説明

標的核酸分子の定量方法及び標的核酸分子定量キット

【課題】試料中に存在する核酸分子を、高感度に精度良く定量する方法の提供。
【解決手段】(a)核酸含有試料、第1マーカーが結合された標的核酸分子と相補的な塩基配列を有する第1核酸分子プローブ、及び第2マーカーが結合された第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有する第2核酸分子プローブを添加した試料溶液を調製する工程と、(b)工程(a)において調製された試料溶液中の核酸分子を変性させた後、会合させる工程と、(c)工程(b)の後、前記試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、前記標的核酸分子を定量する工程とを有し、第1マーカーと第2マーカーの少なくともいずれか一方が、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとが会合している場合と会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する物質である、核酸含有試料中の標的核酸分子の定量方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光共鳴エネルギー移動(Fluorescence resonance energy transfer:FRET)を利用して、核酸含有試料中の標的核酸分子を定量する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
試料中に存在する核酸分子の高感度定量方法としては、ポリメラーゼによる酵素反応により標的核酸分子を増幅することにより、又は得られた増幅産物を分解することにより蛍光シグナルを得る方法、いわゆる定量的PCR(Polymerase chain reaction)法を利用した方法が知られている。定量的PCR法を利用した方法は幾つかあるが、中でも、標的核酸分子に対してFRETを利用したプローブを用いる、いわゆるTaqman法が広く行われている。例えば、マイクロRNA(例えば、非特許文献1参照。)やRNA干渉に用いられるsiRNA等のように22mer程度の短いRNA分子を定量する方法としても、FRETプローブを用いた定量的PCRが開発されている(例えば、非特許文献2参照。)。
【0003】
FRETプローブを用いた核酸検出方法の1つとして、例えば、蛍光共鳴エネルギーのドナーである蛍光物質が結合したドナープローブと、アクセプターである消光物質が結合したアクセプタープローブとを、標的核酸分子の隣接する2領域にそれぞれ会合(ハイブリダイズ)させ、生じるFRETを検出することにより、標的核酸分子を検出する方法が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。また、蛍光物質と消光物質の両物質を結合させたプローブを、標的核酸分子と会合させた後、2本鎖DNA特異的なヌクレアーゼにより分解し、この結果生じた蛍光を検出する方法も開示されている(例えば、特許文献4参照。)。5’末端側と3’末端側が互いに相補的な塩基配列を有しており、かつ両末端が蛍光物質と消光物質を用いてそれぞれラベルされている1本鎖核酸を用いる、いわゆる分子トーチによる方法も開示されている(例えば、特許文献5参照。)。この方法では、当該1本鎖核酸は、単独で存在している場合には、両末端が会合して分子内ループを形成しているため消光状態であるが、標的核酸分子とハイブリダイズすることにより、分子内ループが解消されて蛍光を発する。
【0004】
その他、互いに塩基配列が相違する核酸分子を識別して検出する方法として、参照となる2本鎖DNAβと検出対象となる2本鎖DNAβxとを用意し、参照となる2本鎖DNAの第1のマーカーとして蛍光物質を付与し、第2のマーカーとして第1のマーカーの第2のマーカーの間でエネルギー移動が生じ、新たなピーク波長の蛍光を得るようにすることにより、検出DNAβxと参照DNAβとの塩基の相違を検出する方法が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4008996号公報
【0006】
【特許文献2】国際公開第98/13524号パンフレット
【0007】
【特許文献3】特許第3188303号公報
【0008】
【特許文献4】国際公開第03/035864号パンフレット
【0009】
【特許文献5】特表2002−519073号公報
【0010】
【特許文献6】特開2002−171974号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】アルバーツ(Alberts)、外1名、モレキュラー・バイオロジー・オブ・ザ・セル第5版(Molecular Biology of the Cell, 5th edition)、Garland Science社、2008年、第493〜495ページ。ヌクレイック・アシッズ・リサーチ
【0012】
