説明

橋脚基礎構造

【課題】地震時の抵抗力が十分で、杭等の材料費の増加や基礎構造が大きくなるのを防止でき、かつ施工性に優れた橋脚基礎構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る橋脚基礎構造1は、橋脚3に接合される基礎構造であって、所定間隔を離して施工された複数の杭5と、側面に継手7を有し、杭5の杭頭部5aを覆うように各杭5に設置された外管9と、外管9の継手7と嵌合する継手11を有する矢板13とを備え、矢板13の継手を外管9の継手に嵌合させ、外管相互を前記矢板で接続してなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路や鉄道などの橋脚の基礎構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な橋梁下部工事は、初めに仮設鋼矢板を打ち込み、次に基礎杭を打設して、床掘りの後、杭頭処理してコンクリートによってフーチングが構築され、フーチングの上に橋脚が構築される。その後、仮設鋼矢板を撤去し、埋め戻して完了する。この施工過程において、仮設鋼矢板の打設、撤去の作業は手間とコストがかかり無駄である。そこで、この鋼矢板を有効に活用する方法が提案されている。
【0003】
特許文献1(特開2000-129696)に記載の発明は、フーチング構築予定位置の周辺を剛性を持つ矢板によって締め切ると共に、この矢板と結合してフーチングを構築する杭基礎構造である。この発明では、フーチングの周辺を剛性の大きい矢板で締め切り、剛性の大きい矢板をフーチングに合体した状態で残置する構造としたから、地震時にフーチングに水平方向の荷重が作用しても、その水平荷重は矢板で受け止められ、受働抵抗を大きく採ることができ、水平荷重に対するフーチングの移動量を小さくでき、耐震性を向上させることができる。さらに、施工に要する面積も小さくできるとしている。
【0004】
また、特許文献2(特開2007-32065)に記載の発明は、構造物を支持する複数の杭を囲み、この杭に接触しないように仕切る隔壁を地中に設け、構造物から隔離した杭の深さ方向地中部における隔壁内側地盤に薬液を注入して杭相互を連結する固化体を形成した杭基礎補強構造である。このような構造では、地上或いは地表近傍の構造物と固化体とが鋼矢板により連結され、複数の杭が固化体により深さ方向地中部において拘束され、これにより複数の杭の剛性は高められ、例えば、地震などにより地盤に液状化現象が生じても、杭と構造物の結合部で生じる曲げひずみは大幅に抑制されるとしている。
また、慣用の高圧噴射工法と比較して施工コストを格段に抑制することが可能になり、固化体は地中における隔壁内側に限定的に構築されるものであるため充分な品質確保が可能になるとしている。
【0005】
また、特許文献3(特開2007-303099)に記載の発明は、多角形の頂点又は頂点及び辺上に配置された継手を有する杭と、配置された杭間に多角形の辺を形成するように配置された継手を有する鋼矢板とを備え、杭と鋼矢板とが継手により嵌合されて形成されている多角形の内側に、経時硬化性材料が充填されている基礎構造である。
この発明は、隣り合う杭と杭の間に鋼矢板を備え、杭と鋼矢板を嵌合させ、連結材を介してフーチングと一体化させることで、以下のような効果を奏するとしている。
地震が発生した際には、杭の先端支持力、杭と鋼矢板の周面摩擦力、及び杭と鋼矢板の受働抵抗により、地震により発生した応力に抵抗することができる。また、基礎を小型化でき、必要な用地を小さくすることができ、コンクリート等の経時硬化性材料の打設量も少なくできる。さらに、地震時の水平力による回転に対して、基礎を構成する杭の本数、径、及び躯体強度を増大させること無く抵抗でき、また水平力、曲げモーメントによる杭体に発生する応力も減るため杭の板厚を低減でき、低コストで確実性の高い耐震性を発揮させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000-129696号公報
【特許文献2】特開2007-32065号公報
【特許文献3】特開2007-303099号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の特許文献1乃至3のものは以下に示すような課題を有している。
まず、特許文献1の発明では、矢板とフーチングを構成する鉄筋を連結して一体化させるとしているが、具体的な記述が無く、どのようにして行うかが不明である。さらに、この発明では、従来と比較してフーチング自体を小さくするものではない。また、矢板同士の結合方法に関する記述もないことから、矢板を有効利用して基礎全体としての耐力を向上させることができるか疑問である。
【0008】
また、特許文献2の発明では、薬液を注入するとしているが、薬液を注入した場合に地盤によっては所定の強度を得られないなど不確定要素が大きく、鋼矢板にリブなどを設けないと改良体との一体化を図るのは難しい。また、薬液注入は、地下水汚染などの懸念も生じる。特許文献1と同様に、橋脚基部の剛性をあげるためには、フーチングを大きくするなどの工夫が必要である。
