説明

検知シートおよび検知シートロール

【課題】 未使用時に芳香族炭化水素類に汚染され難い芳香族炭化水素類の有無や濃度を測定する検知シートおよび検知シートロールを提供することである。
【解決手段】 非通気性シート基材の一方の面に、芳香族炭化水素類と反応して発色する発色層がそれぞれ独立して複数個形成されてなることを特徴とする検知シートであり、また、前記発色層が前記非通気性シート基材の長尺方向に一列に一定間隔で形成されていることを特徴とする検知シートであり、また、前記発色層の外周を少なくとも取り囲む芳香族炭化水素類の透過を抑止する抑止層が形成されていることを特徴とする検知シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雰囲気中のベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類の有無を検知する検知シートおよび検知シートロールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、「シックハウス症候群」と言われる居住環境内に存在する化学物質を原因とする健康被害が問題視されている。シックハウス症候群と関連する化学物質としては、ホルムアルデヒドやベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が考えられ、このうちトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類は接着剤や塗料の溶剤および希釈剤として用いられ、それらの製造工程や製品から大気中に放出され、たとえば、新築住宅、リフォーム後の住宅において高濃度のトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が検出される場合がある。
【0003】
これまでに利用されている室内空気中の化学物質を測定する方法としては、ガスクロマトグラフィーによる標準的測定法や、試薬の変色を利用した測定方法が一般的であるが、ガスクロマトグラフィーによる標準的測定方法は高精度な測定が可能である反面、高価で精密な分析装置と高度な技術が要求されるのに対して、試薬の変色を利用した測定方法は、高価で精密な分析装置を使用することなく、芳香族炭化水素類の濃度を高い選択性をもって測定することができる。この後者の測定方法は、トルエンと反応して変色する検知剤(五酸化二ヨウ素)が充填されたガラス管(検知管)にトルエンガスを通気させ、変色領域を読み取ることにより濃度を測定する方法である。
【0004】
これらの測定方法は、厳密な測定結果を得ることができる反面、高価で精密な分析装置や高度な技術が必要といった問題や、また、検知管に手動で一定量を通気するための道具を用いなければならないといった結構鬱陶しい問題があり、一般消費者や住宅販売者においては、自身で原因とされる化学物質の有無や濃度を手軽に測定したいという要求が増しており、上記した既存の測定方法に変わる新しい手法が要望されている。
【0005】
この要望に応えるものとして、ろ紙、シリカシート、アルミナシート等の固相に、芳香族炭化水素類と反応して発色する発色剤(試薬)を含浸・乾燥させた検知紙を用い、これを、たとえば、新築住宅やリフォーム後の住宅内に載置して住宅内の空気と接触させ、発色剤(試薬)が発色するか否かにより、芳香族炭化水素類の有無や濃度を調べる方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1に開示された検知紙は、たとえば、水溶液がアルカリ性か酸性かを調べるリトマス試験紙と同じであって、固相に含浸させただけの、要するに発色剤(試薬)が固相に露出した状態であり、芳香族炭化水素類に対して全くの無防備の状態(四方八方から芳香族炭化水素類に汚染される状態)であり、使用する直前までは汚染による発色を防止するために芳香族炭化水素類とは隔絶した環境下に厳重に保管する必要があるという問題、また、リトマス試験紙のように、たとえば、複数枚の短冊状の検知紙を密封容器に収納した状態で保管し、使用時に開封して密封容器から検知紙を取り出して用いることになるが、この場合に検知紙を取り出した環境下に芳香族炭化水素類が存在すると密封容器内の未使用の検知紙が芳香族炭化水素類に汚染されるという問題がある。
【特許文献1】特開2005−83854号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、未使用時に芳香族炭化水素類に汚染され難い芳香族炭化水素類の有無や濃度を測定する検知シートおよび検知シートロールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明の検知シートは、非通気性シート基材の一方の面に、芳香族炭化水素類と反応して発色する発色層がそれぞれ独立して複数個形成されてなることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の検知シートにおいて、前記発色層が前記非通気性シート基材の長尺方向に一列に一定間隔で形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3記載の本発明は、請求項1、2のいずれかに記載の検知シートにおいて、前記発色層の外周を少なくとも取り囲む芳香族炭化水素類の透過を抑止する抑止層が形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の検知シートにおいて、前記非通気性シート基材の他方の面に、感圧接着剤層を介して非通気性離型基材が貼設されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項5記載の本発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の検知シートにおいて、前記発色層を一つ一つ分離することができる分離手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項6記載の本発明の検知シートロールは、請求項1〜5のいずれかに記載の検知シートが前記発色層を内側にして非通気性芯材に巻回されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の検知シートおよび検知シートロールは、