【非特許文献2】チェン(Chen)、外12名、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research)、2005年、第33巻第20号、e179ページ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
従来の定量的PCR法においては、ポリメラーゼによる増幅特性は、増幅対象である核酸の塩基配列の種類ごとに異なるため、標的核酸分子の濃度を定量的に測定するためには、標的核酸分子ごとに検量線を作成する必要があり、検出に要する工程が増え、煩雑であるという問題がある。一方、FRETプローブを用いた方法においては、FRETにより生じる蛍光を検出することにより、標的核酸分子を検出することができるが、蛍光分子の組み合わせによっては完全に消光されない等により、検出される蛍光には一定の蛍光強度のバックグラウンドがあり、このため、特に標的核酸分子が低濃度の場合に定量性に劣るという問題がある。
【0014】
本発明は、試料中に存在する核酸分子を、高感度に、かつ精度良く定量し得る方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、FRETプローブを用いて標的核酸分子を定量する方法において、FRETによるエネルギー移動の蛍光強度解析を、一分子ごとに検出し、解析することにより、試料中の標的核酸分子を直接的に定量解析し得ることを見出し、本発明を完成させた。
【0016】
すなわち、本発明は、
(1)核酸含有試料中の標的核酸分子を定量する方法であって、(a)核酸含有試料、第1マーカーが結合された第1核酸分子プローブ、及び第2マーカーが結合された第2核酸分子プローブを添加した試料溶液を調製する工程と、(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中の核酸分子を変性させた後、会合させる工程と、(c)前記工程(b)の後、前記試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、前記標的核酸分子を定量する工程と、を有し、前記第1核酸分子プローブは、前記標的核酸分子と相補的な塩基配列を有しており、前記第2核酸分子プローブは、前記第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有しており、前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が、前記第1核酸分子プローブと前記第2核酸分子プローブとが会合している場合と会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する物質であることを特徴とする、標的核酸分子の定量方法、
(2) 前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が蛍光色素であり、前記光学的特性の検出を、前記第1マーカー又は第2マーカーの発する蛍光強度の時間変化を検出することにより行うことを特徴とする前記(1)記載の標的核酸分子の定量方法、
(3) 共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度変化を検出した後、統計解析を行い、前記標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブ又は第2核酸分子プローブの分子数を算出することにより、前記標的核酸分子を定量することを特徴とする前記(2)記載の標的核酸分子の定量方法、
(4) 共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度の揺らぎを検出した後、統計解析を行い、前記標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブ又は第2核酸分子プローブの分子数を算出することにより、前記標的核酸分子を定量することを特徴とする前記(2)記載の標的核酸分子の定量方法、
(5) 蛍光強度の揺らぎの解析を、自己相関解析により行うことを特徴とする前記(4)記載の標的核酸分子の定量方法、
(6) 前記第1マーカーが蛍光物質であり、前記第2マーカーが前記蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法、
(7) 前記第2マーカーが蛍光物質であり、前記第1マーカーが前記蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法、
(8) 前記第1マーカー及び前記第2マーカーが蛍光色素であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法、
(9) 前記標的核酸分子がマイクロRNAであることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法、
(10) 前記標的核酸分子がsiRNAであることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法、
