説明

検証器

【課題】偏光を用いて真贋判定を行う対象物の検証器において、潜像の確認による真贋判定のみならず、潜像色の変化を含む複数の真贋判定を容易に行うことを可能とする検証器を提供すること。
【解決手段】本発明の検証器10は、偏光を用いて真贋判定を行う検証器であって、特定の偏光のみを透過させる偏光素子1と、この偏光素子1に接着剤2により積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性の光路変更素子3と、を具備している。前記光路変更素子は、光の屈折、反射及び回折のいずれか1つを行うことにより、光の進行方向を変更させる。前記光路変更素子は、回折格子構造又はレンズ構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光を用いて対象物の真贋判定を行う検証器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、偏光を用いて対象物の真贋判定を行う偽造防止技術は種々と存在する。例えば、特許文献1では、コレステリック液晶を用い、偏光子を介して観察することにより潜像を確認する方法が提案されている。
【0003】
また、特許文献2においては、微細な構造上にネマティック液晶を配向させ固化させた後に反射層と接着させ、偏光子を介して観察することにより潜像が発現する方法が提案されている。
【0004】
これらの方法は、意匠性が高く偽造が困難であり、識別性が高いという利点がある。さらに、これらの方法は、単純に偏光子を重ねた際に潜像が発現するだけではなく、偏光子を重ねた状態でセキュリティ媒体を傾けて観察することによって、その色調が変化するという効果を兼ね備えているため、潜像による真贋判定のみならず、潜像色の変化による真贋判定も可能とする。
【0005】
しかし、このような潜像の色調の変化による真贋判定法は一般的ではなく、また、複数の真贋判定法により真贋判定を行う場合には、判定者に特殊の知識が必要となるため判定者に教育が必要であるという問題がある。
【0006】
【特許文献1】特開平11−42875号公報
【特許文献2】特開2003−251643号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、偏光を用いて真贋判定を行う対象物の検証器において、潜像の確認による真贋判定のみならず、潜像色の変化を含む複数の真贋判定を容易に行うことを可能とする検証器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明に係る検証器は、偏光を用いて真贋判定を行う検証器であって、特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、前記偏光素子に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性の光路変更素子と、を具備することを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明に係る検証器は、請求項1に記載の検証器において、前記光路変更素子が、光の屈折、反射及び回折の少なくとも1つを行うことにより、光の進行方向を変更させることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明に係る検証器は、請求項2に記載の検証器において、前記光路変更素子が、回折格子構造を有することを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明に係る検証器は、請求項2に記載の検証器において、前記光路変更素子が、レンズ構造を有することを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明に係る検証器は、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の検証器において、前記光路変更素子が、波長選択反射性及び偏光選択性のいずれか一つの特性を有する材料によって形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明に係る検証器は、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の検証器において、前記光路変更素子が、変更させる光の進行方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、特定方向の直線偏光のみを透過する透過軸を有する直線偏光子であること特徴とする。
【0015】
請求項8の発明に係る検証器は、請求項7に記載の検証器において、前記偏光素子が、透過軸の方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。
【0016】
請求項9の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する円偏光子であることを特徴とする。
【0017】
請求項10の発明に係る検証器は、請求項9に記載の検証器において、前記偏光素子が、透過する円偏光の回転方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする。
【0018】
