説明

樹脂管継手

【課題】騒音状況下にある作業現場においても、ユニオンナットが締付終了又はそれに近い状態であることの確認が行えるようにし、組付作業性や取扱い性に優れるように改善される樹脂管継手を提供する。
【解決手段】インナ筒4にチューブ3が外嵌されて拡径部3Aを生じる状態での雌ねじ8と雄ねじ5との螺合によるユニオンナット2の螺進により、拡径変化領域9がシール用押圧部10で押圧される構成の樹脂管継手において、ナット先端部19の軸心P方向内側に、所定以上の回動トルクが作用するに伴って破断する脆弱部20が形成され、ユニオンナット2を締付方向に回動させて係合部26と被係合部18とが係合したことによるトルク上昇で脆弱部20が破断するときには、シール用押圧部10が拡径変化領域9を押圧して前記シール部Sが形成されるユニオンナット2の螺進終了状態となるように設定されて成る締付終了認知手段Cが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体製造や医療・医薬品製造、食品加工、化学工業等の各種技術分野の製造工程で取り扱われる高純度液や超純水の配管にも好適であって、ポンプ、バルブ、フィルタ等の流体機器や流体移送路であるチューブの接続手段として用いられる樹脂管継手に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の樹脂管継手としては、特許文献1において開示されるチューブ継手が知られている。即ち、合成樹脂製のチューブ(1)を継手本体(4)の嵌合筒(5)に強制的に押し込むか、又は特許文献1の図2に示されるように、予めチューブ端部(2)を拡径させて嵌合筒(5)に嵌め込むかする。それから、予めチューブに嵌装されているユニオンナット(6)を継手本体に螺合させ、締込み操作して継手本体(4)の軸心方向に強制移動させることにより、チューブ(1)の拡径付け根部分(2a)をエッヂ部(6a)で軸心方向に強く押圧し、チューブ(1)と嵌合筒(5)との間をシールする構造である。
【0003】
上述の構造と同様なものとしては、特許文献2の図8,図9において開示された樹脂管継手も知られている。また、特許文献2の図5や特許文献3において開示されるように、インナーリングに拡径外嵌されているチューブ端を継手本体の嵌合筒に内嵌させ、ユニオンナットの締付によってチューブにおけるインナーリングへの拡径部を押圧してシールさせる構造の樹脂管継手もある。いずれにしても、チューブ端を拡径(フレア)させてユニオンナットの締付でシールさせる構造である。チューブの先端を嵌合筒部外嵌させてナット止めする前者の構造のものでは、継手本体とユニオンナットとの2部品で経済的に管継手を構成できる良さがあり、インナーリングを用いる後者の構造のものでは、確実に漏れが回避できて安定した性能が得られ、かつ、信頼性に優れる良さがある。
【0004】
ところで、これらのように種々の優れたメリットを持つ樹脂管継手の実際の施工において、ユニオンナットの締付終了時点が分り難いという慢性的な要改善項目があった。もともと、樹脂製の継手においては、その材料の特性上、ユニオンナットの回し操作に対して締付けトルクが漸増するので、金属材料のように締付トルクが急激に大きくなることによる締切り感に乏しく、感覚的に締付終了が分かり難いのである。締付が不足すると漏れのおそれがあり、締め付け過ぎると継手を損壊させるおそれがある。樹脂製であるが故にそれらの不都合が起こり易いので、正しくユニオンナットの締付を終える必要がある。
【0005】
そこで、特許文献3において、継手本体(1)に片持ち状態で軸心方向に突設させた突片(15)と、ユニオンナット(2)の軸心方向端部に隆起形成された突起(23)とが、ユニオンナット(2)の締付終了間際になると周方向で接近干渉して当接し、その際に突片(15)が発する弾かれ音により、作業者は締付終了又はそれに近づいたことを知ることが可能となる技術が開示されている。つまり、音によって作業者に締付終了状態を知らしめる音発生手段である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実登3041899号公報
【特許文献2】特開平7−27274号公報
