説明

構造材の結合構造

【課題】 部品点数が少ない簡単な構造で容易に取付可能で外力に対して弛み難くて強固な締結力を得ることができる構造材の結合構造を提供すること。
【解決手段】 第2構造材に貫通孔が形成され、第2構造材内部に収容され第1構造材の溝の係合部に係合する係合部を備え貫通孔を備えた一対のアウター部材と、一対のアウター部材間に配置され第2構造材側に付勢され一対のアウター部材を離間する方向に移動させ夫々の係合部を第1構造材の係合部に係合させるインナー部材と、第2構造材内に配置されインナー部材が挿通される貫通孔を有し雌ねじ部を備えた金具と、第2構造材内に収容され一対のアウター部材との間に弾性部材を保持するホルダと、金具の雌ねじ部に螺合されインナー部材を弾性部材の付勢力に抗して第2構造材側に付勢してアウター部材を相互に離間する方向に移動させ夫々の係合部を第1構造材の溝に係合させるねじ部材とを具備したもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、一方の柱材の側面に他方の柱材の端面を直交する方向から突き当てて、その状態で両柱材を結合するための構造材の結合構造に係り、特に、部品点数が少ない簡単な構造で容易に結合することができ、且つ、外力に対して弛み難くて強固な締結力を得ることができるように工夫したものに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、一方の柱材の側面に他方の柱材の端面を直交する方向から突き当てて、その状態で両柱材を結合する場合には、次のような結合構造により行っていた。まず、一方の柱材の側面に他方の柱材の端面を突き当てて、該突き当て部分の角部に略三角形状のブラケットを、例えば、六角穴付きボルト・ナットによって取付・固定し、それによって、両柱材を固定するものである。
【0003】
又、別の結合構造として次のようなものがある。まず、一方の柱材の蟻溝内に、該蟻溝の外方に延出する端部が形成された結合体を嵌合させる。次に、上記一方の柱材の側面に他方の柱材の端面を突き当てる。そして、既に説明した結合体の端部を止めねじによって他方の柱材の蟻溝内の所定の位置に固定するものである。
【0004】
尚、上記二種類の従来例とは異なるが、この種の構造材の結合構造を開示するものとして、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等がある。何れも本件特許出願人によるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−62302号公報
【特許文献2】特開2007−154924号公報
【特許文献3】特開2009−114645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の構成によると次のような問題があった。
まず、最初に説明した従来例の場合には、ブラケットを一方の柱材と他方の柱材の夫々に対して止めねじによって取り付けなければならず、その際多数の止めねじを必要としてしまうという問題があった。又、それら多数の止めねじを締結工具を使用してねじ込む作業が必要となり、多くの労力と長い作業時間を要してしまうという問題があった。
又、最初の従来例の場合には、一方の柱材の側面に対して他方の柱材の端面を突き当てた状態で、ブラケットをねじ止めする作業となり、その際、柱材の安定性を欠くことになってしまい、作業性が悪いという問題があった。
又、二番目の従来例の場合にも、一方の柱材の側面に対して他方の柱材の端面を突き当てた状態で、結合体をねじ止めする作業となり、その際、柱材の安定性を欠くことになってしまい、作業性が悪いという問題があった。
【0007】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、部品点数が少ない簡単な構造で容易に取り付けることができ、且つ、外力に対して弛み難くて強固な締結力を得ることができるような構造際の結合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するべく本願発明の請求項1による構造際の結合構造は、長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材の上記溝が形成された側面に、第2構造材の端面を当接させた状態で、上記第1構造材と第2構造材とを結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材には貫通孔が形成されていて、上記第2構造材の内部に収容・配置され上記第1構造材の溝の両側に形成された係合部に係合する係合部を備えると共に上記第2構造材の貫通孔に対応する貫通孔を備えた一対のアウター部材と、上記一対のアウター部材の間に配置され上記第2構造材側に付勢されることにより上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の係合部に係合させるインナー部材と、上記第2構造材の貫通孔及び上記一対のアウター部材の貫通孔を通って上記第2構