説明

極細ポリアミド長繊維およびそれを用いた布帛

【課題】極細ポリアミド長繊維およびこの極細ポリアミド繊維を用いた天然皮革に似たヌメリ感、光沢に優れた布帛を生産性よく提供する。
【解決手段】単糸繊度が0.05〜0.5デシテックスの極細ボリアミド長繊維であって、その繊維断面形状が、凹部のない変形度1.2〜2.0の非円形断面である極細ポリアミド長繊維。繊維断面形状が三角断面であることが好ましく、さらにはポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維をアルカリ処理することにより、ポリ乳酸が95〜100%減量されて形成されたものであることが好ましい。また、本発明の布帛は、この極細ポリアミド長繊維を少なくとも主体として構成されたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生産性に優れた極細ポリアミド長繊維と、この極細ポリアミド繊維を用いてなる天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチおよび光沢に優れた布帛に関するものである。更には、極細ポリアミド長繊維を用いた布帛を生産性よく環境に配慮して製造する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
合成繊維の一つであるポリアミド繊維は、高強度、耐摩耗性、ソフト性、染色鮮明性などの優れた特徴を持っているため、パンティストッキング、タイツなどのレッグウェア、ランジェリー、ファンデーションなどのインナーウェア、スポーツウェア、カジュアルウェアなどの衣料用途に好まれて用いられてきている。
【0003】
しかるに、近年の消費者ニーズは、更なるソフト感やヌメリ感、スエードタッチなどの風合いを求めてきており、それに対応して極細繊維化が進んできており、この極細繊維を得る方法としては、直接紡糸法や、複合紡糸により2種類以上のポリマーをいわゆる海島型に複合紡糸し、特定のポリマーを溶出したりすることによって製造する方法が知られている。
【0004】
一方、最近では、地球的規模での環境問題に対して、自然環境の中で分解するポリマー素材の開発が切望されており、脂肪族ポリエステルなどの様々なポリマーの研究・開発、また実用化の試みが活発化している。そして、微生物により分解されるポリマー、すなわち生分解性ポリマーに注目が集まっている。
【0005】
従来のポリマーはほとんど石油資源を原料としているが、石油資源が将来的に枯渇するのではないかということ、また石油資源を大量消費することにより、地質時代より地中に蓄えられていた二酸化炭素が大気中に放出され、さらに地球温暖化が深刻化することが懸念されている。しかし、二酸化炭素を大気中から取り込み成長する植物資源を原料としてポリマーが合成できれば、二酸化炭素循環により地球温暖化を抑制できることが期待できるのみならず、資源枯渇の問題も同時に解決できる可能性がある。このため、植物資源を原料とするポリマー、すなわちバイオマス利用ポリマーに注目が集まっている。
【0006】
上記2つの点から、バイオマス利用の生分解性ポリマーが大きな注目を集め、石油資源を原料とする従来のポリマーを代替していくことが期待されている。しかしながら、バイオマス利用の生分解性ポリマーは、一般に力学特性、耐熱性が低く、また高コストとなるといった課題があった。これらを解決できるバイオマス利用の生分解性ポリマーとして、現在最も注目されているのはポリ乳酸である。ポリ乳酸は植物から抽出したでんぷんを発酵することにより得られる乳酸を原料としたポリマーであり、バイオマス利用の生分解性ポリマーの中では、力学特性、耐熱性、コストのバランスが最も優れており溶融紡糸可能な繊維材料である。そして、これを利用した繊維の開発が活発に行われている。
【0007】
また、極細繊維を得る方法としては、複合紡糸により2種類以上のポリマーを複合紡糸し、特定のポリマーを溶出したりすることによって製造する方法が知られており、例えばアルカリ易溶性ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維からアルカリ易溶性ポリエステル成分をアルカリ減量すること(例えば、特許文献1参照)が開示されている。しかしながら、アルカリ易溶性ポリエステルである共重合ポリエステル(5−ナトリウムスルホイソフタル酸とポリエチレングリコールの共重合)は、生分解性を有しておらず、アルカリ減量後の廃液処理が必要となるため、環境に対して特別の配慮が必要になるという問題があった。
【0008】
一方、ポリ乳酸とポリアミドを用いた複合繊維(例えば、特許文献2参照)についても知られており、この場合には嵩高性やハリコシなどを付与できる多機能の複合繊維が得られ、アルカリ減量により極細繊維を得ることが可能とされている。しかしながら、この複合繊維では、摩擦が高いポリ乳酸が繊維表面に多く露出しているため、製糸、糸加工、製織/製編際の繊維ガイド抵抗が高くなって毛羽、糸切れが発生し、生産性が低いという問題があった。
