説明

正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。

【課題】高容量であり、充放電サイクル特性に優れ、さらにガス発生を抑制することができる正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極21は、正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有するものであり、、少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第二近接ピーク強度の比が、0.3以上である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。さらに詳しくは、電池内部におけるガス発生を抑制することが可能な正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電子機器の技術がめざましく発達し、携帯電話やノートブックコンピューターなどの電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知され始めた。また、これらの電子機器の高機能化に関する研究開発が精力的に進められており、これらの電子機器の消費電力も比例して増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は、長時間の駆動が求められており、駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が必然的に望まれている。また、環境面の配慮からサイクル寿命の延命についても望まれてきた。
【0003】
電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。現在では、リチウムイオン二次電池が、他の電池系に比較して高電圧で優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
【0004】
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にはコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)などのリチウム遷移金属複合酸化物、負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられている。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータなどの優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
【0005】
このようなリチウムイオン二次電池のさらなる高性能化、用途拡大を目的として多くの検討が進められている。その一つとして、例えば、充電電圧を高めるなどの方法で、コバルト酸リチウムをはじめとする正極活物質のエネルギー密度を高め、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることが検討されている。
【0006】
しかしながら、高容量で充放電を繰り返した場合、容量劣化を起こし、電池寿命が短くなってしまうという問題がある。また、高温環境下で使用した場合、電池内部にてガスが発生し、漏液や電池変形などの問題が生じる。
【0007】
そこで、例えば下記特許文献1には、正極電極の表面に金属酸化物を被覆することにより、充放電サイクル特性などの電池特性を向上させる方法が開示されている。また、下記特許文献2には、正極活物質の表面に金属酸化物を被覆することにより、構造的安定性および熱的安定性を高める方法が記載されている。
【0008】
【特許文献1】特許第3172388号公報
【特許文献2】特許第3691279号公報
【0009】
また、正極活物質の表面被覆において、その被覆形態によるサイクル特性改善や熱的安定性向上の効果についても検討されている。例えば下記特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8には、リチウム遷移金属複合酸化物を均一に被覆する方法が記載されている。また、下記特許文献9には、金属酸化物層の上に金属酸化物の塊が付着された正極活物質が記載されている。
【0010】
【特許文献3】特開平7−235292号公報
【特許文献4】特開2000−149950号公報
【特許文献5】特開2000−156227号公報
【特許文献6】特開2000−164214号公報
【特許文献7】特開2000−195517号公報
【特許文献8】特開2002−231227号公報
【特許文献9】特開2001−256979号公報
【0011】
また、表面被覆に用いられる元素についても検討され、例えば下記特許文献10には、コアとなるリチウム化合物表面に2つ以上のコーティング元素を含む1つ以上の表面処理層を形成した正極活物質が記載されている。
【0012】
【特許文献10】特開2002−164053号公報
【0013】
下記特許文献11には、粒子表面がリン(P)で被覆された材料を用いることにより、優れた充放電特性を有する電池について開示されている。また、下記特許文献12には、リン(P)を添加した正極を用いることにより、優れた充放電サイクル特性および大電流充放電特性を有する電池について開示されている。また、下記特許文献13には、ホウ素(B)、リン(P)または窒素(N)を含有する層を形成する方法が開示されている。さらに、下記特許文献14、下記特許文献15および下記特許文献16には、リン酸塩化合物などを正極中に含有させる方法が開示されている。
【0014】
【特許文献11】特許第3054829号公報
【特許文献12】特開平05−36411号公報
【特許文献13】特許第3192855号公報
【特許文献14】特開平10−154532号公報
【特許文献15】特開平10−241681号公報
【特許文献16】特開平11−204145号公報
【0015】
特許文献17には、MXOkで表される化合物を含む表面処理層を粒子表面に配することによって、熱的安定性を改善する方法が開示されている。特許文献18には、MIPmOnで表される表面層を形成する技術が開示されている。これらの被覆処理で行われるようなMXOkなどの層を粒子表面に存在させた状態では、充放電効率の悪化を引き起こすとともにガス発生の抑制効果なども不十分であった。
【0016】
【特許文献17】特開2003−7299号公報
【特許文献18】特開2006−127932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、特許文献1および特許文献2において開示されている被覆元素、被覆方法、被覆形態では、リチウムイオンの拡散を阻害するため、実用領域の充放電電流値では十分な容量が得られないという欠点がある。
【0018】
特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8で開示された方法によると、高い容量を維持できるものの、高度にサイクル特性を向上させ、さらにガス発生を抑制させるには不十分である。また、特許文献9で開示された方法により金属酸化物層の上に金属酸化物の塊が付着された構造の正極活物質を作製したところ、十分な充放電効率が得られず、容量が大きく低下する結果となった。
【0019】
特許文献10の効果は熱的安定性の向上に限られたものである。また、特許文献10で開示された製法にて正極活物質を作製したところ、均一な多重層が形成され、特にガス発生抑制に対しては効果が認められないばかりか、逆にガス発生が増大する結果となった。
【0020】
