説明

歯ブラシ

【課題】奥歯における掻き出し力を高めると共に、歯間部や歯頸部等の狭小部を良好に清掃できる歯ブラシを提供する。
【解決手段】植毛面6には、ヘッド部先端7側の領域である先端側領域と、ハンドル部2側の領域である基端側領域とが形成され、先端側領域には、ヘッド部先端7からハンドル部2側に複数の毛束を並べて植設した先端側毛束群20が設けられ、先端側毛束群20は、これを構成する任意の毛束の長さ方向と植毛面とが形成するハンドル部2側の角度が、該任意の毛束にハンドル部側で隣接する他の毛束の長さ方向と植毛面6とが形成するハンドル部2側の角度よりも小さいものとされ、基端側領域には、植毛面6に対し略垂直に複数の毛束を植設した基端側毛束群10が設けられ、[先端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]/[基端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]で表される毛腰強度比は、1以上であることよりなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯ブラシに関する。
【背景技術】
【0002】
むし歯が発生しやすい部位(う蝕好発生部位)は、奥歯、歯間部、歯頸部であるといわれている。奥歯の清掃には、咬合面に高い圧力をかけることが重視されるため、高い剛性と高い密度とを備えた毛束が適している。一方、歯間部、歯頸部の清掃には、歯間又は歯周ポケット等の狭小部へ毛束が挿入できること、当たり心地が柔らかいことが重視されるため、細く、剛性の低い毛束が適している。このように、奥歯、歯間部、歯頸部は、清掃に適する歯ブラシの仕様が異なるため、これらの部位を適切に清掃するには、それぞれに適した毛束を備えた歯ブラシを用いることが必要であった。
【0003】
奥歯、歯間部、歯頸部を1本の歯ブラシで適切に清掃するために、径の異なる用毛や毛束を組み合わせたり、毛丈の異なる毛束を組み合せたりした歯ブラシが用いられてきた。この歯ブラシは、ヘッド部の先端側に剛性の高い毛束が設けられ、ヘッド部のハンドル部側(基端側)に、細く、剛性の低い毛束が設けられているのが一般的である。ヘッド部の先端側の毛束の剛性を高くした歯ブラシは、先端側の毛束の剛性が高いために、先端側の毛束が突っ張ってしまい、基端側の毛束が歯間部や歯頸部に十分に挿入されないという問題があった。
【0004】
こうした問題に対し、ヘッド部の植毛面に対し毛束を傾斜させ、毛束自体の剛性を高めることなく、清掃性の向上を図った歯ブラシが提案されている。
例えば、特許文献1には、ハンドルヘッド部の用毛束植設面がハンドル軸に沿った水平部と、該水平部の植毛面に対して鈍角の傾斜面をもった先端部からなる歯ブラシが提案されている。
また、特許文献2には、植毛台先端側に位置する植毛束群をその中心方向に傾斜させた歯ブラシが提案されている。
また、特許文献3には、歯ブラシの長手方向に対して手前に傾斜して植設された歯ブラシが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−182625号公報
【特許文献2】実開平1−143936号公報
【特許文献3】実開昭55−153938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の発明は、水平部と先端部との境界に植毛できないため、毛束の数を確保するのにヘッド部を長くしなければならず、ヘッド部を長くすると操作性が低下すると共に、使い勝手が悪くなる。加えて、1台の植毛機での植毛が困難であり、製造コストが増大する。
また、特許文献2の発明は、植毛台先端側に位置する植毛束群の中心における用毛の毛先の密度(毛先密度)を高められるものの、歯ブラシをその長手方向に往復動させてブラッシング(スクラブ法)した際の掻き出し力が十分でない。
また、特許文献3の発明は、奥歯における掻き出し力を高められるものの、歯間部や歯頸部等の狭小部を清掃することを想定していない。
そこで、奥歯における掻き出し力を高めると共に、歯間部や歯頸部等の狭小部を良好に清掃できる歯ブラシを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、ヘッド部の先端側の毛束を段階的に傾斜させると共に、該先端側の毛束の毛腰強度とハンドル部側の毛束の毛腰強度とを特定の比率にすることで、奥歯、歯間部及び歯頸部を良好に清掃できることを見出し、本発明に至った。
【0008】