【特許文献1】特開2001−115337号公報
【特許文献2】特開2000−54228号公報(実施例3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
【0010】
したがって、本発明の目的は、生産性に優れた極細ポリアミド長繊維と、この極細ポリアミド繊維を用いてなる天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチおよび光沢に優れた布帛を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明によれば、単糸繊度が0.05〜0.4デシテックスの極細ボリアミド長繊維であって、その繊維断面形状が、凹部のない変形度1.2〜2.0の非円形断面であることを特徴とする極細ポリアミド長繊維が提供される。
【0012】
なお、本発明の極細ポリアミド長繊維においては、
前記繊維断面形状が三葉断面であること、
ポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維をアルカリ処理することにより、ポリ乳酸が95〜100%減量されて形成されたものであること、
前記複合繊維が、ポリ乳酸を芯成分、ボリアミドを鞘成分とし、前記芯成分が繊維表面に等間隔に一部露出しているポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維であること、および
前記複合繊維が、芯成分であるポリ乳酸の露出部分の総長が繊維断面周長に対して1〜10%であり、分割数が6以上である分割型複合繊維であること
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
【0013】
また、本発明の布帛は、上記の極細ポリアミド長繊維を少なくとも主体として構成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、極細ポリアミド長繊維およびこの極細ポリアミド繊維を用いた天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチ及び光沢に優れた布帛を得ることができ、更には、極細ポリアミド長繊維を用いた布帛を生産性よく環境に配慮して製造することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の極細ポリアミド長繊維および極細ポリアミド繊維について詳細に説明する。
【0016】
本発明の極細ポリアミド長繊維は、単糸繊度が0.05〜0.4デシテックスであることが必要である。単糸繊度が0.4デシテックスを越えると、現在市場に出ている単糸繊度0.6〜0.8デシテックス程度の商品との風合いの差別化は困難である。また、単糸繊度が0.05デシテックス未満の場合、製糸困難である。さらに好ましくは、0.1〜0.3デシテックスである。かかる範囲の単糸繊度とするため、糸条繊度、フィラメント数は用途に応じて任意に設定すればよいが、糸条繊度10〜150デシテックスが好ましい。
【0017】
本発明の極細ポリアミド長繊維の断面形状は非円形であることが必要である。円形の場合は、光沢感が乏しく満足できるものではない。光沢感を得るために、非円形であることが必要であるが、均一な光沢感と、ヌメリ感、スエードタッチの風合い両立させるためには、凹部分がなく、さらには丸味を帯びている形状であることが必要である。繊維断面形状に凹凸部が有る場合は、ドライタッチの風合いを与え、光の反射や散乱のメカニズムから強い光沢感を与えるため、満足できる光沢、風合いとはならない。
【0018】
また、ヌメリ感、スエードタッチを得るための繊維断面形状としては、変形度1.2〜2.0の非円形断面であることが必要である。さらには凸部から構成される非円形断面であることが好ましい。変形度1.2未満の場合、光沢感が乏しく満足できるものではない。2.0を越えると輝線が長くなるため光沢感が増し満足できるものではない。
【0019】
ここでいう変形度は、非円形断面の内接円直径と外接円直径の比で表される。内接円の場合は繊維断面を構成する辺3点以上、外接円の場合は繊維断面を構成する交点3点以上接することが必要である。図1は、本発明の極細ポリアミド長繊維の一例を示すSEM写真(a)および単糸の断面図(b)であるが、このような三葉断面の場合の変形度は、図1(b)のように、三葉断面を構成する3辺それぞれ各1点に接する内接円rと外接円Rを描き、繊維断面と外接円Rとの交点A1〜A3および繊維断面と内接円rとの交点B1〜B3からそれぞれの直径を求め、これらの直径の比から算出することができる。
【0020】
非円形の断面形状としては、三葉断面が最も好ましく、また円形断面の場合は光沢感が乏しく満足できるものではないため好ましくない。