特許文献11、特許文献12、特許文献13では、正極活物質にリンを添加または被覆することによりサイクル特性を向上させるものであるが、リチウムに対して不活性な軽元素のみを用いるこれらの技術では、十分な可逆容量を得られない。
【0021】
特許文献14は、過充電時の安全性に関する技術である。また、正極中にリン酸塩化合物などを単純に混合するだけでは、実際には十分な効果を得られない。同様に、上述の特許文献15および特許文献16でも、正極中にリン酸塩化合物などを単純に混合するゆえ、効果は不十分である。
【0022】
特許文献17および特許文献18の被覆処理で用いるMXOkなどの層を粒子表面に存在させた状態では、充放電効率の悪化を引き起こすとともにガス発生の抑制効果なども不十分であった。
【0023】
したがって、この発明の目的は、高容量であり、充放電サイクル特性に優れ、さらにガス発生を抑制することができる正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
LiCoO2やLiNiO2をはじめとするリチウム含有遷移金属酸化物を主体とする活物質を用いて、適切に正極負極比を設計した状態で最高充電電圧が4.20V以上、好ましくは4.35V以上、より好ましくは4.40V以上になるように充電を行うことで電池のエネルギー密度を向上させることが可能である。
【0025】
しかしながら、充電電圧を上昇させるにつれて、正極活物質と電解液との界面での反応性が上がることにより、正極から遷移金属成分が溶出し、活物質の劣化や、溶出した金属が負極側で析出することによるLi吸蔵放出の阻害を引き起こしたり、界面での電解液の分解反応を加速させ、表面に皮膜を生成させたり、ガス発生を引き起こすなど電池特性の劣化を引き起こしていると考えられる。4.25V以上の高充電電圧状態で充放電を繰り返した場合に、充放電サイクル寿命低下や高温特性が劣化してしまう原因として、Li引き抜き量の増大に伴って活物質と電解液の界面での反応性が上がり、充電時に活物質や電解液の劣化を引き起こすことが考えられる。
【0026】
このような問題に鑑みて鋭意検討行った結果、本願発明者等は、リチウム含有遷移金属酸化物の表面における少なくとも一部にはMnを含有し、Mnが特定の状態となるように被覆処理を施したリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、従来よりもサイクル特性やガス発生などが少なく、高容量化と電池特性を両立させる正極活物質、正極、および非水電解質電池を発明するに到った。
【0027】
上述した課題を解決するために、
第1の発明は、
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有し、
少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第2近接ピーク強度の比が、0.3以上である
正極活物質である。
【0028】
第2の発明は、
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有し、
少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第二近接ピーク強度の比が、0.3以上である
正極活物質
を含む正極である。
【0029】
第3の発明は、
正極活物質を有する正極と、負極と、電解質とを備え、
正極活物質は、
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有するものであり、
少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第二近接ピーク強度の比が、0.3以上である
非水電解質二次電池である。
【0030】
第1〜第3の発明では、正極活物質が、リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有するものであり、少なくとも被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られた動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近の第二近接ピーク強度の比が、0.3以上であるので、従来よりもサイクル特性が良好であり、ガス発生が少なく、高容量化と電池特性とを両立できる。
【発明の効果】
【0031】
この発明によれば、高容量と、充放電サイクル特性の劣化の抑制およびガス発生の抑制との両立を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(正極活物質)
2.第2の実施の形態(非水電解質二次電池の一例)
3.第3の実施の形態(非水電解質二次電池の他の例)
4.実施例
5.他の実施の形態(変形例)
【0033】
1.第1の実施の形態
まず、この発明の第1の実施の形態による正極活物質について説明する。
[正極活物質の構成]
この発明の第1の実施の形態による正極活物質は、母粒子としてのリチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、該リチウム遷移金属複合粒子の表面の少なくとも一部に、マンガン(Mn)を含む被覆層とを有し、Mn(マンガン)が下記(1)〜(3)の特徴を有するものである。
【0034】
(1)MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近のピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3以上である。
(2)MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度が、2.4Å付近の第二近接ピーク強度よりも低い。
(3)MnK吸収端前の領域を近似した直線が差し引かれ、かつ、吸収端後の領域のEXAFS振動中心を近似した曲線の強度が測定範囲のエネルギー領域で1になるように規格化されたMnK吸収端におけるX線吸収微細構造(XAFS)スペクトルにおいて、強度0.5を与える吸収端エネルギーが6552eV以上である。
【0035】
(1)〜(3)の特徴を有するこの発明の第1の実施の形態による正極活物質では、Mn含有層が正極活物質と電解液との反応を抑制するため、サイクル特性の劣化やガス発生を抑制する効果を有すると推測される。ただし、このメカニズムは、あくまでも推測であって、上記のメカニズム以外のメカニズムによりこの発明の作用効果が得られているとしても、この発明の技術的範囲は何ら影響ない。
【0036】
[XAFS法]
ここで、(1)〜(3)の特徴を明らかにできる、X線吸収微細構造(XAFS:X-ray absorption fine structere)法について説明する。
【0037】
X線を試料に照射して、所望の吸収端エネルギーの前後で照射するX線のエネルギーを変えながら、試料に照射する前のX線の強度と、試料を透過したX線の強度を測定する。この際、試料の全体の様子を評価する場合には、透過したX線の強度を測定するのがよいが、試料の表面近傍を評価する場合には、より表面感度を高めるために、吸収原子からの転換電子の強度を測定するのが望ましい。場合によっては、吸収原子からの蛍光X線の強度を測定することで代替される。
【0038】
透過したX線を測定した場合、試料に照射したX線の強度を、透過したX線の強度で割ったものの自然対数を、また、転換電子や蛍光X線の強度を測定した場合、転換電子や蛍光X線の強度を照射したX線の強度で割ったものを、照射したX線のエネルギーに対してプロットすることでX線吸収スペクトルを得る。
【0039】
