説明

歯科用硬化性組成物

【課題】
冷蔵保存が不要であり、しかも、長期の室温保管によっても硬化時間に遅延が生じず、優れた長期保存安定性を有する歯科用硬化性組成物を提供する。
【解決手段】
酸性化合物(a)、及び、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩、又はそれらを含有するガラスから選ばれる1種又は2種以上(b)を含有するA剤と、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有するB剤とを混合して得られる、有機過酸化物を含有しない、合着用セメント、仮着セメント、ボンディング剤、根管充填用シーラー、並びに支台築造用及び充填用コンポジットレジン等の歯科用硬化性組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯の修復、矯正、根管充填に使用される保存安定性に優れた歯科用硬化性組成物に関する。
より詳細には、有機過酸化物を使用することなく、したがって室温で長期保管後も硬化時間の遅延が生じない化学重合およびデュアルキュア型の接着性レジンを主成分とする、合着用セメント、仮着セメント、ボンディング剤、根管充填用シーラー、並びに支台築造用及び充填用コンポジットレジン等に関する。
【背景技術】
【0002】
(1)合着用セメント
歯質に欠損が生じたう蝕の修復治療において、合着用セメントは、その欠損部に充填して審美的及び機能的に回復させる修復材料(例えばコンポジットレジン、金属、セラミックス等の歯冠修復材料)や矯正材料(金属ブラケットやセラミックブラケット)を、歯質に接着させるため日常の臨床において用いられている。接着性レジンセメントは、金属やセラミックス製の補綴物を歯質に強固に接着できる材料として広く使われている。金属のように光を透過しにくい補綴物や矯正用ブラケットの接着には化学重合開始剤を用いたレジンセメントが使用される。これらはその重合様式から化学重合型と総称され、光重合開始剤も併用するものはデュアルキュア型と呼ばれている。
(2)仮着セメント
また、最終補綴物(クラウンやブリッジ)に対して、歯周組織との関係、咬合関係、審美性など患者が満足できるかどうかを確認するため、暫定期間だけ接着させるために用いる仮着セメントがある。仮着セメントは、はずすことを前提としているので、接着力は低く、又は接着しなくてもよい。
【0003】
(3)ボンディング剤
更に、コンポジットレジンやレジンセメントと歯を強固に接着させるため、前記組成からフィラー(充填材)成分を減量又は排除した組成からなるボンディング剤(液剤)を使用する場合もある。
(4)根管充填用シーラー
さらに、細菌が歯髄や根尖歯周組織にまで到達した場合の歯科治療においては、抜髄後の根管内に材質的に安定な物質を充填し、根管内の空隙を封鎖し根管と歯周組織や、根管と口腔との間の感染経路を遮断する根管治療が広く行われている。この処置を行う際に現在最も多く用いられている方法は、抜髄後の根管内にガッタパーチャと酸化亜鉛とを主成分とするガッタパーチャポイントと呼ばれる細い針状の根管充填材を充填し、セメントなどで封鎖する方法である。このガッタパーチャポイントを用いた根管の充填方法では、複数本のガッタパーチャポイントを順次根管内に充填する側方加圧充填法と呼ばれる方法が一般的に行われている。
しかし、ガッタパーチャポイントは根管壁に対する密着性が不充分であるので、ガッタパーチャポイントに根管充填用シーラーと呼ばれる材料を塗布してから根管内に充填し、根管壁とガッタパーチャポイントとの隙間を埋めて封鎖性を高めることが行われている。
この根管充填用シーラーとして現在広く使用されているものは、酸化亜鉛とユージノールとを主成分とした酸化亜鉛・ユージノールセメントである。しかし、根管壁に対する接着性がないことから臨床に於いて根管の封鎖性が充分ではないという欠点があった。最近では封鎖性の改善を図るべく、上記の接着性レジンセメントを根管充填用シーラーに応用した製品が知られている。根尖まで光が透過しにくい根管充填用シーラーとしては化学重合型が用いられるが、デュアルキュア型のものもある。
(5)支台築造用コンポジットレジン
さらに根管充填後の修復治療として、歯冠部残存歯の実質欠損がいちじるしく、歯根部のみしか残存していない場合には、支台歯形態を築造して保持力を補強する作業、すなわち支台築造が行われるが、その一方法として根管内にポストを挿入して植立し、コンポジットレジンによって支台築造を行うことがある。築造硬化したコンポジットレジンは、クラウン合着に適合する形状にタービンで切削して支台歯形成を行い、支台歯として用いられる。この植立ポストが金属である場合などは、根管内や窩底部の光の届き難い部位が生じるため、支台築造用コンポジットレジンはデュアルキュア型であることが望ましい。
(6)充填修復材
また、窩洞の充填修復材として、コンポジットレジンが前歯のみならず、臼歯にも用いられるが、その材料としても、硬化遅延のない材料は有用である。
根管内や窩底部の光の届き難い部位が生じるため、充填修復用、及び支台築造用コンポジットレジンはデュアルキュア型であることが望ましい。
【0004】
接着性レジンセメントや根管充填用シーラーは、基本的に、酸性基を有する重合性モノマー(単量体)成分、酸性基を有さない重合性モノマー(単量体)成分、フィラー(充填材)成分、及び重合開始剤からなる、粉末と液及びペースト‐ペースト剤であり、重合性モノマーが重合することによって種々の材料特性を発現している。
歯科用材料において、意図した種々の材料特性を発現させるためには、口腔内で重合性モノマーが十分に重合することが必要である。
【0005】
これらの歯科材料としては、種々の(メタ)アクリル酸エステル及びそれらの誘導体が一般的に使用されており、その重合硬化には、有機過酸化物と還元剤からなるレドックス系の化学重合開始剤や、光照射によりラジカルを発生する光重合開始剤が使用されている。
これらは、一般的にはA剤及びB剤の2剤に分包されている。A剤は有機過酸化物を含んだ粉剤であるか、有機過酸化物を重合性単量体と混合したペースト(又は液)であり、B剤は還元剤として第三級アミンを含有した粉剤であるか、これに重合性単量体を添加したペースト(又は液)であり、A剤とB剤を使用時に混合して硬化性のペースト(又は液)とする。しかし、有機過酸化物として代表的に用いられる過酸化ベンゾイルは、(メタ)アクリレート系単量体や他の有機化合物と混合すると徐々に分解するため、有機過酸化物を配合した液剤又はペーストでは、室温保管中に経時的に硬化(固化)してしまうか、あるいは重合開始能力が失われ硬化時間が遅延する。歯科用硬化性材料の一般的な使用期限である2〜3年間の保管は、室温では不可能であり、長期保管には冷蔵環境が不可欠である。
【0006】
さらに、有機過酸化物を配合したペースト(又は液)は、冷蔵保管中であっても、有機過酸化物の経時的な分解は避けられず、製造直後には設定通りの時間で硬化するものでも、長期冷蔵保管後は有機過酸化物濃度の低下による硬化時間の遅延が発生する恐れがある。
これらの有機過酸化物の不安定さを解消するために、有機過酸化物を含んだ粉剤と還元剤を含んだ液剤からなる粉/液タイプの組成物も存在するが、これらは使用の都度、粉剤の計量と、液剤との混和を行わねばならず、混和物の調製に時間を要するため、歯科診療の現場で簡便な方法であるとは言い難い。
また有機過酸化物を用いた硬化性組成物は、空気中の酸素や混和物中の溶存酸素によって重合阻害を受け、特に空気と接触する表面では重合率が著しく低下することがある。例えば、接着性レジンセメントを用いて歯冠修復物を合着する場合は、修復物と歯の間隙に10〜50μm程度のレジンセメント層(セメントライン)ができるが、このセメントラインは空気に曝されるために必然的に重合率が低下し、セメントラインが変色するばかりでなく唾液に溶解することが懸念される。しかも、十分な機械的強度が得られないことから接着強度が不足となり、修復物の脱落や二次う蝕に罹患する恐れも生じてくる。
【0007】
上記問題点を解消すべく、有機過酸化物を使用しない重合開始剤系が、特許文献1及び2に記載されている。
特許文献1には、芳香族カルボン酸含有メタクリレート、ビニル化合物、芳香族アミン及び芳香族スルフィン酸塩からなる硬化性組成物が例示されており、歯牙や金属に対する接着性能と、硬化性能及び色調を改善している。しかし、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)を配合することについて示唆する記載はない。
特許文献2には、有機酸、アミン及びスルフィン酸塩を含有する二液型の歯科用接着剤が示されており、歯牙に対し優れた接着性を提供する旨記載されている。しかし、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)を配合することの具体的記載及び配合意義について記載されていない。また、アミン及びスルフィン酸塩を含有するB液はエタノール溶液として調製され、A液との混合物を歯牙表面に塗布後にエアー乾燥するという適用方法が示されるにすぎず、B液について、アミン及びスルフィン酸塩を重合性単量体と組み合わせる点についての示唆もない。
【0008】