(11) 核酸含有試料中の標的核酸分子を定量するために用いられるキットであって、
標的核酸分子と相補的な塩基配列を有しており、かつ、第1マーカーが結合された第1核酸分子プローブと、前記第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有しており、かつ、第2マーカーが結合された第2核酸分子プローブとを有しており、前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が、前記第1核酸分子プローブと前記第2核酸分子プローブとが会合している場合と会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する分子であることを特徴とする、標的核酸分子定量キット、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の標的核酸分子の定量方法を用いることにより、第1マーカーが結合されたプローブと、当該第1マーカーと近接することにより光学的特性が変化する第2マーカーが結合されたプローブとを用いたFRETを利用し、試料中の一分子ごとに、FRETによるエネルギー移動の蛍光強度解析を行うことにより、標的核酸分子を直接的に定量することができる。このため、本発明の標的核酸分子の定量方法を用いることにより、標的核酸分子の塩基配列の特性や核酸含有試料中の濃度等の条件を考慮することなく、精度よく標的核酸分子を定量することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1マーカーとして蛍光色素を、第2マーカーとしてダーククエンチャーを用いた場合の本発明の標的核酸分子の定量方法の一態様を示した図である。
【図2】第1マーカー及び第2マーカーとして蛍光色素を用いた場合の本発明の標的核酸分子の定量方法の一態様を示した図である。
【図3】実施例1において、FIDA解析の結果を示した図である。
【図4】実施例2において、FCS解析の結果を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の標的核酸分子の定量方法は、核酸含有試料中の標的核酸分子を定量する方法であって、FRETによるエネルギー移動の蛍光強度解析を一分子ごとに検出し、解析することを特徴とする。具体的には、標的核酸分子と相補的な塩基配列を有している第1核酸分子プローブと、第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有している第2核酸分子プローブとを用いる方法であって、第1核酸分子プローブに対して、標的核酸分子と第2核酸分子プローブとを競合的に会合させ、標的核酸分子と第1核酸分子プローブとの会合体を精度よく検出することにより、標的核酸分子を定量する。
【0020】
標的核酸分子と第1核酸分子プローブとの会合体は、第1核酸分子プローブに結合させた第1マーカーと第2核酸分子プローブに結合させた第2マーカーとの間に生じるFRETを利用して検出する。第2核酸分子プローブに結合させた第2マーカーは、第1核酸分子プローブに結合させた第1マーカーと近接することにより光学的特性が変化する物質とする。具体的は、本発明における第1マーカー及び第2マーカーとしては、第1マーカーと第2マーカーの少なくともいずれか一方が、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとが会合している場合と、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとが会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する物質であることを要する。
【0021】
ここで、「物質の光学的特性が変化する」とは、当該物質から発される蛍光の波長や強度が変化することを意味する。また、本発明において、「マーカーの光学的特性を検出する」とは、当該マーカーから発される特定の波長の蛍光シグナルを検出することを意味する。当該蛍光シグナルとしては、蛍光強度や蛍光偏光等がある。本発明においては、蛍光強度であることが好ましい。
【0022】
つまり、第1マーカーが結合された第1核酸分子プローブと第2マーカーが結合された第2核酸分子プローブとが会合した場合には、当該第1マーカーと第2マーカーとの間でFRETによるエネルギー移動が生じる。一方、両者が会合せず、解離している場合には、当該第1マーカーと第2マーカーとの間でFRETは生じない。このため、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとが会合している場合と、会合していない場合とでは、第1マーカーと第2マーカーの少なくとも一方の光学的特性は異なる。ここで、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブと標的核酸分子とが存在している試料溶液中においては、第2核酸分子プローブと会合していない第1核酸分子プローブは、標的核酸分子と会合すると考えられることから、第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、標的核酸分子を検出することができる。