請求項11の発明に係る検証器は、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器において、前記偏光素子が、直線偏光のみを透過する透過軸を有する領域と、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する領域と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、偏光を用いて真贋判定を行う対象物の検証器において、特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、前記偏光素子に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性の光路変更素子と、を具備するため、潜像の確認による真贋判定のみならず、潜像色の変化を含む複数の真贋判定を容易に行うことを可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態1に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態1に係る検証器10は、偏光素子1、接着層(粘着層)2及び光路変更素子3を具備している。偏光素子1の一部の領域と光路変更素子3とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。
【0022】
図2は、本発明の実施の形態1に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。セキュリティ媒体20は、本発明の実施の形態1に係る検証器10により検証されるものである。セキュリティ媒体20は、液晶層5及び反射層4を具備している。液晶層5は、ネマティック液晶で形成されている。セキュリティ媒体20は、対象物(図示せず)の一部に固定又は固着される。この対象物とは、例えば、パスポート、カード、証書、商品券又は切符である。
【0023】
偏光素子1は、特定の偏光のみを透過する機能を有し、セキュリティ媒体20の潜像の有無を検証する機能を有するものである。本実施の形態1においては、真贋判定を行うセキュリティ媒体20がネマティック液晶からなる液晶層5及び反射層4を具備しているため、偏光素子1は直線偏光素子であっても、円偏光素子であっても、セキュリティ媒体20の潜像の確認が可能である。
【0024】
セキュリティ媒体20は、反射層4の上にネマティック液晶が配向され固化された液晶層5が形成されている。反射層4は、界面に入射される光の偏光性を維持して、すなわち、偏光を乱さないで反射させるものである。
【0025】
本実施の形態1では、反射層4は樹脂に偏向を乱さない金属粒子を混合させることより形成され、入射光に対して散乱性を付与する特性を与える。すなわち、これにより、反射層4は、偏向を乱さないで、光を散乱させる散乱性を有していることになる。
【0026】
液晶層5は、ネマティック液晶が配向され固定されることによって形成される。この液晶分子の配向により、本発明の実施の形態1に係る検証器10による観察が可能な像が形成される。
【0027】
本実施の形態1においては、セキュリティ媒体20の観察時に偏光素子1がセキュリティ媒体20の側に位置する場合に、接着層2は偏光を乱す材料で形成されていても問題は無い。しかし、セキュリティ媒体20の観察時に、光路変更素子3がセキュリティ媒体20の側に位置する場合には、接着層2は偏光を乱さない材料で形成されていることが望ましい。
【0028】
本実施の形態1においては、光路変更素子3は、シートの上に微細なプリズム形状のレンズが形成されたレンズ構造を有しており、反射及び屈折により光の進行方向を変更させる。
【0029】
光路変更素子3は、ネマティック液晶からなる液晶層5に入射する光の角度を変化させることにより、セキュリティ媒体20をある角度から観察した場合、偏光素子1の単体を介して同様の角度から観察した場合とは異なる潜像色を呈する。
【0030】
ここで、液晶を通過する光の光路長の違いに由来する色の違いについて記す。これは、液晶の複屈折によって生じる位相差が液晶を通過する光の光路長および波長に依存するためであり、次の式(1)及び式(2)より明らかである。
Re=Δnd ・・・・・・(1)
(Δn=ne−no)
I=I0 sin2 (2θ)sin2 (Reπ/λ) ・・・・・・(2)
ここで、Re:位相差、Δn:複屈折、d:液晶を通過する光の光路長、ne:常光線の屈折率、no:異常光線の屈折率、I:入射光強度、I0 :透過光強度、θ:液晶の配向方向と偏光子の透過軸の角度、λ:波長である。
【0031】
ここで、通常の偏光子1のみを用いてセキュリティ媒体20を観察した場合と、本実施の形態1の検証器10を用いて、セキュリティ媒体20を観察する場合の光路の違いについて説明する。
【0032】
通常の偏光子1のみを用いた場合、図3に示すように、上方から入射した光は反射層4によって再び上方へと反射される。
【0033】
一方、本実施の形態1の検証器10を用いた場合には、図4に示すように、光路変更素子3に上方から光が入射する時、微細なプリズム形状のレンズによって光の進路6が変更され、セキュリティ媒体20に対して斜め方向からの光が入射する。斜め方向から入射した光は、反射層4で反射され、再び光路変更素子3によって進路を変更される。液晶層5の膜厚が等しい場合、通常の偏光子1のみを用いた場合の光路長さ比較して、本実施の形態1の検証器を用いた場合の光路長は長くなる。
【0034】
したがって、式(1)及び式(2)において示したとおり、本実施の形態1の検証器10におけるセキュリティ媒体20の潜像は、偏光素子1の単独の領域を介してセキュリティ媒体20を観察した場合と、偏光素子1と光路変更素子3が積層されている領域を介して観察した場合では、異なる呈色を示す。言い換えれば、ある1つの角度からセキュリティ媒体20を観察することにより、異なる2つの角度から観察するのと同様の効果を得ることが可能となる。
【0035】
また、式(2)において示したとおり、液晶層5の液晶の配向方向と偏光子1の透過軸の角度が変わった場合においても色の見え方が変わることは明らかである。
【0036】
したがって、本実施の形態1における偏光素子1が異なる透過軸を有する複数の領域によって形成されている場合、それぞれの領域において異なる潜像色を呈し、複数の真贋判定を行うことが可能となるため望ましい。
【0037】