造材内に配置されると共に上記インナー部材が挿通される貫通孔を有し雌ねじ部を備えた金具と、上記第2構造材内に収容・配置され上記一対のアウター部材との間に弾性部材を保持するホルダと、上記金具の雌ねじ部に螺合されることにより上記インナー部材を上記弾性部材の付勢力に抗して上記第2構造材側に付勢して上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の溝に係合させることにより上記第1構造材と第2構造材とを結合するねじ部材と、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項2による構造際の結合構造は、請求項1記載の構造材の結合構造において、上記ホルダには一対の位置決め係合片が設けられていて、これら位置決め係合片は上記一対のアウター部材の外周側に設けられた係合凹部に係合し、上記第2構造材の貫通孔の縁に係合し、上記金具に設けられた係合凹部に係合するものであることを特徴とするものである。
又、請求項3による構造際の結合構造は、請求項2記載の構造材の結合構造において、上記一対のアウター部材の上記ホルダ側の端部には上記弾性部材の一部を保持する弾性部材保持部が形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
以上述べたように本願発明の請求項1による構造際の結合構造によると、長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材の上記溝が形成された側面に、第2構造材の端面を当接させた状態で、上記第1構造材と第2構造材とを結合する構造材の結合構造において、上記第2構造材には貫通孔が形成されていて、上記第2構造材の内部に収容・配置され上記第1構造材の溝の両側に形成された係合部に係合する係合部を備えると共に上記第2構造材の貫通孔に対応する貫通孔を備えた一対のアウター部材と、上記一対のアウター部材の間に配置され上記第2構造材側に付勢されることにより上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の係合部に係合させるインナー部材と、上記第2構造材の貫通孔及び上記一対のアウター部材の貫通孔を通って上記第2構造材内に配置されると共に上記インナー部材が挿通される貫通孔を有し雌ねじ部を備えた金具と、上記第2構造材内に収容・配置され上記一対のアウター部材との間に弾性部材を保持するホルダと、上記金具の雌ねじ部に螺合されることにより上記インナー部材を上記弾性部材の付勢力に抗して上記第2構造材側に付勢して上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の溝に係合させることにより上記第1構造材と第2構造材とを結合するねじ部材と、を具備した構成になっているので、まず、比較的少ない部品点数で、且つ、簡単な作業によって、強固な固定状態を容易に得ることができる。
又、請求項2による構造際の結合構造は、請求項1記載の構造材の結合構造において、上記ホルダには一対の位置決め係合片が設けられていて、これら位置決め係合片は上記一対のアウター部材の外周側に設けられた係合凹部に係合し、上記第2構造材の貫通孔の縁に係合し、上記金具に設けられた係合凹部に係合するように構成されているので、第2構造材の第1構造材に対する固定作業時の位置決め作業が良いなものとなり、それによって、作業性が大幅に向上することになる。
又、請求項3による構造材の結合構造は、請求項2記載の構造材の結合構造において、上記一対のアウター部材の上記ホルダ側の端部には上記弾性部材の一部を保持する弾性部材保持部が形成されているので、弾性部材を安定した状態で保持して動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図で、構造材の結合構造を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す図で、構造材の結合構造を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態を示す図で、構造材の結合構造を示す正面図である。
【図4】本発明の一実施の形態を示す図で、図3のIV−IV断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態を示す図であって、構造材の結合構造の構成要素であるアウター部材の構成を示す図であり、図5(a)はアウター部材の正面図、図5(b)は図5(a)のb−b断面図、図5(c)はアウター部材の側面図、図5(d)はアウター部材の平面図、図5(e)はアウター部材の背面図、図5(f)はアウター部材の底面図である。
【図6】本発明の一実施の形態を示す図であって、構造材の結合構造の構成要素であるインナー部材の構成を示す図であり、図6(a)はインナー部材の正面図、図6(b)はインナー部材の側面図、図6(c)はインナー部材の底面図である。
【図7】本発明の一実施の形態を示す図であって、構造材の結合構造の構成要素である丸金具の構成を示す図であり、図7(a)は丸金具の平面図、図7(b)は丸金具の側面図である。
【図8】本発明の一実施の形態を示す図であって、構造材の結合構造の構成要素であるホルダの構成を示す図であり、図8(a)はホルダの正面図、図8(b)はホルダの底面図、図8(c)はホルダの平面図、図8(d)は図8(a)のd−d断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1乃至図8を参照して本発明の一実施の形態を説明する。まず、第1構造材1と第2構造材3とがある。上記第1構造材1は、その横断面形状が中空形状の略四角形となっていて、中央部に貫通孔1aを備えていると共に、4個の側面5を備えた構成になっている。上記4個の側面5には溝7が夫々形成されている。上記溝7の幅方向両端には係合凹部9、9が夫々形成されている。又、横断面における四隅のやや内側位置には貫通孔11が夫々形成されている。
尚、上記第1構造材1は、例えば、図3において左右方向に連続した構成をなすものであり、任意の長さに切断されて使用されることになる。
【0012】
上記第2構造材3であるが、基本的には上記第1構造材1と同じ構成になっている。図中同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
又、第2構造材3の一つの側面5の溝7の所定の位置には貫通孔13が形成されている。この貫通孔13は反対側の側面5の溝7に至るまで貫通した状態で形成されている。
本実施の形態の場合には、上記構成をなす第2構造材3を上記第1構造材1に結合するものである。
尚、上記第2構造材1も、例えば、図3において上下方向に連続した構成をなすものであり、任意の長さに切断されて使用されることになる。
【0013】
上記第2構造材3を第1構造材1に結合する場合に使用する構成要素として、まず、一対のアウター部材21、21がある。上記アウター部材21は、図5にも示すように、アウター部材本体23を備えていて、このアウター部材本体23の図1中下端には係合凸部25が形成されている。この係合凸部25は第1構造材1の溝7の係合凹部9に選択的に係合されることになる。又、上記アウター部材本体23の上記係合凸部25の反対側には傾斜面27が形成されている。又、アウター部材本体23の中央部には貫通孔29が形成されている。又、上記アウター部材本体23の上記貫通孔29の図1中上方位置には係合凹部31が形成されている。又、上記アウター部材21の図1中上端には後述する弾性部材としてのコイルスプリングの下端を保持するコイルスプリング保持部24が設けられている。
尚、上記一対のアウター部材21、21は同様の構成になっているので、図中同一部分には同一符号を付してある。
【0014】
上記一対のアウター部材21、21の間にはインナー部材41が設置されている。このインナー部材41は、図6にも示されているように、軸部43とベース45とから構成されている。上記軸部43には凹状傾斜面47が形成されている。又、上記ベース45には傾斜面49、49が対向する位置に夫々形成されている。上記一対の傾斜面49、49は既に説明したアウター部材21、21の傾斜面27、27に対向するものである。そして、インナー部材41が図1中上方に付勢されることにより、傾斜面49と傾斜面27との相互作用によって、一対のアウター部材21、21を相互に離間する方向(図1中左右外方向)であって、上記構造材1を上記構造材3側に引き付ける方向に移動させるものである。この一対のアウター部材21、21の相互に離間する方向への移動によって夫々の係合凸部25、25が第1構造材1の溝7の係合凹部9、9に強固に係合することになる。
【0015】
一方、丸金具51があり、この丸金具51は、図7にも示すように、第2構造材3の貫通孔13、一対のアウター部材21、21の貫通孔29、29を介して、第2構造材3内に挿入・配置されるものである。そして、図7にも示すように、丸金具51は略円筒形状をなしていて、中央部には軸方向に直交する方向に貫通孔53が形成されている。この貫通孔53内に既に説明したインナー部材41の軸部43が挿入・配置されることになる。上記丸金具51の一端側の中空部には雌ねじ部55が形成されている。又、丸金具51の図1中上部には係合凹部57が軸方向に沿って延長・形成されている。
【0016】
上記第2構造材2内にはホルダ61が収容・配置されている。このホルダ61は、図8にも示すように、ホルダ本体63を備えていて、このホルダ本体63には一対の位置決め用係合片65、65が突出・形成されている。これら一対の位置決め用係合片65、65の先端には折曲部65aが設けられている。上記位置決め用係合片65、65は、一対のアウター部材21、21の係合凹部31、31に係合すると共に、丸金具51の係合凹部57に係合することになる。又、上記一対の位置決め用係合片65、65の折曲部65a、65aは、第2構造材3の貫通孔13の図1中上端縁部に係合することになる。
【0017】
既に説明した丸金具51の雌ねじ部55にはねじ部材71が螺合されることになる。このねじ部材71の先端には傾斜面73が設けられている。この傾斜面73が既に説明したインナー部材41の凹状傾斜面47に作用することになり、それによって、インナー部材41を図1中上方に付勢するものである。
【0018】
上記ホルダ61とアウター部材21、21との間には弾性部材としてのコイルスプリング81が内装されている。このコイルスプリング81は既に説明した一対のアウター部材21、21を、図1中下方に常時付勢するものである。上記ホルダ61のホルダ本体63の内側面には、上記コイルスプリング81の上端を保持するための保持部63aが設けられている。又、上記アウター部材21、21には、前述したように、コイルスプリング81の下端を保持するコイルスプリング保持部24、24が設けられているものである。
【0019】
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、第2構造材3内にホルダ61、一対のアウター部材21、21、コイルスプリング81を内装する。次に、第2構造材3の貫通孔13、一対のアウター部材21、21の貫通孔29内に丸金具51を通す。次に、インナー部材41を上記丸金具51の貫通孔53内に挿入する。次に、丸金具51の雌ねじ部55にねじ部材71を僅かに螺合させる。それによって、ねじ部材71の先端部の傾斜面73の先端がインナー部材41の凹状傾斜面47に当接し、それによって、インナー部材41の落下が規制された状態となる。つまり、構造材の結合構造を構成する全ての構成部品が第2構造材3内に収容・配置されたことになる。
尚、その状態では、コイルスプリング81の付勢力によって、一対のアウター部材21、21を始めとする構成部材全体が、図1中下方に付勢された状態になっていて、一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25、インナー部材41の下端の一部が、第2構造材3の図1中下端開口部から外側に僅かに突出・配置された状態になっている。
【0020】
次に、第2構造材3の図1中下端開口部から外側に突出・配置されている一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25を、第1構造材1の溝7の両側の係合凹部9、9に嵌合させた状態で、第2構造材3の端面を第1構造材1の側面5に対して垂直に付き当てる。
【0021】
次に、上記ねじ部材71を雌ねじ部55にさらに螺合させていく(図4中矢印Aで示す)。それによって、ねじ部材71の傾斜面73とインナー部材41の凹状傾斜面47との作用によって、インナー部材41がコイルスプリング81の付勢力に抗して図1中上方に押し上げられていく(図4中矢印Bで示す)。インナー部材41の図1中上方への移動により、インナー部材41の一対の傾斜面49、49と、一対のアウター部材21、21の傾斜面27、27の相互作用により、一対のアウター部材21、21が、相互に離間する方向に付勢される(図4中矢印Cで示す)と共に、上記矢印Bで示す方向に引き上げられていく。それによって、一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25が、第1構造材1の溝7の両側の係合凹部9、9に強固に押し付けられて嵌合していくことになる。
【0022】
このような作用により、第1構造材1は第2構造材3側に強固に引き寄せられていくと共に、一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25が、第1構造材1の溝7の両側の係合凹部9、9に強固に押し付けられて嵌合していくことになり、それによって、第2構造材3は第1構造材1に強固に取付・固定されることになる。
【0023】
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、比較的少ない部品点数で、且つ、簡単な作業によって、第2構造材3を第1構造材1に取付・固定することができ、強固な固定状態を容易に得ることができる。特に、ホルダ61、一対のアウター部材21、21、インナー部材41、コイルスプリング81、丸金具51、ねじ部材71を予め第1構造材1側に内装させておけば、後は、一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25を第1構造材1の溝7の一対の係合凹部9、9に係合させた状態で、第2構造材3を第1構造材1に突き当てて、上記ねじ部材71を螺合させるだけで、所望の強固な固定状態を得ることができるので、作業が大幅に簡単なものとなる。
又、ホルダ61には一対の位置決め用係合片65、65が設けられていて、この一対の位置決め用係合片65、65を、一対のアウター部材21、21の係合凹部31、31に係合させ、丸金具51の係合凹部57に係合させるようにしているので、一対のアウター部材21、21、丸金具51の位置決めを容易に行うことができる。又、上記一対の位置決め用係合片65、65の折曲部65a、65aは、第2構造材3の貫通孔13の縁部に係合する構成になっており、それによって、第2構造材3に対する位置決めについても行うことができるものである。これらの位置決め作用によって、第2構造材3の第1構造材1に対する固定作業の作業性が大幅に向上することになる。
又、前述したように、結合作業を行う過程において、構造材の結合構造を構成する全ての構成部品が第2構造材3内に収容・配置された状態となり、一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25とインナー部材41の一部のみが突出・配置された状態となる。その際、その突出・配置された一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25とインナー部材41の一部は、コイルスプリング81の付勢力に抗して押し付ければ、第2構造材3内に入り込んでしまう。したがって、例えば、既に立設された二つの柱状の構造材の間に(二つの構造材間の寸法は決定されている)別の構造材を水平方向に指向させて組み込む場合も、その組み込む構造材側に構造材の結合構造を構成する全ての構成部品を内装しておけば、突出・配置された一対のアウター部材21、21の係合凸部25、25とインナー部材41の一部は、コイルスプリング81の付勢力に抗して押し付ければ、その構造材内に入り込んでしまうので、容易に挿入して固定することができる。
又、コイルスプリング81はホルダ61のコイルスプリング保持部63aと一対のアウター部材21、21のコイルスプリング保持部24、24によって保持されているので、安定した動作を提供することができる。
【0024】
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記一実施の形態では弾性部材としてコイルスプリングを使用しているが、板ばね、弾性ゴム、等を使用することも想定される。
又、前記一実施の形態の場合には、金具として丸金具を使用しているが、それに限定されるものではなく、外形が四角形等多角形の金具であっ手もよい。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、例えば、一方の柱材の側面に他方の柱材の端面を直交する方向から突き当てて、その状態で両柱材を結合するための構造材の結合構造に係り、特に、部品点数が少ない簡単な構造で結合することができ、且つ、外力に対して弛み難くて強固な締結力を得ることができるように工夫したものに関し、例えば、横断面形状が略四角形をなす中空形状の構造材同士を結合する場合に好適である。
【符号の説明】
【0026】
1 第1構造材
3 第2構造材
5 側面
7 溝
9 係合凹部
13 貫通孔
21 アウター部材
24 コイルスプリング保持部(弾性部材保持部)
25 係合凸部
27 傾斜面
29 貫通孔
31 係合凹部
41 インナー部材
43 軸部
45 ベース
47 凹状傾斜面
49 傾斜面
51 丸金具(金具)
53 貫通孔
57 係合凹部
61 ホルダ
65 位置決め用係合片
71 ねじ部材
81 コイルスプリング(弾性部材)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に延長・形成された溝を少なくとも一条備えた第1構造材の上記溝が形成された側面に、第2構造材の端面を当接させた状態で、上記第1構造材と第2構造材とを結合する構造材の結合構造において、
上記第2構造材には貫通孔が形成されていて、
上記第2構造材の内部に収容・配置され上記第1構造材の溝の両側に形成された係合部に係合する係合部を備えると共に上記第2構造材の貫通孔に対応する貫通孔を備えた一対のアウター部材と、
上記一対のアウター部材の間に配置され上記第2構造材側に付勢されることにより上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の係合部に係合させるインナー部材と、
上記第2構造材の貫通孔及び上記一対のアウター部材の貫通孔を通って上記第2構造材内に配置されると共に上記インナー部材が挿通される貫通孔を有し雌ねじ部を備えた金具と、
上記第2構造材内に収容・配置され上記一対のアウター部材との間に弾性部材を保持するホルダと、
上記金具の雌ねじ部に螺合されることにより上記インナー部材を上記弾性部材の付勢力に抗して上記第2構造材側に付勢して上記一対のアウター部材を相互に離間する方向に移動させて夫々の係合部を第1構造材の溝に係合させることにより上記第1構造材と第2構造材とを結合するねじ部材と、
を具備したことを特徴とする構造材の結合構造。
【請求項2】
請求項1記載の構造材の結合構造において、
上記ホルダには一対の位置決め係合片が設けられていて、これら位置決め係合片は上記一対のアウター部材の外周側に設けられた係合凹部に係合し、上記第2構造材の貫通孔の縁に係合し、上記金具に設けられた係合凹部に係合するものであることを特徴とする構造材の結合構造。
【請求項3】
請求項2記載の構造材の結合構造において、
上記一対のアウター部材の上記ホルダ側の端部には上記弾性部材の一部を保持する弾性部材保持部が形成されていることを特徴とする構造材の結合構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate