説明

水素貯蔵材料およびその製造方法

【課題】水素濃度の高いガスを発生させることができ、水素以外のガスが発生してもその分離が容易である新たな水素貯蔵材料を提供する。
【解決手段】第1の水素貯蔵材料は、塩化マグネシウムとアンモニアとを反応させて金属アンミン錯体であるヘキサアンミンマグネシウム塩化物を生成させ、このヘキサアンミンマグネシウム塩化物と水素化リチウムとをメカニカルミリング処理によりナノ構造化・複合化することにより製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池等の燃料として用いられる水素を発生させる水素貯蔵材料とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
NOやSO等の有害物質やCO等の温室効果ガスを出さないクリーンなエネルギー源として燃料電池の開発が盛んに行われており、既に幾つかの分野で実用化されている。この燃料電池技術を支える重要な技術として、燃料電池の燃料となる水素を貯蔵する技術がある。水素の貯蔵形態としては、高圧ボンベによる圧縮貯蔵や液体水素化させる冷却貯蔵、水素貯蔵物質による貯蔵等が知られている。
【0003】
このような水素貯蔵形態の中で、水素貯蔵物質による貯蔵は、分散貯蔵や輸送の点で有利である。従来より、希土類系、チタン系、バナジウム系、マグネシウム系等を中心とする金属材料や、金属アラネード等の軽量無機化合物、カーボン等の水素貯蔵材料が知られているが、近時、水素貯蔵材料として、塩化マグネシウム(MgCl)にアンモニア(NH)を反応させた金属アンミン錯体(Mg(NHCl)が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
Mg(NHClを加熱することによりNHをガスとして遊離させ、NHガスを燃料とする燃料電池に利用する利用方法がある他、得られるNHガスを触媒により水素ガス(H)と窒素ガス(N)に分解し、こうして得たHを、Hを燃料とする燃料電池に利用する利用方法が開示されている。また、このような反応は塩化カルシウム(CaCl)を用いても同様に実現することができると記載されている。
【0005】
しかしながら、Mg(NHClを加熱分解して得られるガスはHとNの混合ガスであるために、Hを燃料とする燃料電池に利用した場合には、水素ガス濃度が薄いために、純水素ガスを用いた場合よりも出力が小さくなって、実用面で支障が生じるおそれがある。一方、HとNを分離しようとすれば、そのための設備が必要となる。
【非特許文献1】Claus Hviid Christensen el, “Metal ammine complexes for hydrogen storage”, J. Mater. Chem., 2005(15), pp4106-4108
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、水素濃度の高いガスを発生させることができる新たな水素貯蔵材料を提供することを目的とする。また、本発明は、水素以外のガスが発生してもその分離が容易である新たな水素貯蔵材料を提供することを目的とする。さらに本発明はこのような水素貯蔵材料の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る第1の水素貯蔵材料は、金属アンミン錯体であるヘキサアンミンマグネシウム塩化物と水素化リチウムとがナノ構造化・複合化されたものである。この水素貯蔵材料は、水素化リチウムに、外比で0.5モル%〜30モル%のリチウムアミドおよび0.1モル%〜5モル%の三塩化チタンが含まれていることが好ましい。
【0008】
この水素貯蔵材料は、塩化マグネシウムとアンモニアとを反応させてヘキサアンミンマグネシウム塩化物を生成させ、このヘキサアンミンマグネシウム塩化物と水素化リチウムとをメカニカルミリング処理によりナノ構造化・複合化することにより製造することができる。メカニカルミリング処理は水素ガス雰囲気またはアンモニアガス雰囲気あるいは水素ガスとアンモニアガスの混合ガス雰囲気において行うことが好ましい。
【0009】
本発明に係る第2の水素貯蔵材料は、ヘキサアンミンマグネシウム塩化物とリチウムアラネートとがナノ構造化・複合化されてなる。製造方法は、第1の水素貯蔵材料の製造方法に準ずることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、窒素ガスを含まない高濃度の水素ガスを取り出すことができる。そのため取り出された水素ガスを燃料電池の運転に供した場合に、高い出力を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る第1の水素貯蔵材料は、金属アンミン錯体であるヘキサアンミンマグネシウム塩化物(Mg(NHCl)と水素化リチウム(LiH)とがナノ構造化・複合化したものであり、加熱により水素(H)を発生するという特性を有している。その化学反応は(1)式で示される。
【化1】

【0012】
アンミン錯体は別称でアンモニア錯体と呼ばれているものであり、したがって、Mg(NHClは、その化学式に示される通りに、+2価であるマグネシウムイオン(Mg2+)と、これに配位結合するアンモニア分子(NH)と、電気的中性を保つための塩素イオン(Cl)から構成されている。
【0013】
“ナノ構造化・複合化”とは、各構成要素(つまり、Mg(NHClとLiH)がナノオーダーレベルで極めて微細にかつ均一に分散した微構造となっていることをいい、このような微構造を実現するための手段としては、粉砕エネルギーの大きい粉砕混合方法の1つであるメカニカルミリングが好適である。
【0014】
第1の水素貯蔵材料の製造プロセスにおいては、最初にMgClとNHとを反応させてMg(NHClを製造することが好ましい。この反応は速やかに進行する。次いで、このMg(NHCl等の金属アンミン錯体とLiHとをメカニカルミリング処理してナノ構造化・複合化させることにより、第1の水素貯蔵材料が得られる。
【0015】
メカニカルミリングは粉砕エネルギーが大きい粉砕混合法であるために、一般的にその処理中に発熱により試料温度が上昇する。その際にこの熱により試料からNHやHが放出される等して試料が変質するおそれがある。これを防止するために、このメカニカルミリング処理は、H雰囲気またはNH雰囲気あるいはHとNHの混合ガス雰囲気において行うことが好ましい。
【0016】
メカニカルミリング処理を行うための具体的な装置としては、水素貯蔵材料を少量生産する場合には遊星型ボールミル等が好適に用いられる。一方、水素貯蔵材料を大量生産する場合には、発明者らによる、特開2004−306016号公報に開示されているようなローラーミルや内外筒回転型ミル,アトライターミル,インナーピース型ミル,気流粉砕型ミル等が好適に用いられる。
【0017】
第1の水素貯蔵材料は、LiHに対して外比で0.5モル%〜30モル%のリチウムアミド(LiNH)および0.1モル%〜5モル%の三塩化チタン(TiCl)を含んでいることが好ましく、これにより水素放出温度を低温化させ、かつ、放出反応を促進させることができる。LiNHとTiClは予めLiHに混合されてナノ構造化・複合化されていてもよいし、Mg(NHClとLiHをメカニカルミリング処理する際に添加してもよい。
【0018】
本発明に係る第2の水素貯蔵材料は、Mg(NHClとリチウムアラネート(LiAlH)とがナノ構造化・複合化されたものである。この水素貯蔵材料での水素放出/吸蔵反応は(2)式で示される。この(2)式の反応は(3)式と(4)式の化学反応が同時に進行することによると考えられる。(2)式によれば、理論上、9.8質量%の水素放出量が得られることがわかる。
【化2】

【化3】

【化4】

【0019】
第2の水素貯蔵材料は、第1の水素貯蔵材料の製造方法に準じて製造されることが好ましく、最初にMgClとNHとを反応させてMg(NHClを製造し、得られたMg(NHClとLiAlHとをメカニカルミリング処理してナノ構造化・複合化させることにより、製造される。第2の水素貯蔵材料にも、水素放出/吸蔵反応を促進させるために、TiCl等の触媒を添加することが好ましい。
【実施例】
【0020】
[実施例1,2、比較例]
MgCl(シグマ−アルドリッチ社製、純度99.99%)に(5)式で示される反応を進行させるために十分な量のNH(ガス:圧力0.6MPa)を接触させることにより、Mg(NHClを調製した。このMg(NHCl単体を比較例とする。
【化5】

【0021】
次に、作製したMg(NHClとLiH(シグマ・アルドリッチ社製、純度95%)とを、モル比でMg:Li=1:12となるように、アルゴングローブボックス中で合計0.3g秤量し、これらを高クロム鋼製のバルブ付きミル容器に、高クロム鋼製の粉砕ボールとともに、収容した。続いて、このミル容器内を真空排気した後に、Hをミル容器内圧が1MPaとなるように導入し、遊星型ボールミル装置(Fritsch社製、P−7型)を用いて、370rpmで15分間、ミリング(粉砕)処理した。なお、遊星型ボールミル装置自体は、室温・大気雰囲気に静置されている。このミリング処理後の試料をアルゴングローブボックス内で取り出し、実施例1の水素貯蔵材料を得た。また、ミリング時間を2時間とすること以外の条件は実施例1の水素貯蔵材料の調製方法と同じ条件として、実施例2の水素貯蔵材料を調製した。
【0022】
上述の通りにして製造した各試料について、高純度アルゴングローブボックス内に設置されたTG−MASS装置(熱重量・質量分析装置)を用いて脱離ガス分析を行った。図1Aに実施例1の、図1Bに実施例2の、図1Cに比較例の、昇温に伴う脱離ガスの質量数(MASS)分析法によるガス放出スペクトルと熱重量曲線(TG曲線)を示す。
【0023】
図1Cに示されるように、比較例ではHの放出は確認されなかった。その重量減少率は約52%であり、これは(5)式の逆反応によってNHが放出された場合の理論重量減少率に一致する。
【0024】
これに対し、図1Aに示されるように実施例1では、NHの放出を示すピークが大きく出ているが、150℃程度からHの放出が始まっていることが確認された。放出ガスにNHが含まれていても、例えば、放出ガスを水にくぐらせることで、容易にH分圧の高いガスを得ることができる。
【0025】
図1Bに示されるように実施例2では、NHの放出を示すピークは極めて小さくなっており、約200℃にHの放出ピークが確認された。また、実施例2での重量減少率は約8%であり、これは(1)式で示される実施例2の理論的な重量減少率とほぼ一致することが確認された。
【0026】
この結果から、実施例1ではミリング時間が15分と短いために構成成分のナノ構造化・複合化の進行割合が低く、これによって(5)式の逆反応が進行してNHの放出が多くなっていたが、実施例2では十分なナノ構造化・複合化が進行し、これによって(1)式の反応がスムーズに進行したものと考えられる。
【0027】
[実施例3]
Mg(NHClを一軸加圧成形してペレット状とし、同様にしてLiHのペレットを作製した。Mg(NHClペレットとLiHペレットにおけるMgとLiのモル比は40:1である。Mg(NHClペレット上にLiHペレットを乗せた状態でTG−MASS装置による脱離ガス分析と熱重量測定を行った。
【0028】
その結果を図2に示す。先に示した図1Cと比較すると、Mg(NHClの単体ではHの発生が見られなかったが、LiHとの接触部分を設けることでHの発生が認められるようになっていることがわかり、このことから、Mg(NHClとLiHとの接触面積を広くすることでHの放出量を増大させることができることがわかり、この結果は先の実施例1,2の結果と一致する。
【0029】
[実施例4]
Mg(NHClを一軸加圧成形してペレット状とした。また、LiHに対して、1モル%のLiNHと1モル%のTiClを触媒として添加した粉末を調製し、これを遊星型ボールミル装置を用いて370rpmで2時間処理して、ナノ構造化・複合化させた。こうして得た混合粉末をアルゴングローブボックス内で取り出し、一軸加圧成形してペレット状とした。
【0030】
そして、Mg(NHClペレット上に触媒添加LiHペレットを乗せた状態でTG−MASS装置による脱離ガス分析と熱重量測定を行った。つまりTG−MASS装置による測定条件は実施例3の場合と同じである。その結果を図3に示す。実施例3(図2)と比較して、H放出ピークがNH放出ピークに対して非常に大きくなっていることがわかり、LiNHとTiClがMg(NHClとLiHとの接触面にナノ構造化・複合化されて存在していることにより、水素放出反応の進行が促進されることが確認された。
【0031】
以上、本発明の実施形態および実施例について説明したが、本発明はこのような実施の形態および実施例に限定されるものではない。例えば、NHとの反応性に着目すれば、MgClと同様にアンミン錯体を形成する性質を有する材料であれば、その他の金属ハロゲン化物や金属化合物を用いることができる。但し、このような金属ハロゲン化物等は、アンミン錯体化しさらにLiHとナノ構造化・複合化させた後の加熱によって、水素を放出する特性を示すものに限られる。
【0032】
例えば、そのような化合物として、塩化カルシウム(CaCl)が挙げられる。すなわち、CaClとNHとを反応させてCa(NHClを製造し、これとLiHとをナノ構造化・複合化することによって、加熱により水素を発生する水素貯蔵材料を得ることができる。但し、Ca(NHClはNH分圧がゼロの環境下では室温でも容易に分解してしまうために、その取り扱いに注意を要する。また、LiHに添加する触媒もTiClに限定されるものではなく、水素放出反応を促進させることができる物質であればよい。
【0033】
また、先の説明では、Mg(NHClとLiHとをメカニカルミリング処理することによって水素貯蔵材料を製造したが、別の製造方法として、MgClとLiHとをメカニカルミリング処理してナノ構造化・複合化し、その後に得られた試料にNHを反応させるという製造方法を用いることもできる。
【0034】
例えば、MgClとLiHとをモル比で1:12となるように秤量し、さらにLiHに対して1モル%のLiNHと1モル%のTiClを秤量して、これらを遊星型ボールミル装置を用いて、370rpmで2時間処理してナノ構造化・複合化させ、こうして得られた試料に、MgClをアンミン錯体化させるのに十分な量のNHを反応させることで製造した水素貯蔵材料のTG−MASS装置による脱離ガス分析と熱重量分析の結果を図4に示す。
【0035】
図4から、H放出ピークの大きさが相対的にNH放出ピークよりも大きくなっていることがわかるが、実施例2よりもNHの放出量が多いことがわかる。この原因としては、MgClのアンミン錯体化において、予め形成されていたナノ構造の一部が崩壊したことが考えられる。したがって、アンミン錯体化によってもナノ構造が維持されるように、粉砕混合処理を行いながらNHと反応させる方法を用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1A】実施例1のガス放出スペクトルと熱重量曲線。
【図1B】実施例2のガス放出スペクトルと熱重量曲線。
【図1C】比較例のガス放出スペクトルと熱重量曲線。
【図2】実施例3のガス放出スペクトルと熱重量曲線。
【図3】実施例4のガス放出スペクトルと熱重量曲線。
【図4】別の製造方法による水素貯蔵材料のガス放出スペクトルと熱重量曲線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘキサアンミンマグネシウム塩化物と水素化リチウムとがナノ構造化・複合化されてなることを特徴とする水素貯蔵材料。
【請求項2】
前記水素化リチウムに、外比で0.5モル%〜30モル%のリチウムアミドおよび0.1モル%〜5モル%の三塩化チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載の水素貯蔵材料。
【請求項3】
塩化マグネシウムとアンモニアとを反応させてヘキサアンミンマグネシウム塩化物を生成させ、
このヘキサアンミンマグネシウム塩化物と水素化リチウムとをメカニカルミリング処理によりナノ構造化・複合化することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項4】
前記メカニカルミリング処理を水素ガス雰囲気またはアンモニアガス雰囲気または水素ガスとアンモニアガスの混合ガス雰囲気において行うことを特徴とする請求項3に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項5】
ヘキサアンミンマグネシウム塩化物とリチウムアラネートとがナノ構造化・複合化されてなることを特徴とする水素貯蔵材料。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−18420(P2008−18420A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−110361(P2007−110361)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成17年度、平成18年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、メカノケミカル法グラファイト系及びリチウム系水素貯蔵材料の委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【Fターム(参考)】