【特許文献3】特開平11−230463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記音発生手段により、管継手部分が見えなくてもユニオンナット操作による締付終了状態の音認識による確認が可能になり、一定の効果が得られるものとなった。ところが、実際の配管作業現場は静寂状況であることはまれであり、稼動中の工場内であるとか、他の工事や施工が一緒に行われる状況での作業等、得てしてある程度の騒音状況下で行われることになる。従って、樹脂製突片の弾ける音程度では作業者には聞えないことが多く、ユニオンナットの締付終了を知らせる手段、即ち、締付終了認知手段としては更なる改善の余地が残されているものであった。
【0008】
本発明の目的は、上記実情に鑑みて、騒音状況下にある作業現場においても、ユニオンナットが締付終了又はそれに近い状態であることの確認が行えるようにし、組付作業性や取扱い性に優れるように改善される樹脂管継手を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、合成樹脂製チューブ3の端部を拡径させて嵌合装着可能な嵌合筒4と、雄ねじ5とを備える合成樹脂製の継手本体1、及び、
前記雄ねじ5に螺合可能な雌ねじ8と、前記チューブ3の拡径部3Aにおける拡径変化領域9に作用可能なシール用押圧部10とを備える合成樹脂製のユニオンナット2を有し、
前記嵌合筒4に前記チューブ3が嵌合装着される状態における前記雌ねじ8を前記雄ねじ5に螺合させての前記ユニオンナット2の前記継手本体1の軸心P方向への螺進により、前記拡径変化領域9が前記シール用押圧部10で前記軸心P方向に押圧されてシール部Sが形成されるように構成されている樹脂管継手において、
前記ユニオンナット2の継手本体1への螺進方向下手側となるナット先端部19に設けられる係合部26と、前記ナット先端部19に対向する状態で前記継手本体1に形成される外周フランジ1Aに設けられる被係合部18とが、前記螺進に伴う前記ナット先端部19と前記外周フランジ1Aとの軸心P方向間隔が近づくに伴って互いに係合して軸心P回りにおける締付方向への相対回動を不能とする回動阻止機構Dが構成され、
前記ナット先端部19における前記係合部26の螺進方向上手側部位、又は前記外周フランジ1Aにおける前記被係合部18の軸心P方向で前記雄ねじ5存在側の反対側部位に、前記軸心P回りに所定以上の回動トルクが作用するに伴って破断する脆弱部20が形成され、
前記ユニオンナット2を締付方向に回動させて前記係合部26と前記被係合部18とが係合したことによるトルク上昇で前記脆弱部20が破断するときには、前記シール用押圧部10が前記拡径変化領域9を押圧して前記シール部Sが形成される前記ユニオンナット2の螺進終了状態又はその直前状態となるように設定されて成る締付終了認知手段Cが設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の樹脂管継手において、前記脆弱部20が、その軸心P方向で対向する先端側周状部分24と本体側周状部分2cとを、それら先端側周状部分24や本体側周状部分2cに比べて軸心P方向視の断面積が著しく小さい状態で一体的に繋ぐ連結箇所に構成されていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の樹脂管継手において、前記係合部26と前記被係合部18とのいずれか一方が、前記軸心P方向に凹む凹入部に形成されるとともに、前記係合部26と前記被係合部18とのいずれか他方が、前記凹入部26に入り込み可能となるように軸心方向に凸となる突出部18に形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記係合部26と前記被係合部18とが前記軸心P回りの均等角度ごとの複数箇所に設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記脆弱部20が前記ユニオンナット2に設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記継手本体1及び前記ユニオンナット2がフッ素樹脂製であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて述べるが、締付終了認知手段の機能により、ユニオンナットを回して締付けを進めて行くと、係合部と被係合部とが係合しての回動阻止機構が動作する状況が現れ、それからすぐに脆弱部が破断するから、ユニオンナットの単位締付量に対する回動トルクが大きく変動する。故に、その大きなトルク変動が手指等を介して作業者に伝わるので、操作感覚でもってユニオンナットの締付終了状態になったことが認識できるようになる。その結果、騒音状況下にある作業現場においても、ユニオンナットが締付終了又はそれに近い状態であることの確認が行えるようにし、組付作業性や取扱い性に優れるように改善される樹脂管継手を提供することができる。