例えば、偏光素子1の透過軸方向が0°、45°、90°方向である場合に、液晶層5の液晶の配向方向が45°方向であるセキュリティ媒体20を正面から観察する場合に観察される色は、偏光素子1の単独の領域において透過軸方向が0°、90°の領域においては紫色を示し、45°の領域においては白色を示す。これに対し、偏光素子1の上に光路変更素子3が形成されている領域において観察される色は、透過軸方向が0°の領域においては赤色、45°の領域においては白色、90°の領域においては緑色を呈する。この色は、偏光素子1の単独の領域において斜めから観察した際の色と同じである。
【0038】
(実施の形態2)
次に、発明の実施の形態2について図面を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0039】
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る検証器30は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子3を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子3とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。
【0040】
図6は、本発明の実施の形態2に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。このセキュリティ媒体40は、本発明の実施の形態2に係る検証器30により検証されるものである。セキュリティ媒体40は、黒色層7及び液晶層8を具備している。液晶層8は、コレステリック液晶で形成されている。セキュリティ媒体40は、黒色層7の上にコレステリック液晶が配向され固化された液晶層8が形成されてなるものである。
【0041】
液晶層8は、入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを反射させて反射光を生成するコレステリック液晶を含む層である。また、コレステリック液晶の平均的な螺旋軸方位は、膜面に対して垂直である。
【0042】
黒色層7は、入射した光を吸収することにより、液晶層8のコレステリック液晶による潜像形成を鮮明にするものである。本実施の形態2では、黒色層7は、黒色染料を含有した樹脂で形成されている。
【0043】
ここで、液晶層8のコレステリック液晶による特定波長の偏光成分の反射について説明する。
コレステリック液晶の分子の配向構造は、膜厚方向に螺旋を描くように規則的なねじれを有している。また、コレステリック液晶は、液晶分子が360°回転するのに必要な膜厚をピッチPとしたときに、ピッチPと入射光の波長λがほぼ等しい場合、選択反射性と円偏光選択性を示すことが知られている。
【0044】
選択反射性とは、入射光のうち特定の波長帯にある光を強く反射する性質をいい、特定の波長帯に限定されて発現するため、コレステリック液晶のピッチPを適切に選択することで反射光は色純度の高い有彩色となる。
【0045】
具体的には、選択反射が生じる波長帯の中心波長をλs、帯幅をΔλとすると、λs及びΔλは、それぞれピッチP(=λ/nm)と平均屈折率nm(=√((no+ne)/2))によって、式(3)及び式(4)のように決定される。ここで、Δnは(Δn=ne−no)とする。
λs=nm・P ・・・(3)
Δλ=Δn・P/nm ・・・(4)
【0046】
式(3)及び式(4)に示した中心波長λsおよび波長帯幅Δλは、選択反射層への入射光が垂直入射の場合において定義されるが、入射光が斜め入射である場合、ピッチPが見かけ上減少することから、中心波長λsは短波長側へ移行し、帯域幅Δλは減少する。従って、垂直から視野角を大きくしていくに従って、観察される色は短波長側の色となる。
【0047】
円偏光選択性とは、特定の回転方向の円偏光だけを透過し、これと回転方向が反対の円偏光を反射する性質である。例えば、右ねじれ構造を有するコレステリック液晶の場合、右円偏光を反射し、反射光は右円偏光のままであり、かつ、左円偏光は透過する。
【0048】
ここで、通常の偏光子11を用いてセキュリティ媒体40を観察した場合と、本実施の形態2における検証器30を用いてセキュリティ媒体40を観察する場合の光路の違いについて示す。
【0049】
通常の偏光子11のみを用いた場合、図7に示すように、上方から入射した光は一部の波長が液晶層8において反射され、残りの波長は黒色層7によって吸収される。
【0050】
一方、本実施の形態2の検証器30を用いた場合には、図8に示すように、光路変更素子3に上方から光が入射するとき、微細なプリズム形状のレンズによって光の進路6が変更され、セキュリティ媒体40に対して斜め方向からの光が入射する。斜め方向から入射した光は、一部波長が液晶層8で反射され、再び光路変更素子3によって進路を変更される。また、残りの波長は黒色層7によって吸収される。
【0051】
したがって、入射光の角度が変わることにより、見かけのピッチが変わるため、式(3)及び式(4)において示したとおり、セキュリティ媒体40の潜像は通常の偏光子11のみを用いてセキュリティ媒体40を観察した場合と、本実施の形態2の検証器30を用いて観察した場合では、異なる呈色を示す。
【0052】
(実施の形態3)
次に、発明の実施の形態3について図面を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態3においては、本発明の実施の形態1、2と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0053】
図9に示すように、本発明の実施の形態3に係る検証器50は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子12を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子12とは、接着層(粘着層)2により接着されて積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。光路変更素子12は、透過型の回折格子構造を有するものであり、光の回折により液晶層へ入射する角度を変更させる。