上記いずれかに記載の構成とすることにより、芳香族炭化水素類の有無や濃度を測定することができることは元より、使用する時点までは芳香族炭化水素類に汚染され難いものとすることができるという効果を奏し、また、本発明の検知シートは検知シート(検知単シート)の一方の面に感圧接着剤層を介して非通気性離型基材を貼設することにより、非通気性離型基材を剥離して感圧接着剤層で芳香族炭化水素類を測定する測定箇所に固定することができるために、たとえば、天井や壁面等の測定個所に対しても適用することができるという効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳しく説明する。
図1は本発明にかかる検知シートの製造時の状態を示す一実施例の平面図、図2は図解的に示す図1の要部拡大断面図であり、検知シート1は非通気性シート基材10の一方の面に、芳香族炭化水素類と反応して発色する発色剤が添加された樹脂組成物を、たとえば、グラビア印刷法やシルクスクリーン印刷法等の周知の印刷法で発色層Aをパターン状に形成(図1上においては、発色層Aは4列で等間隔に円形状に設けられている)し、前記発色層Aを形成した領域(以下、発色領域と呼称する)を除く全領域(以下、非発色領域と呼称する)に前記発色層Aと見当を合わせて芳香族炭化水素類の前記発色層Aの端面からの透過(汚染)を抑止する抑止層Bが、前記発色層Aを形成した同じ印刷法で同時に印刷形成されると共に、前記発色層Aを一つ一つに分離するための分離手段Cとしてのミシン目線が前記非通気性シート基材10の長尺方向と直交する方向(図1上の左右方向)に形成されている検知シート1’(以下、検知単シート1’と呼称する)の他方の面に、感圧接着剤層20を介して非通気性離型基材30が貼設されているものである。図1に示した検知シート1の使用方法の一例としては、図示はしないが、たとえば、4列に切断されて長尺方向(図1上、上下方向)に所定のメーター数が巻き取られたロール状として用いられ、必要に応じて前記検知単シート1’をミシン目線で一つずつ分離して用いることができるように構成されている。この場合、前記発色層Aがロール表面において表出することがないように前記発色層Aを内側にした状態で、合成樹脂製や金属製等の非通気性芯材、あるいは、表面を合成樹脂層やアルミニウム箔等の金属層で被覆した紙管からなる非通気性芯材を用いて巻き取られてロール状にされる。
【0016】
なお、図1上においては、前記発色層Aを形成した発色領域を除く全領域の非発色領域に前記抑止層Bを形成した態様を示したが、前記抑止層Bの機能としては前記発色層Aの端面からの芳香族炭化水素類の透過(汚染)を抑止することができればよいのであって、前記抑止層Bはそれぞれの発色層Aをそれぞれ少なくとも取り囲むように形成すればよいものである。また、図1上において、前記発色層Aを4列で等間隔に円形状に設けたものを示したが、列数はこれに限るものではなく、これより少なくても多くてもよいものであるし、前記発色層Aの形状についても、これに限ることはなく、一定の領域を占有する形状であればよいのであって、たとえば、三角形状や四角形状等の多角形状であってもよいものである。
【0017】
次に、本発明の検知シート1を構成する諸材料等について説明する。
まず、前記非通気性シート基材10としては、合成樹脂製シートあるいは金属箔が適当であるが、取扱いの容易さ、あるいは、発色層Aや抑止層Bを印刷形成することの容易さをを考慮すると合成樹脂製シートが好ましく、芳香族炭化水素類を真溶剤あるいは希釈溶剤として用いることなく、発色層A、抑止層Bを形成することができる樹脂組成物(インキ組成物)と接着可能な合成樹脂製シートであれば、特に限定することはなく用いることができるが、印刷適性に優れると共に環境温湿度の影響を受け難い、たとえば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ABS等が適当であり、特に二軸方向に延伸したシートが好適である。合成樹脂製シートの厚さとしては、12μm〜1mmであり、取り扱い易さやコスト等を考慮すると、50〜400μmが好適である。なお、前記非通気性シート基材10は、必要な面に必要に応じてコロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理等の易接着処理が施される。
【0018】
次に、前記発色層A、および、前記抑止層Bを形成する樹脂について説明する。前記発色層A、および、前記抑止層Bを形成する樹脂としては、真溶剤や希釈溶剤として芳香族炭化水素類を用いる必要がないものであれば特に限定することなく用いることができ、たとえば、硝化綿、アクリル系、エステル系、ポリオール成分とイソシアネートとを反応させてなるウレタン系、あるいは、ポリビニルアセタール系等の樹脂を挙げることができるが、後述する発色層Aを形成する発色剤が水、アルコール、あるいは、これらの混合溶媒に可溶であることから、アルコールや水に膨潤するポリビニルアセタール系樹脂、たとえば、ポリビニルホルマール(ホルマール樹脂)、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラール(ブチラール樹脂)、ポリビニルへキシラール等、あるいは、シリコーン樹脂、たとえば、ベースポリマーとしてポリジメチルシロキサン(ただし、メチル基の一部がビニル基あるいは水酸基などの官能基で置換されたもの)を用い、これに、たとえば、ポリメチルハイドロジエンシロキサン等の架橋剤および白金系ないし錫系触媒を添加したものなどを挙げることができ、これに芳香族炭化水素類以外の各種溶剤、各種補助剤等を加えてインキ化したものを用い、グラビア印刷法やシルクスクリーン印刷法等の周知の印刷法にて印刷形成すればよいものである。また、前記発色層Aと前記抑止層Bは基本的には同一の樹脂であって、異なる点としては芳香族炭化水素類と反応して発色する発色剤が添加されているか否かである。
【0019】
また、前記発色層Aを形成する発色剤としては、五酸化二ヨウ素を燐酸等の酸性溶液に溶解させた検知液、あるいは、ピペリジンとP−ジメチルアミノベンズアルデヒドを水、アルコール、あるいは、これらの混合溶媒に溶解させた検知液等の周知の芳香族炭化水素類と反応して発色する発色剤を挙げることができる。
【0020】
また、前記感圧接着剤層20を形成する感圧接着剤としては、天然ゴム、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体等の主剤にロジン誘導体、テルペン樹脂等の粘着付与剤および充填剤や老化防止剤等を添加したものを用いることができ、塗布量としては、固形分として概ね15〜25g/m2が適当である。塗布方法としては、ロールコート法や加熱溶融押出し法等の周知の塗布方法を適宜用いればよいものである。
【0021】
また、前記非通気性離型基材30としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂製シートを挙げることができるし、また、これらの一方の面に、たとえば、必要に応じてコロナ放電処理に代表されるような易接着処理を施した後に、上記で説明したようなシリコーン樹脂を、たとえば、グラビアコート法やロールコート法等の周知の塗布方法で塗布すると共に、必要に応じて乾燥した後に加熱キュアーしたもの、あるいは、上記した各種シートにさらに微細なエンボス加工を施したシートを挙げることができる。なお、シリコーン樹脂を塗布する場合に塗布量としては、固形分として0.1〜1.0g/m2が適当である。
【0022】
次に、前記検知シート1の使用方法としては、たとえば、図1の場合であれば、長尺シートが4列に切断されて長尺方向に所定のメーター数が巻き取られたロール状として用いられるし、また、ロールから分離手段で分離されて1ピース単位に、たとえば、壁や天井等に貼って用いられるし、また、図1に示す長尺シートが大断、小断されて発色層A一つとその周囲に抑止層Bを備えた1ピース状として用いられるものである。また、図1においては、分離手段Cとしてのミシン目線を一方の方向にのみ設けたものを示したが、格子状に分離手段Cを設けたものであってもよいものであり、使用方法により前記検知シート1の態様は色々な態様をとることができる。また、前記分離手段Cとしては、ミシン目線に限ることはなく、たとえば、直線状のハーフカット(半切線)であってもよいものである。また、実施例においては、前記検知単シート1’に感圧接着剤層20を介して非通気性離型基材30を積層したものを示したが、前記検知単シート1’のみでも上記した種々の態様で用いることができるものである。
【0023】
また、前記検知シート1もしくは前記検知単シート1’を、芳香族炭化水素類、たとえば、既知の各種濃度からなるトルエン雰囲気中に一定時間暴露して発色させた色濃度をセンサーに読ませて検量線を作成しておき、この検量線と測定点で測定し発色させた前記検知シート1もしくは前記検知単シート1’の色濃度とを照合することにより、測定点の濃度を測定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明にかかる検知紙の製造時の状態を示す一実施例の平面図である。
【図2】図解的に示す図1の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 検知シート
1’ 検知シート(検知単シート)
10 非通気性シート基材
20 感圧接着剤層
30 離型基材
A 発色層
B 抑止層
C 分離手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
非通気性シート基材の一方の面に、芳香族炭化水素類と反応して発色する発色層がそれぞれ独立して複数個形成されてなることを特徴とする検知シート。
【請求項2】
前記発色層が前記非通気性シート基材の長尺方向に一列に一定間隔で形成されていることを特徴とする請求項1記載の検知シート。
【請求項3】
前記発色層の外周を少なくとも取り囲む芳香族炭化水素類の透過を抑止する抑止層が形成されていることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の検知シート。
【請求項4】
前記非通気性シート基材の他方の面に、感圧接着剤層を介して非通気性離型基材が貼設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の検知シート。
【請求項5】
前記発色層を一つ一つ分離することができる分離手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の検知シート。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の検知シートが前記発色層を内側にして非通気性芯材に巻回されていることを特徴とする検知シートロール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−26155(P2008−26155A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−199216(P2006−199216)
【出願日】平成18年7月21日(2006.7.21)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】