特許文献3には、(メタ)アクリレート系重合性樹脂及び有機過酸化物を含む第一成分と、(メタ)アクリレート系重合性樹脂及び還元剤(アミン化合物)を含む第二成分から構成され、第一成分中及び/又は第二成分中に光重合開始剤,充填剤が含まれる重合性組成物であって、第一成分中及び/又は第二成分中に平均粒子径が1μm以下の第二族元素の酸化物粉末が配合されることを特徴とする支台築造用コンポジットレジンが開示されている。しかし、該文献の技術は基本的に有機過酸化物と還元剤(アミン化合物)を触媒とするものであるのに対し、本発明は有機過酸化物を使用しない重合開始剤系である点で相違する。
また、同文献には、第二族元素の酸化物粉末について、「平均粒子径が1μm以下の第II族元素の酸化物粉末は、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物とアミン等の還元剤によるレドックス系の化学重合において、充填材表面の酸性として働くシラノール基などの影響を抑制(中和)し、重合を促進させる効果がある」(段落[0022])と記載されている。すなわち、同文献において第II族元素酸化物は、アルカリとしての作用が示唆されているにすぎず、酸性化合物と第IIa族元素又はスズ、鉛、ビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)を配合することによって、有機過酸化物を使用することなく重合反応(硬化)できるという、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)の配合意義につき示唆する記載はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開昭60‐44508号公報
【特許文献2】特開昭61‐176507号公報
【特許文献3】特開2008‐247801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の予備研究段階において、有機過酸化物を使用しない重合開始剤系、すなわち酸性化合物(a)、芳香族スルフィン酸塩(d)及び第三級アミン(e)と、酸性基を有さない重合性単量体(c)を含有する組成物(ペーストA[比較例1]、ペーストB[比較例2])を試作したところ、室温保管、約6ヶ月後には硬化時間が大幅に遅延し、臨床目的に実用化できないという課題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決することに着目してなされたものであって、その目的は、有機過酸化物を使用せず、室温保管でも保存安定性にすぐれ、硬化時間に遅延変化を引き起こさないペースト‐ペースト(又は液‐液)の歯科用硬化性組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、酸性化合物(a)、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有する組成物に、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)(b)を配合することにより、室温保管でも硬化時間に遅延変化を引き起こさず、保存安定性に優れたペースト‐ペースト(又は液‐液)の歯科用硬化性組成物が得られることを見出して、本発明を完成した。
なお、(b)成分それ自体が、酸性化合物の場合は、(a)成分を兼ねることとなるので、別途(a)成分を添加する必要はない。
すなわち、本発明は、酸性化合物(a)、及び第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(塩又は含有ガラス)のうち1種又はこれらの混合物(b)を含有するA剤と、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有するB剤の2剤分包製剤、及びA剤とB剤を混合して得られる硬化性組成物に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の2剤分包製剤は、有機過酸化物を含有しないため冷蔵保存が不要であり、しかも、長期の室温保管によっても硬化時間に遅延が生じず、優れた長期保存安定性を有する硬化性組成物である。本発明の2剤分包製剤は、用時にA剤とB剤を混合することによって、有機過酸化物を使用することなく重合反応性(硬化性)となる。
本発明の酸性化合物(a)、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(塩又は含有ガラス)のうち1種又はこれらの混合物(b)、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)及び第三級アミン(e)を混合して起こる重合反応は、ビニル化合物の重合反応に多用されるラジカル機構で進行するものではないと考えられる。
一例として、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)を混合する際に、ラジカル補足剤としてジフェニルピクリルヒドラジル及びクロラニルを共存させた場合でも、迅速に重合し、良好な硬化性を示す。したがってこの重合反応はラジカル重合機構で進行するのではなく、イオン重合機構で進行するものと考えられる。
更に、メタクリル酸メチルなどメタクリル酸エステル類のイオン重合は、一般的にはカチオン(陽イオン)重合機構で進行することはなく、アニオン(陰イオン)重合機構で進行することが示唆されている。
したがって、本発明の酸性化合物(a)、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(塩又は含有ガラス)のうち1種又はこれらの混合物(b)、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)及び第三級アミン(e)を混合して起こる重合反応は、アニオン重合機構によって進行するものと推察される。
この硬化性組成物は、例えば、合着用セメント、仮着セメント、ボンディング剤、根管充填用シーラー、並びに支台築造用及び充填用コンポジットレジンとして使用される。酸性化合物として酸性基を有する重合性単量体を配合した場合は、ボンディング剤を必要とせず単独で歯質への接着性能を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の歯科用2剤分包製剤はA剤とB剤からなる。
A剤は、酸性化合物(a)、及び第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)のうち1種又はこれらの混合物(b)を含有する。
A剤には、さらに、酸性基を有さない重合性単量体(c)、無機フィラー(f)、有機フィラー(g)、光重合開始剤(h)が含まれていてもよい。
B剤は、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有する。
B剤には、さらに、無機フィラー(f)、有機フィラー(g)、光重合開始剤(h)が含まれていてもよい。
【0014】
本発明において使用される酸性化合物(a)は、本発明の硬化性組成物を硬化させるために必須の成分であり、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(b)との反応により第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの陽イオンを生じ、芳香族スルフィン酸塩(d)及び第三級アミン(e)との組み合わせで重合開始触媒機能を発揮する。
【0015】
酸性化合物(a)としては、酸性基を有する重合性単量体(a1)及び重合性基を有さない酸性化合物(a2)が挙げられる。
合着用セメント、ボンディング剤、及び根管充填用シーラーなどの接着性を要する用途には、酸性基を有する重合性単量体(a1)を使用することが望ましい。
酸性基を有する重合性単量体(a1)の 酸性基としては、リン酸基、ピロリン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基等が例示される。例えば、リン酸基を有する重合性単量体としては、(メタ)アクリロイルオキシメチルジハイドロジェンホスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3‐(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4‐(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5‐(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7‐(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8‐(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9‐(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10‐(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11‐(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12‐(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16‐(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20‐(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシヘキシルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシオクチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシノニルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシデシルハイドロジェンホスフェート、1,3‐ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル‐2‐ジハイドロジェンホスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル‐2’‐ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート等の酸性基含有重合性単量体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
ピロリン酸基を有する重合性単量体としては、ピロリン酸ジ[2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル]、ピロリン酸ジ[3‐(メタ)アクリロイルオキシプロピル]、ピロリン酸ジ[4‐(メタ)アクリロイルオキシブチル]、ピロリン酸ジ[5‐(メタ)アクリロイルオキシペンチル]、ピロリン酸ジ[6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシル]、ピロリン酸ジ[7‐(メタ)アクリロイルオキシヘプチル]、ピロリン酸ジ[8‐(メタ)アクリロイルオキシオクチル]、ピロリン酸ジ[9‐(メタ)アクリロイルオキシノニル]、ピロリン酸ジ[10‐(メタ)アクリロイルオキシデシル]、ピロリン酸ジ[12‐(メタ)アクリロイルオキシドデシル]、ピロリン酸テトラ[2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル]、ピロリン酸トリ[2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル]等の酸性基含有重合性単量体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
ホスホン酸基を有する重合性単量体としては、5‐(メタ)アクリロイルオキシペンチル‐3‐ホスホノプロピオネート、6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシル‐3‐ホスホノプロピオネート、10‐(メタ)アクリロイルオキシデシル‐3‐ホスホノプロピオネート、6‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシル‐3‐ホスホノアセテート、10‐(メタ)アクリロイルオキシデシル‐3‐ホスホノアセテート等の酸性基含有重合性単量体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
カルボン酸基を有する重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、2‐クロロ(メタ)アクリル酸、3‐クロロ(メタ)アクリル酸、2‐シアノ(メタ)アクリル酸、アコニット酸、メサコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸、ウトラコン酸、1,4‐ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、6‐(メタ)アクリロイルオキシナフタレン‐1,2,6‐トリカルボン酸、1‐ブテン‐1,2,4‐トリカルボン酸、3‐ブテン1,2,3‐トリカルボン酸、N‐(メタ)アクリロイル‐p‐アミノ安息香酸、N‐(メタ)アクリロイル‐5‐アミノサリチル酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物、4‐(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸及びその無水物、2‐(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、β‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、β‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレエート、11‐(メタ)アクリロイルオキシ‐1,1‐ウンデカンジカルボン酸、p‐ビニル安息香酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4‐(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸及びこれらの酸無水物、5‐(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6‐(メタ)アクリロイルオキシ‐1,1‐ヘキサンジカルボン酸、8‐(メタ)アクリロイルオキシ‐1,1‐オクタンジカルボン酸、10‐(メタ)アクリロイルオキシ‐1,1‐デカンジカルボン酸、11‐(メタ)アクリロイルオキシ‐1,1‐ウンデカンジカルボン酸等の酸性基含有重合性単量体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの酸性基を有する重合性単量体は、1種又は数種類組み合わせて配合してもよい。これらの中でも好ましくはリン酸基又はカルボン酸基を有する重合性単量体であり、特に好ましくは10‐(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、4‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物、4‐(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸である。
重合性基を有さない酸性化合物(a2)としては、一般的な鉱酸や有機酸、リン酸エステル等が使用できる。
具体的には、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸などの無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、安息香酸、テレフタル酸、フマル酸、マレイン酸、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸などのカルボン酸類、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸などのスルホン酸類、リン酸モノメチルエステル、リン酸モノエチルエステル、リン酸モノプロピルエステル、リン酸モノブチルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸ジエチルエステル、リン酸ジプロピルエステル、リン酸ジブチルエステルなどのリン酸エステル類、ピロリン酸モノメチルエステル、ピロリン酸モノエチルエステル、ピロリン酸モノプロピルエステル、ピロリン酸モノブチルエステル、ピロリン酸ジメチルエステル、ピロリン酸ジエチルエステル、ピロリン酸ジプロピルエステル、ピロリン酸ジブチルエステルなどのピロリン酸エステル類、ホスホン酸モノメチルエステル、ホスホン酸モノエチルエステル、ホスホン酸モノプロピルエステル、ホスホン酸モノブチルエステル、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸ジエチルエステル、ホスホン酸ジプロピルエステル、ホスホン酸ジブチルエステルなどのホスホン酸エステル類など酸性有機リン化合物である。
これらの中でも好ましくは有機酸類及びリン酸類であり、更に好ましくは酢酸、乳酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、リン酸である。
【0019】
A剤の任意成分であり、B剤の必須成分である酸性基を有さない重合性単量体(c)は、親水性単量体、疎水性単量体のいずれでもよく、また、単官能性及び多官能性(架橋性)のいずれでもよい。また、数種類組み合わせて用いることができる。
酸性基を有さない重合性単量体を具体的に例示すると、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2‐シアノメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリルモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2’‐ビス[4‐(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2,2’‐ビス[4‐(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2’‐ビス{4‐[3‐(メタ)アクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ]フェニル}プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3‐ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4‐ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10‐デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタクリロキシエチルオキシ)シクロホスファゼンモノフロリド及びジ(トリフルオロエトキシ)ヘキサメタクリロキシシクロホスファゼン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも特に好ましくは、メチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2’‐ビス[4‐(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2,2’‐ビス{4‐[3‐(メタ)アクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ]フェニル}プロパン、1,3‐ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートである。
【0020】
A剤中の第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(b)成分としては、(a)成分との反応により第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの陽イオンを生ずるものであれば何でもよく、本触媒系において重合開始触媒機能を発揮する。
(b)成分はA剤中に配合されてその機能を発揮するものであり、B剤中に配合するとB剤が硬化(固化)して使用できなくなる。
第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(b)としては、酸化物及び水酸化物等が挙げられ、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの塩類としては、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、及び有機酸塩等が例示される。
【0021】
第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(b)を具体的に例示すると、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの酸化物としては酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化力ルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化スズ、酸化鉛、酸化ビスマス、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの水酸化物としては水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化力ルシウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化スズ、水酸化鉛、水酸化ビスマスが挙げられる。第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの塩類としては、塩化ベリリウム、塩化マグネシウム、塩化力ルシウム、塩化バリウム、塩化ストロンチウム、塩化スズ、塩化鉛、塩化ビスマス、塩化水酸化ベリリウム、塩化水酸化マグネシウム、塩化水酸化カルシウム、塩化水酸化ストロンチウム、塩化水酸化バリウム、臭化ベリリウム、臭化マグネシウム、臭化力ルシウム、臭化バリウム、臭化スズ、臭化鉛、臭化ビスマス、フッ化ベリリウム、フッ化マグネシウム、フッ化力ルシウム、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化スズ、フッ化鉛、フッ化ビスマス等のハロゲン化物、リン酸ベリリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸ストロンチウム、リン酸スズ、リン酸鉛、リン酸ビスマス等のリン酸塩、リン酸水素ベリリウム、リン酸水素マグネシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素バリウム、リン酸水素ストロンチウム、リン酸水素スズ、リン酸水素鉛、リン酸水素ビスマス、リン酸二水素ベリリウム、リン酸二水素マグネシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素バリウム、リン酸二水素ストロンチウム等のリン酸水素塩、クエン酸ベリリウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、クエン酸バリウム、クエン酸ストロンチウム、クエン酸スズ、クエン酸鉛、クエン酸ビスマス等のクエン酸塩、アクリル酸ベリリウム、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸カルシウム、アクリル酸バリウム、アクリル酸ストロンチウム、アクリル酸スズ、アクリル酸鉛、アクリル酸ビスマス等のアクリル酸塩、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸バリウム、メタクリル酸ストロンチウム、メタクリル酸スズ、メタクリル酸鉛、メタクリル酸ビスマス等のメタクリル酸塩、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム等の有機酸カルシウム塩、グリセロリン酸カルシウム、グルコース‐1‐リン酸カルシウム等の有機リン酸エステルカルシウム塩が挙げられる。その他の第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの有機酸塩としては、酢酸塩、安息香酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、プロピオン酸塩等の塩が挙げられる。その他の無機化合物として、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩など、すべての第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスの塩類が挙げられる。本発明に用いることができる第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(b)は、これらに限定されるものではなく、1種又は数種類組み合わせて配合してもよい。特にマグネシウム、カルシウムの酸化物又は塩化物は、長期間に渡り硬化時間の安定化に寄与するので好ましい。
更に好ましくは、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウムである。
上記の例示のうち、(b)成分それ自体が酸性化合物であり、(a)成分を兼ねるものとしては、塩化スズ、塩化バリウム、リン酸二水素カルシウム、塩化水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
【0022】
さらに、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス含有ガラスを具体的に例示すると、カルシウム含有アルミノシリケートガラス、マグネシウム含有アルミノシリケートガラス、バリウム含有ガラス、ストロンチウム含有ガラス等が挙げられる。第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスを複数含有するガラスであってもよい。
【0023】
芳香族スルフィン酸塩(d)としては、p‐トルエンスルフィン酸ナトリウム、p‐トルエンスルフィン酸カリウム、p‐トルエンスルフィン酸リチウム、p‐トルエンスルフィン酸カルシウム、p‐トルエンスルフィン酸マグネシウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸マグネシウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸マグネシウム、2,4,6‐トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6‐トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6‐トリエチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6‐トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6‐トリエチルベンゼンスルフィン酸マグネシウム、2,4,6‐i‐プロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6‐i‐プロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6‐i‐プロピルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6‐i‐プロピルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6‐i‐プロピルベンゼンスルフィン酸マグネシウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、1種又は数種類組み合わせて配合してもよい。
芳香族スルフィン酸塩(d)のうち、好ましいものとしてはナトリウム塩であり、特に好ましくはp‐トルエンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6‐トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウムである。
【0024】
第三級アミン(e)としては、芳香族アミン及び脂肪族アミンいずれもが有効である。芳香族アミンとしては、たとえば、p‐トリルジエタノールアミン、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジメチル‐p‐トルイジン、N,N‐ジメチル‐m‐トルイジン、N,N‐ジエチル‐p‐トルイジン、N,N‐ジメチル‐3,5‐ジメチルアニリン、N,N‐ジメチル‐3,4‐ジメチルアニリン、N,N‐ジメチル‐4‐エチルアニリン、N,N‐ジメチル‐4‐イソプロピルアニリン、N,N‐ジメチル‐4‐t‐ブチルアニリン、N,N‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)‐p‐トルイジン、N,N‐ジメチルアミノ安息香酸エチル、N,N‐ジメチルアミノ安息香酸ブトキシエチル、N,N‐ジメチルアミノ安息香酸(2‐メタクリロイルオキシ)エチルなどが挙げられる。
脂肪族アミンとしては、たとえば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N‐メチルジエタノールアミン、N‐エチルジエタノールアミン,N‐n‐ブチルジエタノールアミン、N‐ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、(2‐ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N‐メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N‐エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記アミン化合物を単独又は数種を組み合わせて用いることもできる。
第三級アミン(e)として特に好ましいのは、p‐トリルジエタノールアミン、N,N‐ジメチル‐p‐トルイジン、N,N‐ジメチルアミノ安息香酸エチル、N‐メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレートである。
【0025】
無機フィラー(f)としては、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスを含まないフィラーであり、例えば、ジルコニア、ジルコニアガラス、ランタンガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、リチウムボロシリケートガラス、シリカ、結晶石英、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛などが例示される。
このうち、根管充填シーラーなどX線造影性が必要な場合は、ジルコニア、ジルコニアガラス、ランタンガラス、酸化亜鉛が好適であり、接着性レジンセメントや支台築造用レジンなど強度が求められる場合は、ジルコニア、ジルコニアガラス、シリカ、結晶石英、アルミナが好適である。
高い物性を必要とせず、硬化物の弾性が必要な仮着セメントを製造する場合は、有機フィラー(g)を配合する場合もある。有機フィラー(g)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ニトリルゴム、メタクリレート共重合体などが挙げられる。
有機フィラー(g)として更に好ましいものは、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体である。
また、無機フィラーと有機フィラーを混合した複合フィラーなどを用いてもよい。
【0026】
本発明に係る歯科用硬化性組成物は、A剤及び/又はB剤中に光重合開始剤(h)を添加することによって、デュアルキュア型として用いることもできる。光重合開始剤を具体的に例示すると、ベンジル、カンファーキノン、α‐ナフチル、アセトナフセン、p,p’‐ジメトキシベンジル、p,p’‐ジクロロベンジルアセチル、ペンタンジオン、1,2‐フェナントレンキノン、1,4‐フェナントレンキノン、3,4‐フェナントレンキノン、9,10‐フェナントレンキノン、ナフトキノン等のα‐ジケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類、チオキサントン、2‐クロロチオキサントン、2‐メチルチオキサントン、2‐イソプロピルチオキサントン、2‐メトキシチオキサントン、2‐ヒドロキシチオキサントン、2,4‐ジエチルチオキサントン、2,4‐ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類、ベンゾフェノン、アセトインベンゾフェノン、p‐クロロベンゾフェノン、p‐メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2,4,6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6‐ジメトキシベンゾイル)‐2,4,4‐トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類、2‐ベンジル‐ジメチルアミノ‐1‐(4‐モルフォリノフェニル)‐ブタノン‐1,2‐ベンジル‐ジエチルアミノ‐1‐(4‐モルフォリノフェニル)‐プロパノン‐1等のα‐アミノアセトフェノン類、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジル(2‐メトキシエチルケタール)等のケタール類、ビス(シクロペンタジエニル)‐ビス[2,6‐ジフルオロ‐3‐(1‐ピロリル)フェニル]‐チタン、ビス(シクロペンタジエニル)‐ビス(ペンタンフルオロフェニル)‐チタン、ビス(シクロペンタジエニル)‐ビス(2,3,5,6‐テトラフルオロ‐4‐ジシロキシフェニル)‐チタン等のチタノセン類等が挙げられる。
光重合開始剤(h)のうち好ましいものは、α‐ジケトン類とアシルフォスフィンオキサイド類であり、更に好ましくはベンジル、カンファーキノン、2,4,6‐トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6‐ジメトキシベンゾイル)‐2,4,4‐トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドであるが、これらに限定されるものではない。また、上記光重合開始剤を単独又は数種を組み合わせて用いることもできる。
【0027】
酸性化合物(a)が酸性基を有する重合性単量体(a1)の場合、例えばA剤とB剤を等量混合する場合において、A剤100質量%中の(a1)成分の量は、5〜60質量%、好ましくは、5〜50質量%である。(a1)成分の配合量が5質量%未満では、硬化性組成物の硬化速度及び接着強さが低下し、60質量%を超えると、硬化性組成物の酸性度が高くなるため、歯質の過度な脱灰や歯肉表面の組織腐食の恐れがあり、重合反応も低下する傾向がある。
酸性化合物(a)が、鉱酸や有機酸などの重合性基を持たない酸性化合物(a2)である場合、例えばA剤とB剤を等量混合する場合において、A剤100質量%中の(a2)成分の量は、0.1〜50質量%、好ましくは、0.5〜30質量%であり、(a2)成分の配合量が0.1質量%未満では、硬化性組成物の硬化速度が低下し、50質量%を超えると、硬化性組成物の酸性度が高くなるため、歯質の過度な脱灰や歯肉表面の組織腐食の恐れがあり、重合反応も低下する傾向がある。
また酸性化合物(a)の配合量は、A剤とB剤を混合したときの混合物のpHが酸性域となるよう設定することが重要である。さらに第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩)(b)が塩基性である場合、酸性化合物(a)は(b)成分との中和反応にも消費されるため配合量は多くなることがある。
【0028】
第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩)(b)の配合量は、例えばA剤とB剤を等量混合する場合において、A剤100質量%中、0.1〜30質量%であり、1〜10質量%が好ましい。第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩)(b)の重合開始剤としての機能発現による硬化速度は、芳香族スルフィン酸塩(d)、第三級アミン(e)の配合量によっても影響されるが、0.1質量%未満では開始剤としての効果が劣り、30質量%を超えると硬化時間が大幅に短縮する傾向にある。
また、(b)成分のうち第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス含有ガラスは、ガラス中に第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマスを酸化物として10〜80質量%を含むものである。第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス含有ガラスは化合物自体よりも重合開始剤としての効果が弱くなるため、その配合量はA剤100質量%中0.1〜50質量%、好ましくは2〜40質量%である。0.1質量%未満では開始剤としての作用が小さくなる。
【0029】
酸性化合物(a)が鉱酸や有機酸などの重合性基を持たない酸性化合物(a2)である場合、A剤には酸性基を有さない重合性単量体(c)を配合することが好ましい。この場合、A剤100質量%中に含まれる酸性基を有さない重合性単量体(c)の量は、10〜99質量%、好ましくは20〜90質量%の範囲である。
酸性化合物(a)が酸性基を有する重合性単量体(a1)である場合にも、酸性基を有さない重合性単量体(c)を配合することができる。この場合の酸性基を有さない重合性単量体(c)の配合量は、20〜80質量%程度が好適である。
B剤100質量%中の酸性基を有さない重合性単量体(c)の量は、10〜99質量%、好ましくは20〜90質量%である。A剤とB剤を混合して成る硬化性組成物において、酸性基を有する重合性単量体(a1)及び酸性基を有さない重合性単量体(c)の総量が、硬化性組成物の10質量%以上であることが必要であり、10質量%未満では、製剤の混和操作性及び接着強さが低下する傾向となる。
【0030】
芳香族スルフィン酸塩(d)は、B剤100質量%中、0.05〜10質量%が適切であるが、より好ましくは、0.1〜5質量%である。
第三級アミン(e)の配合量は、B剤100質量%中、0.05〜10質量%が適切であるが、より好ましくは、0.1〜5質量%である。
芳香族スルフィン酸塩(d)及び第三級アミン(e)の配合量は、硬化性組成物の全質量に基づきそれぞれ0.025〜5質量%であることが望ましく、この範囲を超えると、接着力が低下することがある。
【0031】
A剤及びB剤中の(f)及び/又は(g)成分のフィラーの配合量は、A剤とB剤を混合した硬化性組成物100質量%中、0〜90質量%、好ましくは0〜80質量%となるように、A剤及びB剤中に、適宜量を配合する。
フィラーの量を調整することによって、合着用セメント、仮着セメント、根管充填用シーラー、支台築造用コンポジットレジン、充填修復剤として適する硬化性組成物が得られる。
フィラーを含有しないか又はごく少量含有する硬化性組成物は、ボンディング剤として使用される。
本発明に係る歯科用硬化性組成物は、上述した各成分の他に、実用上必要に応じて、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料を添加することができる。また、ボンディング材などの薄膜の形成を目的とした用途には、適当な溶媒又は分散媒を用いても良く、好ましくは、水及び水溶性の有機溶媒であり、メタノール、エタノール、プロピルアルコールなどのアルコール類やアセトン、メチルアセトンなどのケトン類が例示される。中でも好ましくは、エタノール及びアセトンの単独又は混合物であり、当該硬化性組成物100質量%中に1〜50質量%添加することができる。
【0032】
A剤は、まず、所定量の酸性化合物(a)と、任意に選択した酸性基を有さない重合性単量体(c)とを混合し、ついで、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物(又は塩、又は含有ガラス)(b)を加え、さらに、適量のフィラーを配合して液剤の粘度を調整することによって作製する。
B剤は、所定量の酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を混合し、ついで、適量のフィラーを配合して液剤の粘度を調整することによって作製する。
当該A剤とB剤を使用時に混合することによって本発明の硬化性組成物が得られる。A剤とB剤の混合比は任意であるが、両剤の混合直後のpH値が酸性となるように、適宜量を混合する。
【実施例】
【0033】
次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
以下に、それぞれの実施例で用いた成分の名称と略記名とを列挙する。
HEMA: 2‐ヒドロキシエチルメタアクリレート
4‐MET: 4‐メタアクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸
Bis‐GMA: 2,2‐ビス[4‐(3‐メタアクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン
Ca‐G: カルシウム含有ガラス(平均粒径10μm、14.3質量%のカルシウム原子を含む。組成:SiO2
40質量%、Al2O3 40質量%、CaO 20質量%。)
CaO: 酸化カルシウム
Ca(OH)2: 水酸化カルシウム
CaCl2: 塩化カルシウム
CaSO4: 硫酸カルシウム
Ca(NO3)2: 硝酸カルシウム
CaHPO4: リン酸水素カルシウム
MgO: 酸化マグネシウム
SrO: 酸化ストロンチウム
BaO: 酸化バリウム
SnO: 酸化スズ(II)
SnCl2: 塩化スズ(II)
Pb(NO3)2: 硝酸鉛(II)
Bi(NO3)2: 硝酸ビスマス(II)
BPO: 過酸化ベンゾイル
1,6‐HX: 1,6‐ヘキサンジオールジメタアクリレ‐ト
p‐TSNa: p‐トルエンスルフィン酸ナトリウム
p‐TSCa: p‐トルエンスルフィン酸カルシウム
p‐TDEA: p‐トリルジエタノールアミン
フィラー: 球状シリカ
【0034】
実施例1〜44、比較例1〜15の、A剤及びB剤の配合組成は、表1〜8に記載したとおりである。
【0035】
[混合物のpH測定]
A剤B剤混合直後の混合物を、蒸留水で湿らせたpH試験紙(MACHEREY‐NAGEL社製広領域用、pH=1〜14)に接触させ、pHを測定した。
【0036】
[硬化時間の測定]
実施例1〜27及び比較例1〜9のA剤とB剤を、製造1日後、及び加熱劣化試験として60℃で1ヶ月間保管した後に練和して、硬化時間を測定し、結果を表1〜4に示した。
測定方法は、まずA剤及びB剤を等量秤取し、20秒間練和した後、内径10mm、深さ5mmの円柱形の型に満たし表面を平らにした。
練和開始から1分後に37±2℃、相対湿度95〜100%の恒温恒湿器に移し、質量300gのビガー針(針の断面積1mm2)を試験片の面に静かに落とす。このとき試験片表面にビガー針の痕跡が認められなくなった時間を硬化時間とした。
この試験を3回行い、平均時間を10秒単位で表した。
【0037】
[引張接着強度の測定]
表1〜5に、実施例1〜30及び比較例1〜10のA剤とB剤を等量混合して得られた組成物の引張接着強度を示した。測定には、製造から1日経過したA剤及びB剤を用い、実施例27、28、30及び比較例10ではさらに、加熱劣化試験として60℃で1ヶ月間保管したA剤とB剤を用いた。試験は以下に記す方法で行った。
新鮮な牛歯の唇側面を象牙質が露出するまで平面に削り、#600耐水研磨紙で仕上げ研磨した後、10分間超音波洗浄し、5分間流水で洗浄する。研磨面を10秒間エアガンで乾燥し、研磨面に直径3mmの開口部のあるマスキングテープを貼付した。その後、A剤とB剤を等量混合した硬化性組成物を被着面(マスキングテープの開口部)に塗布し、その上にポリエステルフィルムを載せ、スライドグラスで圧接した。次に、試験片(牛歯)を37±2℃、相対湿度95〜100%の恒温恒湿器に入れ、1時間硬化させた。
ペースト硬化後、ポリエステルフィルムを除去し、レジン系接着剤(クラレ社製、パナビアF2.0)を用いて、直径7mm、高さ25mmのステンレスポールの底面に塗布し、A剤とB剤を等量混合した硬化性組成物を塗布・硬化させたマスキングテープ開口部の上に植立し、37±2℃の恒温器中に入れ30分硬化させた。
レジン系接着剤の硬化後、試験片を蒸留水中に浸漬し、37±2℃の恒温器に24時間保存した。
24時間経過後、EZ Graph (島津製作所製)
を用いて、クロスヘッドスピード1mm/minで引張接着試験を行った。引張接着強度(MPa)は、試験片5個の平均値で評価した。
【0038】
[曲げ強度の測定]
表4に、実施例28及び比較例8、9の曲げ強度(MPa)を示した。測定には、製造から1日経過したA剤とB剤を供した。試験は、JIS
T6514:2005 歯科充てん(填)用コンポジットレジンに記載されている試験方法に則って行った。
[ユージノール系シーラーとの接触界面のブリネル硬さ測定]
ラジカル重合を禁止する物質で本件硬化性組成物の重合阻害が起こらないことを確認するため、表6の実施例31、32及び比較例11、12に、完全に硬化していないユージノール系シーラーとの接触界面のブリネル硬さ測定結果を示した。測定には、製造から1日経過したA剤及びB剤と、加熱劣化試験として60℃で1ヶ月間保管したA剤とB剤を用いた。試験は以下に記す方法で行った。
市販ユージノール系シーラー(ニシカ キャナルシーラークイック:37℃100%RHでの硬化時間10分)を体積比1:1で練和し、ガラス板上に載せた直径20mm、
厚さ1.5mmの型に流し入れた。
練和して室温で10分間放置した完全硬化していないシーラーの表面に直径8mm、厚さ1.5mmの金型を載せ、A剤とB剤を等量混合した硬化性組成物を充填し、温度37℃、相対湿度100%の恒温器内に1時間保持して硬化させた。
硬化後の組成物をシーラーから剥がし、シーラーが接していた面のブリネル硬さ(H)を測定した。対照品として、ガラス面上で硬化させた組成物と比較した。ブリネル硬さは、以下に示した計算式で求め、試験片5個の平均値で評価した。
【0039】
【数1】

【0040】
P: 試験力(N) <245Nで実施>
D: 球圧子の直径(mm) <1.5mmのものを使用>
t: 窪みの深さ(mm)
【0041】
[根尖封鎖性試験]
表7の実施例33〜36及び比較例13〜15に示したA,B剤を用いて、根尖封鎖性の評価試験を行った。試験方法は以下のとおりである。
ヒト抜去単根歯を通法に従って根管形成した後、10%次亜塩素酸ナトリウム溶液、3%EDTA溶液(pH=9)を用いて清掃した。A剤とB剤を等量混合して得た硬化性組成物をガッタパーチャポイントと併用して垂直加圧根管充填を行い、根尖を除いて3層にネイルエナメルを塗布し、37℃の墨汁液に5日間浸漬した。墨汁液より取り出し、水洗、ネイルエナメルの除去を行い、脱灰液(K‐CX、ファルマ)に3日間浸漬して脱灰した。これをエタノールで脱水し、キシレンに置換したあと、シリコーンオイル中に浸漬保存して透明標本とした。 透明標本1歯につき、根尖孔からの墨汁の最大侵入部までの距離を近心、遠心、頬側、舌側の4方向から測定し、各方向測定値の平均を求めた。根尖封鎖性は透明標本10歯の平均値で評価した。
【0042】
[圧縮強度の測定]
表8の実施例37〜44に示した圧縮強度の測定は、製造1日後のA剤とB剤を用い、試験方法はJIS‐T6610:2005 歯科用酸化亜鉛ユージノールセメント及び酸化亜鉛非ユージノールセメントについて記載されている試験方法に則って行った。仮着セメントとしての要求値は35MPa以下である。
【0043】
[被膜厚さ測定]
表8の実施例37〜44に示した被膜厚さの測定は、製造1日後のA剤とB剤を用い、JIS‐T6610:2005 歯科用酸化亜鉛ユージノールセメント及び酸化亜鉛非ユージノールセメントについて記載されている試験方法に則って行った。仮着セメントとしての要求値は25μm以下である。
【0044】
実施例1〜44の全てにおいて、A剤B剤混合直後の混合物はpH=1の酸性を示した。
表1〜3の実施例1〜26及び比較例1〜7は合着用セメントの組成例である。
市販の接着性レジンセメントの牛歯象牙質への引張接着強度は5MPa〜20MPa程度であるから、本件実施例における引張接着強度は、8.8〜22.8MPaであって、十分に実用に耐えるものであると判定した。
実施例1〜26及び比較例1〜7において、A剤に配合するHEMA、4‐MET及びBis‐GMAの量はいずれも同一とし、B剤に配合する1,6‐HXの量もいずれも同一とした。
【0045】
実施例1〜7は、A剤に配合するCa‐Gの量を5質量%から45質量%まで変化させ、これに対応してフィラーを変化させた組成物と、B剤に配合するp‐TSNa及びp‐TDEAの量とフィラーの配合量とを変化させた組成物とから得られる硬化性組成物の、硬化時間及び引張接着強度の値を示したものである。
実施例1〜4は、B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAの配合量を0.5質量%刻みで3.0〜1.0質量%まで暫減させるとともに、Ca‐Gの配合量を5質量%刻みで5〜25質量%まで増量した処方である。結果は、Ca‐G配合量が多くなるほど、硬化時間が短縮し、引張接着強度が向上することが明らかとなった。B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAをさらに減量しても、Ca‐Gの配合量をさらに増量すれば、硬化時間が短縮し、引張接着強度がより向上することが、実施例5〜7によって明らかとなった。
【0046】
実施例8及び9は、A剤中にCaOを5及び8質量%配合し、
B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAをいずれも同一配合量とした処方であるが、CaOの配合量が多い実施例9の方が実施例8に比較して硬化時間が短縮し、引張接着強度も増加した。
実施例10及び11は、A剤中にCa(OH)2を5及び8質量%配合し、B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAをいずれも同一配合量とした処方であるが、Ca(OH)2の配合量の多い実施例11の方が実施例10に比較して硬化時間が短縮した。引張接着強度は同等であった。
【0047】
実施例15〜24は、A剤中に他の第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物をそれぞれ8質量%ずつ配合し、B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAをいずれも同一配合量とした合着用セメント処方であり、いずれの化合物を配合した場合も実施例9、11と同様に、ISO
4049:2000 Dentistry−Polymer‐based filling, restorative and luting materials に定められた硬化時間の要求値(最大10分)に合致し、引張接着強度は11.6〜18.2MPaであり、臨床的に実用に耐える数値を示した。
比較例1及び2は、いずれもA剤中に第IIa族元素化合物を配合しない処方であり、比較例1の処方はB剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAの量が実施例3と同一であるが、硬化時間及び引張接着強度が顕著に劣っている。比較例2は、B剤中のp‐TSNa及びp‐TDEAの量をいずれも5質量%に増加した処方であるが、実施例3と比較すると、製造1日後は硬化時間の遅延がないが、引張接着強度は小さく、また、A剤、B剤とも60℃に1か月保管したものを混合した場合は、混合24時間後も全く硬化する様子がなかった。
【0048】
実施例25は、比較例2で使用したA剤、B剤(60℃に1か月保管して全く硬化しなくなったもの)を用い、A剤に8質量%のCaOを添加し、B剤と混合したところ、硬化時間および引張接着強度が回復したことを示すものである。また、このA剤、B剤をさらに60℃に1か月保管した後も、硬化時間の遅延は認められなかった。
比較例3、4は、本件実施例のようにCaOがA剤に配合されているのではなく、B剤に配合された場合の不具合を示すものである。B剤中にCaOをそれぞれ10質量%、5質量%配合した場合、いずれもB剤が単独で製造1日後に硬化し、使用に耐えるものではなかった。
実施例26はA剤にCaOを8質量%、B剤にp‐TSCa及びp‐TDEAを各0.5質量%配合した処方であり、硬化時間、引張接着強度ともに合着用セメントとして実用に耐えるものであり、実施例9と同等の数値であった。
比較例5は、実施例26のA剤からCaOを除いた処方であり、製造1日後の硬化時間及び引張接着強度は実施例26と同等であるが、このA剤、B剤を60℃に1か月保管した後は、混合後24時間を経過しても硬化する様子がなかった。
比較例6及び7は、BPO‐スルフィン酸塩‐アミンの三元系重合開始剤を含む処方である。製造1日後では、硬化時間、引張接着強度とも良好な値を示すが、60℃に1か月保管した後には、BPO配合量が少ない比較例6ではA剤、B剤の混合後、24時間を経過しても硬化する様子がなく、BPO配合量の多い比較例7では、60℃保管中にA剤が単独で硬化した。
【0049】
表4の実施例27及び比較例8、9は、支台築造用コンポジットレジンの組成例である。
自己接着性を有する支台築造用レジンに必要とされる牛歯象牙質への引張接着強度は、接着性レジンセメントと同等の5MPa〜10MPa程度であるところ、本件実施例における引張接着強度は10.2MPaであるから、自己接着性を有する支台築造用レジンとして十分な実用強度があると評価できる。
実施例27は、機械的強度を上げるためにフィラーの配合量を増加させたものであり、JIS T6514:2005に定められた曲げ強度の要求値(80MPa以上)よりも高い数値(83.4MPa)が得られた。また、ISO 4049:2000に定められた硬化時間の要求値(最大10分)に合致した。また、60℃に1か月保管した後でも、硬化時間、曲げ強度及び引張接着強度の大きな変化は見られない。
比較例8は、実施例27に対して、A剤にCaOを添加しない場合である。製造1日後は硬化時間、曲げ強度及び引張接着強度のいずれも実施例27とほぼ同等の値を示したが、60℃に1か月保管した後には、A剤とB剤の混合後、24時間を経過しても硬化する様子がなかった。
比較例9は、実施例27の処方から酸性基を有するモノマーである4‐METを除き、BPOを添加してBPO‐スルフィン酸塩‐アミンの三元系重合開始剤とし、反応系に第IIa族元素化合物であるCaOが含まれている例(特許文献2の実施例に相当する組成例)である。この場合は、本件実施例27と比較して、製造1日後では硬化時間が短く、曲げ強度はほぼ同等であるが、歯質接着性モノマーとして働く4‐METを配合していないため、引張接着強度は低い。さらに60℃1か月保管後には、重合開始剤であるBPOの分解により、A剤とB剤の混合後、24時間を経過しても硬化する様子がなかった。
【0050】
表5、表6の実施例28〜32及び比較例10〜12は、2液型の化学重合型ボンディング剤の組成例である。表5は引張接着強度の測定結果を示しており、表6はユージノール系シーラーとの接触界面のブリネル硬さの測定結果を示している。