X線吸収スペクトルの解析は、以下のように、通常の手順に従って行う。まず、元のX線吸収スペクトルから、吸収端の低エネルギー側で直線状に見積もられたバックグラウンドを差し引き、さらに吸収端より高エネルギー側の領域でスペクトルに対して合わせ込まれた二次関数の強度が全てのエネルギー領域で1になるように、スペクトルを規格化する。この際、スペクトル形状によっては関数形を適宜変えて構わない。X線吸収スペクトルの吸収端の位置は、試料の局所構造に加えて、吸収原子の酸化還元状態をも反映する。
【0040】
規格化されたスペクトルに対して、吸収端より高エネルギー側で生じるEXAFS(extended X-ray absorption fine structure)振動成分の振動中心を、3次スプライン(cubic spline)関数など適当な関数で推定し、その推定された振動中心をスペクトルから差し引いた上で、吸収端におけるスペクトルの増分(ジャンプ量)で割ることで、EXAFS振動成分χ(k)を抽出する。ここで、χ(k)は、通常、照射するX線のエネルギーから換算された、吸収原子より励起された光電子の波数kに対してプロットされる。χ(k)を適当な波数範囲でフーリエ変換することで、吸収原子からの距離に応じた散乱強度を表す動径構造関数を得る。フーリエ変換の際には、通常、χ(k)に波数kのべき乗(k3など)を乗じて高波数側を強調する。
【0041】
動径構造関数において、第1近接、第2近接など吸収原子からの距離に応じて、近接する配位原子に起因する散乱強度のピークが現われる。このピークの位置は、吸収原子の周りの配位原子の位置を反映することから、試料の局所的な構造(結晶構造など)に依存する。さらに、ピークの強度は、吸収原子の周りの配位原子の数や位置の乱れなどに応じて変化することから、局所構造自体の相違に加えて、構造の完全性(ひずみなど)をも反映する。
【0042】
[リチウム遷移金属複合酸化物]
母粒子のリチウム遷移金属酸複合酸化物としては、リチウムを吸蔵および放出できるリチウム遷移金属複合酸化物であれば特に限定されるものではない。例えば、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン複合リチウム酸化物など層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸合酸化物が、高容量化の点から好ましい。
【0043】
中でも、コバルト酸リチウムを主体としたリチウム遷移金属複合酸化物は、高充填性や高い放電電圧を有するため好ましい。コバルト酸リチウムを主体としたリチウム遷移金属複合酸化物は2族〜15族から選ばれる少なくとも1つ以上の元素で置換されたものであってもよく、フッ素化処理などが施されたものであっても良い。
【0044】
[被覆層]
被覆層は、複合酸化物粒子の少なくとも一部に設けられ、少なくともマンガン(Mn)を含むものである。ここで、被覆層とは、複合酸化物粒子と異なる組成元素または組成比を有し、複合酸化物粒子表面の少なくとも一部を被覆する層である。
【0045】
被覆層には、ニッケル(Ni)を含有しない方が好ましい。ニッケル(Ni)を含有した場合には、ガス発生が増加し、マンガン(Mn)による膨れ抑制効果が十分発揮できなくなるからである。なお、この場合、X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルを測定した際に8300〜8350eVの間にX線の吸収端が存在しない。
【0046】
リチウム遷移金属複合酸化物の被覆層には、マグネシウム(Mg)を含有することが好ましい。マグネシウム(Mg)が存在することによって、マンガン(Mn)が層状岩塩構造を形成しやすくなるためである。マンガン(Mn)の少なくとも一部は、層状岩塩構造を構成する元素となっている。マンガン(Mn)を含む化合物が、層状岩塩構造を構成すると、リチウムの吸蔵および放出がスムーズになる。例えば、マンガン(Mn)は、LipMnqM1r(2-y)z(M1は、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.20≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)の形態で存在している。
【0047】
[正極活物質の製造方法]
この発明の第1の実施の形態による正極活物質の製造方法について説明する。第1の実施の形態による正極活物質の製造方法では、母材となるリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、通常において正極活物質として入手できるものを出発原料として用いることもできる。第1の実施の形態による正極活物質の製造方法では、母材となるリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、被覆材としての母材粒子を被覆する化合物とを、粉砕混合被着することにより作製することができる。この手段としては、ボールミル、ジェットミル、擂潰機、微粉砕機などを用いて行なうことができる。この場合、水で例示できる、多少の液体分を添加して行なうことも有効である。また、メカノケミカル処理による被着や、スパッタやCVD(Chemical Vapor Deposition)のような気相法によって金属化合物を被着させることもできる。さらに、原料を水中やエタノールなどの溶媒中で混合することや、中和滴定法により、リチウム遷移金属複合酸化物粒子にマンガン(Mn)を含む被覆層を形成することもできる。さらに、金属複合酸化物粒子表面に、マンガン(Mn)を被着したものを300℃〜1000℃で焼成を行っても良い。また、焼成後、必要に応じて軽い粉砕や分級操作などによって粒度調整してもよい。さらに被覆処理を2回以上行って異なる被覆層を形成してもよい。
【0048】
2.第2の実施の形態
この発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池について説明する。
[非水電解質二次電池の構成例]
図1は、この発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池の断面構造を表すものである。この電池は、例えば、非水電解質二次電池であり、電極反応物質としてリチウム(Li)を用い、負極の容量が、リチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。
【0049】
この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
【0050】
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。
【0051】
電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0052】
巻回電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21には、アルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
【0053】
[正極]
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。図2に示すように、正極2は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体2Aと、正極集電体2Aの両面に設けられた正極合剤層2Bとを有している。なお、正極集電体2Aの片面のみに正極合剤層2Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。正極集電体2Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔等の金属箔により構成されている。正極合剤層2Bは、正極活物質を含んでおり、必要に応じてグラファイト等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを含んでいてもよい。正極活物質としては、上述した第1の実施の形態による正極活物質を用いる。
