説明

構築用枠体及び構築用枠体を用いた構造物

【課題】構築用枠体と構造物との一体性を強固なものとし、構造物に装飾部材等を施す際に、従来の施工方法を大幅に変更することなく施工効率を高め、装飾部材等に施されるデザイン及びその材質を制限することなく、また該構造物を構築した後にも該装飾部材等のデザインを簡便な工程によって変更可能とし、横筋を支持し、又は隣接する上下の構造部材と嵌合することにより接合安定性を向上し構造物の強度を確保する。
【解決手段】本発明に係る構築用枠体1は、対向する中抜けの四角形状の前面枠3と背面枠4と該前面枠3と背面枠4の内周又は内周近傍とを連結する四角柱状の連設体2によって形成され、前面枠3と背面枠4の角部の少なくとも2箇所以上に内側に向って凸状体5が形成され、少なくとも前面枠3の該凸状体の内部に前面に開口部を有するねじ孔8が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
コンクリートブロック塀、レンガ塀、その他構造物の強度を充分に保ったまま、装飾部材等により装飾等するための構築用枠体及びそれを用いた構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートブロック塀またはレンガ塀を装飾等する場合には、主にブロックを通常の組積方法によって組み立てながら装飾部材等を目的の位置に直接配置する方法、又は、型枠ブロック造建築により型枠ブロック等を組積して、その開口部に縦・横に鉄筋を配置し、コンクリートを打ち込んで耐力壁を形成した後、装飾部材等を嵌め込む方法が採用されている(非特許文献1)。
【0003】
前者の場合に用いられる一般的な装飾部材等は、例えばコンクリート製、ガラス製のもの等が挙げられる。これらの装飾部材はその外周面の構造がフラットに形成されているため、隣接するブロックとの間に充分なモルタル又は鉄筋の配筋を施すことが困難なものが多い。そのため、このような構造物では、かかる装飾部材が施された部分に充分な強度を持たせることは困難なものとなっている。このような装飾部材等が施された部分の強度を確保するために、鉄筋を配筋することができる溝を施した装飾ブロックも使用されるが、そのような溝を施すためには、構造物の強度を保つため等の理由にようによりブロックの厚さを充分に確保する必要があり、装飾部材としてはあまり見栄えの良くない構造物となっているのが現状である。
【0004】
他方、後者の方法においてはブロック塀に開口部を設ける為、その施工方法を工夫する必要がある。すなわち、装飾部材を嵌め込む開口部周辺のブロックとの間に鉄筋を配筋することが困難である為、他の方法により塀の開口部周辺の強度を充分に確保する必要が生じる。例えば、ブロックによって塀等の構造物を施工する際には60〜80cm間隔で横筋が配筋されるが、開口部を設ける場合には、開口部の左右に専用の隅型ブロックを用いて塀端と同様の施工をすることにより、構造物の開口部における強度を保つようにしている。そのため、複数の開口部を設けるためには、各開口部周辺に同様の施工を施す必要があり、設計、施工が複雑なものとなり費用効率も悪化する。
【0005】
さらに図9に示すように、開口部99を設ける場合には、開口部99周辺で縦筋101と横筋102を結束する必要がある。この場合、開口部99の上段に構成部材を配置するためには、上段の構成部材100の安定性を確保するため、及び縦筋101の配筋を可能とするため、開口部99の左右にある構成部材100を開口部99の中央に向ってずらす必要がある。この方法によっては上段中央の構成部材100の下部が露出してしまい、構造体としての強度や安定性、見栄えに問題が生じる。また、見栄えを良くするためには、上段中央の構成部材100の下部にある凹部にモルタル施工をするが、モルタル施工のみでは時間の経過とともに、該モルタル施工部が落下する恐れもある。また図9に表示されていないが、開口部99の上段に構成部材100を配置しない場合には、開口部99の左右にある構成部材100を、塀端部と同様に施工しなければならない。開口部99を複数設けるためには、各開口部99周辺に同様の施工を施す必要があり、設計、施工が複雑なものとなり、費用効率も悪化する。
【0006】
また、アルミ製、鉄製若しくはガラス製の装飾部材も知られているが、装飾部材の周辺に嵌合形状が形成されておらず、構造体の必要強度を維持するための充填材との接合安定性に劣るという構造設計上の問題がある。また、これらの装飾部材では、縦筋及び横筋を配筋しモルタル充填するのに充分な空間を有しておらず、かつ縦筋及び横筋とこれらの装
飾部材を連結する機能もないために、構造体全体の強度に問題が生じている。例えば、ガラス製のブロックは縦筋、横筋の入る位置には使用しないのが一般的である。
【0007】
さらに、従来の装飾部材による構造物の装飾方法では、構造物を形成する際に構造物と一体化して塀等が構築されるため、構築後に装飾の変更を所望し装飾自体を交換することが不可能か、可能であっても非常に煩雑な作業を伴うことになる。
また、従来の枠体に見られるように、装飾部材を装着するのには特殊な箇所に特殊な部材を利用しなければならず、経済的に容易に装飾部材を装着するのは困難であった。
また、このような枠体の装飾は枠体中央に施されるために、装飾した後には、枠体内部の空間に物を置くなどの行為ができない。特に、鋳造や、従来の枠体のような組み立て成形の枠体内部には、中央に向って凸状の傾斜ができるために、枠体内部の空間に物を静置などの行為に適していなかった。
【非特許文献1】コンクリートブロック造の正しい設計と施工方法(19991年10月1日)社団法人全国建築コンクリートブロック工業会発行) 11〜14頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記した欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは構築用枠体に形成された凸状体をモルタル等の接着材料で包囲することにより構造物との一体性を強固なものとすることを目的とする。
【0009】
また構造物に装飾部材等を施す場合において、従来の施工方法を大幅に変更することなく施工効率を高め、装飾部材等に施されるデザイン及びその材質を制限することなく、また該構造物を構築した後にも該装飾部材等のデザインを簡便な工程によって変更可能とすることを目的とする。
【0010】
さらに凸状体や凹状溝により横筋又は縦筋を支持し、又は隣接する上下の構造部材と嵌合することにより接合安定性を向上し構造物の強度を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明者は以下の構成を採用した。
(1)本発明は、複数の構成部材が組み合わされた構造物に組み込まれる構築用枠体において、該構築用枠体が対向する中抜けの前面枠と背面枠と、該前面枠と背面枠の内周又は内周近傍とを連結する柱状の連設体によって形成され、前面枠と背面枠の角部又は\及び枠縁の少なくとも2箇所以上に内側に向って凸状体が形成され、少なくとも前面枠の該凸状体の内部に前面に開口部を有するねじ孔が形成されていることを特徴とする構築用枠体である。
ここで前面枠及び背面枠と連設体とは、各部材同士を溶接等によって連結しても良いし、プレス加工、砂型鋳造等により一体的に形成されていても良い。 また、前記前面枠に形成された前記凸状体は、前面枠と背面枠の全ての角部に形成されているのが好ましい。さらに前記前面枠に形成された前記凸状体は、円筒状であっても良い。
このような構造を採用することにより、前面及び背面のねじ孔に装飾用部材を着脱することができ、壁等の構造物を組み立てた後も装飾・機能を変更することが可能となる。また連接体の内部に空間を設けることによって前面枠と背面枠との間に装飾用部材、照明等の機械器具を配置することが可能となる。また照明等の機械器具を配置した後に前面及び背面のねじ孔に透明な板ガラスを螺着することもできる等、使用目的に応じて様々な装飾・機能を製造することができる。
(2)本発明は、前記連設体の上面及び\又は下面に係止部が形成されていることを特徴とする上記(1)に記載された構築用枠体である。ここで、係止部は連設体の上面及び\又は下面の端縁に1体又は2体以上立設されても良いし、長手方向に沿って並行の1体又
は2体以上の板状に形成されも良い。
【0012】
(3)前記連設体の上面及び\又は下面に配筋可能な凹状溝が形成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載された構築用枠体である。
(4)前記連設体の側面に配筋可能な凹状溝が形成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載された構築用枠体である。
(5)前記構築用枠体が、金属、合金、樹脂、セメント、セラミック、樹木又は合板を主体とした材料から形成されていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一に記載された構築用枠体である。このように構築用枠体の材質を厳選することにより、補強、軽量化、低コスト化等の目的に応じた構築用枠体を提供することが可能となる。
(6)前記構築用枠体の外周面に鉄筋を掛止する為のフックが設けられていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一に記載された構築用枠体である。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一に記載された構築用枠体の外周面と構造物を構成する複数の構成部材の外周面との間に、接着を強固にする為の材料が充填されていることにより又は\及び該構築用枠体と構成部材との間に配筋を施すことにより、該構築用枠体と複数の構成部材とが一体となった構造物である。
ここで接着を強固にする為の材料とは、コンクリート(モルタル)や接着剤等、構築用枠体と構成部材とを結合するための材料全てを含む概念である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によって、構造物との一体性を強固なものとすることができる。
また構造物に装飾部材等を施す施工方法において、その施工効率を高め、装飾部材等に施されるデザイン及びその材質を制限することなく、また該構造物を構築した後にも該装飾部材等のデザインを簡便な工程によって変更できるという効果を奏する。
【0014】
また請求項2に記載された発明によって上下の構造部材と嵌合することにより、請求項3、請求項4に記載された発明によって、構造物の骨組みである鉄筋を支持し、構造物の接合安定性を向上し構造物の強度を確保するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明に係る実施の形態を説明する。なお以下の実施の形態は例示であって、本発明がこれらの態様に限定されるわけではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る構築用枠体1の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、かかる構築用枠体1は正面視長方形状の前面枠3及び背面枠4であって、図示しないモルタルによって包囲される水平方向に突出した凸状体5が形成されている。本実施の形態に係る構築用枠体1では、凸状体5が8箇所に形成されている。そして連設体2の上面及び底面には、横筋を配筋することができる横筋用空間6が形成されている。さらに側面には縦筋を配筋することができる縦筋用空間7が形成されている。
【0016】
前面枠3及び背面枠4の中央部分は中抜けとなっており、四角柱状の連設体2によって連結されている。ここで構築用枠体1は、アルミニウム鋳物で形成されている。但し、構築用枠体1の材質は、金属・合金のみならず、樹脂、セメント、セラミック、樹木または合板等であっても良い。
前面枠3と背面枠4の連結空間(連設体2の内部)には自由に物を配置することができる。例えば、ランプ、植木、オブジェ等を配置しても良い。例えば、連結空間にランプを配置した後、構築用枠体1のねじ孔8に透明な板ガラスをねじ止めすることができるし、連結空間に植木を配置した後、構築用枠体1の前面枠の左側の2箇所のねじ孔8に支持台を固定し、支持台に扉を蝶番を介して取り付けることによって開閉可能にすることもできる。
また前面枠3及び背面枠4の角部に位置する凸状体5の内部には、前面及び背面に開口部を有するねじ孔8が形成されている。かかるねじ孔8には、図示しない装飾用部材又は機械器具等を位置決めし、ボルトを螺着することによって固定することができる。このような構造にすることによって装飾用部材や機械器具を任意に取り付けたり、交換することができる。
【0017】
(実施の形態2)
図2は、本発明に係る構築用枠体10の他の一例を示す斜視図である。図1と同様の機能を有する部材には同じ符号を用いて説明する。
図2に示すように、かかる構築用枠体10は正面視長方形状の前面枠3及び背面枠4であって、水平方向に突出した凸状体5が形成されている。本実施の形態に係る構築用枠体10では、凸状体5が8箇所に形成されている。さらに本実施の形態に係る構築用枠体10の連設体2の上面及び底面の端縁の8箇所には係止部15が形成されている。
また前面枠3及び背面枠4の中央部分は中抜けとなっており、四角柱状の連設体2によって連結されている。前面枠3と背面枠4の連結空間(連設体2の内部)には自由に物を配置することができる。
【0018】
さらに前面枠3及び背面枠4の角部に位置する凸状体5の内部には、前面及び背面に開口部を有するねじ孔8が形成されている。そして図3に示すように、前面枠3の凸状体5内部に形成されたねじ孔の開口部にあわせて装飾用部材11を位置決めする。かかる装飾用部材11は、ボルト12を螺着することによって構築用枠体10に固定される。
また図3に示すように、係止部15は構造物を構成するコンクリートブロック16の外周面に形成されている凹部と嵌合するものである。また側面には図示しない縦筋を配筋することができる縦筋用空間7が形成されている。
