説明

樹枝状の立体構造物による着生海洋生物の増殖法

【課題】 美的鑑賞価値の高い造礁サンゴや海藻等は、販売するに当たり岩に着生した状態で行なった方が価格が高い。よって造礁サンゴや海藻を漁業的に増殖するにあたり岩に着生させた状態で養殖した方が高価格で販売できるので有利である。しかし、現在、自然海域を使用して増殖する方法は、一本の杭に増殖生物1個という方法である。このため経済性が悪く造礁サンゴが少量、細々と養殖されているだけである。
【解決手段】軸柱から側枝を有する樹枝状の立体構造物を使用し、その側枝に岩を固定する保持場を設け保持場に岩を針金やゴムヒモで固定する。もちろん、固定する岩にはあらかじめ増殖する造礁サンゴや海藻を着生させておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、図5のような樹枝状の立体的な構造物を使用する事により海中空間を有効的に利用して岩盤上に着生して生育する海洋生物たとえば、造礁性サンゴや軟体サンゴ、海藻のクビレズタやヨレズタ等そしてカイメン類などを自然海域で増殖する増殖方法に関するものである。
【0002】
本発明の特徴として3つの事が挙げられる。まず第一に海中空間を海洋生物の増殖場として3次元に利用できると言う事である。海底の岩盤上だけを利用して着生海洋生物を増殖すると、岩盤の面積だけの2次元な平面的な利用しかされていない事になる。本発明は、縦方向に軸柱を有する構造なので海底だけでなく海中空間をも増殖場として有効利用できるのである。
【0003】
第二に本発明は、図3のように海底の低質が砂地でも(図3)、岩盤(図4)でも関係なく実施が可能という事である。このことはより広い海域が着生海洋生物の増殖場として利用できる事を意味している。
【0004】
第三に美的鑑賞価値のある海洋生物を大量に生産する事が可能という事である。なぜなら本方法により増殖した生物は、任意の天然岩又は擬岩に着生しながら生育するので、水槽に入れた際に見栄えが良く鑑賞用水槽の海生生物として直ちに高価格にて販売する事が可能となる特徴を有するものだからである。
【0005】
さらに本発明を用いて造礁性サンゴを砂地の海底で増殖するとオニヒトデの食害に遭遇しにくいという利点もある。なぜならオニヒトデの本来の生息場所は、隠れ家となる穴がたくさん開いている岩盤上であり、オニヒトデは昼間はそれらの穴の中で隠れて生活し夜間活動してサンゴを食い荒らす性質を有するからである。体が小さなオニヒトデほどこの穴に隠れる性質が強い。体長が1〜3cmほどの小さな個体は手も入らないような狭く深い穴の奥深くに集団で隠れているのが普通である。このため杭などの開放的な場所(空間)は苦手でありよほどの事がなければ杭をよじ登る行動をとる事はない。よって砂地の海底に杭が立っているようなものである本発明の樹枝状構造物にオニヒトデが登ってくる確率はかなり低いと言える。
このようにオニヒトデが砂地を普段の生活場としない事実、非常に開放的な空間である杭の上は苦手な場所であるという事実が重なり合い、本発明を砂地での造礁性サンゴの増殖に利用した場合は非常に有用である。
【背景技術】
【0006】
本発明は、鑑賞用の海生無脊椎動物や植物の自然海域での増殖方法に関するものである。自然海域を利用した海生無脊椎動物の増殖方法に関して観賞用を主目的とする増殖方法は、(出願番号:特許出願2000−273695、出願人:恩納村漁業協同組合発明者:林一也外2、発明の名称:サンゴ養殖方法及びその装置)がある。この方法は、一本の杭に一個のサンゴを増殖するもので、海域を効率良く利用していない面がある。さらに、岩や擬岩の保持用に特別な器具が必要でコストの面からも難がある。また、複数のサンゴを増殖する方法も示されてしいるが、単に棚を作ってその上に岩を並べる平面的な方法であり、海洋空間の効率的な3次元的な利用とは言いがたい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
鑑賞用として自然岩や擬岩上に着生させた海生生物は、現在のところ陸上の水槽中で増殖しているものがほとんどである。なぜなら自然海域は、波浪や流れがあるので着生生物を着生させる自然岩や擬岩の保持をしっかりと行なわなければならない。しかし形や大きさがばらばらの自然岩は作業が面倒で手間がかかる。擬岩は形をそろえて作成できるので水中での作業がある程度容易になるが恩納村漁業協同組合出願の方法では擬岩保持用の特別な保持具が必要になり実用的とは言いがたい。なにより、一個のサンゴの増殖のために杭が一本必要となり杭を打つ手間と費用が、増殖サンゴの値段と引き合うかどうか疑問である。このため、自然海域においては美的鑑賞に堪ええる観賞用として自然岩や擬岩上で着生海生生物を増殖して岩ごと販売する形態での増殖は行なわれていないと言える。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、岩盤上で着生して生育する海生無脊椎動物や植物を3次元的な立体構造物を利用して増殖する方法を提供するものである。着生海洋生物のほとんどは、岩等の表面上に生育するという特徴を有する。鑑賞用の着生生物を販売する目的で着生させる岩は、直径5cm〜20cmほどのものが適当である。なぜなら、観賞用生物の輸送は生かして輸送しなければならず日本国内を迅速にそして確実に輸送できる宅配によるのが通常の方法である。このために輸送費用や梱包資材等を考慮すると5cm〜20cmぐらいの大きさが適当なのである。しかし、このような小さな岩を海底に直接置いただけでは波浪や流れにより岩は容易に転がされてしまい着生生物が生育できる環境とはいえない。それで波浪や流れにより岩が転げまわらないようにするために海底に杭を打ち込んで、その杭に固定するような方法が考案されたのである。
【発明の効果】
【0009】
本発明により鑑賞用水槽用の生体として自然岩や擬岩上で海生着生生物を美的鑑賞に耐えうる形状で大量に増殖し、着生させた任意の岩ごと高価に販売する事が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
着生海洋生物は、成長するために光を必要とするものが多い。サンゴの仲間や海藻はその代表的な生物であろう。そこで着生海洋生物を生育させる形として、光を必要とする陸上の樹木の形を参考にできないだろうかと考えて生み出されたのが本発明である。樹木は、光を得るために横に枝を張り、その枝を支えるために幹を有するのが普通の形態である。
【0011】
本発明は、樹木の幹と同様の役割をする軸柱と沢山の張り出す枝の役割をする複数の側枝を持った立体構造物を使用する事により増殖する多数の着生海生生物それぞれに十分な量の光を与える事が可能である。
【0012】
このような、軸柱と複数の側枝を有する構造を採用する事で光の他にも、増殖する着生生物それぞれに潮の流れがかかりやすく、動物であれば酸素や餌となるプランクトン、植物であれば二酸化炭素や栄養塩などが容易に供給される特徴を有する。
【0013】
軸柱から横方向に伸ばす複数の側枝には、着生海生生物を着生させるための岩を保持するための保持場5を設ける。保持場は、単に針金を折り曲げて岩を固定し易い形状にするものでも良い。針金を曲げて保持場とする場合には針金に透明ビニールチューブを被せると固定する岩がすべりにくく固定が容易となる。
またゴムシート等を2本の側枝の間に張り渡したものでも良い。そしてその保持場に自然岩や擬岩をゴム紐や針金等で固定するのである。図2に固定した様子を示しておく。もちろん保持する自然岩や擬岩には増殖するサンゴや、ソフトコーラル、あるいは海藻を針金や水中ボンドであらかじめ固定しておく。
【0014】
このように岩や人工宜的な擬岩を針金やゴムヒモ等で固定できる形状と材質の保持場5を有する樹枝状立体構造物を使用して着生海洋生物を岩や擬岩に着生させたまま増殖するのが本発明の特徴である。
【実施例1】
【0015】
図3に砂地の海底での実施例を示す。軸柱1とする直径3cm、長さ2mのステンレスパイプにステンレス棒の側枝2を溶接して取り付けます。この側枝2は、直径6mm長さ20cmのステンレス棒を2本一組で使用します。一周に4セットの側枝としますので合計8本のステンレス棒が必要です。側枝の先端に薄いゴム板4を差し込んで岩を保持する保持場とします。上下の側枝間の間隔は75cmとします。
増殖用立体構造物(図1)の根元に縦、横それぞれ50cm、高さ20cmのコンクリート流し込み土台6とし自立できる形とします。この増殖用立体構造物を水深5mの任意の場所の砂地に約3m間隔で複数本設置します。
あらかじめ造礁サンゴを針金や水中ボンドにより固定しておいた岩3をこの立体構造物の保持場5の上にゴム紐4で固定します。そして半年から1年この立体構造物により増殖します。造礁サンゴが、商品として販売可能なまでに成長した順に出荷します。
【実施例2】
【0016】
図4に海底低質が岩盤の場合の実施例を示す。あらかじめ岩盤に杭7を3m間隔で打ち込んでおく。杭の材質はステンレスで直径は15mm岩盤に打ち込んだ時に岩盤上から30cmほど頭が出るように打ち込む。よって長さは、岩の硬さにより決定する。この杭の出た頭にU字ボルト8で増殖用立体構造物をしっかりと固定する。
あらかじめ造礁サンゴを針金や水中ボンドにより固定しておいた岩をこの立体構造物の保持場5の上にゴム紐6で固定する。そして半年から1年この立体構造物により増殖します。造礁サンゴが、商品として販売可能なまでに成長した順に出荷します。
【産業上の利用可能性】
【00017】
本発明は、観賞用の着生海洋生物を岩に着生させながら増殖する方法を提供する。造礁性サンゴは、サンゴ礁海域の基礎生産者とし機能する他、多種類の魚類や無脊椎動物達の隠れ家の提供者として重要な役割を担っている。本発明によりサンゴを増殖した場合、増殖場はサンゴが上記2つの役割を発揮するので多種対の魚類と無脊椎動物が集まり人工漁礁としての機能を発揮する事になる。よって水産業にとって有用魚類の増産場としての利用可能性を有する。海藻の増殖に利用した場合も同様な事が起こる。
【00018】
また、サンゴや海藻を美的観賞用として販売する目的で増殖を行なう。水槽に入れて美しいのだから、当然に海域で増殖中も綺麗な景観である。よってダイビングポイントとして観光にも利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】 樹枝状の立体構造物の基本型の斜視図である。
【図2】 岩に着けた造礁サンゴを保持場に固定した斜視図である
【図3】 砂地の海底に樹枝状の立体構造物を設置し造礁サンゴを増殖している斜視図である。
【図4】 岩盤の海底樹枝状の立体構造物を設置し造礁サンゴを増殖している斜視図である。
【符号の説明】
【0020】
1、軸柱
2、側枝
3、洋生物を着生させた天然岩又は人工擬岩
4、針金又はゴムヒモ
5、保持場
6、コンクリート土台
7、杭
8、U字ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦方向の中心となる軸柱(1)から横方向に伸びる複数の側枝(2)を配置し、その側枝の中間や先端部分に海洋生物を着生させた天然岩(3)又は人工的な擬岩(3)を針金(4)やゴムヒモ(4)等で固定可能な保持場を設け、その保持場で着生海洋生物を増殖する事を特徴とする自然海域における樹枝状立体構造物(図1)を使用した着生海洋生物の増殖法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−295908(P2007−295908A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−150651(P2006−150651)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(593105689)
【Fターム(参考)】