【0021】
本発明の極細ポリアミド長繊維は、ポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維をアルカリ処理することにより、ポリ乳酸が95〜100%減量されて形成されたものであることが望ましい。この減量範囲は、実質的にポリ乳酸を100%減量していることを示すが、減量処理条件により、完全に減量できていないポリ乳酸繊維が希に残る場合があるからである。
【0022】
本発明で使用するポリ乳酸は、バイオマス利用の生分解性ポリマーであるため、生分解性を有さない5−ナトリウムスルホイソフタル酸とポリエチレングリコールとからなる共重合ポリエステルを使用する場合に較べて処理しやすく、環境問題に格別の配慮をする必要がない。
【0023】
本発明の極細ボリアミド長繊維を構成するポリ乳酸とポリアミド複合繊維は、ポリ乳酸を芯成分、ボリアミドを鞘成分とし、例えば図2(a)、(b)に示すように、繊維表面にポリ乳酸が一部露出しており、本発明の極細ポリアミド長繊維のフィラメント間の繊維断面に均一性をもたせるために、ポリ乳酸が等間隔に配置されていればよい。ポリ乳酸が等間隔に配置されていない場合は、フィラメント間の繊維断面形状に均一性がなく、得られる布帛の光沢が一様でないなど、製品の品質管理が難しくなる。
【0024】
また、ポリ乳酸とポリアミドは、相溶性の乏しいポリマーの組み合わせであり、界面剥離しやすいため、表面露出割合は少ない方が好ましく、図2(c)〜(d)の如き態様は好ましくない。したがって、ポリ乳酸の露出部分の総長が繊維断面周長に対して1〜10%であることが好ましい。10%を越えると、製糸工程時に界面剥離しやすくなり、ポリ乳酸とポリアミド複合繊維品位(毛羽発生など)が悪くなる。また、ポリ乳酸繊維(単独糸)とポリアミド繊維(単独糸)とでは繊維の動摩擦係数が異なり、動摩擦係数の高いポリ乳酸の露出が多いと、製糸工程での糸切れや、高次加工(糸加工、製織、製編など)での糸切れも多くなり生産性が低下する。
【0025】
繊維断面周長、ポリ乳酸露出部分の総長は、繊維断面写真により計測することが可能である。例えばポリ乳酸とポリアミド複合繊維が丸断面の場合、繊維断面周長は繊維直径から算出でき、露出部分の長さは自由形定規で計測又は中心と露出部分から形成される角度から算出できる。
【0026】
ポリ乳酸とポリアミド複合繊維の繊維断面形状は紡糸ノズル製作の難易度、製糸性の点から丸断面が好ましいが、三葉、四葉、中空など得られる極細ポリアミド長繊維の繊維断面が本発明の範囲であれば特に限定はしない。
【0027】
ポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維のポリマー配置は、分割型、芯鞘型、海島型など特に限定はしないが、分割型が好ましい。更に好ましくは、分割数が6以上である分割型複合繊維がよい。分割数が6未満の場合、単糸繊度を所望の範囲とするためには糸条繊度を細くする必要があり製糸性が困難になる。
【0028】
本発明で使用する複合繊維を構成するポリ乳酸とは、-(O-CHCH-CO)n-を繰り返し単位とするポリマーであり、乳酸やそのオリゴマーを重合したものをいう。乳酸にはD−乳酸とL−乳酸の2種類の光学異性体が存在するため、その重合体もD体のみからなるポリ(D−乳酸)とL体のみからなるポリ(L−乳酸)および両者からなるポリ乳酸がある。ポリ乳酸中のD−乳酸あるいはL−乳酸の光学純度は、低くなるとともに結晶性が低下し、融点降下が大きくなる。そのため、耐熱性を高めるために光学純度は90%以上であることが好ましい。また、ポリ乳酸の性質を損なわない範囲で、乳酸以外の成分を共重合していてもよく、ポリ乳酸以外の熱可塑性重合体などを含有していてもよい。
【0029】
本発明で使用する複合繊維を構成するポリ乳酸には、酸化防止剤が0.01〜1重量%含有されていることが好ましい。ポリ乳酸は鞘部に用いられる一般的なポリアミドと比較して耐熱性が低く、複合糸のように両ポリマーを同温度条件で紡糸する必要がある場合には、ポリ乳酸の方が熱劣化が進みやすく、生産性の悪化を招きやすい。そこで、ポリ乳酸に酸化防止剤を少量含有させることにより、ポリ乳酸の熱劣化を抑制し、より厳しい温度条件での溶融紡糸に耐え得ることになる。これにより、ナイロン66のようなポリアミドの中でも比較的融点の高いポリマーとの複合についても可能となる。
【0030】
ここで、酸化防止剤の含有量はポリ乳酸に対し0.01〜1重量%であることが好ましい。0.01重量%未満であると添加量が少なすぎて充分な熱劣化抑制効果が得られない。また、1重量%を超えると、紡糸フィルターの詰まりを引き起こすなど生産性が悪化することがある。好ましくは0.02〜0.5重量%である。
【0031】
酸化防止剤の種類に関して特に制限はなく、一般公知のものを使用することができる。一例を挙げるとヒンダードフェノール系、ホスファイト系、硫黄系、リン系、あるいはこれらを複合したものなどによる酸化防止剤である。