【0016】
脆弱部としては、請求項2のように、軸心方向で対向する先端側周状部分と本体側周状部分とを断面積が著しく小さい状態で一体的に繋ぐ連結箇所とすれば、応力集中が生じやすく良く機能する好ましいものとなる。また、請求項3のように、係合部と被係合部とを凹入部と突出部とすれば、それらの凹凸係合によって構造簡単で確実に機能するように回動阻止機構が構成できる利点がある。
【0017】
回動阻止機構としては、請求項4のように、係合部と被係合部とが軸心回りの均等角度ごとの複数箇所に設ける構成とすればバランスよく安定的に動作する点で好ましい。そして、請求項5のように、軸心方向に傘高く構成されると好都合な脆弱部は、継手本体に外観されるユニオンナットに設けるのが無理なく円滑に構成できてよろしい。
【0018】
請求項6の発明によれば、継手本体及びユニオンナットを耐薬品性、耐熱性に優れるフッ素系樹脂で形成するものであり、流体が薬液であるとか化学液体であっても、或いは高温流体であっても継手構造部分が変形して漏れ易くなることがなく、良好なシール性や耐引抜力が維持できるようになる。そして、フッ素系樹脂は高温にも安定で、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、耐薬品性も極めて高く、電気絶縁性も高い点で好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例1による樹脂管継手の構造(締付終了状態)を示す断面図
【図2】図1の樹脂管継手の平面図
【図3】ユニオンナットのゲージリング側の構造を示す一部切欠きの軸心方向図
【図4】締付終了直前状態にある樹脂管継手の要部を示す平面図
【図5】締付手前状態にある樹脂管継手の要部を示す平面図
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本発明による樹脂管継手の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0021】
〔実施例1〕
実施例1による樹脂管継手Aは、図1,図2に示すように、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製のチューブ3をポンプ、バルブ等の流体機器や、異径又は同径のチューブに連通接続するものであり、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製の継手本体1と、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製ユニオンナット2との2部品で構成されている。尚、図1はユニオンナット2を所定量締め込んだ締付終了状態(組付状態)を示している。
【0022】
継手本体1は、図1,図2に示すように、チューブ3の端部を拡径して外嵌装着可能な一端のインナ筒(嵌合筒の一例)4と、インナ筒4の内奥側部分の外周側に拡径されたチューブ3先端の入り込みを許容すべく軸心P方向に延びる周溝mを有して被さるカバー筒部6と、台形ねじで成る雄ねじ5と、軸心Pを持つ円柱空間状の流体経路7と、外周フランジ1A等を備える筒状部材に形成されている。インナ筒4は、チューブ3を徐々に拡径させる先端先窄まり筒部4Aと、先端先窄まり筒部4Aの大径側に続いて形成される直胴筒部分4Bとを有する先細りストレート形のものとして構成されている。
【0023】
周溝mは、その径内側の周面である外周面は直胴筒部分4Bの外周面4bであり、その径外側の周面である外周面はカバー筒部6の内周面6aである。周溝mの奥側周面21から軸心P方向に所定長さ離れた箇所に外周フランジ1Aが形成されており、その外周フランジ1Aの略根元部位からカバー筒部6の端部の外周面に亘って雄ねじ5が形成されている。インナ筒4の先端面は、径方向で内側ほど内奥側(軸心P方向で奥側)に寄る逆テーパの角度が施される、即ち、先端ほど大径となるカット面16が形成されており、チューブ3の内周面が拡径部(フレア部)に向けて拡がり変位することに因る液溜り周部17の形状を内周側拡がり形状として、その流体が液溜り周部17に停滞し難くしてある。