即ち、本発明の歯ブラシは、ヘッド部とハンドル部とを備え、複数本の用毛を束ねてなる毛束が前記ヘッド部の植毛面に複数植設された歯ブラシにおいて、前記植毛面には、前記ヘッド部の先端側の領域である先端側領域と、前記ハンドル部側の領域である基端側領域とが形成され、前記先端側領域には、前記ヘッド部の先端から前記ハンドル部側に複数の前記毛束を並べて植設した先端側毛束群が設けられ、前記先端側毛束群は、これを構成する任意の毛束の長さ方向と前記植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度が、該任意の毛束に前記ハンドル部側で隣接する他の毛束の長さ方向と前記植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度よりも小さいものとされ、前記基端側領域には、前記植毛面に対し略垂直に複数の前記毛束を植設した基端側毛束群が設けられ、[先端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]/[基端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]で表される毛腰強度比は、1以上であることを特徴とする。
前記先端側毛束群は、前記基端側毛束群に最も近接する前記先端側毛束が、前記植毛面に対し略垂直に植設されていることが好ましく、前記先端側毛束は、前記植毛面から前記先端側毛束の先端までの距離が、前記ヘッド部の先端に向かうに従い長くなることが好ましく、前記基端側毛束群を構成する用毛は、その先端部が、先端に向かうに従い縮径することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、先端側領域に、ヘッド部の先端からハンドル部側に複数の毛束を並べて植設した先端側毛束群が設けられ、前記先端側毛束群は、これを構成する任意の毛束の長さ方向と植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度が、該任意の毛束に前記ハンドル部側で隣接する他の毛束の長さ方向と前記植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度よりも小さいものとされ、基端側領域には、前記植毛面に対し略垂直に複数の前記毛束を植設した基端側毛束群が設けられ、[先端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]/[基端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]で表される毛腰強度比は1以上とされているため、奥歯における掻き出し力を高めると共に、歯間部や歯頸部等の狭小部を良好に清掃できる。
本発明によれば、前記先端側毛束群は、前記基端側毛束群に最も近接する前記先端側毛束が、前記植毛面に対し略垂直に植設されているため、毛先密度がより高まり、奥歯における掻き出し力をより高められる。
本発明によれば、前記先端側毛束は、前記植毛面から前記先端側毛束の先端までの距離が、前記ヘッド部の先端に向かうに従い長くなるため、奥歯における掻き出し力をより高められる。
本発明によれば、前記基端側毛束群を構成する用毛は、その先端部が、先端に向かうに従い縮径しているため、歯間部や歯頸部をより良好に清掃できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる歯ブラシの側面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態にかかる歯ブラシの平面図である。
【図3】本発明の歯ブラシに用いる用毛の側面図である。
【図4】本発明の第二の実施形態にかかる歯ブラシの側面図である。
【図5】本発明の第三の実施形態にかかる歯ブラシの側面図である。
【図6】本発明の第四の実施形態にかかる歯ブラシの側面図である。
【図7】比較例に用いた歯ブラシの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態にかかる歯ブラシについて、以下に図1〜2を参照して説明する。図1〜2に示す歯ブラシ1は、ハンドル部2と、ネック部3を介してハンドル部2に延設されたヘッド部4と、ヘッド部4の植毛面6に設けられた先端側毛束群20及び基端側毛束群10とを備えるものである。
【0012】
ヘッド部4は、ヘッド部4とハンドル部2との連接方向を長手とする平面視略矩形状とされ、任意の面が、複数本の用毛を束ねた毛束を植設する植毛面6とされたものである。
植毛面6には、毛束を植設する複数の略円筒状の植毛穴9が形成され、ヘッド部先端7側の領域である先端側領域21と、ハンドル部2側、即ちヘッド部4の基端側の領域である基端側領域11とが形成されている。
【0013】
先端側領域21には、ヘッド部先端7から順に、第1列目に設けられた2つの第一の先端側毛束22と、第2列目に設けられた3つの第二の先端側毛束24と、第3列目に設けられた3つの第三の先端側毛束26とからなる先端側毛束群20が設けられている。第三の先端側毛束26が植設される位置は、植毛面6の面積等を勘案して決定でき、例えば、ヘッド部先端7からハンドル部2側5〜15mmの範囲に植設されることが好ましく、8〜12mmの範囲に植設されることがより好ましい。
なお、第一の先端側毛束22、第二の先端側毛束24及び第三の先端側毛束26を総じて先端側毛束ということがある。
本実施形態において、先端側領域21は、先端側毛束群20全体の最外周に位置する植毛穴9の外縁を結ぶ環状線で囲われた領域である。
【0014】
基端側領域11には、第三の先端側毛束26とネック部3との間に、ヘッド部4の幅方向に3つ、ヘッド部4とハンドル部2との連接方向に5つ並んだ第一の基端側毛束12からなる基端側毛束群10が設けられている。
本実施形態において、基端側領域11は、基端側毛束群10全体の最外周に位置する植毛穴9の外縁を結ぶ環状線で囲われた領域である。
【0015】
第一の先端側毛束22及び第二の先端側毛束24は、その先端がハンドル部2に向かって傾斜するものとされ、基端側毛束群10に最も近接する第三の先端側毛束26は、植毛面6に対し、略垂直なものとされている。
第一の先端側毛束22の長さ方向P1と植毛面6とが形成するハンドル部2側の角度である傾斜角θ1は、第二の先端側毛束24の長さ方向P2と植毛面6とが形成するハンドル部2側の角度である傾斜角θ2より小さいものとされている。また、第二の先端側毛束24の傾斜角θ2は、第三の先端側毛束26の長さ方向P3と植毛面6とが形成するハンドル部2側の角度である傾斜角θ3よりも小さいものとされている。即ち、先端側毛束群20を構成する先端側毛束は、ハンドル部2からヘッド部先端7に向かうに従い、先端側毛束の先端のハンドル部2側への傾斜が大きくなるものとされている。このように、第一の先端側毛束22の先端及び第二の先端側毛束24の先端が第三の先端側毛束26側に寄せられることで、先端側領域21には、先端側毛束の毛先密度が高められた部分が形成される。
なお、本実施形態において、第一の先端側毛束22、第二の先端側毛束24及び第三の先端側毛束26は、植毛面6からそれぞれの先端までの距離L2が略同等とされている。
【0016】
第一の基端側毛束12は、その長さ方向が植毛面6に対し略直交するものとされている。略直交とは、87〜93°で交差することを意味する。
【0017】
歯ブラシ1において、ハンドル部2、ネック部3及びヘッド部4は、全体として長尺状に一体成形されたものであり、例えば、樹脂を材料とし射出成形により得られるものである。
前記樹脂としては、歯ブラシ1に求める剛性や機械特性等を勘案して決定でき、例えば、曲げ弾性率(JIS K7203)が500〜3000MPaの範囲にある高硬度樹脂を用いることによって、歯ブラシ1に必要とされる機械特性が得られる。このような高硬度樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアセタール(POM)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、セルロースプロピオネート(CP)、ポリアリレート、ポリカーボネート、アクリロニトリルスチレン(AS)等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0018】
ヘッド部4の大きさは、口腔内での操作性等を勘案して決定でき、例えば、幅が8〜12mmとされ、厚さが3〜6mmとされる。
【0019】
基端側領域11における植毛穴9の直径は、第一の基端側毛束12の毛束径に応じて決定できる。
【0020】
本実施形態における第一の基端側毛束12は、略円筒状とされている。第一の基端側毛束12の毛束径は、用毛の材質や、第一の基端側毛束12に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、1.0〜2.4mmとされる。
【0021】
植毛面6から第一の基端側毛束12の先端までの距離L1は、基端側毛束群10に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、6〜13mmとされる。
【0022】
基端側毛束群10を構成する用毛の形状は、特に限定されず、例えば、平面視真円形や楕円形の円柱状でもよいし、平面視三角形、四角形、五角形等の多角柱状でもよい。あるいは、図3に示す用毛13のように、略円柱状で、その先端部が、基部13bから先端13aに向かい漸次径が小さくなる、いわゆるテーパー毛でもよい。これらの中でも、基端側毛束群10を構成する用毛は、テーパー毛が好ましい。テーパー毛を用いることで、歯間部や歯頸部等の狭小部に、第一の基端側毛束12を容易に挿入できるためである。
【0023】
基端側毛束群10を構成する用毛の用毛径は、材質等を勘案して決定でき、例えば、6〜9mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)とされる。6mil以上であれば、歯頸部を良好に清掃できる毛腰が確保され、9mil以下であれば、歯茎等への刺激を緩和できる柔軟性が確保される。なお、テーパー毛における用毛径は、先端13aに向かって漸次径が小さくなる直前、即ち、先端部の基部13bにおける直径である。また、用毛の形状を略円柱状以外とした場合、その用毛径は平面視の形状に外接する真円の直径とされる。
【0024】