【0023】
本発明において、第1マーカー及び第2マーカーは、十分に近接した場合に、すなわち、第1核酸分子プローブと第2マーカーとが会合した場合にFRETが生じる物質同士の組み合わせであればよく、FRETにおいて一般的に用いられている物質の中から、適宜選択して用いることができる。例えば、第1マーカー及び第2マーカーの両方が蛍光色素であってもよく、いずれか一方が蛍光色素であり、他方が当該蛍光色素から受け取ったエネルギーを熱エネルギーとして放出する物質(いわゆる、ダーククエンチャー)であってもよい。
【0024】
また、本発明の標的核酸分子の定量方法においては、第1マーカーと第2マーカーのいずれが蛍光物質であってもよい。すなわち、第1マーカーが蛍光物質であり、第2マーカーが当該蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であってもよく、第2マーカーが蛍光物質であり、第1マーカーが当該蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であってもよい。
【0025】
なお、本発明及び本願明細書において、「蛍光色素」とは、蛍光を発する性質を有する色素を意味する。一方、「蛍光物質」とは、FRETにおいてドナーとなる物質を意味し、[消光物質]とは、アクセプターとなる物質を意味する。
【0026】
また、第1核酸分子プローブ及び第2核酸分子プローブは、標的核酸分子の塩基配列情報に基づいて、塩基配列を設計し、合成した核酸プローブに、マーカーを結合させることにより作製されるが、核酸分子プローブの設計や合成、核酸分子プローブとマーカーとの結合反応は、常法により行うことができる。
【0027】
本発明の標的核酸分子の定量方法は、具体的には、下記工程(a)〜(c)を有する。
(a)核酸含有試料、第1マーカーと結合した第1核酸分子プローブ、及び第2マーカーと結合した第2核酸分子プローブを添加した試料溶液を調製する工程。
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中の核酸分子を変性させた後、会合させる工程。
(c)前記工程(b)の後、前記試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、前記標的核酸分子を定量する工程。
【0028】
本発明において標的核酸分子とは、検出及び定量の標的である特定の塩基配列を有する核酸分子を意味する。当該標的核酸分子としては、第1核酸分子プローブ等の設計が可能な程度に塩基配列が明らかになっているものであれば、特に限定されるものではない。例えば、動物や植物の染色体や、細菌やウィルスの遺伝子に存在する塩基配列を有する核酸分子であってもよく、人工的に設計された塩基配列を有する核酸分子であってもよい。なお、本発明において、標的核酸分子としては、2本鎖核酸であってもよく、1本鎖核酸であってもよい。また、DNAとRNAのいずれであってもよい。該標的核酸分子として、例えば、マイクロRNA、siRNA、mRNA、hnRNA、ゲノムDNA、PCR増幅等による合成DNA、RNAから逆転写酵素を用いて合成されたcDNA等がある。本発明の標的核酸分子の定量方法としては、マイクロRNAやsiRNAであることが好ましい。なお、本発明において、標的核酸分子の長さは特に限定されるものではないが、10塩基以上であることが好ましく、10〜500塩基程度であることがより好ましく、10〜50塩基程度であることがさらに好ましい。中でも、10〜30塩基程度の長さのマイクロRNAやsiRNAであることが特に好ましい。
【0029】
また、本発明において核酸含有試料とは、核酸分子を含有する試料であれば、特に限定されるものではない。該核酸含有試料として、例えば、動物等から採取した生体試料、培養細胞等から調製された試料、核酸合成反応後の反応溶液等が挙げられる。生体試料等そのものであってもよく、生体試料等から抽出・精製した核酸溶液でもよい。
【0030】
まず、工程(a)として、核酸含有試料、第1核酸分子プローブ、及び第2核酸分子プローブを、適当な溶媒に添加して、試料溶液を調製する。該溶媒は、第1マーカー又は第2マーカーから発される蛍光の検出、及び、両マーカー間で生じるFRETを阻害しない溶媒であれば、特に限定されるものではなく、当該技術分野において一般的に用いられているバッファーの中から、適宜選択して用いることができる。該バッファーとして、例えば、PBS(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)等のリン酸バッファーやトリスバッファー等がある。
【0031】
一般的に、工程(a)における試料溶液の調製を、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブのTm値以下の温度で行った場合には、両プローブは会合し、2本鎖核酸の状態で存在している。このため、第1マーカーを蛍光物質、第2マーカーを消光物質とした場合には、第1マーカーと第2マーカーとの間に生じるFRETにより、第1マーカーから発される蛍光は消光されており、検出されないか、もしくは減弱している。
【0032】
次に、工程(b)として、調製された試料溶液中の核酸分子を変性させた後、会合させる。本発明において、「核酸分子を変性させる」とは、2本鎖核酸を1本鎖核酸とすることを意味する。具体的には、当該試料溶液を、高温処理(例えば90℃以上)をすることにより、当該試料溶液中の核酸分子を変性することができる。変性させることにより、試料溶液中の各核酸分子プローブを、解離した1本鎖の状態とする。また、標的核酸分子が2本鎖核酸の場合には、同様に1本鎖核酸となる。
【0033】
高温処理後、当該試料溶液の温度を低下させることにより、当該試料溶液中の核酸分子を適宜会合させることができる。好ましくは、試料溶液の温度を第1核酸分子プローブのTm値以下の温度程度まで低下させる。これにより、第1核酸分子プローブを会合させるが、このとき、第1核酸分子プローブは、第2核酸分子プローブと標的核酸分子のいずれとも会合し得るため、核酸含有試料中に標的核酸分子が存在していた場合には、工程(b)後の試料溶液中には、第1核酸分子プローブと標的核酸分子との会合体と、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとの会合体とが存在する。
【0034】
さらに、工程(c)として、当該記試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、標的核酸分子を定量することができる。例えば、第2核酸分子プローブと会合した第1核酸分子プローブは消光状態となるが、標的核酸分子と会合した第1核酸分子プローブでは、近傍に消光物質が存在しないため、蛍光エネルギー移動による消光状態にならず、第1マーカーから発される蛍光が検出される。したがって、第1マーカーの分光特性に最適な波長の光を照射し、第1マーカーから発される蛍光の蛍光強度の揺らぎ(時間変化)を測定することにより、当該記試料溶液中の第1マーカーが、標的核酸分子と会合している分子か、第2核酸分子プローブ会合している分子かを、分子ごとに検出することができ、標的核酸分子を定量することができる。
【0035】
なお、工程(c)において、試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化の検出方法は、溶液中の分子の蛍光シグナルの時間変化(揺らぎ)を検出し解析し得る方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光シグナルを検出し、解析することにより、溶液中の分子の蛍光シグナルの時間変化を測定・解析することができる。該方法として、例えば、蛍光強度分布解析法(Fluorecscence Intensity Distribution Analysis, FIDA)、蛍光相関分光法(Fluorescence Correlation Spectroscopy,FCS)、蛍光相互相関分光法(Fluorescence Cross−Correlation Spectroscopy,FCCS)、蛍光偏光解析法(FIDA polarization,FIDA−PO)等がある。なお、このような分子の蛍光シグナルの時間変化の検出及び解析は、例えば、MF20(オリンパス社製)等の公知の一分子蛍光分析システム等を用いて行うことができる。
【0036】
本発明の標的核酸分子の定量方法においては、FRETにより生じる光学的特性の変化を検出していることから、各マーカーの光学的特性の時間変化を検出し解析する方法として、蛍光強度を解析するFIDA、FCS、FCCSを行うことが好ましく、FIDA又はFCSを行うことがより好ましく、FIDAを行うことがさらに好ましい。
【0037】
また、これらの一分子蛍光分析法では、試料溶液中の分子ごとの蛍光シグナルを検出し、統計解析を行うことにより、FRETが生じている核酸分子プローブと、FRETが生じていない核酸分子プローブとを識別することができる。ここで、FRETが生じていない第1核酸分子プローブの数が、標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブの数と理論的に等しくなるため、直接的に標的核酸分子数を計測することができる。
【0038】
例えば、FIDAにより、共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度の揺らぎを検出した後、統計解析を行うことによって、標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブの分子数を算出することにより、標的核酸分子を定量することができる。また、標的核酸分子が2本鎖核酸であった場合には、標的核酸分子から解離した2本鎖のうちの1本は第1核酸分子プローブと会合し、他方は第2核酸分子プローブと会合する。このため、標的核酸分子と会合している第2核酸分子プローブの分子数を算出することによっても、標的核酸分子を定量することができる。
【0039】
同様に、共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度の揺らぎを、自己相関解析(FCS)又は相互相関解析(FCCS)によって検出した後、統計解析を行い、標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブ又は第2核酸分子プローブの分子数を算出することによっても、標的核酸分子を定量することができる。なお、FCSやFCCSの場合には、消光物質としてダーククエンチャーを用いることにより、より精度よく標的核酸分子を定量することができる。
【0040】
このように、本発明の標的核酸分子の定量方法は、いわゆる、FRETによるエネルギー移動による蛍光強度等の光学的特性の時間変化を、FIDAやFCS等の一分子蛍光分析法を用いて、個々の分子に対して検出し解析することにより、標的核酸分子と核酸分子プローブとの会合を、直接的かつ精度よく検出する方法であり、標的核酸分子の濃度を定量することができる。
【0041】
図1は、第1マーカーとして蛍光色素を、第2マーカーとしてダーククエンチャーを用いた場合の本発明の標的核酸分子の定量方法の一態様を示した図である。図1(A)は、試料溶液調製前、すなわち、標的核酸分子Target NA(Target Nucleic Acids)(3)と混合される前の第1マーカーである蛍光色素TAMRA(1a)を結合させた第1核酸分子プローブ(1)と、TAMRAの消光物質である第2マーカーBHQ−2(2a)を結合させた第2核酸分子プローブ(2)とが会合した状態を示したものである。一方、図1(B)は、これらの核酸分子プローブに対して、標的核酸分子(Target Nucleic Acids、図中、「Target NA」)(3)を含有する核酸含有試料を添加して混合した後、変性し、会合させて得られた会合体等の状態を示したものである。第1核酸分子プローブ(1)の一部は標的核酸分子(3)と会合し、残りの第1核酸分子プローブ(1)は第2核酸分子プローブ(2)と再会合する。第1核酸分子プローブ(1)と再会合しなかった第2核酸分子プローブ(2)は、第2マーカーBHQ−2(2a)がダーククレンチャーであるため、蛍光は発しない。一方、標的核酸分子と会合した第1核酸分子プローブ(1)は、近傍に消光物質がないために、蛍光を発する。このため、この試料溶液をFIDAで計測し、統計解析することにより、図1(C)に示すように、蛍光強度の異なる2種類の蛍光分子として計測できる。図1(C)は、解析の結果得られた、試料溶液中の各蛍光強度を有する分子の分布を示している。蛍光強度の小さい分子が、第1核酸分子プローブ(1)と第2核酸分子プローブ(2)とが会合している分子を示し、蛍光強度の大きい分子が、第1核酸分子プローブ(1)と標的核酸分子(3)とが会合している分子を示す。つまり、蛍光強度の大きい分子の分子数が、標的核酸分子(3)の分子数であり、よって、標的核酸分子を定量することができる。
【0042】
図2は第1マーカー及び第2マーカーとして蛍光色素を用いた場合の本発明の標的核酸分子の定量方法の一態様を示した図である。図2(A)は、試料溶液調製前、すなわち、標的核酸分子Target NA(Target Nucleic Acids)(3)と混合される前の第1マーカーである蛍光色素Cy5(1b)を結合させた第1核酸分子プローブ(1)と、Cy5の消光物質である第2マーカーである蛍光色素TAMRA(2b)を結合させた第2核酸分子プローブ(2)とが会合した状態を示したものである。図1に示す態様では、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとの会合体は蛍光を発することはなかったが、図2に示す態様では、両者が会合している場合、第2マーカーCy5(2b)は第1マーカーTMR(1b)と蛍光エネルギー共鳴を起こし、第1マーカーTMR(1b)の蛍光分子の励起波長で第2マーカーCy5(2b)が励起される。よって、第1マーカーの励起波長を照射し、第2マーカーの蛍光を検出することにより、第1マーカーと第2マーカーが近傍にあること、すなわち第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとが会合していることがわかる。一方、図2(B)は、これらの核酸分子プローブに対して、標的核酸分子(Target Nucleic Acids、図中、「Target NA」)(3)を含有する核酸含有試料を添加して混合した後、変性し、会合させて得られた会合体等の状態を示したものである。第1核酸分子プローブ(1)の一部は標的核酸分子(3)と会合し、残りの第1核酸分子プローブ(1)は第2核酸分子プローブ(2)と再会合する。図2(C)は、この試料溶液を、TMRの励起波長である543nmで励起し、かつTMRの蛍光波長で検出し、FIDAにより統計解析を行った結果得られた、試料溶液中の各蛍光強度を有する分子の分布を示している。この場合には、標的核酸分子(3)と会合した第1核酸分子プローブ(1)からは強い蛍光シグナルが観察されるが、第2核酸分子プローブと会合した第1核酸分子プローブ(1)又は第2核酸分子プローブ(2)のみからは、弱い蛍光シグナルが観察される。つまり、蛍光強度の大きい分子の分子数が、標的核酸分子(3)の分子数となる。一方、図2(D)は、この試料溶液にTMRの励起波長である543nmで励起し、Cy5の蛍光波長(670nm)で検出し、FIDAにより統計解析を行った結果得られた、試料溶液中の各蛍光強度を有する分子の分布を示している。この場合には、第1核酸分子プローブ(1)と第2核酸分子プローブ(2)との会合体のみから、蛍光エネルギー移動による強い蛍光シグナルを発する分子が分離・検出される。つまり、Cy5の蛍光波長で検出することにより、TMRの蛍光波長で検出した場合の裏の反応を確認することができ、精度が向上する。
【0043】
また、本発明の標的核酸分子の定量方法は、第1核酸分子プローブと第2核酸分子プローブとを含むキットを用いることにより、より簡便に核酸含有試料中の標的核酸分子を定量することができる。当該キットは、これらの核酸分子プローブ以外にも、試料溶液を調製するために用いられるバッファー等の他の試薬等を含んでいてもよい。
【実施例】
【0044】
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0045】
[実施例1]
ヒトのマイクロRNAであるmiR−21と相同な配列をもつ1本鎖DNAを標的核酸分子として、本発明の標的核酸分子の定量方法により、未標識の標的核酸分子の濃度を効率よく測定した。
まず、miR−21に相補的な塩基配列を有し、5’末端に第1マーカーとしてTAMRAを結合させた第1核酸分子プローブと、当該第1核酸分子プローブと相同的な塩基配列を有し、5’末端に第2マーカーとしてBHQ−2を結合させた第2核酸分子プローブとを用意した。各プローブを10nMとなるように混合した溶液に、標的核酸分子(miR−21と相同な配列をもつ1本鎖DNA)を最終濃度で0.08〜10nMとなるように添加して、試料溶液を調製した。各試料溶液を、90℃で10分間変性させた後、30℃まで1℃/分で温度を下げることにより、ハイブリダイゼーション(会合)を行った後、TAMRAの励起波長を照射してTAMRAの蛍光波長で検出し、FIDA解析を行った。得られた解析結果を図3に示す。横軸は添加した1本鎖DNA(標的核酸分子)の濃度を表し、縦軸は共焦点領域におけるTAMRAの蛍光が検出された分子の個数、すなわち、第2核酸分子プローブの代わりに添加した1本鎖DNAと会合した結果、蛍光が回復した第1核酸分子プローブの個数を表している。添加した1本鎖DNAの濃度に比例して、蛍光が回復した第1核酸分子プローブの個数が増加していた。
これらの結果から、本発明の標的核酸分子の定量方法により、試料溶液中に存在する標的核酸分子を定量することができることが明らかである。なお、本実施例では添加した核酸(標的核酸分子)はDNAであるが、RNAでも同様である。
【0046】
[実施例2]
次に、実施例1で調製し、変性・会合させた試料溶液を、TAMRAの励起波長を照射してTAMRAの蛍光波長で検出し、FCS解析を行った。得られた解析結果を図4に示す。なお、縦軸及び横軸は、図3と同様である。本実施例のように、消光状態が良くほぼ100%の消光であれば、FCSによって、FIDAと同様に精度よく測定することができる。
【0047】
また、第1核酸分子プローブを10nMとなるように調製した試料溶液の測定結果では、共焦点領域に30個の第1核酸分子プローブが存在している。このため、実施例1及び2では、添加する1本鎖DNA(標的核酸分子)の濃度の上限を10nMとしたが、より広範囲ダイナミックレンジで測定することが可能である。さらに、FIDAやFCSにおいては、原理的に共焦点領域内の蛍光一分子を測定する方法であるから、低濃度領域であっても、測定時間を延ばすことにより、蛍光シグナルを得ることが可能である。試料溶液中の標的核酸分子の濃度がpM濃度であっても精度よく定量することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の標的核酸分子の定量方法により、FRETによるエネルギー移動を一分子ごとに検出し、解析することによって、試料中に存在する標的核酸分子を、高感度に、かつ精度良く定量することができるため、試料中の核酸を定量解析するような生化学、分子生物学、臨床検査等の分野で利用が可能である。
【符号の説明】
【0049】
1…第1核酸分子プローブ、1a…第1マーカー(TAMRA)、1b…第1マーカー(TMR)、2…第2核酸分子プローブ、2a…第2マーカー(BHQ−2)、2b…第2マーカー(Cy5)、3…標的核酸分子(Target NA)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
核酸含有試料中の標的核酸分子を定量する方法であって、
(a)核酸含有試料、第1マーカーが結合された第1核酸分子プローブ、及び第2マーカーが結合された第2核酸分子プローブを添加した試料溶液を調製する工程と、
