説明

歯牙漂白方法

【課題】光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンを含む化合物と水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を用いた漂白処置において、高強度の光照射器を使用した場合においても漂白に必要な十分な量の歯牙漂白材を容易に歯牙表面に塗布し、保持することができ、より簡単に処置を行うことができる漂白方法を提供する。
【解決手段】光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を変色歯牙に塗布する際、歯牙漂白材が染込んだ吸水性シートを歯面上に置くことによって漂白に必要な十分な量の歯牙漂白材を塗布し、保持できることを特徴とする歯牙漂白方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯牙に沈着した色素(着色、変色)を漂白、除去する漂白方法に関するものである。更に詳しくは、変色歯牙表面に光触媒活性を有する特定の組成からなる漂白材を付着させ、当該部分に光を照射することにより生じる光触媒作用に基づき歯牙を漂白することを特徴とする変色歯牙の漂白方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、歯科診療において、歯の形態、配列、調和などの審美性の改善に関する要望が強くなっており、特に、若い女性が美容上の重要な要素として歯を白くするために歯科診療を求めるケースが増えている。一般に、歯の変色(discoloration)ないし着色(pigmentation,stain)の原因は、有色物質の沈着(タバコ、茶渋等)、色素生成菌、修復物の変色(主にコンポジットレジン)、金属塩(主にアマルガム、硝酸銀、アンモニア銀)などによるいわゆる外因性(extrinsic)のものと、加齢、化学物質や薬剤(フッ素、テトラサイクリン等)、代謝異常や遺伝性疾患、歯の傷害などによるいわゆる内因性(intrinsic)のものとに大別される。
【0003】
変色歯の審美性を改善する方法としては、従来、いくつかの方法が提案されているが、この中で漂白法(bleaching)は、多少、後戻りがみられる場合がある等の問題はあるとしても、歯質の保存性の高い優れた処置法であるといえる。この漂白法は、基本的には、化学反応によって有色物質を無色化する方法であり、従来、生活歯の漂白法(vital bleach)と失活歯の漂白法(non−vital bleach)を中心として種々の化学薬剤からなる漂白材及びそれを用いた漂白法が報告されている。
【0004】
ところで、歯牙の漂白に用いられる漂白材及び漂白方法については、(a)漂白効果が顕著であること、(b)使用薬剤に毒性がないこと、(c)作業が簡易であること、(d)歯質の物性に劣化を生じさせないこと、(e)生活歯及び失活歯の双方に有効であること、(f)短期間で漂白効果が現れること、などの諸条件が要求される。しかし、従来用いられていた漂白材および漂白方法は、組織腐蝕性の強い30〜35重量%過酸化水素水を主薬剤として用い、その酸化作用により漂白を行うことを基本とするものであり、簡易性と安全性に問題があった。
【0005】
上記の如き漂白方法の現状に鑑み、安全性、簡易性に優れ、短期間で有髄歯及び無髄歯の双方に顕著な効果を示す新しい漂白材および漂白方法として、光触媒作用を有する酸化チタンと低濃度過酸化水素水とを併用する漂白材が有効であることが報告されている(特許文献1参照)。
【0006】
これら光触媒作用を有する酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物との組み合わせからなる歯牙漂白材ではサポナイト、ヘクトライト等の無機粘土鉱物及びシリカゲル等の無機増粘剤またはポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の有機増粘剤が用いられてきた(特許文献1、2参照)。しかしこれら増粘剤の中で有機増粘剤を使用した場合は、光触媒作用を有する酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物との作用によって有機増粘剤の分解反応が進行し漂白効果の低下及び大きな粘度低下が起きてしまうことがある。このため無機増粘剤が好まれて使用され、更に好ましくは無機粘土鉱物が使用されてきた。
【0007】
一方、これまでの歯牙漂白では1歯毎に漂白処置を行うのが主流であり、漂白材の塗布及び拭き取りが容易な流動性のある粘度の歯牙漂白材が好まれて使用されてきた。しかし最近になり6歯、8歯等多数の歯に一挙に光照射し漂白する方法、より強い光強度を持つ光照射器を用いる方法等の歯牙漂白方法が提案され、歯牙表面への高い塗布性及び保持性が求められるようになってきた。
【0008】
歯牙表面への高い塗布性及び保持性を付与するためには増粘剤の添加量を増加させて粘度を上げる方法があるが、無機粘土鉱物の場合では光透過性の低下により漂白効果が低下し、更に歯牙表面への付着性が悪くなる等の問題が生じてしまう。無機粘土鉱物の添加量を増加させることなく、歯牙表面に漂白に必要な十分な量の歯牙漂白材を容易に塗布することができ、更に保持性に優れ、高い漂白効果を有する漂白方法が望まれていた。
【特許文献1】特許第3030380号公報
【特許文献2】特開2002−220330号公報
【特許文献3】特開2002−284656号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンを含む化合物と水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を用いた漂白処置において、簡便な操作により歯牙表面に漂白処置に必要な十分な量の歯牙漂白材を容易に塗布及び保持することができ、且つ本来の光触媒活性を低下させずに十分な漂白効果が得られ、且つ後処理操作も容易である漂白方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記歯牙漂白方法について鋭意研究を重ねた結果、光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンを含む化合物と水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を歯牙表面に塗布する際、吸水性シートを歯牙表面上に置くことで、1歯毎に処置をするのに拭き取り等が容易で、小さな容器でも扱い易い流動性のある粘度の歯牙漂白材においても、簡易な操作で歯牙漂白材を塗布及び保持することができ、十分な漂白力を発揮することを見出し本発明に到達した。
【0011】
すなわち本発明は、下記(1)〜(8)に関するものである。
(1)光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を吸水性シートに染込ませて歯牙表面に塗布することを特徴とする歯牙漂白方法。
(2)光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物に、更に無機粘土鉱物を組み合わせることを特徴とする前記(1)記載の歯牙漂白方法。
(3)光照射により光触媒作用を生じる酸化チタン、水溶液中で過酸化水素を発生する化合物および無機粘土鉱物に、更にリン酸及び/又は縮合リン酸塩を組み合わせることを特徴とする前記(2)記載の歯牙漂白方法。
(4)吸水性シートの材質が紙、セラミックス、天然繊維、化学繊維又はガラス繊維である前記(1)〜(3)記載の歯牙漂白方法。
(5)吸水性シートの形状が歯牙の形状に合うように加工されている前記(1)〜(3)記載の歯牙漂白方法。
(6)吸水性シートの形状が1本又は複数本の歯牙を覆うように加工されている前記(1)〜(3)記載の歯牙漂白方法。
(7)歯牙漂白材の粘度が2.0Pa・s以下である前記(1)〜(3)記載の歯牙漂白方法。
(8)光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材、該歯牙漂白材を染みこませるための吸水性シート、及び光照射器具を組み合わせてなる歯牙漂白システム。
【発明の効果】
【0012】
本発明の歯牙漂白方法によれば、歯牙表面に漂白処置に必要な十分な量の歯牙漂白材を容易に塗布及び保持することができ、且つ本来の光触媒活性を低下させずに十分な漂白効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明について更に詳細に説明する。本発明で使用される酸化チタンは、光触媒作用を生じる酸化チタンを含む化合物であればその形態、性状を問わずいかなるものも使用することができる。好ましくは、アナターゼ型、ルチル型及びブルッカイト型のいずれかの結晶型の酸化チタンであり、特にルチル型の酸化チタンが好ましい。また、アナターゼ型、ルチル型あるいはブルッカイト型の酸化チタンの表面に燐酸カルシウムをコーティングすることによって、歯牙表面との親和性を改良したものを用いることもできる。更に、酸化チタンに白金等の金属を担持させることによって光触媒活性を向上させたもの、あるいは酸化チタンにプラズマ処理、N含有物またはS含有物等との処理によって可視光領域の光に応答して光触媒作用を示すようにしたもの等も用いることが出来る。
【0014】
酸化チタンは、粉末状態のものでも水などの媒体に分散したゾル状態のものであっても良い。酸化チタンを含む化合物の粒子径は、1〜500nmのものが好適に用いられ、より好ましくは5〜200nmのものである。酸化チタンの配合量は、少量であっても十分その効果が得られ、具体的には0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%、より好ましくは、0.01〜0.1重量%である。配合量が余り少ないと歯牙の変色度合いによっては好ましい結果を得るのに長時間を要する場合があり、また、多すぎると酸化チタンを含む化合物自身の光透過性が良くないために却って漂白効果の低下が生じることがある。
【0015】
本発明で使用される水溶液中で過酸化水素を発生する化合物としては、水溶液とした時に過酸化水素を発生しうるものであればよく、過酸化水素、過ほう酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過硫酸塩類、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウム、過酸化尿素等を挙げることができるが、好ましくは過酸化水素である。
【0016】
本発明での歯牙漂白材中、過酸化水素を発生する化合物は、従来用いられている漂白材に比べて十分低い濃度で顕著な漂白効果を得ることが出来る。即ち、水溶液中で過酸化水素を発生する化合物の含有量は、35重量%以下、好ましくは1〜10重量%である。該含有量をこの範囲より高くしても、漂白効果に顕著な差が見られない上に、安全性の見地からも有利ではない。
【0017】
本発明で使用される無機粘土鉱物としては、タルク、パイロフィライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト、スインホルダイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、バーミキュライト、金雲母、鉄雲母、白雲母、セリサイト、イライト、海緑石、クリントナイト、クリノクロア、シャモサイト、アンチゴライト、リザーダイト、クリソタイル、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、メタハロサイト、アノーキサイト、セピオライト、イモゴライト、アロフェン、海緑石−モンモリロナイト、ロウ石−モンモリロナイト、緑泥石−バーミキュライト、イライト−モンモリロナイト、ハロイサイト−モンモリロナイト、カオリナイト−モンモリロナイト等が用いられる。
【0018】
上記の無機粘土鉱物のうち、本発明においてより好ましくはタルク、モンモリロナイト、ソーコナイト、スチーブンサイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バーミキュライト、カオリナイトなどの層状構造型粘土鉱物が用いられる。これは層状構造型無機粘土鉱物がその構造中の単位層間に水分子を取り込んで膨潤しやすい性質を持っていることによる。これら無機粘土鉱物は、天然品であっても合成品であっても良い。合成品としては合成ケイ酸マグネシウムナトリウムリチウム(ラポナイト)等が挙げられる。また、これらの2種以上の混合物を用いることもできる。なお、これらの無機粘土鉱物の配合量は、好ましくは0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0019】
本発明で使用される歯牙漂白材の粘度としては、2Pa・s以下、好ましくは0.001〜2Pa・s、より好ましくは0.001〜1Pa・sが用いられる。これらの範囲の粘度であれば、吸水性シートへの吸収が良く歯牙表面への塗布性が容易であり、歯牙漂白材を含んだ吸水性シートの歯牙への密着性が良好であり、漂白材が垂れ落ちることはない。
【0020】
本発明は、安定剤、漂白促進剤として使用されるリン酸、縮合リン酸塩を含んだ歯牙漂白材にも応用可能である。リン酸としては、オルトリン酸が好ましい。また縮合リン酸塩としては、縮合リン酸であるピロリン酸、トリポリリン酸等のカリウム塩、ナトリウム塩等を例示することができ、好ましくは、ピロリン酸4ナトリウムである。また、本発明で使用される歯牙漂白材には、前述の成分の他に香料、色素、増感剤、溶剤等を配合しても良い。
【0021】
本発明で使用される吸水性シートは特に限定しないが、紙、セラミックス、天然繊維、化学繊維、ガラス繊維等の材質の物が好ましく使用され、これらの繊維を織った物、これらの繊維を融着及び/又は接着し結合して得られる不織布等が用いられる。そして好ましくは光透過性の高い吸水性シートが使用される。また、吸水性シートの形状としては特に限定しないが、歯牙の形状に合うよう加工したもの、1本又は複数本の歯牙を覆うように加工したもの等漂白処置を行いやすい形状としたものが好ましく使用される。具体的には、(1)1歯を覆う長方形としたもの、(2)1歯を覆う歯型にカットしたもの、(3)複数歯を覆う長方形としたもの、(4)複数歯を覆うが歯肉部に漂白材が付着しないように歯肉の部位のみカットしたもの、(5)複数歯を覆う歯型にカットしたもの等が挙げられる。
【0022】
本発明における歯牙漂白材を吸水性シートに染込ませる方法としては特に限定しないが、予め歯牙の上に吸水性シートをセットした後歯牙漂白材を染込ませる方法、予め歯牙漂白材を染込ませた吸水性シートを歯牙にセットする方法等がある。
【0023】
本発明の歯牙漂白材は、吸水性シートを用いて塗布した後、光を照射する処置を1回以上、好ましくは複数回繰返すことにより使用される。照射する光としては、酸化チタンに吸収され光触媒作用を生じることのできる波長を有する光であり、且つ、人体に対して悪影響が少ない波長の光であることが望ましい。そのような波長として、300nm以上の波長を含む光、より好ましくは380以上の波長を含む光が用いられる。本発明に用いられる光源としては、発熱灯、蛍光灯、ハロゲンランプ、ブラックライト、メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀灯、UVランプ、LED(発光ダイオード)、半導体レーザー等が例示される。これらの光源からの光を、適当なフィルターを介して不要な波長をカットしても良い。
【0024】
本発明の歯牙漂白材の塗布及び光照射の回数は、歯牙の変色度の程度に応じて適宜調整することができる。本発明の歯牙漂白材は、無髄歯及び有髄歯の双方の漂白に有効であり、それらの歯牙を安全かつ簡便に漂白する上で顕著な効果を発揮する。
【0025】
本発明の好ましい態様によれば、光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンを含む化合物、水溶液中で過酸化水素を発生する化合物の組み合わせからなる歯牙漂白材を漂白処置に必要な十分な量を容易に歯牙表面に塗布することが可能となり、高強度の光照射器を使用して長時間光照射した場合においても、歯牙漂白材は吸水性シートによって十分保持することができる。また、1本毎に処置する場合、多数歯を一挙に処置する場合の何れにおいても容易に漂白処置を容易に行うことができるのである。
【実施例】
【0026】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何らの制限を受けるものではない。歯牙表面への塗布性、保持性を(1)歯牙への塗布性試験、(2)歯牙表面への保持性試験によって調べた。
【0027】
実施例1〜4
各メーカーの吸水性シートを使用して、(1)歯牙への塗布性試験および(2)歯牙表面への保持性試験を行った。
<歯牙への塗布性試験>
1)吸水性シートを1cm×1cmの正方形となるようにカットした。
2)酸化チタン0.06g、35重量%過酸化水素10.00g、ラポナイト(無機粘土
鉱物)1.50gに精製水を加え全量を100gとした歯牙漂白材を調製した。
3)1)で作成した吸水性シート(1cm×1cm)を抜去歯(上顎前歯)の上に置き、
2)で調製した歯牙漂白材をスポイトによって塗布した。
4)抜去歯を垂直(水平から90度)としても液垂れのない最大の塗布量を調べた。
結果は表−1にまとめて示した。
【0028】
<歯牙表面への保持性試験>
1)吸水性シートを1cm×1cmの正方形となるようにカットした。
2)酸化チタン0.06g、35重量%過酸化水素10.00g、ラポナイト(無機粘土
鉱物)1.50gに精製水を加え全量を100gとした歯牙漂白材を調製した。
3)1)で作成した吸水性シート(1cm×1cm)を抜去歯(上顎前歯)の上に置き、
2)で調製した歯牙漂白材をスポイトによって塗布した。
4)抜去歯を垂直(水平から90度)としても液垂れのない最大量の歯牙漂白材を塗布し
た後、歯科用光照射器ハイパーライテル(クラレメディカル社製)により5分間光照射
した。
5)光照射終了後の塗布された歯牙漂白材の減少量を調べた。
結果は表−1にまとめて示した。
【0029】
比較例1
吸水性シートを使用せずに(1)歯牙への塗布性試験および(2)歯牙表面への保持性試験を行った。
【0030】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材を吸水性シートに染込ませて歯牙表面に塗布することを特徴とする歯牙漂白方法。
【請求項2】
光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物に、更に無機粘土鉱物を組み合わせることを特徴とする請求項1記載の歯牙漂白方法。
【請求項3】
光照射により光触媒作用を生じる酸化チタン、水溶液中で過酸化水素を発生する化合物および無機粘土鉱物に、更にリン酸及び/又は縮合リン酸塩を組み合わせることを特徴とする請求項2記載の歯牙漂白方法。
【請求項4】
吸水性シートの材質が紙、セラミックス、天然繊維、化学繊維又はガラス繊維である請求項1〜3記載の歯牙漂白方法。
【請求項5】
吸水性シートの形状が歯牙の形状に合うように加工されている請求項1〜3記載の歯牙漂白方法。
【請求項6】
吸水性シートの形状が1本又は複数本の歯牙を覆うように加工されている請求項1〜3記載の歯牙漂白方法。
【請求項7】
歯牙漂白材の粘度が2.0Pa・s以下である請求項1〜3記載の歯牙漂白方法。
【請求項8】
光照射により光触媒作用を生じる酸化チタンと水溶液中で過酸化水素を発生する化合物とを組み合わせてなる歯牙漂白材、該歯牙漂白材を染みこませるための吸水性シート、及び光照射器具を組み合わせてなる歯牙漂白システム。

【公開番号】特開2007−186458(P2007−186458A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−6128(P2006−6128)
【出願日】平成18年1月13日(2006.1.13)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【Fターム(参考)】