説明

機器保護ケース

【課題】本発明は、衝撃保護を実現し得、且つ、簡便にして容易な取扱いを実現することにある。
【解決手段】機器保護ケースは、ケース本体と、ケース蓋と、機器本体と、第1のストッパー部材と、第2のストッパー部材とを具備する。ケース本体は、凹状の機器収容部を有した緩衝材で形成される機器緩衝部が内装される。ケース蓋は、ケース本体のケース本体に被着されて開口を閉塞するものであって、緩衝材で形成された機器緩衝部がケース本体の機器収容部に対向して内装される。機器本体は、ケース本体の機器収容部に挿入されると共に、ケース蓋の機器緩衝部に当接されて位置決めされる。第1のストッパー部材は、ケース本体の開口に設けられる。第2のストッパー部材は、機器本体に配され、機器本体への取付面方向にばね力が付与される係止部が前記第1のストッパー部材に対向して弾性変形自在に設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、例えば精密機器等の機器本体を保護するのに用いられる機器保護ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、精密機器をケースに収納して移動・運搬する場合には、機器本体を外部から加わる振動や衝撃等から保護することが重要な課題となっている。この保護方法としては、精密機器を緩衝材で覆い、この緩衝材で覆った精密機器をケース内に収納して外部からの振動や衝撃等から保護する方法等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−003611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の保護方法では、外部から加わる振動や衝撃に対して効果的な保護が可能であるが、例えばケースが転倒して逆さまになり、ケース蓋が開いてしまうと、収納してある精密機器がケースから飛び出し・落下して損傷したりする虞を有する。
【0005】
本発明の目的は、確実な衝撃保護を実現し得、且つ、簡便にして容易な取扱いを実現し得るようにした機器保護ケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、機器保護ケースは、ケース本体と、ケース蓋と、機器本体と、第1のストッパー部材と、第2のストッパー部材とを具備する。ケース本体は、凹状の機器収容部を有した緩衝材で形成される機器緩衝部が内装される。ケース蓋は、ケース本体のケース本体に被着されて開口を閉塞するものであって、緩衝材で形成された機器緩衝部がケース本体の機器収容部に対向して内装される。機器本体は、ケース本体の機器収容部に挿入されると共に、ケース蓋の機器緩衝部に当接されて位置決めされる。第1のストッパー部材は、ケース本体の開口に設けられる。第2のストッパー部材は、機器本体に配され、機器本体への取付面方向にばね力が付与される係止部が前記第1のストッパー部材に対向して弾性変形自在に設けられる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本実施形態に係る機器保護ケースの分解斜視図である。
【図2】図1のA−Aを断面して示した断面図である。
【図3】図1のケース蓋をケース本体に被着した状態をA−Aで断面して示した断面図である。
【図4】図1のストッパー部材を機器本体に取付ける一例を示した断面図である。
【図5】図3の収納状態において上下方向に衝撃が加わった状態を示した断面図である。
【図6】図3の収納状態において左右方向に衝撃が加わった状態を示した断面図である。
【図7】図1のケース蓋をケース本体から離脱した状態を示した断面図である。
【図8】図1のケース蓋が離脱された状態でも、機器本体がケース本体から脱落阻止されるのを説明するために示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は、実施形態に係る機器保護ケースを示すもので、ケース本体10は、例えば樹脂材料により凹状に形成される。そして、このケース本体10の開口側には、例えば樹脂材料製の凹状のケース蓋11が被着されて閉塞される。このケース蓋11は、例えばケース本体10の開口に被着された状態で、図示しないロック機構により閉塞位置に位置決めされる。
【0010】
ケース本体10には、図2及び図3に示すように発泡材、例えば発泡スポンジゴム等の緩衝材で形成された機器緩衝部12が開口側に空隙を有して内装される。この機器緩衝部12の上面には、凹状の機器収容部121が設けられ、この機器収容部121には、精密機器等の機器本体13の底面側が嵌挿され位置決め収容される。そして、このケース本体10には、機器収容部121を挟んだ開口の内壁に、第1のストッパー部材を構成する例えば2個のストッパー部材14が所定の間隔を有して軸141を介して矢印方向に回動自在に設けられる。このストッパー部材14は、図示しないばね部材により図2に示す係止位置に付勢され、このばね部材(図示せず)のばね力に抗して図3に示す折畳み位置に回動可能に設けられている。
【0011】
なお、ストッパー部材14は、図2に示す係止位置に回動された状態で、回転止め機構を介して回転止めされるように構成してもよい。
【0012】
また、上記ケース蓋11には、緩衝材で形成した機器緩衝部15が例えば開口側に空隙を有して内装され、この機器緩衝部15には、例えば凹状の機器収容部151が設けられる。この機器収容部151には、ケース蓋11がケース本体10の開口側に被着された状態で、ケース本体10の機器収容部121に嵌挿された機器本体13の上面側が嵌挿される。
【0013】
ケース蓋11には、その開口側にストッパー解除用の2個の突起部16がケース本体10のストッパー部材14に対向して設けられる。この突起部16は、ケース蓋11がケース本体10に被着された状態で、ケース本体11のストッパー部材14を上記ばね部材(図示せず)のばね力に抗して図3に示す折畳み位置に回動付勢する。
【0014】
また、機器本体13には、第2のストッパー部材を構成する2個のストッパー部材17が上記ケース本体10のストッパー部材14に対向して所定の間隔を有して設けられる。このストッパー部材17は、弾性変形自在、例えば取付部171の一端部に係止部172が軸173を介して回動自在に設けられ、このうち取付部171は、図4に示すように機器本体の側面に螺子部材18を介して着脱自在に取付けられる。
【0015】
他方の係止部172は、取付部171の一端に軸173を介して回動自在に支持された状態で、図示しないばね部材を介して取付部171から離間する矢印方向にばね力が付与されている。これにより、ストッパー部材17は、図2に示すようにケース本体10のストッパー部材14が上記ばね部材(図示せず)により係止位置に移動付勢された状態において、その係止部172がケース本体10のストッパー部材14から離間されて対向配置される。
【0016】
上記構成において、ケース本体10の機器収容部121に機器本体13が嵌挿されて、ケース蓋11が被着されると、その突起部16がケース本体10のストッパー部材14を上記ばね部材(図示せず)のばね力に抗して回動させ、その機器収容部151に機器本体13の上面側が嵌挿される。この状態でケース本体10及びケース蓋11は、上記ロック機構(図示せず)により図3に示すように閉塞される。この状態で、例えば図5に示すように上下方向に衝撃を受けると、機器本体13は同方向の力を受けるが、ケース本体10及びケース蓋11の機器緩衝部12,15が同方向に変形してその衝撃を吸収することで、保護される。
【0017】
また、図6に示すように左右方向に衝撃が加わった場合には、機器本体13が同方向の力を受けるが、ケース本体10の機器緩衝部12及びケース蓋11の機器緩衝部15が同方向に変形してその衝撃を吸収することで、保護される。この際、機器本体13のストッパー部材17は、その係止部172が上記ばね部材(図示せず)のばね力に抗して回動され、機器緩衝部12,15の変形を許容して衝撃を吸収する。
【0018】
そして、機器本体13をケース本体10から離脱させる場合には、ケース蓋11をケース本体10から離脱させ、その後、ケース本体10のストッパー部材14に対向されているストッパー部材17を、機器本体13に取付けている螺子部材18を緩めて取付部171から取外す。ここで、機器本体13は、ケース本体10のストッパー部材14に接触することなく、ケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121から離脱することが可能となる。
【0019】
また、図7に示すようにケース蓋11をケース本体10から離脱させた状態で、機器本体13がケース本体10の機器収容部121から離脱された場合においても、ケース本体10が逆さにされても、図8に示すように相互のストッパー部材14,17が係止される。これにより、ケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121に挿入された機器本体13は、ケース本体10からの飛び出し・落下等が防止される。この係止状態において、ストッパー部材17の作用により外部からの衝撃が吸収される。
【0020】
このように、上記機器保護ケースは、機器収容部121を有した緩衝材で形成される機器緩衝部12をケース本体10に設けて、ケース蓋11に機器収容部151を有した緩衝材で形成される機器緩衝部15をケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121に対向して設け、ケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121及びケース蓋11の機器緩衝部15の機器収容部151に機器本体13を嵌挿して収容し、ケース本体10の開口側にストッパー部材14を設けると共に、機器筐体13に対して、その取付面方向にばね力が付与される回動自在な係止部を有したストッパー部材17をケース本体10のストッパー部材14に対向して設けるように構成した。
【0021】
これによれば、機器本体13をケース本体10及びケース蓋11内に収容した状態で、ストッパー部材14及びストッパー部材17により機器本体13が機器緩衝部12,15に位置決めされることにより、その位置決め状態において衝撃が加わると、ケース本体10及びケース蓋11の機器緩衝部12,15が変形して衝撃を吸収して機器本体13を衝撃から保護する。そして、ケース蓋11がケース本体10から離脱された状態で、機器本体13がケース本体11の機器収容部121から離脱してしまった場合にも、相互のストッパー部材14,17が係止され、機器本体13がケース本体11から飛び出し・落下するのが防止されて保護される。
【0022】
なお、上記実施形態では、ストッパー部材17を機器本体13から着脱自在に配した場合で説明したが、これに限ることなく、その他、ストッパー部材14をケース本体10に着脱可能に配置して、このストッパー部材14をケース本体10から離脱させて機器本体13をケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121から取出すように構成するようにしてもよい。
【0023】
また、機器本体13をケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121から離脱させる場合には、上記実施形態の如くストッパー部材17を機器本体13から離脱させたり、ケース本体10に配したストッパー部材14を該ケース本体10から離脱させるように構成することなく、その他、例えばストッパー部材17の係止部172を上記ばね部材(図示せず)のばね力に抗して反転させ、ケース本体10のストッパー部材14から離間させながら機器本体13をケース本体10の機器緩衝部12の機器収容部121から取出すように構成するようにしてもよい。
【0024】
さらに、上記実施形態では、ストッパー部材17を取付部171と係止部172を軸173及びばね部材(図示せず)を介して回動自在に配置するように構成したが、これに限ることなく、その他、板ばね材を用いてプレス加工により弾性変形自在に形成するように構成してもよい。
【0025】
また、上記実施形態では、ケース蓋11に突起部16を設けて、ケース本体10にストッパー部材14を軸141を介して回動自在に配するように構成したが、これに限ることなく、その他、例えばケース本体10のストッパー部材14を回動させることなく、係止位置に固定配置するように構成してもよい。この場合には、ケース蓋11には、突起部16を設けなくてもよい。
【0026】
さらに、上記実施形態では、ケース蓋11に内装する機器緩衝部15に凹状の機器収容部151を設け、この機器収容部151に機器本体13の上面側を嵌挿させて機器本体13を位置決め収容するように構成したが、これに限ることなく、その他、ケース蓋11の機器緩衝部15には凹状の機器収容部151を設けることなく、ケース本体10の機器収容部121に嵌挿させた機器本体13の上面側をケース蓋11の機器緩衝部15の上面に当接させて位置決め収容するように構成してもよい。
【0027】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様様な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をおこなうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等を範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0028】
10…ケース本体、11…ケース蓋、12…機器緩衝部、121…機器収容部、13…機器本体、14…ストッパー部材、141…軸、15…機器緩衝部、151…機器収容部、16…突起部、17…ストッパー部材、171…取付部、172…係止部、173…軸、18…螺子部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹状の機器収容部を有した緩衝材で形成される機器緩衝部が内装されたケース本体と、
このケース本体に被着されて開口を閉塞するものであって、緩衝材で形成された機器緩衝部が前記ケース本体の機器緩衝部の機器収容部に対向して内装されたケース蓋と、
前記ケース本体の機器緩衝部の機器収容部に挿入され、前記ケース蓋の機器緩衝部に当接されて収容される機器本体と、
前記ケース本体の開口に設けられた第1のストッパー部材と、
前記機器本体に配され、該機器本体への取付面方向にばね力が付与される係止部が前記第1のストッパー部材に対向して弾性変形自在に設けられた第2のストッパー部材と、
を具備することを特徴とする機器保護ケース。
【請求項2】
前記第1及び第2のストッパー部材は、少なくとも一方が着脱自在に設けられることを特徴とする請求項1記載に機器保護ケース。
【請求項3】
前記ケース蓋の機器緩衝部には、凹状の機器収容部が前記ケース本体の機器緩衝部の機器収容部に対向して設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の機器保護ケース。
【請求項4】
前記第1のストッパー部材は、前記ケース本体に回動自在に配され、前記ケース蓋のケース本体への着脱に連動して回動され、離脱された状態で、前記第2のストッパー部材の係止部に係止される係止位置を司ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の機器保護ケース。
【請求項5】
前記第2のストッパー部材は、係止部が前記第1のストッパー部材あるいは前記ケース本体の内壁に当接した状態で衝撃を吸収することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の機器保護ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−66854(P2012−66854A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−214403(P2010−214403)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(390010308)東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 (192)
【Fターム(参考)】