【0024】
尚、カット面16は、その最大径が自然状態のチューブ3の内径と外径の略中間値となるように形成されているが、それにはこだわらない。また、フランジ1Aの軸心P方向で雄ねじ5と反対側には、軸心P方向に一定の幅を有する操作用の六角ナット部23、及びそれに続くパイプ部(接続部)25(図2,4,5を参照)が形成されている。
【0025】
継手本体1には、図1,図2に示すように、外周フランジ1Aの雄ねじ側面1aに続いて、雄ねじ5の山径と同じかそれ以上の径を持つ機構用外周面1c、並びに外周フランジ1Aの雄ねじ側面1aに形成される突出部(被係合部の一例)18が形成されている。突出部18は、軸心Pを中心とする90度毎の4箇所に形成されており、一定幅を有する略矩形の状態で軸心P方向でユニオンナット側に大きく突出している。各突出部18の外周は外周フランジ1Aの外周面と同一面であり、かつ、内周は機構用外周面1cに一体化されている。
【0026】
ユニオンナット2は、図1,図2に示すように、雄ねじ5に螺合可能な雌ねじ8と、チューブ3のインナ筒4に外嵌される拡径部3Aにおける拡径変化領域9の小径側端部分に作用可能なシール用周エッヂ(シール用押圧部の一例)10と、拡径変化領域9の大径側端部分に作用可能な抜止め用周エッヂ11と、拡径部3Aにおける径一定の直胴筒部分4Bに外囲される拡径ストレート部12に外嵌可能な押え内周部13と、シール用周エッヂ10に続いてチューブ3を軸心P方向の所定長さに亘って外囲するガイド筒部14と、ゲージリング部19とを備えて形成されている。尚、2Aは外周に滑止め加工が施されたナット本体部、2bはナット部である。
【0027】
シール用周エッヂ10は、その内径がチューブ3の外径に略等しく、その押圧面10aは軸心Pに直交する側周面とされている。抜止め用周エッヂ11は、その内周面の径がインナ筒4の最大径である直胴筒部分4Bの外周面4bよりも大径であり、かつ、チューブ3の肉厚を足した径、即ち押え内周部13の径よりは小さい値に設定されているが、そうでなく(例:外周面4bよりも小径)でも良く、拡径変化領域9の大径側部分に作用すれば良い。抜止め用周エッヂ11の押圧面11aも軸心Pに直交する側周面である。
【0028】
押え内周部13は、これと拡径ストレート部12とに径方向の隙間が無く、かつ、ユニオンナット2の締込みによる拡径部3Aの連れ回りが生じない程度に拡径ストレート部12に圧入(圧接外嵌)される値に設定されて抜止め手段Nが構成されている。これは、ユニオンナット2の締込みにより、チューブ3の抜出しを阻止すべく抜止め用周エッヂ11が拡径ストレート部12を軸心方向で食い込むように押圧するが、その押圧力によって拡径ストレート部12が径外側に膨らむように逃げ変形できないようにして、抜止め用周エッヂ11との協働による耐引抜力を高めて得るためのものである。
【0029】
ゲージリング部19は、図1,図3,図4に示すように、ユニオンナット2の継手本体へ1の螺進方向下手側となるナット先端部に形成されており、ナット本体部2Aの端部周状部2cに脆弱部20を介して形成される基端リング部24と、突出部18と係合可能な凹入部26を有する先端リング部27と、基端リング部24と先端リング部27とを一体的に繋ぐ連結部28とを有して構成されている。連結部28は、軸心P回りの90度均等角度毎に計4箇所に形成されており、突出部18の入り込みを許容する凹入部26が、それら連結部28に達する軸心方向深さを有する状態で同様に軸心Pに関する90度の均等角度ごとに4箇所形成されている。
【0030】
脆弱部20は、軸心P方向で対向する基端リング部(先端側周状部分の一例)24と端部周状部(本体側周状部分の一例)2cとを、軸心Pに関する90度均等角度ごとの4箇所に形成される小断面積で軸心P方向に若干の寸法を有する部分としてユニオンナット2に一体形成されている。つまり、脆弱部20は、基端リング部24先端側周状部分や端部周状部2cに比べて軸心P方向視の断面積が著しく小さい状態で一体的に繋ぐ連結箇所に形成されている。尚、先端リング部27の先端面がユニオンナット2の端面2aである。
【0031】
図2,図4に示すように、ユニオンナット2の継手本体1への螺進方向下手側となるナット先端部であるゲージリング部19に設けられる係合部である凹入部26と、ゲージリング部19に対向する状態で継手本体1に形成される外周フランジ1Aに設けられる被係合部である突出部18とが、ユニオンナット2の螺進に伴うゲージリング部19と外周フランジ1Aとの軸心P方向間隔が近づくに伴って互いに係合して軸心P回りにおける締付方向への相対回動を不能とする回動阻止機構Dが構成されている。
【0032】
次に、チューブ3の端部をインナ筒4に外嵌挿入するには、常温下で強制的にチューブ3を押し込んで拡径させて装着するか、熱源を用いて暖めて膨張変形し易いようにしてから押し込むか、或いは拡径器(図示省略)を用いて予めチューブ端を拡径させておいてからインナ筒4に押し込むかして、図1に示すように、チューブ端3tがカバー筒部6の端壁15よりも内奥に位置する状態となるまで差し込む。インナ筒4に外嵌装着される拡径部3Aは、先端先窄まり筒部4Aの外周面4aに外嵌される拡径変化領域9と、直胴筒部分4Bの外周面4bに外嵌される拡径ストレート部12とで成る。
【0033】
つまり、図1に示すように、インナ筒4にチューブ3が外嵌装着された状態における雌ねじ8を雄ねじ5に螺合させてのユニオンナット2の締込みによる継手本体1の軸心P方向への螺進により、拡径ストレート部12に押え内周部13が外嵌され、かつ、拡径変化領域9の大径側部分におけるインナ筒4の径よりも大径となる部分が抜止め用周エッヂ11で軸心P方向に押圧され、かつ、拡径変化領域9の小径側部分がシール用周エッヂ10で軸心P方向に押圧されるように設定されている。尚、チューブ3の流体移送路3Wの径と流体経路7の径とは、円滑な流体の流れとすべく互いに同径に設定されているが、互いに異なっていても良い。
【0034】
この場合、前述したように、押え内周部13と拡径ストレート部12との径方向には隙間が無く、直胴筒部分4Bと押え内周部13との間に拡径ストレート部12が圧接挟持されているような状態になっている。また、実施例1においては、チューブ3の拡径変化領域9が先端先窄まり筒部4Aに被さる部分として形成されている。拡径変化領域9は、徐々に拡がるテーパ管の状態であり、シール用周エッヂ10と抜止め用周エッヂ11とは軸心P方向で互いに離れた位置関係にあるが、先端先窄まり筒部4Aの外周面4aの軸心Pに対する角度が急になればなる程、シール用周エッヂ10と抜止め用周エッヂ11との軸心P方向の距離は接近する。また、シール用周エッヂ10とインナ筒4の先端とは軸心P方向で少し離れているが、前記外周面4aの角度が急になればその離間距離は拡大され、緩くなればその離間距離は縮小される。
【0035】
さて、図1に示すように、樹脂管継手Aの所定の組付状態においては、シール用周エッヂ10はチューブ3の拡径変化領域9の小径側端部分を軸心P方向に押圧するので、拡径変化領域9の外周面4aの小径側端と、その箇所に接するチューブ3の内周面とが強く圧接されてシール部Sが形成される。このインナ筒4の先端箇所でのシール部Sにより、インナ筒4と拡径部3Aと間に洗浄液、薬液等の流体が入り込むことなくチューブ3と継手本体1とが良好にシールされている。
【0036】
そして、インナ筒4に圧入的に外嵌されている拡径部3Aの拡径ストレート部12が直胴筒部分4Bの外周面4bと押え内周部13とで囲まれていて、まず膨張変形できないようにホールドされており、かつ、抜止め用周エッヂ11がほぼその拡径ストレート部12に食い込むように位置している。これにより、拡径変化領域9の大径側端部分、即ち実質的に拡径ストレート部12に食い込むように押す抜止め用周エッヂ11の引掛かりによって拡径部3Aに作用する引抜力に抗することができるとともに、抜止め用周エッヂ11を基点として拡径ストレート部12が引抜力によって径方向に膨張変形できることに起因して拡径部3Aが抜き出る方向にずり動くことが牽制阻止されるようにもなる。
【0037】
拡径部3Aが軸心P方向に少しでもずり動くと、シール部Sにおけるシールポイントもずれてシール機能が不確実化するおそれがあるが、それが未然に防止されるようになる。従って、拡径部3Aが軸心P方向でインナ筒4から抜け出る方向の移動が強固に規制される抜止め手段Nが構成されており、それによって優れた耐引抜力が実現されている。その結果、継手本体1とユニオンナット2とから成るフレア型の樹脂管継手Aを、チューブがインナ筒に装着されている状態でのナット操作によって簡単に組付けできて組付性に優れるとともに、シール部Sによる優れたシール性と抜止め手段Nによる優れた耐引抜力との両立も図れる改善されたものとして実現できている。
【0038】
加えて、抜止め用周エッヂ11による拡径変化領域9の大径側部分の押圧が開始された後にシール用周エッヂ10による拡径変化領域9の小径側部分の押圧が開始される状態に設定されていること、即ち押圧時差手段により、次のような作用や効果もある。即ち、ユニオンナット2を回して締め込んで(螺進させて)ゆくと、まず、抜止め用周エッヂ11が先に拡径変化領域9(詳しくは拡径変化領域9の大径側部分)に当接し、そのときはシール用周エッヂ10は拡径変化領域9にまだ達していない。これにより、抜止め用周エッヂ11のみが拡径変化領域9の大径側部分、より詳しくは直胴筒部分4Bよりも大径となる部分を軸心P方向に押すから、ユニオンナット2の締付操作によって拡径ストレート部12をインナ筒4のより内奥側に押し込もうとする作用が生じる。
【0039】
直胴筒部分4Bに圧入外嵌される拡径ストレート部12は押え内周部13にも圧接されるが、その圧接力が比較的弱い場合には拡径部3Aをズリ動かしてインナ筒4のより内奥側に挿入させようとするから、より確実にチューブを継手本体1に差し込めるとか、それに加えて、軸心P方向に押される拡径ストレート部12が軸心P方向に動きに難いことに起因して径方向に膨張しようとして、より圧接力が高まってしっかりと挟持される作用が生じるといった好ましい効果が得られる。前記圧接力が比較的強い場合には、軸心P方向に押される拡径ストレート部12が軸心P方向にまず動けないことによって径方向に膨張しようとする強い作用が生じ、インナ筒4と押え内周部13との間で拡径ストレート部12がより一層強固に保持される効果が得られる。
【0040】
つまり、いずれせよ、シール用周エッヂ10が拡径部3Aに刺さり込み作用していない状況で抜止め用周エッヂ11が拡径部3Aを軸心P方向に押すことにより、直胴筒部分4Bと押え内周部13とによる拡径ストレート部12の圧接保持力が強化されるという効果が得られる。例えば、拡径部3Aにおける抜止め用周エッヂ11で押される部分が径外側に流動して押圧面11aと押え内周部13とで成される隅角空間部が埋まるといった具合である。このように、押圧時差手段により、チューブ3のインナ筒4に対する圧接保持力も耐引抜力も一層向上する効果が得られるようになる。
【0041】
また、図1に示すように、インナ筒4の内奥側とカバー筒部6とで形成される周溝m、及び透視可能なフッ素樹脂で形成されるユニオンナット2とにより、チューブ3が正しくインナ筒4に差し込まれている否かを目視チェック可能なインジケータ手段Bが構成されていても良い。つまり、押え内周部13の内奥側で、かつ、雌ねじ8に至るまでの間の谷状内周面22を通るラインでの目視により、拡径部3Aが見え、かつ、拡径端部3tが見えない正常状態であるならば、チューブ3がインナ筒4に正しく外嵌装備されていると判断できるからである。拡径部3Aが見え、かつ、拡径端部3tも見える差込不良状態、或いは拡径部3A自体が見えない差込不足状態であれば、チューブ3の差込がまだ規定量に達していないと判断できるのであり、この場合は前記正常状態が目視できるまでチューブ3をさらに押し込む操作を行うことになる。
【0042】
インジケータ手段Bは、ユニオンナット2が透明又は半透明(乳白色等)のフッ素樹脂を用いて形成されていてその内側にある物体を目視視認可能である。特に、押え内周部13の内奥側で、かつ、雌ねじ8に至るまでの間の谷状内周面22を通るラインでの目視で、ユニオンナット2の厚みの少ない部分のみの透視によって拡径部3Aを比較的はっきりと視認し易いものとなっている。それに対して、谷状内周面22の部位よりも肉厚が厚い押え内周部13の部位では拡径部3Aの視認度が劣り、見難いものとなっている。
【0043】
そして、チューブ3の端部が入り込み可能な周溝mの部分では、ユニオンナット2とカバー筒部6が重なっているので、継手本体1も透視可能であるとしても、厚みが谷状内周面22の部分よりも厚くなる上、雄ねじ5と雌ねじ8との重なりによる境界面での屈折率の変化も加わり、拡径端部3tが何処にあるかの視認は先ず無理な状態になる。また、継手本体1が着色されている等の透視不可の場合には、カバー筒部6の端壁15よりも内奥側においては、言うまでもなく拡径部3Aや拡径端部3tを見ることはできない。
【0044】
従って、谷状内周面22から拡径部3Aが見え、かつ、拡径端部3tが見えないという正常状態を視認できるか否かというインジケータ手段Bの機能によって、ユニオンナット2を締め付け操作した後の組付状態にて目視確認できるものであり、便利で使い勝手に優れる樹脂管継手Aが提供できている。
【0045】
また、インジケータ手段Bを構成するための周溝m及びカバー筒部6の存在により、チューブ3をインナ筒4に差し込む際におけるインジケータとしても機能する、という効果も得られる。即ち、チューブ3をフレアしてのインナ筒4への差込量が所定量になっているか否かの確認ができる。つまり、インナ筒4に差し込まれた拡径部3Aとしての端部3tが端壁15より奥にあれば良く、その良否をチューブ3のインナ筒4への組付時において視認判断できる手段としても機能する利点がある。
【0046】
次に、締付終了認知手段Cについて説明する。この樹脂管継手Aは、チューブ3を差し込んでユニオンナット2で締付固定するという組付作業状態におけるユニオンナット2の締付終了(又は終了が近づいたこと)を操作感覚でもって認識可能な締付終了認知手段Cが設けられている。即ち、ユニオンナット2を回して締付けて行くうちに、突出部18と凹入部26とが嵌り込んで係合することで脆弱部20に回動トルクが直に作用し、遂には破断する状況になると、シール部Sが形成されての締付終了状態となるように設定されている。即ち、ユニオンナット2を操作する作業者が大なるトルク変動を感じると組付けOK、という具合に締付終了認知手段Cが機能するのである。
【0047】
つまり、ゲージリング部19における凹入部26の軸心P方向で螺進方向上手側部位に、軸心P回りに所定以上の回動トルクが作用するに伴って破断する脆弱部20が形成され、ユニオンナット2を締付方向に回動させて凹入部26と突出部18とが係合したことによるトルク上昇で脆弱部20が破断するときには、シール用周エッヂ10が拡径変化領域9を押圧してシール部Sが形成されるユニオンナット2の螺進終了状態又はその直前状態となるように設定されて成る締付終了認知手段Cが設けられている。
【0048】
締付終了認知手段Cによる作用を説明すると、ユニオンナット2を締付けて螺進させて行き、押圧用周エッヂ10が拡径変化領域9を押圧し始めるかその直前になる状況では、図5に示すように、突出部18と先端リング部27とは軸心P方向で僅かに離れる位置関係となっている。さらにユニオンナット2を締込んで行き、押圧用周エッヂ10が拡径変化領域9を押圧し始める状況では、図4に示すように、突出部18と先端リング部27とが軸心P方向で干渉し、突出部18が凹入部26に入り込み始める。この突出部18と凹入部26との係合による回動阻止機構Dにより、ユニオンナット2の継手本体1に対する回動が阻止される状態になる。
【0049】
尚もユニオンナット2を締付方向に回すと、その回動トルクが脆弱部20を介してゲージリング部19にも作用するが、ゲージリング部19は回動阻止機構Dによって回動不能になっているため、強度的に最も弱い脆弱部20を変形させながらナット本体部2Aが引き続き回動移動するようになる。その結果、引き続きナット本体部2Aが回されることから、突出部18と凹入部26との嵌り込み量を若干増しながら、脆弱部20が周方向に大きく引き離されながら軸心P方向圧縮され、つまりは大きく捻られることとなり、遂には図2に示すように、脆4箇所の脆弱部20が全て破断(図2では端部周状部2cと脆弱部20との境目が破断する状況を示している)する。
【0050】
脆弱部20が破断してユニオンナット2の回しトルクが比較的軽くなった瞬間に、シール用周エッヂ10が拡径変化領域9を押圧してシール部Sが形成されるユニオンナット2の螺進終了状態となるように設定されている。つまり、ユニオンナット2を回すに連れて必要となる回動トルクも増して行き、回動阻止機構Dが機能し始めると少しトルクの増加率が明確に増すが、すぐに脆弱部20が破断して回動トルクが元の増加率に戻るという急激なトルク減少が生じる。このような明確なトルク変動が操作感覚として作業者に伝わるので、そのことをもって締付作業を終了すれば良い。
【0051】
シール用周エッヂ10がチューブ3を押しての締付けが開始されると、ユニオンナットを回すに連れて回動トルク(ユニオンナットを締付方向に回すための操作トルク)が大きくなり、回動阻止機構Dが機能すると、回動トルクの上昇率、即ち「ユニオンナット2の単位回動操作量に対する回動トルクの増大量」が増す。そして、脆弱部20に応力集中して破断すると、回動トルクの上昇率が回動阻止機構Dの機能前の状態に元に戻るので、結果として回動トルクの上昇率が急激に低下したことになり、その回動トルク上昇率の急激な減少が操作感覚として伝わるのである。
【0052】
〔別実施例〕
凹入部26が外周フランジ1Aに、かつ、突出部18がゲージリング部19にそれぞれ形成されて成る回動阻止機構Dでも良い。また、脆弱部20が外周フランジ1Aに設けられる構成、即ち突出部18の軸心P方向で雄ねじ5存在側の反対側部位に設けられる構成の締付終了認知手段Cも可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 継手本体
1A 外周フランジ
2 ユニオンナット
2c 本体側周状部分
3 チューブ
3A 拡径部
4 嵌合筒
5 雄ねじ
8 雌ねじ
9 拡径変化領域
10 シール用押圧部
18 被係合部、突出部
19 ナット先端部
20 脆弱部
24 先端側周状部分
26 係合部、凹入部
C 締付終了認知手段
D 回動阻止機構
P 軸心
S シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製チューブの端部を拡径させて嵌合装着可能な嵌合筒と、雄ねじとを備える合成樹脂製の継手本体、及び、
前記雄ねじに螺合可能な雌ねじと、前記チューブの拡径部における拡径変化領域に作用可能なシール用押圧部とを備える合成樹脂製のユニオンナットを有し、
前記嵌合筒に前記チューブが嵌合装着される状態における前記雌ねじを前記雄ねじに螺合させての前記ユニオンナットの前記継手本体の軸心方向への螺進により、前記拡径変化領域が前記シール用押圧部で前記軸心方向に押圧されてシール部が形成されるように構成されている樹脂管継手であって、
前記ユニオンナットの継手本体への螺進方向下手側となるナット先端部に設けられる係合部と、前記ナット先端部に対向する状態で前記継手本体に形成される外周フランジに設けられる被係合部とが、前記螺進に伴う前記ナット先端部と前記外周フランジとの軸心方向間隔が近づくに伴って互いに係合して軸心回りにおける締付方向への相対回動を不能とする回動阻止機構が構成され、
前記ナット先端部における前記係合部の螺進方向上手側部位、又は前記外周フランジにおける前記被係合部の軸心方向で前記雄ねじ存在側の反対側部位に、前記軸心回りに所定以上の回動トルクが作用するに伴って破断する脆弱部が形成され、
前記ユニオンナットを締付方向に回動させて前記係合部と前記被係合部とが係合したことによるトルク上昇で前記脆弱部が破断するときには、前記シール用押圧部が前記拡径変化領域を押圧して前記シール部が形成される前記ユニオンナットの螺進終了状態又はその直前状態となるように設定されて成る締付終了認知手段が設けられている樹脂管継手。
【請求項2】
前記脆弱部が、その軸心方向で対向する先端側周状部分と本体側周状部分とを、それら先端側周状部分や本体側周状部分に比べて軸心方向視の断面積が著しく小さい状態で一体的に繋ぐ連結箇所に構成されている請求項1に記載の樹脂管継手。
【請求項3】
前記係合部と前記被係合部とのいずれか一方が、前記軸心方向に凹む凹入部に形成されるとともに、前記係合部と前記被係合部とのいずれか他方が、前記凹入部に入り込み可能となるように軸心方向に凸となる突出部に形成されている請求項1又は2に記載の樹脂管継手。
【請求項4】
前記係合部と前記被係合部とが前記軸心回りの均等角度ごとの複数箇所に設けられている請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂管継手。
【請求項5】
前記脆弱部が前記ユニオンナットに設けられている請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂管継手。
【請求項6】
前記継手本体及び前記ユニオンナットがフッ素樹脂製である請求項1〜5の何れか一項に記載の樹脂管継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−265916(P2010−265916A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−115380(P2009−115380)
【出願日】平成21年5月12日(2009.5.12)
【出願人】(000229737)日本ピラー工業株式会社 (337)
【Fターム(参考)】