【0054】
(実施の形態4)
次に、発明の実施の形態4について図面を参照して詳細に説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る検証器を示す概略断面図である。本発明の実施の形態4においては、本発明の実施の形態1、2、3と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0055】
図10に示すように、本発明の実施の形態4に係る検証器50は、偏光素子11、接着層(粘着層)2及び光路変更素子13を具備している。偏光素子11の一部の領域と光路変更素子13とは、積層されている。偏光素子11は、円偏光子で形成されている。光路変更素子13は、屈折率の異なる2種類の三角形の部材13a、13bが接着層により張り合わされている。この場合、部材13aの屈折率よりも部材13bの屈折率が大きいように形成されている。
【0056】
なお、本実施の形態では、変更される光の進行方向は1種のみであるが、複数の領域において異なる進行方向へ変更させることを可能とする光路変更素子が形成されている場合、1つの角度から観察した場合においても異なる複数の角度から観察した場合と同様な効果が確認されるため望ましい。
【0057】
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる構成のみに限定されない。本発明は、特許請求の範囲の発明における技術的思想の範疇において各種の変形例及び修正例を含むものであり、それらに関しても本発明の技術的範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の形態1に係る検証器を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。
【図3】通常の偏光子のみを用いてセキュリティ媒体を観察した場合における光路を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る検証器を用いてセキュリティ媒体を観察した場合における光路を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る検証器を示す概略断面図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係るセキュリティ媒体を示す概略断面図である。
【図7】通常の他の偏光子のみを用いてセキュリティ媒体を観察した場合における光路を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る検証器を用いてセキュリティ媒体を観察した場合における光路を説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る検証器を示す概略断面図である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る検証器を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1、11 偏光素子
2 接着層
3 光路変更素子
4 反射層
5、8 液晶層
7 黒色層
10、30、50、60 検証器
20、40 セキュリティ媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏光を用いて真贋判定を行う検証器であって、
特定の偏光のみを透過させる偏光素子と、
前記偏光素子に積層され光の進行方向を特定方向に変更させる透過性の光路変更素子と、を具備することを特徴とする検証器。
【請求項2】
前記光路変更素子は、光の屈折、反射及び回折の少なくとも1つを行うことにより、光の進行方向を変更させることを特徴とする請求項1に記載の検証器。
【請求項3】
前記光路変更素子は、回折格子構造を有することを特徴とする請求項2に記載の検証器。
【請求項4】
前記光路変更素子は、レンズ構造を有することを特徴とする請求項2に記載の検証器。
【請求項5】
前記光路変更素子は、波長選択反射性及び偏光選択性のいずれか1つの特性を有する材料によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の検証器。
【請求項6】
前記光路変更素子は、変更させる光の進行方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の検証器。
【請求項7】
前記偏光素子は、特定方向の直線偏光のみを透過する透過軸を有する直線偏光子であること特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器。
【請求項8】
前記偏光素子は、透過軸の方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする請求項7に記載の検証器。
【請求項9】
前記偏光素子は、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する円偏光子であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器。
【請求項10】
前記偏光素子は、透過する円偏光の回転方向が異なる複数の領域を有することを特徴とする請求項9に記載の検証器。
【請求項11】
前記偏光素子は、直線偏光のみを透過する透過軸を有する領域と、右回りの円偏光又は左回りの円偏光のみを透過する領域と、を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の検証器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate