説明

水素吸蔵合金粉末の漏出防止用フィルター

【課題】 繰り返し使用時における微粉化が生じても問題なく長期にわたり利用できる水素吸蔵合金の漏出防止フィルターを提供する。
【解決手段】 細孔制御されたチューブ状の多孔質無機膜をフィルターとして使用し、また、チューブ状の多孔質無機膜を水素吸蔵合金内に埋設・設置して、使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵合金の利用において、水素吸蔵合金収納容器から通気路内への水素吸蔵合金の漏出を防止するためのフィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
水素をある種の金属又は合金に吸蔵させて金属水素化物の形で貯蔵し、必要に応じ放出するいわゆる水素吸蔵体は従来から種々知られており、水素の精製やヒートポンプ、冷暖房システム、アルカリ蓄電池等への利用が検討されている。これら水素吸蔵体の改良や利用について記載した従来例としては、たとえば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4等がある。
【0003】
水素吸蔵合金は、水素を吸収・放出する過程で、熱エネルギーを放出・吸収する。すなわち、水素を吸収する際に発熱反応を起こし、水素を放出する際に吸熱反応を起こす。また、水素の放出・吸収は、水素分圧を変化させることで進行させることができる。そして反応が可逆的であるから反復使用が可能である。
通常、水素吸蔵合金は水素の吸収・放出の効率を高めるため、比表面積を増大させるべく粉末状として形成し、使用される。
【0004】
水素吸蔵合金の収納容器には、水素流通用の通気路が配管接続され、この通気路に、ポンプ・バルブ・圧力計等が接続される。そこで、微粉末の水素吸蔵合金が、収納容器から漏出し、ポンプ・バルブ・圧力計等に悪影響を及ぼすのを防止するため、収納容器と通気路との接続部あるいは通気路の途中にフィルターが配置される。このフィルターは、従来、多孔質の焼結金属で製作したものが使用されており、比較的高価であった。
そこで、コスト的な問題を解決するための例として、セラミックウールを用いたフィルターが特許文献5で提案されている。
【0005】
一方、水素吸蔵合金は、吸蔵と放出の繰り返し操作の過程で化学的作用等により合金構造が崩壊し使用時または成型時の粉末よりも更に細かい微粉が生じる問題点を有している。
従来提案の前記多孔質の焼結金属からなるフィルターまたは、前記セラミックウールからなるフィルターでは、このような繰り返し使用により発生する微粉による目詰まりの問題に対しては必ずしも十分ではない。
また、これら従来のフィルターでは、繰り返し使用過程での水素吸蔵合金の微粉化による収納容器内の圧力損失も大きな問題となっている。
【0006】
【特許文献1】特開昭61−132501号公報
【特許文献2】特開昭61−233516号公報
【特許文献3】特開平3−184275号公報
【特許文献4】特開平4−22063号公報
【特許文献5】特開2000−171125号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的はこれら従来技術の問題点を解決することにあり、特に繰り返し使用時における微粉化が生じても何ら問題なく長期にわたり利用できる水素吸蔵合金の漏出防止フィルターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記の課題を解決するため検討を重ねた結果、細孔制御されたチューブ状の多孔質無機膜をフィルターとして設置することで、水素吸蔵合金の収納容器内から通気路中への移動を阻止できると同時に、繰り返し使用中の目詰まりの問題を解決できることを見出したものである。また、チューブ状の多孔質無機膜をフィルターとして水素吸蔵合金内に埋設・設置することにより、収納容器内の圧力損失を小さくできることを見出した。
【発明の効果】
【0009】
水素吸蔵合金の利用に際し、細孔制御したチューブ状の多孔質無機膜から成るフィルターを用いることを特徴とする本発明の方法によれば、フィルターの閉塞を回避できるのと同時に、水素吸蔵合金の微粉化により生じる収納容器内の圧力損失を緩和でき、水素吸蔵合金の長期使用を可能にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる水素吸蔵合金としては従来公知の水素吸蔵合金も含め水素を吸蔵する能力をもつ合金(ここで合金とは少なくとも1の金属成分とそれ以外の金属又はハロゲン等の非金属成分とからなる複合体で金属水素化物等の形で水素を吸蔵しうるものをいう)であればその種類は特に制限されない。
【0011】
これら合金の例としては (1)MgもしくはCaの合金(この場合の相手成分としてはNi、Cu、Ti等があり、合金の具体例としてはMgNi、MgCu、TiCu、LaMg、CaNi等がある)、(2)Ti、Zr、VもしくはNbの合金(相手成分としてはFe等があり、合金の具体例としてはFeTi系合金、BeTi、BeZr、ZrX(X=ハロゲン)、NiZr、TiCu、TiCrFe、TiZrCeFeMnCu、ZrTiCrFeMnCu等がある)、(3)LaNi系合金もしくはLaをミリシュメタル(Mm)に置換した合金で代表される希土類系合金(ここでミリシュメタルとはCe40〜50%、La20〜40%等のセリウム族希土類元素混合物であり、合金の具体例としてはLaNi、MmNi、MmCaNiAl、CaMmNiAl等がある)、(4)Pd系合金(具体例としてはPd83Si17、Pd35Zr65等の非晶性合金系等がある)、及びこれらの2種以上の混合物等がある。
【0012】
これらのうちでも特に水素を下記の条件で水素と接触させて、水素を1wt%以上含有(吸蔵)することができる合金が好ましい。
即ち水素を5〜100vol%含む気体と、圧力条件;0.05〜3 MPa(水素の分圧)、温度条件;−50〜300℃(より好ましくは−40〜210℃)、接触時間;10〜30分(より好ましくは10〜15分)にて接触させる。
ここで供給気体中の他の成分としては炭化水素、水蒸気、CO等がある。勿論吸蔵した水素を温度変化等により放出できる可逆性をもつものが好ましい。特に好ましい合金は上記の(2)の合金である。
【0013】
これら水素吸蔵合金の形状は特に限定されないが粉粒体状であることが好ましい。粒度としては直径が0.1〜10mm程度が好ましい。バインダー等の適宜の手段で一定形状に成型されてなる成型体であることもできる。
水素吸蔵合金の組成は、どのような熱利用システムに適用するかによって適宜選択される。上記のうち一般には、中高温用の加熱システムにおける熱源として利用する場合は、例えばZrMn 系合金やZr−Mn−Co−Al系合金が用いられる。また、低温用の冷凍システムにおける冷却源として利用する場合は、例えばLaNi5系合金、La−Y−Ni系合金、La−Y−Ni−Mn系合金などが用いられる。
【0014】
水素吸蔵合金は、加熱されると水素を放出し、冷却されると水素を吸収するという性質を有しているため、水素吸蔵合金は温度制御ができる容器構造に収納される必要がある。
すなわち、たとえば水素吸蔵合金を適宜の容器に収納し、該収納容器の内部または外部に熱交換器を設け、これに温水又は冷水等の媒体を流し、水素吸蔵合金を直接または間接的に加熱または冷却することで水素吸蔵合金の温度を昇降させ、水素の吸収・放出を制御することが可能である。
【0015】
次に上記吸蔵体を利用する水素の分離、回収及び(又は)貯蔵方法について説明する。通常気体を通過させ得る容器内に吸蔵体を充填し、この吸蔵体に水素を5〜100vol%含有する気体を、0.05〜3MPa(水素の分圧)の圧力条件下−50〜300℃、より好ましくは−40〜210℃の温度条件で、10秒〜30分、より好ましくは1分〜20分間接触させ、水素を吸蔵させる。吸蔵工程は発熱反応を伴うので必要に応じ冷却水等で冷却し系を一定温度に保持することが好ましい。吸蔵工程の後、系内の残余ガスをパージし、その後使用に際して必要に応じ吸蔵された水素を加熱等により放出しこれを回収する。吸蔵および放出・回収の操作はフロー操作、バッチ操作のいずれもとり得る。吸蔵と放出の繰り返し操作はたとえば1〜20分間隔等で行い得る。
なお、水素吸蔵合金収納容器に対する水素吸蔵合金の適当な収納量は、内容積の70〜95%が好ましく、80〜90%がより好ましい。
【0016】
微粉化した水素吸蔵合金を容器系外に出すことなく、使用できる本発明のフィルターとしては、細孔制御された多孔質無機膜を用いる。多孔質を構成する細孔の制御の程度は、水素を選択的に分離できる程度に細孔が制御された無機膜が使用できる。具体的には、かかる膜部分の孔径は4nm以上、0.2μm以下が好ましく、20nm以上、0.1μm以下がさらに好ましい。無機膜の材質は、たとえばセラミックであることができ、具体的には公知のセラミック材料が使えるが、シリカ、アルミナ、チタニア、ガラス、炭化ケイ素、窒化ケイ素が好ましい。
【0017】
このような細孔制御された無機膜としては、具体的には、水素を選択的に分離できるセラミック水素分離膜が好ましい。これは、細孔孔径の制御されたセラミック薄膜を形成させた水素分離膜であり、管(チューブ)状で細孔を有する多孔質セラミック支持体の内表面または外表面の両方またはどちらかに、細孔孔径の制御されたセラミック薄膜を形成させた水素分離膜である。かかる水素分離膜としては従来公知のものが使用できるが、たとえば多孔質セラミックのチューブ状支持体内表面にα-アルミナ層を1層形成させた後、γ-アルミナ層を2層形成させ、更にシリカ層を1層形成させ、薄膜部分の孔径は40nmのものをフィルターとして用いるができる。
【0018】
このようなチューブ状の多孔質無機膜の使用の態様は、水素吸蔵合金の収納容器内に設置し、たとえば水素の放出流路内に設ける。収納容器内の合金は粉末状のほか、塊状、または一定形状に成形された合金成形体であることもできる。本発明のフィルターのチューブ内外面を介して水素を流通させて使用される。水素の通過の方向は、特に限定されず、内表面から外表面へ、またその反対も可能である。水素流路内に設置される際等には、本発明のフィルターは、適宜の円筒容器内に二重管構造で収納され、二重管の内管部分を構成する本発明のフィルターを介して水素を流通させて使用される。
【0019】
上記のように水素放出流路内に設けるほかに、本発明のフィルターは、形状がチューブ状であるために、後記実施例で説明するように、収納容器内に貯留させた吸蔵合金の粉末内に該チューブの少なくとも一部を埋設し、貯留粉末から埋設チューブの外表面を介して水素を該チューブ内部へ通過させ、チューブのいずれか一端または両端から放出水素を収集・回収する構造とすることもできる。かかる構造では、水素吸蔵合金粉末の微粉化により生じる収納容器内の圧力損失を緩和できる。埋設金属は、粉末状のほか、塊状、または一定形状に成形された合金成形体であることもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例の範囲に限定されるものではない。
【実施例1】
【0020】
図1に示す水素吸蔵合金の収納容器1(内部に水素吸蔵合金粉末を貯留する)には、水素流通用の通気管2が接続され、通気管2は、圧力計3,バルブ4等が接続され、収納容器1と通気管2の接続部分に本発明のフィルター5が配置されている。
フィルター5は二重管構造をなし、その内管部分がチューブ状の薄膜である。水素吸蔵合金粉末から放出された水素は、二重管の内管内部から薄膜を通過して二重管間隙内に収集され、通気管2を経由してバルブ4に至る。
【0021】
内管は、多孔質セラミックのチューブ状支持体内からなり、その表面にα-アルミナ層を1層形成させた後、γ-アルミナ層を2層形成させ、更にシリカ層を1層形成させた。
薄膜部分の孔径は40nmのものをフィルターとして用いることで、繰り返し使用時において水素吸蔵合金の微粉化が生じてもフィルターの閉塞が起こらず長期にわたり利用できる。
【実施例2】
【0022】
図2に示す水素吸蔵合金の収納容器1は、水素流通用の通気管2が接続され、通気管2は、圧力計3、バルブ4等が接続されている。
収納容器1内には、水素吸蔵合金粉末が貯留され、その中に先端をメクラプラグにより封じたフィルター5を埋設した。
【0023】
多孔質セラミックのチューブ状支持体外表面に実施例1と同様の組成の薄膜を形成させたチューブをフィルター5として用いた。
貯留された水素吸蔵合金粉末から放出される水素は、フィルター5の外表面から内表面へ薄膜を通過して、収集され、フィルター5の一端から回収・収集され、通気管2を経由してバルブ4に至る。
【0024】
本実施例の構造の採用により水素吸蔵合金の微粉化が生じてもフィルターの閉塞が起こらず長期にわたり利用できるのと同時に、水素吸蔵合金の微粉化により生じる収納容器内の圧力損失を緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例1の水素吸蔵合金の収納容器および配管・概略図を示す。
【図2】実施例2の水素吸蔵合金の収納容器および配管・概略図を示す。
【符号の説明】
【0026】
1 水素吸蔵合金の収納容器
2 水素流通用の通気管
3 圧力計
4 バルブ
5 収納容器1と通気管2の接続部分のフィルター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細孔制御したチューブ状の多孔質無機膜からなることを特徴とする水素吸蔵合金粉末の漏出防止用フィルター。
【請求項2】
水素吸蔵合金内に埋設・設置されることを特徴とする圧力損失の小さい請求項1に記載の水素吸蔵合金用フィルター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−43546(P2006−43546A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−226128(P2004−226128)
【出願日】平成16年8月2日(2004.8.2)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】