【0009】
さらに、特許文献3の発明では、杭と鋼矢板を接続する構造であるが、杭を計画通りの位置に施工できないと、杭と矢板との嵌合が非常に難しい。一般に杭芯位置は多少なりともずれ、途中でずれた場合も修正は困難であるため、杭と矢板を直接嵌合させるのは至難の技である。この場合、矢板幅が変えられるような矢板を用意する必要があり、コスト増の要因になる。
【0010】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、地震時の抵抗力が十分で、杭等の材料費の増加や基礎構造が大きくなるのを防止でき、かつ施工性に優れた基礎構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)本発明に係る橋脚基礎構造は、橋脚に接合される基礎構造であって、所定間隔を離して施工された複数の杭と、側面に継手を有し、前記杭の杭頭部を覆うように各杭に設置された外管と、該外管の前記継手と嵌合する継手を有する矢板とを備え、該矢板の継手を前記外管の継手に嵌合させ、前記外管相互を前記矢板で接続してなることを特徴とするものである。
【0012】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記杭の外径と前記外管の内径の差が10cm以上であることを特徴とするものである。
【0013】
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記外管の内径が前記杭の外径の1.2倍〜2倍であることを特徴とするものである。
【0014】
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記杭と外管との隙間に硬化性流動物を充填したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、杭頭部に外管を設置し、隣接する外管相互を矢板で接続するようにしたので、杭の施工と矢板の施工の施工順序についていずれを先に行うこともでき、かついずれを先に施工する場合であっても、外管と矢板の接続を容易に行うことができ、施工性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施の形態に係る橋脚基礎構造の側面図である。
【図2】図1における矢視A-A線に沿う水平断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る橋脚基礎構造の他の態様の説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る橋脚基礎構造の一部分の説明図であり、外管を設置した杭頭部の説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る橋脚基礎構造の一部分の説明図であり、外管と鋼矢板との連結部の説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る橋脚基礎構造の一部分の説明図であり、外管と鋼矢板との連結部の他の態様の説明図である。
【図7】本実施の形態に係る橋脚基礎構造の施工方法の説明図である。
【図8】本実施の形態に係る橋脚基礎構造の施工方法の他の態様の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[実施の形態1]
本実施の形態に係る橋脚基礎構造1は、図1に示されるように、橋脚3に接合されるものであって、所定間隔を離して施工された4本の杭5と、側面に継手7を有し(図4、図5参照)、杭5の杭頭部を覆うように各杭5に設置された外管9と、外管9の継手7に嵌合する継手11を有する矢板13とを備え、矢板13の継手11を外管9の継手7に嵌合させ、外管相互を矢板13で接続して平面視で矩形状になるように施工したものである。
以下、各構成を詳細に説明する。
【0018】
<杭>
杭5は所定の間隔を離して施工されている。図1、図2に示す例では杭5の数は4本であるが、その数や配置はフーチングに適合させる等適宜選択できる。図2に示すような矢視A-A断面形状は矢板13の形状や継手構造に応じて適宜変更できる構造である。例えば、図3に示すように、杭5の数は図2の場合と同様に4本であっても、湾曲する矢板13を用いる、あるいは矢板13の継手11を所定の角度を設けて接合(嵌合)することにより、平面視で円形になるようにすることもできる。
【0019】
杭5の支持形態としては、先端を強固な支持層や中間層に止めてもよく、摩擦杭として軟弱層に止めてもよい。また、杭5の種類としては、鋼管杭、場所打ち杭、既製コンクリート杭などどのような種類の杭を適用してもよい。
【0020】
<外管>
外管9は、図4に示すように、杭5の杭頭部5aを覆うように設置され、杭頭部5aと外管9は2重管構造になっている。杭頭部5aと外管9との重なる部分の長さは、杭径d以上であるのが好ましい。なお、杭頭部5aは外管9を貫通させてフーチング位置まで長くしてもよく、そのときは外管9と杭5により断面剛性が上昇するので、耐震性に有利である。
【0021】
外管9の内径は杭5の外径の1.2〜2倍程度の径であることが望ましい。あるいは、外管9の内径と杭頭部5aの外径の差が10cm以上であることが望ましく、20cm以上であればより好ましい。
このように、外管9の内径と杭5の外径に差を設け、あるいは外管9の内径と杭頭部5aの外径に差を設けることにより、外管9と杭頭部5aとの間に所定の隙間ができ、これによって隣接する外管9の間に矢板13を接続する際に前記隙間の範囲内で自由な位置調整が可能となり、施工性に優れる。一般的な杭の施工精度は、約10cmであるため、特許文献3の発明のように杭頭部5aに直接矢板13を接続しようとすると接続が難しく、そのため杭の施工精度をより厳しく管理する必要があり、施工性が悪くなる。これに対して、本発明では、杭頭部5aと外管9との間に隙間があり、この隙間が杭の施工誤差を吸収する機能を有し、それゆえに杭の施工精度を必要以上に厳しくする必要がなく、極めて施工性がよく効率的な施工が可能となる。
【0022】
外管9の長さは、外管径Dの2D〜10D程度である。
外管9は鋼管であることが望ましいが、鋼管巻きコンクリートでもよく、矢板13との接合ができる継手7が取り付けられるものであればよい。
【0023】
杭頭部5aと外管9の間は、図4に示すように、コンクリート、モルタル、ソイルセメントなどの硬化性流動物15を充填するのがよい。この場合、図4に示すように、杭頭部外面や外管内面に突起17を設けることによって杭頭部5aと外管9を一体構造とすることができ、荷重の伝達をより容易にすることができる。
なお、杭頭部5aと外管9の間隔を小さくし、上下を拘束すれば、杭頭部5aと外管9の隙間に充填する充填材として現地の土や砂などを用いて荷重の伝達をすることも可能である。
外管9と杭頭部5aの隙間は、矢板13の接続の際に片側が接触するほどずれることもあり、この場合であっても鉛直荷重や水平荷重の伝達には問題ないが、杭5への荷重伝達を効果的に行なうには硬化性流動物15が充填される程度の隙間が確保できるように施工するのが望ましい。
【0024】
外管9の外周には、矢板13の継手11と嵌合する継手7が設けられている。継手7の種類は特に限定されるものではなく、図5に示すように矢板13の継手11と同じであってもよいし、図6に示すように管継手にしてモルタル注入によって強固な継手にしてもよい。
【0025】
上記のように、杭頭部5aに外管9を設置することによって、矢板13を施工するときの施工性が向上し、ひいては杭5の施工性が向上するという効果を有する。しかし、杭頭部5aに外管9を設置する効果はこれに限られるものではなく、以下のような効果を奏する。
外管9は杭5より曲げ耐力が大きいため、地震時の水平力に対して十分な強度を持ち、杭5は軸力のみ受け持てばよいので、通常設計される杭(杭がフーチングと接続されるとした場合)より、杭径を小さくすることができる。
また、近年開発が盛んな高支持力杭(先端支持力が大きな杭)を適用すれば、外管9の拡頭構造と先端拡底構造で合理的な設計が可能となる。
【0026】
<矢板>
矢板13は外管9の継手7と嵌合する継手11を両側に有している。そして、矢板13の継手11を隣接する外管9の継手7に嵌合させることによって、外管相互を矢板13で接続して、図2、図3に示すように、平面視で閉じた形状になるように施工されている。
矢板13の縦方向の長さは、外管9と同じであってもよく、あるいは地盤条件に応じて矢板13を外管9よりも長くあるいは短く打設してもよい。矢板13を長く打設すれば、矢板13の周面摩擦力や先端支持力をより多く期待することができるため、杭径や板厚を低減することができる。
【0027】
なお、外管9と矢板13をフーチングと接続させて一体化するために、外管9や矢板13にスタッドやジベルなどを取り付けるのが望ましい。スタッドやジベルの形状は特に限定されるものではなく、何でも良い。
外管9と杭5は矢板13と接合するものだけでなく、荷重規模に応じて、フーチング内面に設けてもよい。このとき外管9を使わず、杭5をフーチングと接続してもよく、長さの短い外管や杭を用いてもよい。フーチング内面に設ける杭や外管には継手7を設ける必要はない。
【0028】
<施工方法1>
次に上記のように構成される橋脚基礎構造1の施工方法を図7に基づいて説明する。
プレボーリング工法で杭5を打設する。そのとき先端部に根固め球根19を築造し、先端支持力を大きく取るのがよい(図7(a)参照)。
同じ機械を用いて、外管9を施工するため杭頭部5aの地盤を拡大掘り21を行う(図7(b)参照)。
次に、杭頭部5aに外管9を打設する(図7(c)参照)。このとき杭頭部5aと外管9との間に隙間があるので、杭5の施工位置が予定位置より多少ずれていても問題はない。他方、外管9は矢板13と接続するため正確な位置に打設する必要があるが、外管9は長さが短いので所定位置に打設することは容易である。
【0029】
次に、矢板13の継手11を外管9の継手7に嵌合させるようにして矢板13を順次打設し、全ての外管同士を矢板13で接続する(図7(d)参照)。杭5と外管9の隙間にモルタル等の硬化性流動物15を充填する。
矢板13で囲まれたフーチングが構築される部分を掘削し、フーチングと橋脚3を築造する。最後に、埋め戻しをして終了する(図7(e)参照)。
【0030】
<施工方法2>
施工方法1では、杭5を先に打設し、その後で矢板13を打設する例を示した。しかし、本発明では矢板13を先に打設することもできるので、その場合の施工方法を図8に示すと共に以下に説明する。
【0031】
外管9を打設し、矢板13の継手11を外管9の継手7に嵌合させるようにして矢板13を順次打設し、全ての外管同士を矢板13で接続する(図8(a)参照)。
次に、外管9を貫通させるようにして杭5を打設する(図8(b))。杭5は、杭頭部5aが外管9の下部に重なる程度まで打設する場合や、杭頭部5aが外管9の上方に出っ張る程度まで打設する場合などがある。杭5と外管9の隙間にコンクリート、モルタル、ソイルセメントなどの硬化性流動物15を充填して杭頭部5aと外管9の一体化を図る。
最後にフーチングと橋脚3を築造する(図8(c)参照)。
【0032】
上記の施工方法2の説明では、杭5を打設した後にフーチングと橋脚3の築造を行う例を示したが、これらの工程を逆にして、フーチングと橋脚3の築造を行った後で杭5を打設するようにしてもよい。
【0033】
本実施の形態においては、杭頭部5aに外管9を設置し、隣接する外管相互を矢板13で接続するようにしたので、杭5の施工と矢板13の施工の施工順序についていずれを先に行うこともできる。矢板13を先に施工する場合には、上記の施工方法2で説明したように、まず外管9を打設することになるが、外管9は長さが短いので精度よく施工するのが容易であり、外管9に矢板13を接続するのを容易にすることができる。他方、杭5を先に施工した場合であって、仮に杭5の施工精度が悪く杭芯が多少ずれた場合でも、外管9と杭頭部5aとの間に隙間があるので、杭5の施工誤差を吸収でき、矢板13と外管9の接続を容易に行うことができ、相互の接続に要する手間を省力化できる。このことは、逆に言えば、矢板13で接続するからといって杭5の施工精度を必要以上に厳格にする必要がなく、それ故、特許文献3に記載のものに比較して杭5の施工の作業効率が向上し、施工期間の短縮が可能となる。
【0034】
また、本実施の形態においては、杭頭部5aに外管9を設置し、隣接する外管相互を矢板13で接続し、外管9と矢板13で囲まれたところにフーチングを構築するようにしたので、従来のものよりフーチングが小さくなり、用地の確保が容易になるとともに、掘削量とコンクリートの打設の材料費などを低減することができる。
設計上、水平力で杭諸元が決まる場合は、先端支持力や周面摩擦力に余裕があり、設計にムダが生じてしまう。この点、本実施の形態においては、杭頭部を2重管構造にしたことにより設計に自由度を持たすことができ、杭5の軸部を細くするなど合理的な設計で材料費を低減させることができる。
また、外管9と杭5を分離したので、杭5が高止まりや支持力不足で所定の根入れより短い場合や長い場合にも、矢板13の施工位置を外管9で柔軟に調整でき、トラブルに対する対処が容易である。
【符号の説明】
【0035】
1 橋脚基礎構造 3 橋脚 5 杭 5a 杭頭部
7 継手 9 外管 11 継手 13 矢板
15 硬化性流動物 17 突起 19 根固め球根 21 拡大掘り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋脚に接合される基礎構造であって、所定間隔を離して施工された複数の杭と、側面に継手を有し、前記杭の杭頭部を覆うように各杭に設置された外管と、該外管の前記継手と嵌合する継手を有する矢板とを備え、該矢板の継手を前記外管の継手に嵌合させ、前記外管相互を前記矢板で接続してなることを特徴とする橋脚基礎構造。
【請求項2】
前記杭の外径と前記外管の内径の差が10cm以上であることを特徴とする請求項1に記載の橋脚基礎構造。
【請求項3】
前記外管の内径が前記杭の外径の1.2倍〜2倍であることを特徴とする請求項1に記載の橋脚基礎構造。
【請求項4】
前記杭と外管との隙間に硬化性流動物を充填したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の橋脚基礎構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−248734(P2010−248734A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−97228(P2009−97228)
【出願日】平成21年4月13日(2009.4.13)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】