さらに、コンクリートブロック16と構築用枠体10との間にはモルタルが打ち込まれ、一体固着されている。この際、水平方向に突出した凸状体5はモルタルによって包囲されているので、モルタルが固化することによって構築用枠体10と構造物との一体性は強固なものになる。
【0019】
図4は、本発明に係る構築用枠体10を用いた請求項5に係る構造物(壁体)の施工方法の一例を説明するための斜視図である。本発明に係る構造物の施工方法は、下記の方法に限定されない。
周知の方法によって鉄筋や基礎コンクリート等を形成した後、縦筋36等を正しく配筋し、移動しないようにコンクリートブロック30を堅固に組み立てる。縦筋36の位置はブロック30の縦目地空洞部の中心であって、ブロック壁厚の中心線上に配置する。図示しない水糸等を張り、この水糸に沿って各段毎に順次水平にブロック30を組み重ねる。この際、目地モルタルは横目地及び縦目地ともに接合面全体に隙間が生じないように塗布する。目地モルタルの硬化に先立ち、目地ごてで目地ずりをする。次に縦目地空洞部のコンクリート(モルタル)充填を行う。モルタル充填は、ブロック2〜3段以内ごとに充填し、打継ぎ位置は、ブロック30の上端から5cm程度下がりとする。次に横筋35はブロック30の上面および底面に形成された横溝に配置し、縦筋36に結束する。壁体ぐう角部における横筋35は水平方向に折り曲げる。壁体端部における横筋35は縦筋に180°フックでかぎ掛けする。横筋35を壁体内で継ぐ場合は45d以上とする。かぶり厚さは2cm以上とする。そして、縦筋36と隣接する縦筋36の間および横筋35と他の横筋35の間に構築用枠体10を配置し外周部のブロック30と嵌合させる。構築用枠体10の上面及び底面に形成された係止部15の間には横筋35を、構築用枠体10の側面凹部には縦筋36を配設しモルタルを充填する。構築用枠体10の外周面に形成された凸状体は、充填されたモルタルに包囲され、構造物との一体性は強固なものになる。かかる工程を繰り返し構築用枠体10が装設された壁体が施工される。
【0020】
図5(a)〜(c)は、請求項4に係る構築用枠体を使用した構造物を説明するための図である。図5(a)に示すように、本構造物は、コンクリートブロック40、構築用枠体41、横筋45および縦筋46とから構成されている。横筋45及び縦筋46における構築用枠体41の外周面と接する端部は、90°屈曲して形成されている。図5(b)に示すように構築用枠体41の二本の凸状体42の間には複数のフック44が形成されている。図5(c)に示すように、かかるフック44に横筋45の屈曲端部を引っ掛けることにより固定し、さらにモルタルを充填し十分固化させて強度を保つのが好ましい。このように鉄筋をフックに掛止することにより構築用枠体41は構造物の一部として強固に安定して施工される。
【0021】
図6は、本発明に係る構造物のバリエーションの一例を説明するための部分正面図である。なおコンクリートブロック及び鉄筋はともに実線で示す(鉄筋はコンクリートブロック及びモルタルなどによって実際には表面に現れない。)。図6(a)は、構築用枠体51,52が施工された構造物の一例を示す部分正面図である。本構造物は、コンクリートブロック50、構築用枠体51,52、横筋55および縦筋56とから構成されている。構築用枠体51,52の正面視中央部分は、前面から背面まで貫通した空間S1,S2である。かかる空間S1には、予め別体として製造したアルミニウム鋳物等の図6(b)等の装飾用部材54が図示しないボルトによって構造用枠体51のねじ孔に螺着される。この際、前面枠と背面枠の連結空間には、ランプ、植木、オブジェ等を配置しても良い。
また空間S2には、図6(c)等の装飾用部材55が図示しないボルトによって構築用枠体52のねじ孔に螺着される。構築用枠体51,52への装飾用部材の接合は螺着に加えて、溶接等によってさらに堅固に固定してもよい。
なお構築用枠体51、52の連結空間(連設体2の内部)には、装飾用部材の他に発電機や照明等の機械器具、ネームプレートやポスト等を配置してもよいし、これらのものを組合せて配置・螺着しても良い。
【0022】
図7(a)に示すように、かかる構築用枠体80は正面視上部が半円状であり下部は直線よりなる形状である。かかる構築用枠体80は、対向する前面枠83と背面枠84と、この前面枠83と背面枠84の内周同士とを連結する柱状の連設体82によって形成され、前面枠83と背面枠84の全10箇所に内側に向って凸状体85が形成され、前面枠83及び背面枠84の凸状体85の内部に前面及び背面に開口部を有するねじ孔88が形成されている。さらに図7(b)に示すように、かかる構築用枠体90は正面菱形状である。かかる構築用枠体90は、対向する前面枠93と背面枠94と、この前面枠93と背面枠94の内周同士とを連結する柱状の連設体92によって形成され、前面枠93と背面枠94の全8箇所に内側に向って凸状体95が形成され、前面枠93及び背面枠94の凸状体95の内部に前面及び背面に開口部を有するねじ孔98が形成されている。
【0023】
図8は、本発明に係る構築用枠体に取り付けられる装飾用部材のバリエーションを示す斜視図である。
図8に示すように、本発明に係る構築用枠体1の前面枠3の8箇所にねじ孔8が穿設されている。かかるねじ孔8には装飾用部材91がボルト12によって螺着される。装飾用部材は任意に交換可能であり、前面枠3のねじ孔8のいずれに螺着されてもよいし、全てのねじ孔8を用いて装飾用部材を取り付けても良い。このように構築物に強固に取り付けられた構築用枠体1は、前面枠の表面に自由に装飾用部材を着脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る構築用枠体の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る構築用枠体の他の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る構築用枠体とコンクリートブロックの嵌合状態を説明するための部分側面図(a)〜(c)である。
【図4】本発明に係る構造物(壁体)の施工方法の一例を説明するための斜視図である。
【図5】本発明に係る構築用枠体を使用して形成された構造物を説明するための図である。(a)は構造物の正面図(一部内部透視図)、(b)は構築用枠体の部分斜視図、(c)はフックに横筋が掛止された状態を示す部分斜視図である。
【図6】本発明に係る構造物のバリエーションの一例を説明するための図である。
【図7】本発明に係る構築用枠体に取り付けられる装飾用部材のバリエーションを示す斜視図である。
【図8】本発明に係る構築用枠体に取り付けられる装飾用部材のバリエーションを示す斜視図である。
【図9】従来におけるブロック塀に開口部を設ける施工方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0025】
1,10,51,52,80,90 構築用枠体
5,85,95 凸状体
6 横筋用空間
7 縦筋用空間
8,88,98 ねじ孔
54,55,62,91 装飾用部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の構成部材が組み合わされた構造物に組み込まれる構築用枠体において、該構築用枠体は対向する中抜けの前面枠と背面枠と、該前面枠と背面枠の内周又は内周近傍同士とを連結する柱状の連設体によって形成され、前面枠と背面枠の角部又は\及び枠縁の少なくとも2箇所以上に内側に向って凸状体が形成され、少なくとも前面枠の該凸状体の内部に前面に開口部を有するねじ孔が形成されていることを特徴とする構築用枠体。
【請求項2】
前記連設体の上面又は\及び下面に係止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載された構築用枠体。
【請求項3】
前記連設体の上面又は\及び下面に配筋可能な凹状溝が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された構築用枠体。
【請求項4】
前記連設体の側面に配筋可能な凹状溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載された構築用枠体。
【請求項5】
前記構築用枠体が、金属、合金、樹脂、セメント、セラミック、樹木又は合板を主体とした材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載された構築用枠体。
【請求項6】
前記構築用枠体の外周面に鉄筋を掛止する為のフックが設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載された構築用枠体。
【請求項7】
前記請求項1〜6のいずれか一に記載された構築用枠体の外周面と構造物を構成する複数の構成部材の外周面との間に、接着を強固にする為の材料が充填されていることにより又は\及び該構築用枠体と構成部材との間に配筋を施すことにより、該構築用枠体と複数の構成部材とが一体となった構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−278040(P2007−278040A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109371(P2006−109371)
【出願日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(599009765)
【Fターム(参考)】