【0054】
[負極]
図2に示すように、負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面あるいは片面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
【0055】
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じて導電剤、結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維、金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴムなどが挙げられる。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
【0056】
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。
【0057】
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素質材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3などのリチウム窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属、あるいは高分子材料などが挙げられる。
【0058】
炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、カーボンブラック類、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0059】
このようなリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極22の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
【0060】
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
【0061】
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MasMbtLiu、あるいは化学式MapMcqMdrで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0062】
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0063】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、さらに、酸化物、硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物などの他の金属化合物が挙げられる。酸化物としては、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどが挙げられる。その他、比較的電位が卑でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物として、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズなどが挙げられる。硫化物としてはNiS、MoSなどが挙げられる。
【0064】
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防
止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。
【0065】
セパレータ23としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、あるいはポリエチレン(PE)などよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層下構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであたりしてもよい。また、ポリオレフィン製の多孔質膜上にポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの多孔性の樹脂層を形成したセパレータを用いてもよい。
【0066】
このセパレータ23には、液状の電解質として電解液が含浸されている。
【0067】
[電解質]
電解質としては、例えば、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。これらは、従来の非水電解質二次電池に使用されてきたものを利用することが可能である。
【0068】
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を任意に混合して用いられる。中でも、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルの中から、少なくとも1種以上を含んでいることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。この場合には、特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの高粘度(高誘電率溶媒)と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの低粘度溶媒とを混合して含有していることが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
【0069】
電解質塩としては、上述の非水溶媒に溶解ないしは分散してイオンを生ずるものとして、例えばリチウム塩が挙げられる。
【0070】
リチウム塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、LiB(C654、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiCl、LiBrなどが挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することも可能である。中でも、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)は、高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
【0071】
なお、このような電解質塩の含有量は、溶媒1リットル(l)に対して、例えば0.1mol〜3.0molの範囲内が好ましく、0.5mol〜2.0molの範囲内であればより好ましい。この範囲内においてより高いイオン伝導性を得ることができるからである。
【0072】
この非水電解質二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
【0073】
この非水電解質二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも上記した負極活物質の充電容量の方が大きくなり、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
