説明

橋梁用薄型支承装置

【課題】橋梁用支承装置の薄型化、コンパクト化および低コスト化を達成し、地震時の上部構造の圧縮荷重に対応可能な橋梁用支承装置を提供することを目的とする。
【解決手段】下部構造3と上部構造2の間に配置される支承装置において、下部構造に固定ボルト6で固定され、中央貫通穴4aが形成されるベースプレート4と、上部構造に固定され、嵌合凹部7aが形成されたソールプレート7と、前記中央貫通穴内又は前記嵌合凹部内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置された上下面が水平面であるゴム層10と、前記ゴム層の上下面のいずれか一方の水平面と接触し前記中央貫通穴と前記嵌合凹部に亘って位置し前記ベースプレート表面と前記ソールプレート下面との間に一定の間隙を形成し、且つ、前記上部構造と前記下部構造間の水平移動を拘束する鋼材と、を備え、前記鋼材のゴム層と接する面に貫通孔11又は凹部12を形成することを特徴とする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁の上部構造である橋桁と下部構造である橋脚との間に設置される橋梁用薄型支承装置に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁の上部構造である橋桁と下部構造である橋脚との間に、上部構造の荷重を支持しつつその伸縮を吸収する支承装置が設けられる。兵庫県南部地震以降、高減衰性ゴムを用いた積層ゴム系の免震支承や鉛プラグ入り積層ゴム支承を用いて建築物や橋梁等の構造物の長周期化と高減衰化により地震力の低減と耐震性の向上を図る免震構造が一般的に採用されるようになってきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−38418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、高減衰性ゴムを用いた積層ゴム系の免震支承や鉛プラグ入り積層ゴム支承は、一般に割高であることから、免震支承としての適用が限定的であった。また、高減衰性ゴムを用いた積層ゴム支承や鉛プラグ入り積層ゴム支承は、免震性能を上げるためにはその厚さを大きくしなければならず、その結果、支承装置の高さが高くなり、支承装置の小型化、コンパクト化が困難であるという問題を有するものであった。さらに、水平方向の変位による積層ゴム支承のせん断弾性変形を制限するためのせん断拘束部材を配置する必要がある。
【0005】
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、橋梁用支承装置の薄型化、コンパクト化および低コスト化を達成し、地震時の上部構造の圧縮荷重に対応可能な橋梁用支承装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の橋梁用薄型支承装置は、前記課題を解決するために、下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、上部構造に固定され、嵌合凹部が形成されたソールプレートと、前記中央貫通穴内又は前記嵌合凹部内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置される上下面が水平面であるゴム層と、前記ゴム層の上下面のいずれか一方の水平面と接触し前記中央貫通穴と前記嵌合凹部に亘って位置し前記ベースプレート表面と前記ソールプレート下面との間に一定の間隙を形成し、且つ、前記上部構造と前記下部構造間の水平移動を拘束する鋼材と、を備え、前記鋼材のゴム層と接する面に貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の橋梁用薄型支承装置は、前記ゴム層の上下水平面に接触する下鋼材及び上鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、前記上鋼材の上部を前記嵌合凹部に位置させ、前記上下鋼材の前記ゴム層と接触する面の少なくとも一方に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の橋梁用薄型支承装置は、前記下鋼材の上面を前記ゴム層の水平面と接触させ、前記下鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、前記下鋼材の上部と前記ゴム層を前記嵌合凹部に位置させ、前記下鋼材の前記ゴム層と接する面に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の橋梁用薄型支承装置は、前記中央貫通穴に位置するように配置された上鋼材の下部又は下鋼材の下部に前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分を形成し、前記ベースプレート表面と前記上鋼材の下部又は前記下鋼材の下部の前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分との間に上楊力止め部材を設置し、前記ソールプレートと前記上鋼材の上部又は前記下鋼材の上部とをセットボルトで固定することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の橋梁用薄型支承装置は、下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、上部構造に固定され、滑り部材を配置したソールプレートと、前記中央貫通穴内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置された上下面が水平面であるゴム層と、前記ゴム層の上下水平面と接触する下鋼材及び上鋼材と、を備え、前記下鋼材、ゴム層及び前記上鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、前記上下鋼材の前記ゴム層と接する面の少なくとも一方に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成し、前記上鋼材の上部を前記ベースプレート表面から若干突出させ、前記上鋼材の上面に低摩擦材を設置し、前記上鋼材の低摩擦材と前記ソールプレートの滑り部材とで橋軸方向の滑り面を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、上部構造に固定され、嵌合凹部が形成されたソールプレートと、中央貫通穴内又は嵌合凹部内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置された上下面が水平面であるゴム層と、前記ゴム層の上下面のいずれか一方の水平面と接触し前記中央貫通穴と前記嵌合凹部に亘って位置し前記ベースプレート表面と前記ソールプレート下面との間に一定の間隙を形成し、且つ、前記上部構造と前記下部構造間の水平移動を拘束する鋼材と、を備え、鋼材のゴム層と接する面に貫通孔又は凹部を形成することで、上下沓を配置することなく、支承の一部を中央貫通孔に位置させ、ゴム層に配置した鋼材で水平方向の移動を拘束することができ、橋梁用支承を薄型とすることが可能となる。その結果、施工の容易性とコストの低減化を実現することが可能となる。さらに、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで、ゴム層の側面部のみの弾性変形する場合に比較し、大きな圧縮ひずみを得ることができ、その圧縮ひずみ分ゴム層で地震時の回転変位を吸収することが可能となる。
ゴム層の上下水平面に接触する下鋼材及び上鋼材の下部を中央貫通穴に位置させ、上鋼材の上部を嵌合凹部に位置させ、上下鋼材のゴム層と接触する面の少なくとも一方にゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することで、上下沓を配置することなく、支承の一部を中央貫通孔に位置させて橋梁用支承を薄型とすることが可能となり、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで大きな圧縮ひずみを得ることが可能になる。
下鋼材の上面を前記ゴム層の水平面と接触させ、下鋼材の下部を中央貫通穴に位置させ、下鋼材の上部とゴム層を嵌合凹部に位置させ、下鋼材のゴム層と接する面にゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することで、上下沓を配置することなく、支承の一部を中央貫通孔に位置させ橋梁用支承を薄型とすることが可能となり、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで大きな圧縮ひずみを得ることが可能になる。
中央貫通穴に位置するように配置された上鋼材の下部又は下鋼材の下部に前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分を形成し、ベースプレート表面と上鋼材の下部又は前記下鋼材の下部の前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分との間に上楊力止め部材を設置し、前記ソールプレートと前記上鋼材の上部又は前記下鋼材の上部とをセットボルトで固定することで、支承を薄型化すると共に、水平方向の変位と上楊力に対応することが可能となる。
下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、上部構造に固定され、滑り部材を配置したソールプレートと、中央貫通穴内にその側部側に膨張するスペースを有して配置されたゴム層と、ゴム層の上下に一体化された下鋼材及び上鋼材と、を備え、下鋼材と上鋼材の下部を中央貫通穴に位置させ、 上下鋼材のゴム層と接する面の少なくとも一方にゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成し、上鋼材の上部を前記ベースプレート表面から若干突出させ、上鋼材に低摩擦材を設置し、上鋼材の低摩擦材とソールプレートの滑り部材とで橋軸方向の滑り面を形成することで、上下沓を配置することなく、支承の一部を中央貫通孔に位置させ水平方向の移動を拘束することで、橋梁用支承を薄型とすることが可能となり、施工の容易性とコストの低減化を実現することが可能となる。さらに、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで、ゴム層の側面部のみの弾性変形する場合に比較し、大きな圧縮ひずみを得ることができ、その圧縮ひずみ分ゴム層で地震時の回転変位を吸収することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の実施形態を示す図である。
【図4】本発明の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1、図2は、本発明の橋梁用薄型支承装置の第1実施形態を示す図である。
【0014】
橋梁用薄型支承装置1は、橋梁の桁等の上部構造2と橋脚等の下部構造3との間に設置される。第1実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、下部構造3に埋設されたアンカーボルト5に螺着される固定ボルト6により着脱自在に固定されるベースプレート4を備えている。上部構造2にはソールプレート7が固定されている。
【0015】
ベースプレート4の中央部に中央貫通穴4aが形成される。また、ソールプレート7の下面に嵌合凹部7aが形成される。ベースプレート4の中央貫通穴4a内に位置するように下鋼材8と上鋼材9と加硫一体成形された上下面が水平面であるゴム層10が配置される。ゴム層10の外周面側と中央貫通穴4aの内壁との間には、ゴム層10の側面部が膨張可能なスペースが形成されるようにする。また、下鋼材8と上鋼材9のゴム層10の上下水平面と接する面側にゴム層10の膨張を許容する貫通孔11又は凹部12を形成する。貫通孔11又は凹部12は、下鋼材8と上鋼材9のいずれか一方にのみ形成しても良い。また、貫通孔11又は凹部を複数形成しても良い。
【0016】
上鋼材9は、中央貫通穴4a内に位置する上鋼材下部9aと、上鋼材下部9aと段差部を有してベースプレート4の表面から若干上に突出する上鋼材上部9bを備えている。上鋼材下部9aの上面はベースプレート4の表面と略同一高さとする。ベースプレート4表面と上鋼材下部9aの上面との間に上楊力止め部材13を設置する。
【0017】
ソールプレート7には、嵌合凹部7aが形成される。上鋼材上部9bのベースプレート4の表面から上に突出した部分の一部がソールプレート7の嵌合凹部7aに嵌合し、上部構造2と下部構造3との水平移動を拘束する。上鋼材上部9bが嵌合凹部7aに嵌合した状態で、ベースプレート4の表面とソールプレート7の下面との間には若干の間隙hが形成される。上部構造2である桁とソールプレート7、上鋼材上部9bを複数のセットボルト14で固定する。
【0018】
第1実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、従来の橋梁用支承装置で配置される上沓、下沓を配置することがなく、支承の一部をベースプレート4の中央貫通穴4aに配置することで支承装置の設置高さを低くすることができ、狭い空間での施工の容易性、コストの低減化を実現することができる。また、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで、大きな圧縮ひずみを得ることができ、その圧縮ひずみ分ゴム層で地震時の回転変位を吸収することが可能となる。
【0019】
図3、図4は、本発明の橋梁用薄型支承装置の第2実施形態を示す図である。
【0020】
橋梁用薄型支承装置1は、橋梁の桁等の上部構造2と橋脚等の下部構造3との間に設置される。第2実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、下部構造3に埋設されたアンカーボルト5に螺着される固定ボルト6により着脱自在に固定されるベースプレート4を備えている。上部構造2にはソールプレート7が固定されている。
【0021】
ベースプレート4の中央部に中央貫通穴4aが形成される。また、ソールプレート7の下面に嵌合凹部7aが形成される。下鋼材下部8は、中央貫通穴4aに位置する下鋼材下部8aと、下鋼材下部8aと段差部を有してベースプレート4の表面から上に突出する下鋼材上部8bを備えている。下鋼材下部8aの上面はベースプレート4の表面と略同一高さとする。ベースプレート4表面と下鋼材下部8aの上面との間に上楊力止め部材13を設置する。下鋼材上部8bの上面にはゴム層10が加硫一体成形で配置される。ゴム層10を配置した下鋼材下部8bの一部が、ソールプレート7の嵌合凹部7aに嵌合し、上部構造2と下部構造3との水平移動を拘束する。
【0022】
ゴム層10の外周面側とソールプレート7の嵌合凹部7aの内壁との間には、ゴム層10の側面部が膨張可能なスペースが形成されるようにする。下鋼材8のゴム層10の下水平面と接する面側にゴム層10の膨張を許容する貫通孔11又は凹部12を形成する。貫通孔11又は凹部を複数形成しても良い。
【0023】
下鋼材上部8bが嵌合凹部7aに嵌合した状態で、ベースプレート4の表面とソールプレート7の下面との間には若干の間隙hが形成される。上部構造2である桁とソールプレート7、下鋼材上部8bを複数のセットボルト14で固定する。
【0024】
第2実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、従来の橋梁用支承装置で配置される上沓、下沓を配置することがなく、支承の一部をベースプレート4の中央貫通穴4aに配置することで支承装置の設置高さを低くすることができ、狭い空間での施工の容易性、コストの低減化を実現することができる。また、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで、大きな圧縮ひずみを得ることができ、その圧縮ひずみ分ゴム層で地震時の回転変位を吸収することが可能となる。
【0025】
図5、図6は、本発明の橋梁用薄型支承装置の第3実施形態を示す図である。
【0026】
橋梁用薄型支承装置1は、橋梁の桁等の上部構造2と橋脚等の下部構造3との間に設置される。第3実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、下部構造3に埋設されたアンカーボルト5に螺着される固定ボルト6により着脱自在に固定されるベースプレート4を備えている。上部構造2にはソールプレート7が固定されている。
【0027】
ベースプレート4の中央部に中央貫通穴4aが形成される。ベースプレート4の中央貫通穴4a内に位置するように下鋼材8と上鋼材9と加硫一体成形された上下面が水平面であるゴム層10が配置される。ゴム層10の外周面側と中央貫通穴4aの内壁との間には、ゴム層10の側面部が膨張可能なスペースが形成されるようにする。また、下鋼材8と上鋼材9のゴム層10の上下水平面と接する面側にゴム層10の膨張を許容する貫通孔11又は凹部12を形成する。貫通孔11又は凹部12は、下鋼材8と上鋼材9のいずれか一方にのみ形成しても良い。また、貫通孔11又は凹部を複数形成しても良い。
【0028】
上鋼材9は、中央貫通穴4a内に位置する上鋼材下部9aと、上鋼材下部9aと段差部を有してベースプレート4の表面から若干上に突出する上鋼材上部9bを備えている。上鋼材下部9aの上面はベースプレート4の表面と略同一高さとする。ベースプレート4表面と上鋼材下部9aの上面との間に上楊力止め部材13を設置する。
【0029】
上鋼材上部9bの上面には、4フッ化エチレン等の低摩擦性の材料で形成された低摩擦板15が一体に設置される。上部構造2に固定されたソールプレート7の下面にはステンレス製の滑り板16が設置される。ベースプレート4の表面とソールプレート7の下面との間には若干の間隙hが形成される。下部構造3に固定された低摩擦板15と上部構造2に固定された滑り板16とで橋軸方向の移動を許容する滑り支承を形成する。
【0030】
第2実施形態の橋梁用薄型支承装置1は、従来の橋梁用支承装置で配置される上沓、下沓を配置することがなく、支承の一部をベースプレート4の中央貫通穴4aに配置することで支承装置の設置高さを低くすることができ、狭い空間での施工の容易性、コストの低減化を実現することができる。また、地震時の応力によりゴム層の側面部の膨出と平面部の貫通孔又は凹部に弾性変形して膨出することで、大きな圧縮ひずみを得ることができ、その圧縮ひずみ分ゴム層で地震時の回転変位を吸収することが可能となる。
【符号の説明】
【0031】
1:橋梁用薄型支承装置、2:上部構造、3:下部構造、4:ベースプレート、4a:中央貫通穴、5:アンカーボルト、6:固定ボルト、7:ソールプレート、7a:嵌合凹部、8:下鋼材、8a:下鋼材下部、8b:下鋼材上部、9:上鋼材、9a:上鋼材下部、9b:上鋼材上部、10:ゴム層、11: 貫通孔、12:凹部、13:上楊力止め部材、14:セットボルト,15:低摩擦板、16:滑り部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、
下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、
上部構造に固定され、嵌合凹部が形成されたソールプレートと、
前記中央貫通穴内又は前記嵌合凹部内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置された上下面が水平面であるゴム層と、
前記ゴム層の上下面のいずれか一方の水平面と接触し前記中央貫通穴と前記嵌合凹部に亘って位置し前記ベースプレート表面と前記ソールプレート下面との間に一定の間隙を形成し、且つ、前記上部構造と前記下部構造間の水平移動を拘束する鋼材と、
を備え、
前記鋼材のゴム層と接する面に貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする橋梁用薄型支承装置。
【請求項2】
前記ゴム層の上下水平面に接触する下鋼材及び上鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、前記上鋼材の上部を前記嵌合凹部に位置させ、前記上下鋼材の前記ゴム層と接触する面の少なくとも一方に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする請求項1に記載の橋梁用薄型支承装置。
【請求項3】
前記下鋼材の上面を前記ゴム層の水平面と接触させ、前記下鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、前記下鋼材の上部と前記ゴム層を前記嵌合凹部に位置させ、前記下鋼材の前記ゴム層と接する面に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成することを特徴とする請求項1に記載の橋梁用薄型支承装置。
【請求項4】
前記中央貫通穴に位置するように配置された上鋼材の下部又は下鋼材の下部に前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分を形成し、前記ベースプレート表面と前記上鋼材の下部又は前記下鋼材の下部の前記ベースプレートの表面とほぼ同一高さとなる部分との間に上楊力止め部材を設置し、前記ソールプレートと前記上鋼材の上部又は前記下鋼材の上部とをセットボルトで固定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の橋梁用薄型支承装置。
【請求項5】
下部構造と上部構造の間に配置される支承装置において、
下部構造に固定ボルトで固定され、中央貫通穴が形成されるベースプレートと、
上部構造に固定され、滑り部材を配置したソールプレートと、
前記中央貫通穴内にその側面部が膨張可能なスペースを有して配置された上下面が水平面であるゴム層と、
前記ゴム層の上下水平面と接触する下鋼材及び上鋼材と、
を備え、
前記下鋼材、ゴム層及び前記上鋼材の下部を前記中央貫通穴に位置させ、
前記上下鋼材の前記ゴム層と接する面の少なくとも一方に前記ゴム層の膨張を許容する貫通孔又は凹部を形成し、
前記上鋼材の上部を前記ベースプレート表面から若干突出させ、前記上鋼材の上面に低摩擦材を設置し、
前記上鋼材の低摩擦材と前記ソールプレートの滑り部材とで橋軸方向の滑り面を形成することを特徴とする橋梁用薄型支承装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−162869(P2012−162869A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−22286(P2011−22286)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【特許番号】特許第4974254号(P4974254)
【特許公報発行日】平成24年7月11日(2012.7.11)
【出願人】(391051256)株式会社美和テック (29)
【Fターム(参考)】