【0032】
酸化防止剤を含有せしめる方法としては、ポリ乳酸チップへ酸化防止剤をブレンドし溶融する方法、ポリ乳酸チップへ高濃度の酸化防止剤を含有するマスタペレットをブレンドし溶融する方法、溶融状態のポリ乳酸へ酸化防止剤を添加し混練する方法、ポリ乳酸の重合前あるいは重合中の段階で原料あるいは反応系へ酸化防止剤を添加する方法などが挙げられるが、両者が均一に混ざればいかなる方法でも良い。
【0033】
本発明の極細ポリアミド長繊維および本発明で使用する複合繊維を構成するポリアミドとは、アミド結合を有する熱可塑性重合体のことをいうが、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン46などを挙げることができる。また、前記ポリマーのブレンド物、共重合ポリマーであってもよいが、なかでも繊維形成性、製造コスト、汎用性および芯部のポリ乳酸との融点が近いことなどから、ナイロン6の使用が最も好ましい。
【0034】
本発明で使用するポリ乳酸とポリアミド複合繊維は、溶融紡糸による一般的な製造方法で得られるものであれば特に限定しないが、上述した特許文献2(実施例)に記載されるような二工程法(未延伸糸−熱延伸)で得られるものよりも、高速紡糸延伸法により得られたものの方が、製糸工程におけるエネルギー消費量が少ないため、地球規模での環境問題に配慮して好ましいといえる。さらには、ネルソンDSD方式、片掛け単HR方式により得られたものが、生産効率が良く、品質が安定するため好ましい。
【0035】
本発明の布帛は、上述した極細ポリアミド長繊維を少なくとも主体として構成されていることが必要である。少なくとも主体としてとは、本発明の目的である天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチ及び光沢の効果を遺憾なく発揮できるように、布帛表面に極細ポリアミド長繊維が配されるよう組織、品種選定(繊維の太さ)など布帛設計を行うことであり、布帛を構成する素材割合が高いというわけでない。さらには、布帛表面に、極細ポリアミド長繊維の占める割合が50%以上であることが好ましい。この割合は、布帛表面をマイクロスコープやSEMなどの機器で布帛表面を撮影し、極細ポリアミド長繊維の割合を計測することで得られる。
【0036】
布帛設計の一例を挙げると、本発明の極細ポリアミド長繊維をタテ糸又は/及びヨコ糸に用いた織物、タテ糸にカバリング弾性糸を用いて、ヨコ糸に本発明の極細ポリアミド長繊維(あるいはポリアミド繊維や他素材を芯として本発明の極細ポリアミド長繊維を鞘とした複合加工糸)の織物、本発明の極細ポリアミド長繊維を用いたニット、弾性糸と極細ポリアミド長繊維(あるいはポリアミド長繊維や他素材を芯として本発明の極細ポリアミド長繊維を鞘とした複合加工糸)の交編ニットなどである。また、表面に本発明の極細ポリアミド長繊維使いのニット(又は織物)、裏面に他素材ニット(又は織物)をボンディングした複合布帛、複合素材からなる布帛を起毛加工して布帛表面に本発明の極細ポリアミド長繊維を配した布帛など目的に応じて機能加工を施してもよい。
【0037】
本発明の布帛の製造方法は、編物の場合には、編成(丸編機、横編機、靴下編機、経編み機など)、熱セットを施した後に、アルカリ減量処理を行い、必要に応じて染色、仕上げセット、機能加工などを行う。また、織物の場合には、整経、糊付け、製織(ウオータージェットルーム、エアジェットルーム、レピア織機、グリッパー織機、シャトル織機など)を行った後に、アルカリ減量処理を行い、必要に応じて染色、仕上げセット、機能加工などを行う。また、これらの前工程として嵩高性を持たせるため、仮撚り加工や流体噴射加工を行ったり、ストレッチ性を持たせるためにカバリング加工を行ったり、撚糸、合撚など目的に応じて加工を行ったりすることも可能である。
【0038】
本発明の布帛の製造におけるアルカリ減量加工は、一般的な染色機(ウインス染色機、ジッガー染色機、ビーム染色機、液流染色機など)であるバッチ式の処理槽で行うことができる。極細ポリアミド長繊維を形成する際には、布帛の攪拌・流動度合いよりピリング、スナッギングが発生しやすくなるため、目的に応じて染色機を選択することが好ましいが、特に限定されるものではない。
【0039】