市販のボンディング剤の牛歯象牙質への引張接着強度は15〜30MPaであるところ、本件実施例における引張接着強度は、22.1〜27.1MPaであり、十分な実用強度があると評価できる。
A剤中にCaOを含む実施例28では、製造1日後の引張接着強度は良好であり、60℃保管1ヵ月後もほとんど変化がない。これに対し、A剤中にCaOを含まない比較例10では、製造1日後の引張接着強度は実施例28と比較してわずかに小さいが、60℃保管1ヵ月後は著しく低下した。
しかしながら、実施例29では、比較例10で使用したA剤、B剤(60℃に1か月保管して引張接着強度が著しく低下したもの)を用い、A剤に5質量%のCaOを添加し、B剤と混合したところ、引張接着強度が回復した。また、このA剤、B剤をさらに60℃に1か月保管した後も、引張接着強度の低下は認められなかった。
実施例30は、(b)成分それ自体が酸性化合物であり、(a)成分を兼ねるものの一例であるSnCl2をA剤に配合し、A剤には重合性単量体を含まない場合である。この場合も製造1日後の引張接着強度は22.1MPaであり、60℃保管1ヵ月後もほとんど変化がない。
【0051】
表6は本件の硬化性組成物が、ラジカル重合を阻害するフェノール系化合物(ユージノール)と接触しても完全に硬化することを示すものであり、重合がラジカル機構で進行しないことを示すものである。
実施例31では、ユージノール系シーラーと接触させた面はガラス板と接触させた面と同等のブリネル硬さを示すため、ユージノールによる重合阻害を受けていないと考えられる。
比較例11は、BPO‐アミン系の重合開始剤を含む2液型の化学重合型ボンディング剤の処方である。この処方はラジカル機構で硬化するため、ガラス板に接した面は十分に硬化するが、ユージノール系シーラーと接触した面はラジカル重合の阻害のため硬化しておらず、硬さ測定が不可能であった。また、加熱劣化試験の後は、BPOの失活のため、A剤とB剤を混合後24時間経過しても硬化する様子が無かった。
比較例12及び実施例32は、加熱劣化試験で著しく硬化性が低下したA剤、B剤でも、A剤に5質量%のCaOを添加し、B剤と混合すると、硬化性及び保存安定性が回復したことを示している。
【0052】
表7の実施例33〜36及び比較例14,15には、根管充填用シーラーの組成例及び根尖封鎖性の結果が示されている。比較例14は市販ユージノール系根管充填用シーラー(商品名:ニシカキャナルシーラー)の根尖封鎖試験結果である。
実施例33は、A剤中にCa‐Gを30質量%含有した組成物で、実施例34はCaOを8質量%含有した組成物であるが、いずれも比較例14と比較してレジン系シーラーの特色である優れた根尖封鎖性を示し、加熱劣化試験による保存安定性も良好である。
比較例13の処方はA剤にCa‐G、CaOが含まれない場合であり、加熱劣化試験後は硬化不良による根尖封鎖性の低下がみられる。
実施例35では、比較例13の加熱劣化試験で著しく硬化性が低下したA剤、B剤を用い、A剤に8質量%のCaOを添加し、B剤と混合したところ、硬化性の回復により根尖封鎖性が向上し、保存安定性も回復したことを示している。
実施例36及び比較例15は、A剤中に重合性単量体を配合せず、A剤とB剤の混合比を、1/4とするものであるが、A剤にCaOが含まれない比較例15の場合、加熱劣化試験後は硬化不良による根尖封鎖性の低下がみられる。
【0053】
表8の実施例37〜44には、仮着セメントの組成例と圧縮強度及び被膜厚さの試験結果が示されている。
実施例37〜41は歯質への接着性を持たないように、歯質接着性モノマーである4‐METの代わりに、重合性のない有機酸を添加した組成例である。実施例42、43はA剤に重合性単量体を配合せず、酸とCaOのみを混合したペーストとし、A剤とB剤の混合比を1/4としたものである。実施例44はA剤に重合性単量体を配合せず、SnCl2[(b)成分それ自体が酸性化合物であり、(a)成分を兼ねるものの一例]を配合し、A剤とB剤の混合比を1/4としたものである。
圧縮強度及び被膜厚さの値は、JIS‐T6610:2005 歯科用酸化亜鉛ユージノールセメント及び酸化亜鉛非ユージノールセメントに定められた要求値(仮着用:圧縮強度35MPa以下、被膜厚さ25μm以下)を満たしており、仮着セメントとして実用可能な成績である。
【0054】
【表1】

【0055】
【表2】

【0056】
【表3】

【0057】
【表4】

【0058】
【表5】

【0059】
【表6】

【0060】
【表7】

【0061】
【表8】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸性化合物(a)、及び、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩、又はそれらを含有するガラスから選ばれる1種又は2種以上(b)を含有するA剤と、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有するB剤とを混合して得られる、有機過酸化物を含有しない歯科用硬化性組成物。
【請求項2】
酸性化合物(a)が、酸性基を有する重合性単量体(a1)である、請求項1に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項3】
酸性化合物(a)が、重合性基を有さない酸性化合物(a2)である、請求項1に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項4】
重合性基を有さない酸性化合物(a2)が、鉱酸、有機酸、又はリン酸エステルである、請求項2に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項5】
A剤中に、酸性基を有さない重合性単量体(c)、無機フィラー(f)、有機フィラー(g)、又は光重合開始剤(h)の1種以上をさらに含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項6】
B剤中に、無機フィラー(f)、有機フィラー(g)、又は光重合開始剤(h)の1種以上をさらに含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項7】
A剤100質量%中に、酸性化合物(a)を0.1〜50質量%、及び第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上(b)を0.1〜30質量%、又は第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を含有するガラス(b)を0.1〜50質量%含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項8】
A剤100質量%中に、酸性基を有する重合性単量体(a1)を5〜60質量%、又は重合性基を有さない酸性化合物(a2)を0.1〜50質量%、及び第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上(b)を0.1〜30質量%、又は第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を含有するガラス(b)を0.1〜50質量%含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項9】
B剤100質量%中に、酸性基を有さない重合性単量体(c)を10〜99質量%、芳香族スルフィン酸塩(d)を0.05〜10質量%、第三級アミンを(e)0.05〜10質量%含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物を含有する、合着用セメント。
【請求項11】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物を含有する、ボンディング剤。
【請求項12】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物を含有する、根管充填用シーラー。
【請求項13】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物を含有する、仮着用セメント。
【請求項14】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の歯科用硬化性組成物を含有する、支台築造用コンポジットレジン。
【請求項15】
酸性化合物(a)、及び、第IIa族元素、スズ、鉛、又はビスマス化合物、又はそれらの塩、又はそれらを含有するガラスから選ばれる1種又は2種以上(b)を含有するA剤と、酸性基を有さない重合性単量体(c)、芳香族スルフィン酸塩(d)、及び第三級アミン(e)を含有するB剤とからなり、有機過酸化物を含有しない歯科用硬化性組成物を得るための分包製剤。








【公開番号】特開2011−84522(P2011−84522A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−238834(P2009−238834)
【出願日】平成21年10月16日(2009.10.16)
【特許番号】特許第4646264号(P4646264)
【特許公報発行日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(592150354)日本歯科薬品株式会社 (9)
【Fターム(参考)】