基端側毛束群10を構成する用毛の材質は、特に限定されず、例えば、6−12ナイロン、6−10ナイロン等のポリアミド、PET、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)等のポリエステル、PP等のポリオレフィン、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等の合成樹脂材料を用いることができる。また、これらの樹脂材料を複数組み合わせて用いてもよく、例えば芯鞘構造等のように、芯部と鞘部で異なる樹脂材料を用いることもできる。
【0025】
基端側毛束群10の実長さにおける毛腰強度は、例えば、50〜85N/cmが好ましく、60〜75N/cmがより好ましい。50N/cm未満であると、第一の基端側毛束12が軟らかすぎて、歯間部や歯頸部に付着した歯垢等の掻き出し力が不十分となる。85N/cm超であると、第一の基端側毛束12が、撓みにくくなって歯間部や歯頸部への挿入が困難になると共に、歯茎への刺激が強くなりすぎて、使用感が低下する。なお、実長さの毛腰強度は、JIS S3106の「毛の硬さ」の試験に準じ、歯ブラシの用毛の長さを切り揃えずに、植毛されている状態の長さ(実長さ)の歯ブラシを試料として測定した値である。
なお、実長さの毛腰強度は、用毛の長さや用毛径を調節することで、調整できる。
【0026】
先端側領域21における植毛穴9の直径は、先端側毛束の毛束径に応じて決定できる。
【0027】
本実施形態における先端側毛束は、略円筒状とされている。
第一の先端側毛束22の毛束径は、用毛の材質や、第一の先端側毛束22に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、1.0〜2.4mmとされる。
第二の先端側毛束24の毛束径は、第一の先端側毛束22と同様であり、第三の先端側毛束26の毛束径は、第一の先端側毛束22と同様である。
なお、第一の先端側毛束22、第二の先端側毛束24及び第三の先端側毛束26は、相互に毛束径が異なっていてもよいし、毛束径が略同等であってもよい。歯ブラシ1の生産性向上の観点から、第一の先端側毛束22、第二の先端側毛束24及び第三の先端側毛束26の毛束径は、略同等が好ましい。
また、先端側毛束の毛束径と基端側毛束12の毛束径とは、相互に異なっていてもよいし、略同等であってもよい。歯ブラシ1の生産性向上の観点から、先端側毛束の毛束径と基端側毛束12の毛束径とは、略同等が好ましい。
【0028】
植毛面6から先端側毛束の先端までの距離L2は、距離L1よりも短いものとされている。本実施形態において、距離L2は、距離L1より短ければ特に限定されないが、例えば、5〜12mmとされる。
また、「L1−L2」で表される毛丈差は、先端側毛束群20の毛腰強度、基端側毛束群10の毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、0.5〜2.0mmが好ましく、0.5〜1.5mmがより好ましい。0.5mm未満であると、歯間部への挿入が困難になる。2.0mm超であると、歯頸部への刺激が強すぎて使用感が低下したり、先端毛束群20が奥歯に当接しにくくなり、奥歯の清掃性が低下する。
【0029】
先端側毛束群20を構成する用毛の形状は、基端側毛束群10を構成する用毛の形状と同様である。
先端側毛束群20を構成する用毛の用毛径は、基端側毛束群10を構成する用毛の用毛径と同様である。
先端側毛束群20を構成する用毛の材質は、基端側毛束群10を構成する用毛の材質と同様である。
【0030】
傾斜角θ1は、第一の先端側毛束22に用いる用毛の材質、径、長さ等を勘案して決定でき、例えば、80〜87°とされる。
傾斜角θ2は、第一の先端側毛束22の傾斜角θ1に応じて決定でき、例えば、85〜89°とされる。
傾斜角θ3は、第二の先端側毛束24の傾斜角θ2に応じて決定でき、例えば、87〜93°とされ、好ましくは87〜90°とされる。90°超であると、奥歯への掻き出し力が低下するおそれがある。
【0031】
先端側毛束群20の実長さにおける毛腰強度は、例えば、50〜85N/cmが好まく、65〜80N/cmがより好ましい。50N/cm未満であると、奥歯の咬合面の清掃性が不十分となるおそれがあり、85N/cm超であると、歯茎への刺激が強くなりすぎて、使用感が低下する。
【0032】
[先端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]/[基端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]で表される毛腰強度比は、1以上であり、1〜1.2であることが好ましい。1未満であると基端側毛束12が撓まずに突っ張ってしまい、奥歯を磨きにくくなる。また、1.2以下であれば、奥歯の咬合面の清掃性と、歯間部や歯頸部の清掃性とのバランスがより向上する。
【0033】
本実施形態の歯ブラシ1の製造方法は、従来公知の方法を用いることができ、例えば、毛束を二つ折りにし、その間に挟み込まれた平線を植毛穴に打ち込むことにより毛束を植設する平線式植毛や、毛束の下端を植毛部となる溶融樹脂中へ圧入して固定する熱融着法、毛束の下端を加熱して溶融塊を形成した後に、金型中に溶融樹脂を注入して植毛部を成形するインモールド法等が挙げられる。
【0034】