アルカリ減量加工に用いるアルカリの種類は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど強アルカリが挙げられるが、水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。アルカリ減量加工におけるアルカリ濃度、温度は、コスト面からアルカリ減量工程時間(昇温、設定温度維持、洗いを含む)が3時間以内でポリ乳酸が95〜100%減量されるよう任意設定することができる。アルカリ濃度は、5〜80g/Lの水溶液とすることが好ましい。80g/Lを越えると、生産作業者にとっての取り扱いに危険を伴う。5g/L未満の場合、減量工程時間を要するため生産性が低下する。さらには、10〜50g/Lの水溶液とすることが好ましい。また、その水溶液の温度は、60〜110℃であることが好ましい。110℃を越えると、極細ポリアミド長繊維(特にナイロン6の場合)は、繊維強度が低下し、布帛の引裂強力、破裂強力など物性が低下する。また、高温・高圧処理をしない常圧下(一般的には98℃以下)での減量加工は、エネルギー消費量が少ないため、地球規模での環境問題に配慮しておりさらに好ましい。60℃未満の場合、加水分解速度が遅くなり減量時間を要するため生産性が低下する。好ましくは80〜98℃である。
【0040】
本発明の布帛は、必要に応じて、染色加工を行う。染色加工は、一般的なポリアミド繊維の染色方法により行われる。例えば、酸性染料、含金染料、反応染料を用いて、常圧下(80〜98℃)で染色し、フィックス処理を行い、160〜180℃で仕上げセットを行う。
【0041】
かくして得られる本発明の布帛は、天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチ及び光沢に優れていることから、衣料品、資材用品、インテリア用品などの用途に好適に使用することができる。衣料品としては、コート、ブルゾン、ジャケット、パンツ、スカートなどのアウターウエア、インナーウエア、レッグウエアなど一般衣料が挙げられる。資材用品としては、鞄、手袋、帽子、衣料品の装飾、靴、椅子、ソファー、カーシートなどが挙げられる。インテリア用品としては、カーテン、クッション、テーブルウエア、壁などが挙げられる。
【実施例】
【0042】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0043】
なお、実施例におけるアルカリ減量処理、中間セット、染色、仕上げセットは次の条件で行った。
【0044】
(アルカリ減量処理)
製織後の布帛小片(20cm×20cm)を、20g/lの水酸化ナトリウム水溶液で、95℃(昇温2℃)、90分減量処理した。減量前後の重量変化を測定し、ポリ乳酸換算で減量率95〜100%であるか確認する。95%未満の場合は、再度減量処理を行う。
【0045】
(中間セット)
減量後の布帛を、190℃で乾熱処理を行った。
【0046】
(染色)
中間セット後の布帛を、布帛に対して4重量%の含金染料(三井ブラック)で、95℃(昇温1.5℃)、60分染色した。
【0047】
(仕上げセット)
染色後の布帛を、170℃で乾熱処理を行った。
【0048】
また、極細ボリアミド長繊維、複合繊維および布帛の特性評価は、次の方法により行った。
【0049】
極細ポリアミド長繊維及び複合繊維の諸物性は次の条件で行った。
【0050】
(ポリアミド相対粘度(ηr))
(a)試料を秤量し、98重量%濃硫酸に試料濃度(C)が1g/100mlとなるように溶解する。
(b)(a)項の溶液をオストワルド粘度計にて25℃での落下秒数(T1)を測定する。
(c)試料を溶解していない98重量%濃硫酸の25℃での落下秒数(T2)を(2)項と同様に測定する。
(d)試料の98%硫酸相対粘度(ηr)を下式により算出する。測定温度は25℃とする。
(ηr)=(T1/T2)+{1.891×(1.000−C)}。
【0051】
(複合繊維の繊度)
JIS L 1013 7.3正量繊度試験に準じて測定を行った。試験回数は5回とし、その平均値を算出して繊度を求めた。
【0052】
(極細ポリアミド繊維の繊度、単糸繊度)
光学顕微鏡やSEMなどの機器で繊維断面を撮影し、切り抜き重量法により単糸繊度を求めた(N数=10の平均値)。繊度は、(複合繊維のフィラメント数)×(分割数)×(単糸繊度)により算出した。
【0053】
(極細ポリアミド繊維断面形状及び変形度)
光学顕微鏡やSEMなどの機器で繊維断面形状を撮影し、変形度(N数=10の平均値)を求めた。
【0054】
(複合繊維のポリアミド部の露出度)
光学顕微鏡で繊維断面形状を撮影し、繊維断面周長は繊維直径から算出し、露出部分の長さは自由形定規で計測して算出した。
【0055】
(風合い評価(ヌメリ感))
20℃×60%RHの室内環境下で、検査者(10人)の評価によって、布帛のヌメリ感を次の基準で相対評価した。
◎:ヌメリ感が非常にある、
○:ヌメリ感がややある、
△:ヌメリ感があまりない、
×:ヌメリ感があまりない。
【0056】
(光沢評価)
南側窓側の日光の反射光下で、検査者(10人)の評価によって、布帛の光沢感を次の基準で相対評価した。また、光沢感の測定は中間セット後の布帛で評価した。
◎:光沢感がよい(マイルドな光沢)、
○:光沢感がややよい、
△:光沢感があまりよくない、
×:光沢感がよくない(ギラギラした光沢)。
【0057】
(製糸性)