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中の核酸分子を変性させた後、会合させる工程と、
(c)前記工程(b)の後、前記試料溶液中の第1マーカー又は第2マーカーの光学的特性の時間変化を検出することにより、前記標的核酸分子を定量する工程と、
を有し、
前記第1核酸分子プローブは、前記標的核酸分子と相補的な塩基配列を有しており、
前記第2核酸分子プローブは、前記第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有しており、
前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が、前記第1核酸分子プローブと前記第2核酸分子プローブとが会合している場合と会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する物質であることを特徴とする、標的核酸分子の定量方法。
【請求項2】
前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が蛍光色素であり、
前記光学的特性の検出を、前記第1マーカー又は第2マーカーの発する蛍光強度の時間変化を検出することにより行うことを特徴とする請求項1記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項3】
共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度変化を検出した後、統計解析を行い、前記標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブ又は第2核酸分子プローブの分子数を算出することにより、前記標的核酸分子を定量することを特徴とする請求項2記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項4】
共焦点光学系における焦点領域に存在している分子の蛍光強度の揺らぎを検出した後、統計解析を行い、前記標的核酸分子と会合している第1核酸分子プローブ又は第2核酸分子プローブの分子数を算出することにより、前記標的核酸分子を定量することを特徴とする請求項2記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項5】
蛍光強度の揺らぎの解析を、自己相関解析により行うことを特徴とする請求項4記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項6】
前記第1マーカーが蛍光物質であり、前記第2マーカーが前記蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項7】
前記第2マーカーが蛍光物質であり、前記第1マーカーが前記蛍光物質から発される蛍光を消光する消光物質であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項8】
前記第1マーカー及び前記第2マーカーが蛍光色素であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項9】
前記標的核酸分子がマイクロRNAであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項10】
前記標的核酸分子がsiRNAであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載の標的核酸分子の定量方法。
【請求項11】
核酸含有試料中の標的核酸分子を定量するために用いられるキットであって、
標的核酸分子と相補的な塩基配列を有しており、かつ、第1マーカーが結合された第1核酸分子プローブと、
前記第1核酸分子プローブと相補的な塩基配列を有しており、かつ、第2マーカーが結合された第2核酸分子プローブとを有しており、
前記第1マーカーと前記第2マーカーの少なくともいずれか一方が、前記第1核酸分子プローブと前記第2核酸分子プローブとが会合している場合と会合していない場合とにおいて、光学的特性が変化する分子であることを特徴とする、標的核酸分子定量キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−178716(P2010−178716A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27287(P2009−27287)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度、国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成20年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、機能性RNAプロジェクト委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】