説明

水性チタン組成物

【課題】従来のチタンアルコキシドは架橋剤、接着改良剤、薄膜原料などに利用価値があったが、空気中の水分で加水分解をおこし取り扱いなどの作業性に問題があり、また有機溶媒を使用するため作業環境の面からも問題があった。本発明者等は、水と任意の割合で混ぜる事ができ、電解質水溶液に対しても安定な水性チタン組成物を鋭意検討してきた。
【解決手段】その結果、チタンアルコキシド、限定されたグリコール、脂肪族アミンおよびオキシカルボン酸を接触、混合する事により、水と任意の割合で混ぜる事ができ、電解質水溶液に対しても安定な水性チタン組成物を見出すに至った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性チタン組成物に関するものであり、特に水と任意の割合で混合する事のできる安定した水性チタン組成物に関するものである。これを使用し、水系樹脂の架橋剤として塗料、インキ、接着剤、バリヤーコート剤などに、表面処理剤として高屈折率膜などの酸化チタン含有薄膜、アンカーコート剤、カップリング剤などに、紙や繊維のコーティング剤などに、触媒としてエステル化、シリコーン硬化などに、無機バインダーとして防錆処理剤用バインダー、セラミックス焼結剤などに、その他に光触媒前駆体、強誘電体原料などに利用できる。
【技術背景】
【0002】
チタンアルコキシドは、架橋剤として分子中に水酸基、カルボキシル基などを有する化合物と反応するため、接着改良剤、塗料の架橋剤、塗料の耐熱向上剤などに利用されている。さらにゾルゲル法により酸化チタンの薄膜製造や、エステル化の触媒として工業的に幅広く使用されている。しかし、チタンアルコキシドは非常に高い加水分解性を有しているため、空気中の水分によっても作業中や保存中に不溶物を生じやすい。また、チタンアルコキシドを使用する際には有機溶媒を多量に使用する必要があり、環境負荷が極めて高い。このため、環境負荷が低く耐加水分解性を有するチタン化合物として、水溶性のチタン組成物が検討されてきた。現在市販されている水溶性のチタン化合物の技術はチタンアルコキシドにキレート化剤を反応させる方法がとられており、ヒドロキシカルボン酸である乳酸とチタンアルコキシドとを反応させたチタンラクテート、アルカノールアミンであるトリエタノールアミンとチタンアルコキシドを反応させたチタントリエタノールアミネート、ジカルボン酸であるシュウ酸とチタンアルコキシドとを反応させたシュウ酸チタンなどがある。これについては、たとえば、(特許文献1)や、(非特許文献1)に記載されている。しかしこれらのうちヒドロキシカルボン酸である乳酸とチタンアルコキシドとを反応させたチタンラクテートは保存中に白色沈殿を生じやすい。またアルカノールアミンであるトリエタノールアミンとチタンアルコキシドを反応させたチタントリエタノールアミネートも初期は水溶性であるが、水と1対1で混合し40℃で保存すると、一ヶ月後には濁りを生じ流動性がなくなり茶色のゲル状態となる。(特許文献2)には脂肪族アミンを使用してチタン含有水溶液の製造方法が記載されているが、水溶液を作るのに長時間を要し、少量の水の添加では配合物が白色固体となり、均一で透明な液体を得る事ができない。さらに、実際に水性チタン組成物を必要とするケースは、電解質を含んだ液へ水性チタン組成物を添加することが多い。例えば、アクリル樹脂やポリエステル樹脂などの水溶化では、樹脂にカルボキシル基持たせ、これをアンモニアやアミンなどの塩基性物質で中和し水溶性とする。エポキシ樹脂の水溶化では、アミノ基を持った化合物でエポキシ基をアミノ化し、酢酸などの酸性物質で中和し水溶性とする。このような電解質を含んだ液に水性チタン化合物を添加すると、水性チタン組成物が加水分解をして、白色沈殿を生じてしまう。そのため経時で配合液の劣化が起こってしまい、従来の水性チタン組成物の使用には問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開昭53−98393
【特許文献2】特開2001−322815
【非特許文献1】杉山岩吉、「含有金属有機化合物とその利用」、M.R.機能性物質シリーズNo.5、日本、シーエムアイ株式会社、昭和58年3月18日、p.73−74
【発明の開示】

【問題を解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、水と任意の割合で混ぜる事ができ、かつ長期にわたり濁りや沈殿を生じず安定な水性チタン組成物を提供することを目的とする。従来のチタンアルコキシドは空気中の水分で加水分解をおこし取り扱いに問題があった。本発明は、水分の影響を受けず取り扱いが簡単であり、水のみならず電解質を含んだ水に対しても安定であり、架橋剤、接着改良剤、薄膜原料などに使用すれば優れたチタン組成物本来の性能を発揮する事ができ、作業安定性に優れ、かつ有機溶剤の排出を減らす事も出来る水性チタン組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決しようとする手段】
【0005】
本発明者等は、水と任意の割合で混ぜる事ができ、かつ長期にわたり濁りや沈殿を生じず安定な水性チタン組成物を鋭意検討してきた。その結果、チタンアルコキシドと、限定されたグリコール、脂肪族アミン、およびオキシカルボン酸を接触、混合する事により、水と任意の割合で混ぜる事ができ、かつ電解質を含んだ水に対しても安定な水性チタン組成物を見出すに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、チタンアルコキシド(A)と、脂肪族アミン(B)と、オキシカルボン酸(C)と、一般式(I)
【化3】

(式中、R、R、R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、ヒドロキシアルキル基のいずれかである)で表されるグリコール(D)からなり、チタンアルコキシドに対し脂肪族アミンのモル比が0.3以上であり、チタンアルコキシドに対しオキシカルボン酸のモル比が0.1以上であり、かつチタンアルコキシドに対し一般式(I)で表されるグリコールのモル比が1.0以上である事を特徴とする水性チタン組成物であり、水が共存しても良い。
【0007】
さらに本発明は、脂肪族アミン(B)が第四級アンモニウム水酸化物、ヒドロキシアルキルアミンのいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の水性チタン組成物である。
【0008】
さらに本発明は、グリコールが1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールのいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の水性チタン組成物である。
【0009】
さらに本発明は、グリコールが1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールのいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の水性チタン組成物である。
【0010】
さらに本発明は、オキシカルボン酸がリンゴ酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸のいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の水性チタン組成物である。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、水と任意の割合で混ぜる事ができ、かつ長期にわたり濁りや沈殿を生じず安定な水性チタン組成物を提供するものである。したがって少量の水を使用してもチタン含有水溶液が得られるため、チタンの含有率を高くする事ができ、また、水を加えても白色固体を生じないために製造および使用が容易である。この水性チタン組成物は従来のチタンアルコキシドと比べ水分の影響を受けず取り扱いが簡単であり、かつ水のみならず電解質を含んだ水に対しても安定であるので、架橋剤、接着改良剤、薄膜原料などに使用すれば優れたチタン組成物本来の性能を発揮する事ができ、作業安定性に優れ、かつ有機溶剤の排出を減らす事も出来る。さらには、チタンアルコキシド(A)と、脂肪族アミン(B)と、オキシカルボン酸(C)と、グリコール(D)の組み合わせやそれらの反応条件を選べば、機能の発現条件を任意に設定することができる。例えば架橋剤として使用する場合に、低温では反応を抑え、より高温で硬化させるように調整することができる。
【発明の実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明についてさらに詳細に説明する。本発明の水性チタン組成物は下記に示すチタンアルコキシド(A)と、脂肪族アミン(B)と、オキシカルボン酸(C)と、グリコール(D)からなる。
【0013】
チタンアルコキシド(A)は下記一般式(II)で表される。
【化4】

【0014】
はアルキル基である。好ましいアルキル基の炭素数は1〜8の整数であり、nは1〜10の整数である。さらに具体的には、例えばテトライソプロピルチタネート、テトラn−プロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネート、テトラt−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトライソオクチルチタネート、混合アルキルチタネートであるジイソプロピルジイソオクチルチタネート、イソプロピルトリイソオクチルチタネート、テトラアルキルチタネート単量体を縮合したテトラn−ブチルチタネート2量体、テトラn−ブチルチタネート4量体などである。無論ここに例示したものに限らないが、これらのチタンアルコキシドを単独または2種類以上混合して用いる事ができる。
【0015】
脂肪族アミン(B)としては、次のようなものがある。例えば、アルキルアミンではメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン,t−ブチルアミン、n−アミルアミン、sec−アミルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジn−ブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジn−ブチルアミノ)プロピルアミンなどがあり、脂肪族環状アミンではピペリジン、ピロリジンなどがあり、アルコキシアルキルアミンとしては、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミンなどがあり、ヒドロキシアルキルアミンではN,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジn−ブチルエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどがあり、第四級アンモニウム水酸化物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどがある。無論ここに例示したものに限らないが、これら脂肪族アミンを単独または2種類以上混合して用いる事ができる。
【0016】
脂肪族アミンの添加量はチタンアルコキシド1モルに対しに対して、0.3モル以上が必要であり、0.3モル未満ではグリコールを加えた後、水を添加すると、液が白濁、または長時間放置すると浮遊物が生じる場合がある。また脂肪族アミンの添加量を多くすると、水性チタン組成物中のチタン濃度が低下するため、より好ましくは4モル以下の比率で添加する。
【0017】
オキシカルボン酸(C)は、分子内に水酸基とカルボキシル基を有する有機化合物であり、乳酸、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、グリセリン酸、オキシプロピオン酸、オキシ酪酸、オキシイソ酪酸、マンデル酸、トロバ酸、グルコン酸などをあげられる。無論ここに例示したものに限らないが、これらのオキシカルボン酸を単独または2種類以上混合して用いる事ができる。この中で特にリンゴ酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸がより好ましい。
【0018】
オキシカルボン酸の添加量はチタンアルコキシド1モルに対しに対して、0.1モル以上が必要である。オキシカルボン酸の添加は水性チタン組成物を安定化させ、急激な反応を押さえて安定した作業性を与え,電解質を含む水溶液と接触しても濁りや沈殿物を生じ難くなる。またオキシカルボン酸の添加量を多くすると、水性チタン組成物中のチタン濃度が低下するため、より好ましくは20モル以下の比率で添加する。
【0019】
グリコール(D)としては、次のようなものがある。たとえば、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ペンタンジオール、グリセリンなどがある。無論ここに例示したものに限らないが、これらグリコールを単独または2種類以上混合して用いる事ができる。
【0020】
グリコールの添加量については、チタンアルコキシド1モルに対し1.0モル以上である。1.0モル以上であれば特に限定はないが、添加量を多くすると、水性チタン組成物中のチタン濃度が低下するため、より好ましくは6.0モル以下の比率で添加する。
【0021】
チタンアルコキシド、脂肪族アミン、グリコールの添加順序については特に限定はない。例えば、チタンアルコキシドにアミンを加え、次にグリコールを加える方法、チタンアルコキシドにグリコールを加え、次に脂肪族アミンを加える方法、脂肪族アミンにグリコールを加え、次にチタンアルコキシドを加える方法などがある。これらの方法で製造した組成物に水を添加すれば、チタンを含んだ水溶液を作る事が出来る。
【0022】
オキシカルボン酸の添加はチタンアルコキシド、脂肪族アミン、グリコールの反応後に行う。この添加は直接上記のチタンアルコキシド、脂肪族アミン、グリコールの反応生成物に添加しても良く、上記のチタンアルコキシド、脂肪族アミン、グリコールの反応後に水を加え、その後に添加しても良い。またはオキシカルボン酸をあらかじめ他の水溶液に添加しておき、これと上記チタンアルコキシド、脂肪族アミン、グリコールの反応生成物を混合しても良い。
【0023】
以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
【実施例1、2および比較例1】
【0024】
窒素で置換された四つ口フラスコにテトライソプロピルチタネートを28.4g(0.1モル)仕込み、攪拌しながらトリエタノールアミン29.8g(0.2モル)を30分かけて加えた。続いて1,2−エタンジオールを12.4g(0.2モル)を攪拌しながら120分かけて加え、さらに60℃で30分保った。これに水を89.1g加え充分攪拌し、チタン含有率3.0%の透明なチタンを含む水溶液を得た。このチタン水溶液を3等分割して、70%のグリコール酸水溶液をおのおの、47.0g添加したもの、10.9g添加したもの、未添加のものを作った。おのおのに、さらに水を加えてチタン含有率を1.5%とし、おのおのを(a−1)、(a−2)、(a−3)とした。得られた水性チタン組成物を40℃で1ヶ月保存したが、沈殿物、浮遊物を生じず透明であった。この水性チタン組成物(a−1)、(a−2)、(a−3)各4.4gを、水および、電解質水溶液の濃度が0.5モル/Lの酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸の各水溶液に20g加え配合液を作り、配合液の濁りまたは沈殿物の生成状態を観察した。なお酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸の0.5モル/L水溶液のpHは、おのおの8.8でアルカリ性、6.9で中性、2.5で酸性であった。表1に実施例1、2および比較例1の結果を示す。本発明のグリコール酸の入っている実施例1および実施例2の水性チタン組成物の場合は、電解質水溶液により濁りまたは沈殿物を生じないのに対し、グリコール酸の入っていない比較例1の場合は、酢酸ナトリウムおよび酢酸の水溶液で沈殿物を生じた。なお、すべての水性チタン組成物は電解質を含まない水に対しては全て安定であり、濁りまたは沈殿は生じなかった。
【実施例3、4および比較例2】
【0025】
実施例1と同様に四つ口ロフラスコにテトラインプロピルチタネートを28.4g(0.1モル)に、25%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を36.4g(テトラエチルアンモニウムヒドロキシドとして0.1モル)、1,2−プロパンジオール30.4g(0.4モル)を加えて透明な液体を得た。これに水を64.5g加え、チタン含有率3.0%の透明なチタンを含む水溶液を得た。このチタン水溶液を3等分割して、70%のグリコール酸水溶液をおのおの、47.0g添加したもの、10.9g添加したもの、未添加のものを作った。おのおのに、さらに水を加えてチタン含有率を1.5%とし、おのおのを(b−1)、(b−2)、(b−3)とした。得られた水性チタン組成物を40℃で1ヶ月保存したが、沈殿物、浮遊物を生じず透明であった。この水性チタン組成物(b−1)、(b−2)、(b−3)各4.4gを、水および、電解質水溶液の濃度が0.5モル/Lの酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸の各水溶液20gに加え配合液を作り、配合液の濁りまたは沈殿物の生成状態を観察した。表1に実施例3、4および比較例2の結果を示す。本発明によるグリコール酸の入った実施例3および実施例4の水性チタン組成物は、電解質水溶液により濁りまたは沈殿物の生成がないのに対し、グリコール酸の入っていない比較例2の場合は、白色の沈殿物を生じた。
【実施例5、6および比較例3】
【0026】
実施例1と同様にテトライソプロピルチタネートを28.4g(0.1モル)に、ジエチルアミン21.9g(0.3モル)、1,2−プロパンジオール30.4g(0.4モル)を加えて透明な液体を得た。これに水79gを加え、チタン含有率3.0%の透明なチタンを含む水溶液を得た。このチタン水溶液を3等分割して、90%の乳酸酸水溶液をおのおの、43.3g添加したもの、10.0g添加したもの、未添加のものを作った。おのおのに、さらに水を加えてチタン含有率を1.5%とし、おのおのを(c−1)、(c−2)、(c−3)とした。得られた水性チタン組成物を40℃で1ヶ月保存したが、沈殿物、浮遊物を生じず透明であった。この水性チタン組成物(c−1)、(c−2)、(c−3)各4.4gを、水、および電解質水溶液の濃度が0.5モル/Lの酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸の水溶液20gに加え配合液を作り、配合液の状態を観察した。表1に実施例5、6および比較例3の結果を示す。乳酸が入った実施例5は加水分解に対し比較的安定性が高く、乳酸の入っていない比較例3の場合は、白色の沈殿物を生じた。
【0027】
【表1】

【実施例7、8,9、比較例4、5、6】
【0028】
以下に本発明のオキシカルボン酸を添加した(a−2)、(b−2)、(c−2)と、未添加の(a−3)、(b−3)、(c−3)の水性チタン組成物を使用し、ポリビニルアルコールに対する架橋性を確認した。
ポリビニルアルコール水溶液
ポリビニルアルコールとして「ゴーセノール」N−300(日本合成化学工業(株)社 製)を用い、水を加え5%水溶液とした。
(1)成膜方法
5%ポリビニルアルコール水溶液100gに対し、チタン含有率1.5%の水性チタン 組成物5.5gを添加して混合した。これをポリプロピレンのカップに約5g秤取り、 40℃で16時間乾燥し、均一な膜を得た。
(2)評価方法
不溶化率の測定:100mLのビーカーに成膜した膜と約50mLの水を入れ、1時間 煮沸し、室温において濾紙を使用し不溶分を濾過する。その後、105℃にて2時間乾 燥し、濾紙と不溶分の質量を測定する。
不溶化率(%)=[(c−b)/a]×100
ここで、a=試験前の膜の質量(g)
b=濾紙の質量(g)
c=濾紙+不溶分の質量(g)】
結果を
【表2】
に示す。
【0029】
【表2】

【0030】
表2に示すごとく、本発明による水性チタンを用いた配合においては、ポリビニルアルコールの不溶化率も高く、かつ液の安定性に優れているのに対し、比較例では数時間内に配合した液がゲル化した。
【実施例10】
【0031】
実施例1と同様に四つ口フラスコにテトライソプロピルチタネートを28.4g(0.1モル)に、25%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を36.4g(テトラエチルアンモニウムヒドロキシドとして0.1モル)、1,2−プロパンジオール30.4g(0.4モル)を加えて透明な液体を得た。これに水を64.5g加え、チタン含有率3.0%の透明なチタンを含む水溶液を得た。さらにこのチタン水溶液にクエン酸115g(0.6モル)と、さらに水を加えてチタン含有率を1.5%とした。得られた水性チタン組成物を40℃で1ヶ月保存したが、沈殿物、浮遊物を生じず透明であった。このチタン含有率1.5%の水性チタン組成物5.5gに、5%ポリビニルアルコール水溶液100gを添加して混合した。これをポリプロピレンのカップに約5g測り取り、40℃で16時間、105℃で2時間の2条件で乾燥し、均一な膜を得た。この膜の不溶化率を不溶化率評価の方法に従い測定した。不溶化率は40℃で16時間乾燥の場合は4%、105℃で2時間乾燥の場合は68%であった。40℃で16時間乾燥の場合では非常に低い不溶化率で反応を抑える事ができ、105℃で2時間乾燥の場合には高い不溶化率を示し硬化を進めることができた。また、この配合液は24時間後もゲル化せず安定であった。
【実施例11】
【0032】
実施例2で作成した水性チタン組成物(a−2)を、充分に洗浄した無アルカリガラス基板上に滴下しスピンコーターでコートした。スピンコーターは2000rpmで20秒の条件で行った。コートしたガラス板を風乾後、550℃で1時間焼成した。上記ガラス板の光触媒の効果を調べるため、有機色素の退色試験を行った。濃度10mg/Lのメチ板の光触媒の効果を調べるため、有機色素の退色試験を行った。濃度10mg/Lのメチレンブルーの水溶液を作りこれを上記ガラス板に0.1mlたらしポリエチレンフィルムで被覆した後、これに紫外線を360分照射して退色の有無を調べた。紫外線はブラックライト20W、紫外線照度1.0mW/cmで行った。比較として無塗装のガラス板を使用した。実施例1で作成した水性チタン組成物を塗布したガラス板に着色したメチレンブルーは明らかに退色が認められたが、比較として用いた無塗布のガラス板は有意な退色が認められなかった。
【0033】
本発明の水性チタン組成物は、優れた長期安定性、作業性、反応性を有し、水溶液であるため、有機溶剤の排出量が削減でき、環境負荷が極めて少ない架橋剤、触媒、表面処理剤などを提供する事が出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チタンアルコキシド(A)と、脂肪族アミン(B)と、オキシカルボン酸(C)と、一般式(I)
【化1】

(式中、R、R、R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、ヒドロキシアルキル基のいずれかである)で表されるグリコール(D)からなり、チタンアルコキシドに対し脂肪族アミンのモル比が0.3以上であり、チタンアルコキシドに対しオキシカルボン酸のモル比が0.1以上であり、かつチタンアルコキシドに対し一般式(I)で表されるグリコールのモル比が1.0以上である事を特徴とする水性チタン組成物。
【請求項2】
チタンアルコキシド(A)と、脂肪族アミン(B)と、オキシカルボン酸(C)と、一般式(I)
【化2】

(式中、R、R、R、Rはそれぞれ水素、アルキル基、ヒドロキシアルキル基のいずれかである)で表されるグリコール(D)と水からなり、チタンアルコキシドに対し脂肪族アミンのモル比が0.3以上であり、チタンアルコキシドに対しオキシカルボン酸のモル比が0.1以上であり、かつチタンアルコキシドに対し一般式(I)で表されるグリコールのモル比が1.0以上である事を特徴とする水性チタン組成物。
【請求項3】
脂肪族アミン(B)が第四級アンモニウム水酸化物、ヒドロキシアルキルアミンのいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の水性チタン組成物。
【請求項4】
グリコールが1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールのいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の水性チタン組成物。
【請求項5】
オキシカルボン酸がリンゴ酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸のいずれか、またはそれらの混合物である事を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の水性チタン組成物。

【公開番号】特開2006−56866(P2006−56866A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−267564(P2004−267564)
【出願日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(000188939)松本製薬工業株式会社 (26)
【Fターム(参考)】