複合繊維糸条などを製糸するときの1t当たりの製糸糸切れについて、次の基準をもって示した。
◎:糸切れ2回未満、
○:糸切れ2以上4回未満、
△:糸切れ4以上6回未満、
×:糸切れ6回以上または製糸不能。
【0058】
(製織性)
複合繊維糸条などを製織するときの1日当たりの停台回数について、次の基準をもって示した。
◎:停台2回未満、
○:停台2以上3回未満、
△:停台3以上5回未満、
×:停台5回以上。
【0059】
[実施例1]
重量平均分子量18万のポリL乳酸(光学純度99%L乳酸、融点170℃)を芯部とし、硫酸相対粘度ηr:2.6のナイロン6(融点220℃)を鞘部として、それぞれ別々に溶融し、お互いの重量比が50/50となるように計量して紡糸口金に導き、ポリ乳酸が芯部、ナイロン6が鞘部となるように複合した後、芯部が星状(分割数8)に配置される丸孔口金から吐出した(紡糸温度260℃)。
【0060】
続いて糸条を冷却風で冷却し、給油、交絡を行った後、非加熱ローラーで引き取り、140℃の加熱ローラーとの間で1.2倍に延伸して巻き取り速度4500m/分で巻き取りを行い、図2(a)に示すような複合形態の56デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0061】
得られた複合繊維糸条を2本合糸し(112デシテックス72フィラメント)、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0062】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、布帛とした。
【0063】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0064】
[実施例2]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を33/67とし、吐出量を変更した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(a)に示すような複合形態の87デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0065】
得られた複合繊維糸条(87デシテックス36フィラメント)を、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0066】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、布帛とした。
【0067】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0068】
[実施例3]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を30/70とし、吐出量を変更した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(a)に示すような複合形態の80デシテックス18フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0069】
得られた複合繊維糸条(80デシテックス18フィラメント)を、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0070】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0071】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0072】
[実施例4]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を40/60とした以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(a)に示すような複合形態の47デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0073】
得られた複合繊維糸条を2本合糸したもの(94デシテックス72フィラメント)を、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0074】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0075】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0076】
[実施例5]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を35/65とし、分割数を6とした以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(b)に示すような複合形態の43デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0077】