【0074】
この非水電解質二次電池の上限充電電圧は、例えば4.20Vでもよいが、4.20Vよりも高く4.25V以上4.80V以下の範囲内になるように設計されていることが好ましく、4.35V以上4.65V以下の範囲内になるように設計されていることがより好ましい。また、下限放電電圧は2.00V以上3.30V以下とすることが好ましい。例えば、電池電圧が4.25V以上とされる場合は、4.2Vの電池と比較して、同じ正極活物質であっても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整され、高いエネルギー密度が得られるようになっている。
【0075】
この発明の第1の実施の形態による非水電解質二次電池では、正極活物質に第1の実施の形態による正極活物質を用いることによって、高容量と、電池特性劣化の抑制およびガス発生抑制の両立を図ることができる。
【0076】
[非水電解質二次電池の製造方法]
次に、この発明の第1の実施の形態による非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
【0077】
正極21は、例えば、正極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し、溶剤を加えて正極集電体21A上に塗布する方法、正極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し加熱して正極集電体21A上に塗布する方法、正極活物質単独あるいは導電剤さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して正極集電体21A上に成型体電極を作製する方法により作製することができるが、それらに限定されるものではない。より具体的には、例えば、正極活物質と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーを作製し、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を得る。あるいは、結着剤の有無にかかわらず、正極活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより強度を有した正極21を作製することも可能である。
【0078】
負極22は、例えば、負極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し、溶剤を加えて負極集電体22A上に塗布する方法、負極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し加熱して負極集電体22A上に塗布する方法、負極活物質単独あるいは導電剤さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して負極集電体22A上に成型体電極を作製する方法により作製することができるが、それらに限定されるものではない。より具体的には、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーを作製し、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を得る。あるいは、結着剤の有無にかかわらず、負極活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより強度を有した負極を作製することも可能である。
【0079】
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。その後、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み、電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解質を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。その後、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。以上により、図2に示した二次電池が作製される。
【0080】
3.第3の実施の形態
次に、この発明の第3の実施の形態による非水電解質二次電池について説明する。
[非水電解質二次電池の構成]
図3は、第3の実施の形態による非水電解質二次電池の構成を表すものである。この非水電解質二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
【0081】
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
【0082】
[外装部材]
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
【0083】
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
【0084】
[巻回電極体]
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
【0085】
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第2の実施の形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
【0086】
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第2の実施の形態による二次電池と同様である。
【0087】
高分子材料としては、上述した電解液を吸収してゲル化することが可能な種々の高分子が利用できる。具体的には、例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、あるいは、ポリ(アクリロニトリル)などを使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0088】
この発明の第3の実施の形態による非水電解質二次電池の作用および効果は、上述したこの発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池と同様である。また、この発明の第3の実施の形態によれば、電池内部におけるガス発生が抑制されることから、非水電解質二次電池の膨張および変形を抑制することができる。
【0089】
[非水電解質二次電池の製造方法]
この発明の第3の実施の形態による非水電解質二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
【0090】
第1の製造方法では、まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。その後、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した非水電解質二次電池が完成する。
【0091】
第2の製造方法では、まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
【0092】
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図3および図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
【0093】
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三原型共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。
【0094】
続いて、電解液などを調製して外装部材40の内部に注入した後、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質層36が形成されるため、非水電解質二次電池が完成する。
【0095】
この第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質層36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34、およびセパレータ35と電解質層36との間において十分な密着性が得られる。
【0096】
この発明の第2〜第3の実施の形態による非水電解質二次電池は、軽量かつ高容量で高エネルギー密度の特性を有し、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ラジオカセットレコーダ、携帯電話などの携帯用小型電子機器に広く利用可能である。
【実施例】
【0097】
4.実施例
以下、この発明を、実施例および比較例を用いて説明するが、この発明は、実施例に限定されるものではない。
【0098】
<実施例1>
MgCO3とMnCO3と(NH42HPO4とを、MgCO3:MnCO3:(NH42HPO4=2:2:1(Mg:Mn:Pのmol比)の比となるよう秤量、混合して被覆材としての粉末を得た。この粉末を平均粒子径13μm(レーザー散乱法により測定)のコバルト酸リチウム対してMn/(Co+Mn)の値が1.5mol%になるよう秤量し、メカノケミカル装置によって1h処理を行い、コバルト酸リチウム表面にMgCO3、MnCO3、(NH4)H2PO4を被着させた。この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、900℃で3時間保持した後に徐冷し、実施例1の正極活物質を得た。
【0099】
この正極活物質を用いて、以下に説明する測定を行った。
(a)XAFS分析
[正極の作製]
正極活物質98wt%と、アモルファス性炭素粉(ケッチェンブラック)0.8wt%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)1.2wt%とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを作製した後、この正極合剤スラリーを帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。得られた塗布物を温風乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極合剤層を形成した。
【0100】
[負極の作製]
黒鉛粉末90wt%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)10wt%とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを作製した後、負極合剤スラリーを帯状銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布し、さらにこれを加熱プレス成型することにより、負極合剤層を形成した。
【0101】
[セパレータの作製]
セパレータは、次のようにして作製した。まず、ポリフッ化ビリデン(PVdF)樹脂(平均分子量150000)にN-メチル-2ピロリドンを、質量比10:90で加え十分に溶解させ、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のN-メチル-2ピロリドン10wt%溶液を作製した。次に、作製したスラリーを卓上コーターにて、基材層としての厚さ7μmのポリエチレン(PE)とポリプロピレンとの混合体である微多孔膜上に塗布し、ついで水浴で相分離させた後、熱風にて乾燥し、厚さ4μmのポリフッ化ビニリデン微多孔層を有する微多孔膜を得た。
【0102】
[電解液の作製]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積混合比が1:1である混合溶媒に1mol/dm3の濃度になるようにLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
【0103】
上記の正極と負極とセパレータと電解液とを用いてコインセルを作製した。このコインセルを充電電流0.2Cで所定の充電電圧4.4Vまでの定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流0.2C終止電圧3.0Vで定電流放電を行い、さらに、充電電流0.2Cで4.4Vまで定電流定電圧充電を行った。
【0104】
その後、コインセルを解体して正極を取り出した。この正極をジメチルカーボネートで洗浄し、表面に付着した塩や溶媒を洗い流した。得られた正極を実施の形態で説明したXAFS測定方法のうち、転換電子強度を測定する方法により、MnK吸収端におけるX線吸収スペクトルを測定した。
【0105】
測定に際し、水分による試料の変質を抑制するため解体作業は、アルゴン(Ar)などの不活性ガス雰囲気中で行うか、露点が−50℃以下のドライルーム中で行った。また、試料の測定装置への導入は、大気に触れないように、アルゴン(Ar)など不活性ガス雰囲気中で行うか、または、大気に触れさせるにしても表面の変質をできるだけ抑制するように、極く短時間(1、2分)で済ませるようにした。
【0106】
得られたX線吸収スペクトルを、実施の形態で説明したように、MnK吸収端前の領域を近似した直線を差し引き、かつ、MnK吸収端後の領域のEXAFS振動中心を近似した曲線の強度が測定範囲のエネルギー領域で1になるように規格化した。
【0107】
さらに、規格化されたスペクトルに対して、吸収端より高エネルギー側で生じるEXAFS(extended X-ray absorption fine structure)振動成分の振動中心を、3次スプライン(cubic spline)関数で推定し、その推定された振動中心をスペクトルから差し引いた上で、吸収端におけるスペクトルの増分(ジャンプ量)で割ることで、EXAFS振動成分χ(k)を抽出した。そして、EXAFS振動成分χ(k)に光電子の波数(k)の3乗を乗じたk3χ(k)を3〜12Å-1の光電子の波数範囲でフーリエ変換して、Mn周りの動径構造関数を得た。
【0108】
このMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第1近接ピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比、および2.4Å付近の第2近接ピーク強度に対する1.5Å付近のピーク強度の比を求めた。また、MnK吸収端におけるX線吸収微細構造(XAFS)スペクトルにおいて、強度0.5を与える吸収端エネルギーを求めた。
【0109】
(b)初期容量の測定
(a)で作製した正極と負極とを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層し、多数回巻回し、発電素子を作製した。この発電素子と上記の電解液を厚さ180μmの防湿性アルミラミネートフィルム外装中に入れた後、真空封止、熱圧着を行い、寸法およそ34mm×50mm×3.8mmである平板型ラミネート電池を作製した。
【0110】
作製したラミネート電池について、環境温度45℃、充電電圧4.40V、充電電流800mA、充電時間5時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、放電電流400mA、終止電圧3.0Vで放電を行い、初期容量を測定した。
【0111】
(c)充放電サイクル特性
初期容量を求めた場合と同様の条件で充放電を繰り返し、200サイクル目の放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を求めた。
【0112】
(d)厚み増加率の測定
初期容量を求めたラミネート電池を、充電電圧4.40V、充電電流800mA、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、90℃で4時間保存を行い、保存前後でのセル厚みの増加率を、{(保存後のセル厚み−保存前のセル厚み)/保存前のセル厚み}×100により求めた。
【0113】
<実施例2>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)の換わりに、LiCo0.98Al0.01Mg0.012を用いる点以外は、実施例1と同様にして、実施例2の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0114】
<実施例3>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)の換わりに、LiCo0.98Zr0.022を用いる点以外は、実施例1と同様にして、実施例3の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0115】
<実施例4>
実施例2と同様にして、実施例4の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.20Vとした。
【0116】
<実施例5>
実施例2と同様にして、実施例5の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.35Vとした。
【0117】
<実施例6>
実施例2と同様にして、実施例6の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.45Vとした。
【0118】
<実施例7>
MgCO3とMnCO3と(NH42HPO4とを、MgCO3:MnCO3:(NH42HPO4=2:2:1(Mg:Mn:Pのmol比)の比となるように秤量し、混合して被覆材としての粉末を得た。この粉末を、LiCo0.98Al0.01Mg0.012に対してMn/(Co+Mn)の値が0.5mol%になるよう秤量した。その他は、実施例2と同様にして、実施例7の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0119】
<実施例8>
コバルト酸リチウムと(NH42HPO4とを混合した水溶液にMg(NO32とMn(NO32水溶液を攪拌しながら滴下したのち、ろ過、120℃乾燥を行い、コバルト酸リチウム表面にMnとPの化合物を被着させた。MgとMnとPとの比率は、Mg:Mn:P=3:3:4(mol比)とし、LiCo0.98Al0.01Mg0.012に対してMn/(Co+Mn)の値が1.0mol%とした。また、pH調整のためアンモニア水を適宜加えて処理を行った。この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、900℃で3時間保持した後に徐冷し、実施例8の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0120】
<実施例9>
コバルト酸リチウムとNH4Fとを混合した水溶液にMg(NO32とMn(NO32水溶液を攪拌しながら滴下したのち、ろ過、120℃乾燥を行い、コバルト酸リチウム表面にMgとMn、Fの化合物を被着させた。MgとMn、Fの比率は、Mg:Mn:F=1:1:4(mol比)とし、LiCo0.98Al0.01Mg0.012に対してMn/(Co+Mn)の値は1.0mol%とした。この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、900℃で3時間保持した後に徐冷し、実施例9の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0121】
<比較例1>
実施例1の被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを比較例1の正極活物質とした。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.20Vとした。
【0122】
<比較例2>
実施例1の被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを比較例2の正極活物質とした。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.35Vとした。
【0123】
<比較例3>
実施例1の被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを比較例3の正極活物質とした。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.40Vとした。
【0124】
<比較例4>
実施例1の被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを比較例4の正極活物質とした。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。なお、(a)〜(d)の測定の際には、各測定における充電電圧を4.45Vとした。
【0125】
<比較例5>
被覆材をLiMn24とし、焼成処理を行わないこと以外は実施例1と同様の処理を行い、比較例5の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0126】
<比較例6>
Li2CO3とMnCO3とを、Li2CO3:MnCO3=1:1(Li:Mn mol比)の比となるように秤量し、混合して、被覆材としての粉末を得た。その他は、実施例1と同様の処理を行い、比較例6の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0127】
<比較例7>
Li2CO3とMnCO3と(NH42HPO4とを、Li2CO3:MnCO3:(NH42HPO4=9:3:2(Li:Mn:Pのmol比)となるように秤量し、混合して、被覆材としての粉末を得た。その他は、実施例2と同様の処理を行い、比較例7の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0128】
<比較例8>
被覆材の添加量をMn/(Co+Mn)=5.0mol%とする以外は実施例2と同様の処理を行い、比較例8の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0129】
<比較例9>
Li2CO3とNi(OH)2とMnCO3とを、Li2CO3:Ni(OH)2:MnCO3=4:3:1(Li:Ni:Mnのmol比)となるように秤量し、混合して被覆材としての粉末を得た。その他は、実施例2と同様の処理を行い、比較例9の正極活物質を得た。この正極活物質を用いて、上記の(a)〜(d)の測定を行った。
【0130】
測定結果を表1に示す。また、実施例2で求めたMnK吸収端のXANES(X-ray Absorption Near Edge Structure)スペクトルを図5に示す。実施例2で求めたMn周りの動径構造関数を図6に示す。比較例7で求めたMnK吸収端のXANESスペクトルを図7に示す。比較例8で求めたMn周りの動径構造関数を図8に示す。なお、図6および図8において、横軸は吸収原子であるMnからの距離rを表し、縦軸は、Mn周りの動径構造関数の絶対値強度|F(r)|を表している。