本実施形態によれば、ハンドル部側に傾斜した第一及び第二の先端側毛束が設けられているため、歯ブラシを口腔内の奥から手前に引き出すようにスクラブ法で口腔内を清掃した際、第一及び第二の先端側毛束が奥歯の咬合面の歯垢等を掻き出すように作用する。このため、先端側毛束又はこれを構成する用毛の剛性を過度に高めることなく、掻き出し力を高めることができる。
加えて、先端側毛束群には、これを構成する任意の先端側毛束の傾斜角が、θ1<θ2<θ3とされているため、平面視において先端側毛束の毛先密度が高められた部分が形成されている。このため、奥歯の咬合面や、他の歯面への清掃性を高めることができる。
さらに、清掃する歯面に対し、植毛面が略平行になるように先端側毛束を歯面に当接した際、第一及び第二の先端側毛束は、歯面に対し傾斜して当接し容易に撓む。このため、第一の基端側毛束が歯間部や歯頸部に容易に挿入され、歯間部や歯頸部を良好に清掃できる。
【0035】
本実施形態によれば、先端側毛束群と基端側毛束群との毛腰強度比が1以上とされているため、スクラブ法により口腔内を清掃した際、先端側毛束群が奥歯の咬合面や他の歯面の歯垢を良好に掻き出すと共に、毛腰強度の低い第一の基端側毛束群が歯間部や歯頸部に容易に挿入される。このため、奥歯、歯間部及び歯頸部を1本の歯ブラシで良好に清掃できる。
【0036】
本実施形態によれば、植毛面から先端側毛束の先端までの距離が、植毛面から第一の基端側毛束までの距離よりも短いものとされているため、第一の基端側毛束が歯間部や歯頸部に挿入されやすく、歯間部や歯頸部を良好に清掃できる。
【0037】
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態にかかる歯ブラシについて、以下に図4を参照して説明する。なお、第一の実施形態と同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略し、主に第一の実施形態と異なる点について説明する。第一の実施形態と異なる点は、植毛面から先端側毛束の先端までの距離が、植毛面から第一の基端側毛束の先端までの距離と略同等とされている点である。
【0038】
図4に示すように、歯ブラシ100は、ヘッド部4の植毛面6に、先端側毛束群120と基端側毛束群10とを備えるものである。
本実施形態において、先端側毛束群120は、第一の先端側毛束122、第二の先端側毛束124及び第三の先端側毛束126で構成されたものである。
第一の先端側毛束122、第二の先端側毛束124及び第三の先端側毛束126は、植毛面6からそれぞれの先端までの距離L3が略同等とされ、距離L3は、植毛面6から第一の基端側毛束12の先端までの距離L1と略同等されている。
【0039】
先端側毛束群120を構成する用毛は、先端側毛束群20を構成する用毛と同様である。
また、先端側毛束群120の実長さの毛腰強度は、先端側毛束群20の実長さの毛腰強度と同様である。
【0040】
(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態にかかる歯ブラシについて、以下に図5を参照して説明する。なお、第一の実施形態と同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略し、主に第一の実施形態と異なる点について説明する。第一の実施形態と異なる点は、植毛面から第一〜第三の先端側毛束のそれぞれの先端までの高さが、相互に異なる点である。
【0041】
図5に示すように、歯ブラシ200は、ヘッド部4の植毛面6に、先端側毛束群220と基端側毛束群10とを備えるものである。
本実施形態において、先端側毛束群220は、第一の先端側毛束222、第二の先端側毛束224及び第三の先端側毛束226で構成されたものである。
植毛面6から第一の先端側毛束122の先端までの距離l1と、植毛面6から第二の先端側毛束124の先端までの距離l2と、植毛面6から第三の先端側毛束126の先端までの距離l3とは、l1>l2>l3とされている。即ち、先端側毛束群220を構成する先端側毛束は、ヘッド部先端7からハンドル部2に向かうに従い、植毛面6上の高さが低くなるものとされている。加えて、距離l1が距離L1より短いものとされることで、先端側毛束群220の植毛面6上の高さは、基端側毛束群10の植毛面6上の高さよりも低いものとされている。
【0042】
距離l1は、距離L1や、先端側毛束群220に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、8〜11.5mmとされる。
距離l2は、距離l1や、先端側毛束群220に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、7〜11mmとされる。
距離l3は、距離l2や、先端側毛束群220に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、6〜10.5mmとされる。