得られた複合繊維糸条を2本合糸(86デシテックス72フィラメント)し、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0078】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0079】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0080】
[比較例1]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を25/75とし、分割数を6とし、吐出量を変更した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(b)に示すような複合形態の75デシテックス18フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0081】
得られた複合繊維糸条を2本合糸(94デシテックス72フィラメント)し、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0082】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0083】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0084】
[比較例2]
ポリ乳酸/ナイロン6の比率を30/70とし、放射状にポリ乳酸が配置されるような口金孔より吐出した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(c)に示すような複合形態の56デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0085】
得られた複合繊維糸条を2本合糸(112デシテックス72フィラメント)し、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0086】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0087】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0088】
[比較例3]
点対称状にポリ乳酸が配置されるような口金孔より吐出した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(d)に示すような複合形態の56デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0089】
得られた複合繊維糸条を2本合糸(112デシテックス72フィラメント)し、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0090】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0091】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0092】
[比較例4]
花弁状にポリ乳酸が配置されるような口金孔より吐出した以外は、実施例1と同様に製糸し、図2(e)に示すような複合形態の56デシテックス36フィラメントの複合繊維糸条を得た。
【0093】
得られた複合繊維糸条を2本合糸(112デシテックス72フィラメント)を、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0094】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0095】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0096】
[比較例5]
硫酸相対粘度ηr:2.7のナイロン6(融点225℃)を溶融し、丸孔の紡糸口金より溶融吐出した(紡糸温度260℃)。
【0097】
続いて糸条を冷却風で冷却し、給油、交絡を行った後、非加熱ローラー(1GD)で引き取り、引き続き、非加熱ローラー(2GD)との間で1.05倍に延伸して巻き取り速度4500m/分で巻き取りを行い、56デシテックス98フィラメントのナイロン6繊維糸条を得た。
【0098】
得られたナイロン6繊維糸条を、タテ糸及びヨコ糸に用いてタテ密度110本/インチ、ヨコ密度80本/インチのタフタ織物を製織した。
【0099】
得られたタフタ織物を、減量処理、中間セット、染色、仕上げセットを行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0100】
得られた布帛に関して、繊維断面形状、変形度、ヌメリ感、光沢感を評価した。その結果を表1に示す。
【0101】
【表1】

【0102】
表1の結果から明らかなように、本発明の極細ポリアミド繊維および布帛は、製糸性、生産性に優れ、ヌメリ感、光沢感に極めて顕著な効果を奏することが分かる。
【0103】
[実施例6]
実施例1で得られた複合繊維糸条2本(112デシテックス72フィラメント)を鞘糸、ナイロン6繊維糸条(33デシテックス10フィラメント)を芯糸とした撚数700t/mの複合加工糸をタテ糸とし、ポリウレタン弾性糸(デュポン社製“ライクラ”T−127C,22デシテックス)を芯糸、ナイロン6繊維糸条(78デシテックス52デシテックス)を巻糸とした撚数が700t/mのカバリング弾性糸をヨコ糸として、タテ密度180本/インチ、ヨコ密度58本/インチの2/1綾組織織物を製織した。
【0104】
得られたツイル織物を、減量処理、中間セット、染色後、起毛加工を行い、極細ポリアミド繊維を主体とする布帛とした。
【0105】
この結果、光沢、ヌメリ感が良好で、天然皮革に似たスエードタッチが得られた。
【0106】
布帛表面を撮影した2000倍拡大SEM写真を図3に示す。このとき、極細ポリアミド長繊維の占める割合は90%であった。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明によれば、極細ポリアミド長繊維およびこの極細ポリアミド繊維を用いた天然皮革に似たヌメリ感、スエードタッチ及び光沢に優れた布帛を得ることができ、更には、極細ポリアミド長繊維を用いた布帛を生産性よく環境に配慮して製造することが可能である。そして、本発明の布帛は、その優れた特性を活かして、衣料品、資材用品、インテリア用品などの用途に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の極細ポリアミド長繊維の一例を示す断面図であり、(a)は2000倍拡大SEM写真、(b)は(a)の単糸部分を模式的に示した変形度測定を説明する繊維断面図である。
【図2】本発明で使用するポリ乳酸とポリアミドからなる芯鞘複合繊維の繊維断面形状を模式的に例示する繊維断面図であり、(a)および(b)は本発明での使用に適するもの、(c)〜(e)は本発明の使用に適さないものを、それぞれ示す。
【図3】本発明の実施例1で製造した極細ポリアミド長繊維を主体とした織物の表面を撮影した100倍拡大SEM写真である。
【符号の説明】
【0109】
1:ポリ乳酸
2:ポリアミド
A1〜A3:本発明の極細ポリアミド長繊維を構成する繊維断面と外接円との交点
B1〜B3:本発明の極細ポリアミド長繊維を構成する繊維断面と内接円との交点
R:外接円
r:内接円

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単糸繊度が0.05〜0.4デシテックスの極細ボリアミド長繊維であって、その繊維断面形状が、凹部のない変形度1.2〜2.0の非円形断面であることを特徴とする極細ポリアミド長繊維。
【請求項2】
前記繊維断面形状が三葉断面であることを特徴とする請求項1記載の極細ポリアミド長繊維。
【請求項3】
ポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維をアルカリ処理することにより、ポリ乳酸が95〜100%減量されて形成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の極細ポリアミド長繊維。
【請求項4】
前記複合繊維が、ポリ乳酸を芯成分、ボリアミドを鞘成分とし、前記芯成分が繊維表面に等間隔に一部露出しているポリ乳酸とポリアミドからなる複合繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の極細ポリアミド長繊維。
【請求項5】
前記複合繊維が、芯成分であるポリ乳酸の露出部分の総長が繊維断面周長に対して1〜10%であり、分割数が6以上である分割型複合繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の極細ポリアミド長繊維。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項記載の極細ポリアミド長繊維を少なくとも主体として構成されたことを特徴とする布帛。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−169829(P2007−169829A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369406(P2005−369406)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】