【0131】
【表1】

【0132】
表1に示すように、実施例1〜実施例9では、第1の実施の形態で説明した(1)〜(3)の特徴を有する正極活物質を用いており、充放電サイクル特性、膨れ特性が良好であった。比較例5〜比較例9では、Mn周りの動径構造関数において、1.5Å付近のピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3より小さい正極活物質を用いており、良好な特性が得られなかった。
【0133】
5.他の実施の形態
この発明は、上述したこの発明の実施の形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、電池形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネートシール型等の種々の形状にすることできる。また、例えば、電極体は、正極および負極とセパレータとを順次積層する積層方式等によって作製してもよい。
【0134】
さらに、例えば、正極、負極の作製方法は、上述した例に限定されない。例えば、材料に公知の結着剤等を添加して加熱して塗布する方法、材料単独、あるいは導電性材料、さらには、結着剤と混合して成型等の処理を施して集電体上に成型体電極を作製する方法が採られるが、これに限定されるものではない。より具体的には、結着剤、有機溶剤等と混合されたスラリー状にされた後、集電体上に塗布、乾燥させて作製することができる。あるいは、結着剤有無にかかわらず、活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより、高度を有した電極を作製することも可能である。
【0135】
さらに、例えば、電池の作製方法として、正極と負極との間にセパレータを介して巻芯の周囲に巻回する作製方法、電極とセパレータを順次積層する積層方式等が取られる。角型電池を作成する際に、巻回する方式が採られる場合にも有効である。
【0136】
また、第2の実施の形態では、電解質として、電解液を有する非水電解質二次電池、第3の実施の形態では、電解質として、ゲル電解質を有する非水電解質二次電池について説明したがこれらに限定されるものではない。例えば、電解質として、電解質塩を含有させた固体電解質を用いることもできる。固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質いずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0137】
【図1】この発明の第2の実施の形態による非水電解質二次電池の概略断面図である。
【図2】図1に示した巻回電極体の一部の拡大断面図である。
【図3】この発明の3bの実施の形態による非水電解質二次電池の構造を示す概略図である。
【図4】図3に示した電池素子の一部の拡大断面図である。
【図5】実施例2で求めたMnK吸収端のXANESスペクトルを表す図である。
【図6】実施例2で求めたMn周りの動径構造関数を表す図である。
【図7】比較例7で求めたMnK吸収端のXANESスペクトルを表す図である。
【図8】比較例8で求めたMn周りの動径構造関数を表す図である。
【符号の説明】
【0138】
11・・・電池缶
12・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15A・・・ディスク板
15・・・安全弁機構
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード
30・・・巻回電極体
31・・・正極リード
32・・・負極リード
33・・・正極
33A・・・正極集電体
33B・・・正極活物質層
34・・・負極
34A・・・負極集電体
34B・・・負極活物質層
35・・・セパレータ
36・・・電解質層
37・・・保護テープ
40・・・外装部材
41・・・密着フィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
該リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有し、
少なくとも上記被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3以上である
正極活物質。
【請求項2】
上記リチウム遷移金属複合酸化物が層状岩塩構造を有し、
上記被覆層は、X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルを測定した際に8300eV〜8350eVの間にX線の吸収端が存在しないものである
請求項1記載の正極活物質。
【請求項3】
上記Mn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度が、2.4Å付近の第二近接ピーク強度よりも低い
請求項1記載の正極活物質。
【請求項4】
MnK吸収端前の領域を近似した直線が差し引かれ、かつ、MnK吸収端後の領域のEXAFS振動中心を近似した曲線の強度が測定範囲のエネルギー領域で1になるように規格化されたMnK吸収端におけるX線吸収微細構造(XAFS)スペクトルにおいて、強度0.5を与える吸収端エネルギーが6552eV以上である
請求項1記載の正極活物質。
【請求項5】
上記マンガン(Mn)の少なくとも一部が、層状岩塩構造を構成する元素である
請求項1記載の正極活物質。
【請求項6】
上記被覆層は、マグネシウム(Mg)を含有する
請求項1記載の正極活物質。
【請求項7】
上記リチウム遷移金属複合酸化物が、コバルト(Co)を主要元素とする
請求項1記載の正極活物質。
【請求項8】
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
該リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有し、
少なくとも上記被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3以上である正極活物質
を含む正極。
【請求項9】
正極活物質を有する正極と、負極と、電解質とを備え、
上記正極活物質は、
リチウムと遷移金属とを構成元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、
該リチウム遷移金属複合粒子の表面の少なくとも一部に設けられた被覆層とを有するものであり、
少なくとも上記被覆層にマンガン(Mn)が含まれ、
MnK吸収端における光電子の波数の3乗を乗じた広域X線吸収微細構造(EXAFS)をフーリエ変換して得られたMn周りの動径構造関数の絶対値において、1.5Å付近の第一近接ピーク強度に対する5.2Å付近のピーク強度の比が、0.3以上である
非水電解質二次電池。
【請求項10】
上限充電電圧が4.25V以上4.80V以下であり、下限放電電圧が2.00V以上3.30V以下である請求項9記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−80407(P2010−80407A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−250491(P2008−250491)
【出願日】平成20年9月29日(2008.9.29)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】