加えて、「l1−l2」で表される毛丈差は、先端側毛束群220に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、0.5〜2mmが好ましく、0.5〜1mmがより好ましい。0.5mm未満であると、先端側毛束が奥歯へ当接しにくくなり、2mm超であると、先端側毛束の毛先が奥歯の咬合面にフィットせず、清掃しにくくなるためである。
また、「l2−l3」で表される毛丈差は、先端側毛束群220に求める毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、0.5〜2mmが好ましく、0.5〜1mmがより好ましい。0.5mm未満であると、先端側毛束が奥歯へ当接しにくくなり、2mm超であると、先端側毛束の毛先が奥歯の咬合面にフィットせず、清掃しにくくなるためである。
【0043】
先端側毛束群220を構成する用毛は、先端側毛束群20を構成する用毛と同様である。
また、先端側毛束群220の実長さの毛腰強度は、先端側毛束群20の実長さの毛腰強度と同様である。
【0044】
本実施形態によれば、先端側毛束の植毛面上の高さが、ハンドル部に向かうに従い低くなるものとされているため、第一〜第三の先端側毛束の先端を相互に近づけても、第一〜第三の先端側毛束は、その先端が相互に干渉しない。このため、清掃する歯面に対し、植毛面が略平行になるように先端側毛束を歯面に当接した際、先端側毛束がさらに容易に撓み、第一の基端側毛束が歯間部や歯頸部に、より容易に挿入される。加えて、第一〜第三の先端側毛束は、その先端同士が干渉しないため、第一〜第三の先端側毛束の先端をより近づけることができる。これにより、奥歯の咬合面等の歯面をより良好に清掃できる。
【0045】
(第四の実施形態)
本発明の第四の実施形態にかかる歯ブラシについて、以下に図6を参照して説明する。なお、第一及び第三の実施形態と同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略し、主に第一及び第三の実施形態と異なる点について説明する。第一の実施形態と異なる点は、植毛面から第一〜第三の先端側毛束のそれぞれの先端までの高さが、相互に異なる点であり、第三の実施形態と異なる点は、基端側毛束群が、植毛面上の高さが異なる基端側毛束により構成されている点である。
【0046】
図6に示すように、歯ブラシ300は、ヘッド部4の植毛面6に、先端側毛束群220と基端側毛束群310とを備えるものである。
本実施形態において、基端側毛束群310は、ヘッド部先端7側から順に、第1列目に設けられた3つの第二の基端側毛束312と、第2列目に設けられた3つの第一の基端側毛束314と、第3列目に設けられた3つの第二の基端側毛束312と、第4列目に設けられた第一の基端側毛束314と、第5列目に設けられた3つの第二の基端側毛束312とで構成されている。
【0047】
第一の基端側毛束314を構成する用毛の材質は、第一の基端側毛束12を構成する用毛と同様であり、第一の基端側毛束314を構成する用毛の形状は、第一の基端側毛束12を構成する用毛と同様である。第一の基端側毛束314の形状は、第一の基端側毛束12と同様であり、第一の基端側毛束314の毛束径は、第一の基端側毛束12と同様である。
植毛面6から第一の基端側毛束314の先端までの距離L5、即ち第一の基端側毛束314の植毛面上の高さは、第一の基端側毛束314の毛束径や用毛の材質等を勘案して決定でき、例えば、6〜13mmとされる。
【0048】
第二の基端側毛束312を構成する用毛の材質は、第一の基端側毛束12を構成する用毛と同様であり、第二の基端側毛束312を構成する用毛の形状は、第一の基端側毛束12を構成する用毛と同様である。第二の基端側毛束312の形状は、第一の基端側毛束12と同様であり、第二の基端側毛束312の毛束径は、第一の基端側毛束12と同様である。
植毛面6から第二の基端側毛束312の先端までの距離L4、即ち第二の基端側毛束312の植毛面6上の高さは、距離L5より短ければ特に限定されないが、例えば、5〜12mmとされる。
【0049】
また、「L5−L4」で表される毛丈差は、第二の基端側毛束312の毛腰強度、第一の基端側毛束314の毛腰強度等を勘案して決定でき、例えば、0.5〜3.0mmが好ましく、1.0〜2.0mmがより好ましい。0.5mm未満であると、第一の基端側毛束314の毛先が歯間部や歯頸部に挿入されにくく、3.0mm以上であると、第一の基端側毛束314の毛先による歯頸への刺激が強すぎるためである。
【0050】
距離L4は、第三の先端側毛束226の植毛面6上の高さである距離l3と同等又は距離l3より長いことが好ましく、距離l3より長いことがより好ましい。なお、本実施形態においては、l2>L4>l3とされている。かかる構成とすることで、第一の基端部側毛束314の毛先の動きの自由度を適切なものとし、効率的に歯間部や歯頸部を清掃できる。
距離L5は、第一の先端側毛束222の植毛面6上の高さである距離l1と同等又は距離l1より長いことが好ましく、距離l1より長いことがより好ましい。
【0051】
本実施形態によれば、基端側毛束群が、第二の基端側毛束より植毛面上の高さが高い第一の基端側毛束を備えるため、第一の基端側毛束同士の間でかつ第二の基端側毛束の上方に空間が形成される。このため、スクラブ法により口腔内を清掃した際、第一の基端側毛束は、第二の基端側毛束の上方では相互に干渉されず動きの自由度が高まって、歯間部や歯頸部等の狭小部への挿入がより容易となる。
【0052】
(その他の実施形態)
第一〜第四の実施形態では、先端側毛束群が、3列で構成されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、2列であってもよいし、4列以上であってもよい。また、先端側毛束群の植毛パターンは、格子状、千鳥状等のあらゆる植毛パターンを採用できる。
また、第1列目は2つ第一の先端側毛束、第2列目は3つ第二の先端側毛束、第3列目は3つの第三の先端側毛束によりそれぞれ構成されているが、各列を構成する先端側毛束の数は、これに限られるものではない。
【0053】
第一〜第四の実施形態では、第三の先端側毛束が植毛面に対し略垂直に植設されているが、本発明はこれに限定されず、第三の先端側毛束の先端が、ヘッド部先端側に傾斜していてもよいし、ハンドル部側に傾斜していてもよい。ただし、スクラブ式で奥歯の咬合面をより良好に清掃する観点から、第三の先端側毛束は、植毛面に対し略垂直であるか、その先端がハンドル部側に傾斜していることが好ましい。
【0054】
第一〜第四の実施形態では、基端側毛束群が3つ×5列の基端側毛束により、格子状の植毛パターンをされているが、基端側毛束群における基端側毛束の植毛パターンは、これに限定されず、例えば、千鳥状の植毛パターンであってもよい。
【0055】
第一又は第二の実施形態では、先端側毛束の植毛面上の高さが第一の基端側毛束の植毛面上の高さと同等又は第一の基端側毛束の植毛面上の高さより低いものとされているが、本発明はこれに限定されず、先端側毛束の植毛面上の高さは、第一の基端側毛束の植毛面上の高さより高いものであってもよい。ただし、口腔内での当たり心地や、狭小部への第一の基端側毛束の挿入性の向上を図る観点から、先端側毛束の植毛面上の高さは、第一の基端側毛束の植毛面上の高さと同等又は第一の基端側毛束の植毛面上の高さより低いものが好ましく、第一の基端側毛束の植毛面上の高さより低いものがより好ましい。
【0056】
第四の実施形態では、先端側毛束が、ヘッド部先端からハンドル部に向かうに従い、植毛面上の高さが低くなるものとされているが、本発明はこれに限定されない。例えば、第一の実施形態における先端側毛束群や、第二の実施形態における先端側毛束群と同様の先端側毛束群を備えていてもよい。
【0057】
第一〜第四の実施形態では、先端側毛束及び基端側毛束が略円柱状とされているが、本発明はこれに限定されず、例えば、平面視三角形、四角形、五角形等の多角柱状等でもよい。なお、先端側毛束及び基端側毛束を多角柱状とする場合、その毛束径は平面視の形状に外接する真円の直径とされる。
【実施例】
【0058】
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
【0059】
(評価方法)
<使用性>
使用性については、奥歯清掃実感、歯間部・歯頸部清掃実感として評価した。
≪奥歯清掃実感≫
10人のモニターが、各例の歯ブラシを用いて口腔内を清掃し、奥歯の清掃実感を下記基準にて評価した。モニター10人の平均値が4.0点以上を「◎」、3.0点以上4.0点未満を「○」、2.0点以上3.0点未満を「△」、2.0点未満を「×」とした。
【0060】
[評価基準]
5点:奥歯の咬合面の汚れが落ちた実感を非常に感じる。
4点:奥歯の咬合面の汚れが落ちた実感を感じる。
3点:奥歯の咬合面の汚れが落ちた実感を少し感じる。
2点:奥歯の咬合面の汚れが落ちた実感をあまり感じない。
1点:奥歯の咬合面の汚れが落ちた実感を感じない。
【0061】
≪歯間部・歯頸部清掃実感≫
10人のモニターが、各例の歯ブラシを用いて口腔内を清掃し、歯間部と歯頸部の清掃実感を下記基準にて評価した。モニター10人の平均値が4.0点以上を「◎」、3.0点以上4.0点未満を「○」、2.0点以上3.0点未満を「△」、2.0点未満を「×」とした。
【0062】
[評価基準]
5点:歯間部・歯頸部の汚れが落ちた実感を非常に感じる。
4点:歯間部・歯頸部の汚れが落ちた実感を感じる。
3点:歯間部・歯頸部の汚れが落ちた実感を少し感じる。
2点:歯間部・歯頸部の汚れが落ちた実感をあまり感じない。
1点:歯間部・歯頸部の汚れが落ちた実感を感じない。
【0063】
<成形性>
成形性は、各例の歯ブラシを100個製造し、製造した歯ブラシ100個について、先端側領域の植毛穴近傍に生じたバリの有無を目視で観察した。バリの発生が見られた歯ブラシが0〜1本であったものを「◎」、2本であったものを「○」、3〜5本であったものを「△」、6本以上であったものを「×」とした。
【0064】
(実施例1〜2)
表1の仕様に従い、図1に示す歯ブラシ1と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表1に示す。
【0065】
(実施例3)
表1の仕様に従い、図5に示す歯ブラシ200と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表1に示す。
【0066】
(実施例4)
表1の仕様に従い、図6に示す歯ブラシ300と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表1に示す。
【0067】
(実施例5)
基端側毛束群を構成する用毛をテーパー毛とした以外は、実施例2と同様にして歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表1に示す。
【0068】
(実施例6〜7)
表2の仕様に従い、図4に示す歯ブラシ100と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表2に示す。
【0069】
(比較例1)
表2の仕様に従い、図3に示す歯ブラシ100と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表2に示す。
【0070】
(比較例2)
表1の仕様に従い、図7に示す歯ブラシ900と同様の歯ブラシを作製した。得られた歯ブラシについて、使用性、成形性を評価し、その結果を表2に示す。
図7に示す歯ブラシ900は、ハンドル部2と、ネック部3を介してハンドル部2に延設されたヘッド部4とを備え、ヘッド部4の植毛面に毛束912が設けられたものである。毛束912の植毛パターンは、図2に示す歯ブラシ1の植毛パターンと同様に、ヘッド部先端7側から順に、2つの毛束912が植設され、次いで、ヘッド部4の幅方向に3つ、ヘッド部先端7からハンドル部2に向けて7列で植設されたものである。加えて、全ての毛束912は、植毛面6に対し略垂直に植設され、植毛面6から毛束912の先端までの距離L6が略同等とされている。
【0071】
【表1】

【0072】
【表2】

【0073】
表1〜2に示すように、本発明を適用した実施例1〜7は、いずれも奥歯清掃実感が「△」〜「◎」であり、歯間部・歯頸部清掃実感が「○」又は「◎」であった。中でも、第二の基端側毛束を備えた実施例4は、奥歯清掃実感及び歯間部・歯頸部清掃実感がいずれも「◎」であった。また、傾斜角θを80°未満とした実施例7は、成形性が「×」であった。
一方、毛腰強度比が0.8である比較例1は、奥歯清掃実感が「◎」であるものの、歯間部・歯頸部清掃実感が「×」であった。また、先端側毛束群を設けなかった比較例2は、奥歯清掃実感及び歯間部・歯頸部清掃実感がいずれも「×」であった。
以上の結果から、本発明を適用した歯ブラシは、奥歯、歯間部及び歯頸部のいずれをも良好に清掃できることが判った。
【符号の説明】
【0074】
1、100、200、300 歯ブラシ
2 ハンドル部
4 ヘッド部
6 植毛面
7 ヘッド部先端
10、310 基端側毛束群
11 基端側領域
12、314 第一の基端側毛束
20、120、220 先端側毛束群
21 先端側領域
22、122、222 第一の先端側毛束
24、124、224 第二の先端側毛束
26、126、226 第三の先端側毛束
312 第二の基端側毛束

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッド部とハンドル部とを備え、複数本の用毛を束ねてなる毛束が前記ヘッド部の植毛面に複数植設された歯ブラシにおいて、
前記植毛面には、前記ヘッド部の先端側の領域である先端側領域と、前記ハンドル部側の領域である基端側領域とが形成され、
前記先端側領域には、前記ヘッド部の先端から前記ハンドル部側に複数の前記毛束を並べて植設した先端側毛束群が設けられ、
前記先端側毛束群は、これを構成する任意の毛束の長さ方向と前記植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度が、該任意の毛束に前記ハンドル部側で隣接する他の毛束の長さ方向と前記植毛面とが形成する前記ハンドル部側の角度よりも小さいものとされ、
前記基端側領域には、前記植毛面に対し略垂直に複数の前記毛束を植設した基端側毛束群が設けられ、
[先端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]/[基端側毛束群の実長さにおける毛腰強度]で表される毛腰強度比は、1以上であることを特徴とする歯ブラシ。
【請求項2】
前記先端側毛束群は、前記基端側毛束群に最も近接する前記先端側毛束が、前記植毛面に対し略垂直に植設されていることを特徴とする請求項1に記載の歯ブラシ。
【請求項3】
前記先端側毛束は、前記植毛面から前記先端側毛束の先端までの距離が、前記ヘッド部の先端に向かうに従い長くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の歯ブラシ。
【請求項4】
前記基端側毛束群を構成する用毛は、その先端部が、先端に向かうに従い縮径することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate