説明

水耕栽培装置

【課題】水耕栽培装置における冷房又は暖房を安価な電気代で行なう。
【解決手段】水耕栽培装置1には蓄熱槽6を設けておき、該蓄熱槽6の熱媒体5は熱媒体温度調節装置7によって冷却又は加熱できるようにする。該熱媒体温度調節装置7の駆動を夜間電力で行い、夏期の日中の冷房や冬期の明け方の暖房を前記蓄熱槽6を利用して行なった場合には、電気代を安価にすることができる。また、図示の水耕栽培装置1では、蓄熱槽6は、植物3を栽培する栽培槽4に近接するように配置されているので、植物3を冷房又は暖房する際の熱損失を小さくすることができ、冷暖房効率を高めることができる。さらに、蓄熱槽6は栽培槽4の下方に隠れるように配置されているので、植物3の世話をする際に蓄熱槽6が邪魔になりにくい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物の水耕栽培を行なう水耕栽培装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、風雨等の影響を排除して植物の生育環境を整えるために植物栽培用のハウスが使用されている。
【0003】
このような植物栽培用ハウスは、多くの場合、壁や屋根が透明部材(アクリル板やガラス板やビニールフィルム等)で作られていていて太陽光を取り込めるようになっているが、夏期はハウス内の温度が異常に上昇してしまい、栽培している植物に各種の障害(例えば、葉焼け等)が発生するので好ましく無い。そこで、ハウス内温度を下げるため、以下のような種々の方法が取られていた。
(1) 外気を取り込むことによりハウス内温度の上昇を抑える方法(例えば、特許文献1参照)
(2) ハウス内に水を噴霧して、その水が蒸発するときの気化熱を利用してハウス内温度の上昇を抑える方法(例えば、特許文献2参照)
(3) エアコン等でハウス内を冷房する方法(例えば、特許文献3参照)
【0004】
また、上述の植物栽培用ハウスでは、冬期に温度が下がり過ぎる場合には電熱ヒータ等による暖房が行なわれたりもしていた(例えば、特許文献4参照)。
【特許文献1】特開2001−45870号公報
【特許文献2】特開2000−83490号公報
【特許文献3】特開平9−210435号公報
【特許文献4】特開2001−248981号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記(1) (2) のように、外気を取り込んだり水を噴霧したりする方法では必ずしも十分な冷却効果は得られなかった。特に、外部から完全に遮断されるタイプの栽培用ハウスではそもそも外気を取り込んで冷却する方法(上記(1)
参照)を利用することはできず、また、気化熱利用の冷却(上記(2) 参照)も困難であった。
【0006】
さらに、電気を使ってハウス内の冷暖房を行なう場合(上記(3) 及び特許文献4参照)、電気代が高すぎると採算が取れなくなってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上述の種々の課題を解決する水耕栽培装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、養液(2)を溜めて植物(3)の栽培を行なうことのできる栽培槽(4)と、
該栽培槽(4)の下方に配置されると共に熱媒体(5)を収容可能な蓄熱槽(6)と、
該蓄熱槽(6)に収容される熱媒体(5)を冷却又は加熱する熱媒体温度調節装置(7)と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記熱媒体(5)と前記養液(2)との間の熱伝達を許容した状態で該熱媒体(5)と該養液(2)とを仕切るように配置される仕切り部材(11)、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、図2及び図3に例示するように、前記蓄熱槽(6)の内部に開口されて熱媒体(5)を取り込む媒体取込み管(90)と、該媒体取込み管(90)に連結された状態で前記蓄熱槽(6)の外部に配置されて該媒体取込み管(90)で取り込まれた熱媒体(5)を利用した熱交換を行なう熱交換部(91)と、該熱交換部(91)に連結されると共に前記蓄熱槽(6)の内部に開口されて前記取り込まれた熱媒体(5)を戻す媒体戻し管(92)とにより構成され、前記栽培槽(4)にて栽培される植物(3)の冷房又は暖房を行なう熱交換装置(9)、を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記蓄熱槽(6)は、前記媒体取込み管(90)が開口されている領域(図3の符号B参照)と前記媒体戻し管(92)が開口されている領域(図3の符号B参照)とを仕切ることにより両領域(B,B)の温度差を維持する隔壁(10)を有することを特徴とする。
【0012】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、前記蓄熱槽による冷房や暖房を行なって植物を適正な温度に保持することができる。ここで、熱媒体温度調節装置による熱媒体の冷却や加熱は、電気料金の安い夜間に行なうことができるので、電気代を安く抑えることができる。また、本発明のように、蓄熱槽に収容されている熱媒体を利用して栽培槽や植物の冷房や暖房を行なう場合、蓄熱槽と栽培槽との間の距離が離れていると熱損失が大きくなり、冷暖房効率が落ちてしまうという問題があるが、本発明においては、蓄熱槽と栽培槽とが隣接配置されていてそれらの間の距離が小さいので、冷暖房効率の低下を最小限に抑えることができる。さらに、本発明によれば、蓄熱槽は栽培槽の下方に配置されているので、植物の世話をする作業者の邪魔になりにくい。また、この蓄熱槽は栽培槽の架台としての役割も果たすことになり、栽培槽の位置を高くして植物の世話に最適な高さにすることができると共に、別途架台を構築する必要が無くコストの削減等を図ることができる。さらに、本発明によれば、栽培槽は蓄熱槽の上側であって太陽光が照射される位置に配置されているので植物の生育にとって好ましいし、逆に、蓄熱槽は栽培槽の下側であって太陽光の照射が少ない位置に配置されているので、太陽光照射による熱媒体の温度上昇を極力抑えることができ、夏場の冷房効率の低下を抑えることができる。また、栽培槽と蓄熱槽とを(本発明のように上下に配置しないで)離間した位置に別々に設置した場合には作業スペース(蓄熱槽のメンテナンスを行なうための作業スペース、及び植物の世話等を行なう作業スペース)を別々に設けなければならず、植物栽培用ハウスの内部容積が大きくなって温度管理が困難になってしまうが、本発明の場合には、前記栽培槽と前記蓄熱槽とが上下に重なるように配置されるので、それらの周囲のスペースを有効に利用でき(つまり、それらの周囲のスペースを、蓄熱槽のメンテナンスを行なうための作業スペースとして利用できると共に、植物の世話等を行なう作業スペースとしても利用でき)、結果的に、植物栽培用ハウスの内部容積を小さくでき、温度管理が容易になる。さらに、上述の熱媒体は前記熱媒体温度調節装置によって冷却又は加熱される過程で汚染されるおそれがあるが、本発明に係る水耕栽培装置は栽培槽と蓄熱槽とが別々に設けられているので、該汚染された熱媒体が栽培槽に混入されることは無く、植物が汚染されることを回避できる。また、複数の栽培槽の冷暖房を1つの蓄熱槽で行なう場合には、(該蓄熱槽による冷房又は暖房を行なっている季節においては)それら複数の栽培槽全ての植物の栽培が終了するまでは蓄熱槽の掃除を行なうことができないが、本発明によれば、1つの栽培槽の冷暖房を1つの蓄熱槽で行なうことができるので、1つの栽培槽にて植物の栽培が終了しさえすれば該蓄熱槽の掃除を行なうことができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、熱媒体と養液との間の熱伝達を許容する材料で仕切り部材を構成した場合には、熱媒体によって養液を冷却又は加熱することができ、植物の根の部分を適温に保持することができる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、熱交換装置を利用して植物の温度調整を行なうことができる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、前記熱交換装置の冷暖房効率を良好に維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図1乃至図4に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、本発明に係る水耕栽培装置の構成の一例を示す垂直断面図であり、図2は、該水耕栽培装置の構成の一例を模式的に示す斜視図であり、図3は、蓄熱槽等の構成の一例を示す水平断面図であり、図4は、本発明に係る水耕栽培装置の構成の他の例を示す垂直断面図である。
【0018】
本発明に係る水耕栽培装置は、図1に符号1で例示するものであって、養液2を溜めて植物3の栽培を行なうことのできる栽培槽4と、該栽培槽4の下方に配置されると共に熱媒体5を収容可能な蓄熱槽6と、該蓄熱槽6に収容される熱媒体5を冷却又は加熱する熱媒体温度調節装置7と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
本発明に係る水耕栽培装置1は、熱媒体5を有する蓄熱槽6と、該熱媒体5を冷却又は加熱する熱媒体温度調節装置7と、を備えているので、該蓄熱槽6による冷房や暖房を行なって植物を適正な温度に保持することができる。ここで、熱媒体温度調節装置7による熱媒体5の冷却や加熱は、電気料金の安い夜間に行なうことができるので、電気代を安く抑えることができる。また、本発明のように、蓄熱槽6に収容されている熱媒体5を利用して栽培槽4や植物3の冷房や暖房を行なう場合、蓄熱槽6と栽培槽4との間の距離が離れていると熱損失が大きくなり、冷暖房効率が落ちてしまうという問題があるが、本発明においては、蓄熱槽6と栽培槽4とが隣接配置されていてそれらの間の距離が小さいので、冷暖房効率の低下を最小限に抑えることができる。さらに、本発明によれば、蓄熱槽6は栽培槽4の下方に配置されているので、植物の世話をする作業者の邪魔になりにくい。また、この蓄熱槽6は栽培槽4の架台としての役割も果たすことになり、栽培槽4の位置を高くして植物の世話に最適な高さにすることができると共に、別途架台を構築する必要が無くコストの削減等を図ることができる。さらに、本発明によれば、栽培槽4は蓄熱槽6の上側であって太陽光が照射される位置に配置されているので植物の生育にとって好ましいし、逆に、蓄熱槽6は栽培槽4の下側であって太陽光の照射が少ない位置に配置されているので、太陽光照射による熱媒体の温度上昇を極力抑えることができ、夏場の冷房効率の低下を抑えることができる。また、栽培槽と蓄熱槽とを(本発明のように上下に配置しないで)離間した位置に別々に(つまり、上下に重ならないように)設置した場合には作業スペース(蓄熱槽のメンテナンスを行なうための作業スペース、及び植物の世話等を行なう作業スペース)を別々に設けなければならず、植物栽培用ハウスの内部容積が大きくなって温度管理が困難になってしまうが、本発明の場合には、前記栽培槽4と前記蓄熱槽6とが上下に重なるように配置されるので、それらの周囲のスペースを有効に利用でき(つまり、それらの周囲のスペースを、蓄熱槽のメンテナンスを行なうための作業スペースとして利用できると共に、植物の世話等を行なう作業スペースとしても利用でき)、結果的に、植物栽培用ハウスの内部容積を小さくでき、温度管理が容易になる。さらに、上述の熱媒体は前記熱媒体温度調節装置7によって冷却又は加熱される過程で汚染されるおそれがあるが、本発明に係る水耕栽培装置は栽培槽4と蓄熱槽6とが別々に設けられているので、該汚染された熱媒体が栽培槽に混入されることは無く、植物が汚染されることを回避できる。また、複数の栽培槽の冷暖房を1つの蓄熱槽で行なう場合には、(該蓄熱槽による冷房又は暖房を行なっている季節においては)それら複数の栽培槽全ての植物の栽培が終了するまでは蓄熱槽の掃除を行なうことができないが、本発明によれば、1つの栽培槽4の冷暖房を1つの蓄熱槽6で行なうことができるので、1つの栽培槽4にて植物の栽培が終了しさえすれば該蓄熱槽6の掃除を行なうことができる。
【0020】
ところで、上述の熱媒体5としては水等の液体を用いると良い。また、熱媒体温度調節装置7としては、
・ 一般的なスクリュー型冷凍機や、ターボ型冷凍機や、空冷あるいは水冷のヒートポンプチラーなどの冷却機器、
・ 或いは、電熱器等の加熱機器
・ 冷却及び加熱の両方が可能な電気機器
などを挙げることができる。
【0021】
さらに、上述の蓄熱槽6には、図2に例示するように、前記栽培槽4にて栽培される植物の冷房又は暖房を行なって適正な温度に保持するための熱交換装置9を連結しておくと良い。この熱交換装置9は、前記蓄熱槽6の内部に開口されて熱媒体5を取り込む媒体取込み管90と、該媒体取込み管90に連結された状態で前記蓄熱槽6の外部に配置されて該媒体取込み管90で取り込まれた熱媒体5を利用した熱交換を行なう熱交換部(例えば、空調用コイル)91と、該熱交換部91に連結されると共に前記蓄熱槽6の内部に開口されて前記取り込まれた熱媒体5を戻す媒体戻し管92と、により構成すると良い。この熱交換部91により適温に冷却又は加熱した空気を不図示のダクトで植物に吹き付け、植物の温度調整を行なうようにすると良い。なお、この熱交換装置9は図2では1つのみ配置されているが、図3に示すように複数配置するようにしても良い。
【0022】
また、上述の蓄熱槽6に隔壁10を設けておき、前記媒体取込み管90が開口されている領域(図3の符号B参照)と前記媒体戻し管92が開口されている領域(図3の符号B参照)とを仕切るようにすると良い。これにより、
・ 植物を冷房する際には、媒体取込み管90から取り込まれる低温の熱媒体5が、媒体戻し管92から戻されてきた高温の熱媒体5によって加熱されることが抑制され、
・ 植物を暖房する際には、媒体取込み管90から取り込まれる高温の熱媒体5が、熱媒体戻し管92から戻されてきた低温の熱媒体5によって冷却されることが抑制され、
冷房効率の低下や暖房効率の低下を抑えることができる。このとき、前記領域Bから前記領域Bにかけて前記蓄熱槽6の熱媒体5がゆっくりと流れるようにしておくと(矢印A参照)、下流側の領域Bから上流側の領域Bへの熱伝達がより一層行なわれにくくなり、前記媒体取込み管90から取り込まれる熱媒体5の温度を略一定に保持することができる。なお、媒体取込み管90や媒体戻し管92の開口位置及び配置位置は、当然ながら、図示のものに限定されない。
【0023】
ところで、上述の栽培槽4と蓄熱槽6とは、必要に応じて上下に離間した状態で配置しても良いが、近接した状態に配置しても良い。後者の場合(つまり、栽培槽4と蓄熱槽6とを近接した状態に配置する場合)、熱媒体と養液とを仕切る仕切り部材(図1の符号11参照)を、前記熱媒体5と前記養液2との間の熱伝達を許容する材料で構成しておいて、前記熱交換装置9によらずに熱媒体5によって直接的に養液2の冷却又は加熱を行なうようにしても良い。これにより、植物の根を適温に保持することができる。また、そのようにすれば、上述の熱媒体温度調節装置7を駆動した場合に蓄熱槽内の熱媒体5だけでなく栽培槽内の養液2までもが冷却(又は加熱)されることとなり、該栽培槽4がサブ蓄熱槽としての機能することとなって冷房能力(又は暖房能力)が向上されるので、その点でも好ましい。以下、その具体的構造の一例について図4に沿って説明する。
【0024】
図4の符号20は、コンクリート等で構成された水槽を示し、符号21は、水槽20の底面及び側面に沿うように配置されたフィルム(例えば、水密性に富む樹脂薄膜)を示し、符号22は、水槽20を上下の2層に分断するように配置される仕切り部材を示す。この仕切り部材22の下方には熱媒体5が入れられて蓄熱槽が構成されており、仕切り部材22の上方には養液2が入れられて栽培槽が構成されている。なお、符号12は、養液2に浮かべられた発泡スチロールを示し、符号3は、該発泡スチロール12に定植された植物を示す。図4に示すように構成すれば、フィルム21や仕切り部材22等を新しいものに交換すれば水槽のほとんどの汚れを除去でき、清掃作業が簡単になるという効果が得られる。なお、フィルム21を樹脂薄膜で形成する場合には穴等を穿設しない方が好ましいので、水槽20への固定は、クリップ等を利用して樹脂薄膜を傷つけないようにして行なうと良い。
【0025】
図4に示す水耕栽培装置に熱媒体5や養液2を入れる手順は以下の通りである。すなわち、
・ 水槽20の内面にフィルム21を貼る。
・ 熱媒体5を所定の高さまで入れる。
・ 仕切り部材22を図示のように入れる。このとき、仕切り部材22と熱媒体5との間の空気を抜くようにする。
・ 仕切り部材22の上側に養液2を所定高さまで注入する。
【0026】
ところで、上述の蓄熱槽6には、熱媒体5の量(熱媒体の液面高さ)を略一定に保つための熱媒体量調整装置(図1の符号30参照)を連結しておくと良い。蓄熱槽6の側には熱媒体6の量(具体的には、液面高さ)を検知するセンサ(不図示)を配置しておき、熱媒体量調整装置30と蓄熱槽6とはパイプ31で連結しておき、該センサからの信号に基づいて該熱媒体量調整装置30を駆動し、パイプ31を介して蓄熱槽6との間で熱媒体5の出し入れを行なうようにすると良い。このような熱媒体量調整装置30にて熱媒体5の高さを略一定に保持するようにした場合には、上述の仕切り部材11の変形や破断を防止することができる。前記センサとしては、公知の電極式センサや水位計などを挙げることができる。また、公知のボールタップを使って熱媒体5の補給(又は排出)を行なうようにしても良い。熱媒体5を蓄熱槽6から排出したい場合、ポンプ等で強制的に排出しても良いが、栓(不図示)を抜くだけでも良い。さらに、該蓄熱槽6に連通されると共に開放水面を有する小水槽(不図示)を蓄熱槽6の外部に設置しておいて、熱媒体5の排出を該小水槽から行なっても良い。
【0027】
以下、その他の説明を行なう。
【0028】
上述の水耕栽培装置1は、コンクリートやコンクリートブロックや鋼板や樹脂(例えば、FRP)で適宜補強しておき、1m程度の深さの液圧にも耐え得るようにしておくと良い。
【0029】
図1では、養液2に発泡スチロール12を浮かべて使用したが、もちろんこれに限られるものではなく、他の方法で植物の栽培を行なっても良い。例えば、ロックウールを使用して植物を栽培するようにしても、植物の根に養液を散布する方式で栽培するようにしても良い。また、栽培する植物としては、軟弱葉菜等の野菜や、野菜以外の植物を挙げることができる。
【0030】
養液2は、水耕栽培装置1に注入する前に(該装置の外部で)製造しておくと良い。水耕栽培装置1に注入した養液2は不図示の循環管路により循環させるようにし、循環させる際に濃度や溶存酸素量が一定になるように制御すると良い。また、養液2を排水できるようにしておいて、養液2の液面高さを調整できるようにしておいても良い。
【0031】
水耕栽培装置1の下面と地面との間には、漏液を受けるための部材(以下、“底板”とする)を配置しておくと良い(図1の符号13参照)。この底板13は、コンクリート等の材料で桶状に構成しても良いが、地面(正確には、水耕栽培装置1を設置する部分の地面)にコンクリートを打設し、そのコンクリート表面を覆うように防水膜(不図示)を配置して構成しても良い。その防水膜の縁(好ましくは、縁全て)は水耕栽培装置1に取り付けるようにして、該縁がコンクリート面よりも高く支持されて漏液が防水膜外に流出しないようにすると良い。
【0032】
蓄熱槽6の保温効果を高めるため、蓄熱槽6を構成する部材自体を断熱性に富む材料で構成したり、蓄熱槽6を構成する部材の内面及び/又は外面に断熱材を貼り付けたりすると良いが、蓄熱槽6を地面に埋設することによって地面自体の蓄熱性能を利用するようにしても良い。
【0033】
なお、上述の仕切り部材11,22は、熱媒体5から養液2への熱伝達を促進したい場合には金属薄膜や樹脂薄膜(例えば、ポリ塩化ビニル)にて形成すると良く、該熱伝達を促進する必要が無い場合にはFRP等にて形成すると良い。樹脂薄膜を用いる場合には、樹脂薄膜の下面を何らかの部材(例えば、金網等の格子状部材)で支持するようにすると良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、本発明に係る水耕栽培装置の構成の一例を示す垂直断面図である。
【図2】図2は、該水耕栽培装置の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
【図3】図3は、蓄熱槽等の構成の一例を示す水平断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る水耕栽培装置の構成の他の例を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
【0035】
2 養液
3 植物
4 栽培槽
5 熱媒体
6 蓄熱槽
7 熱媒体温度調節装置
9 熱交換装置
10 隔壁
11 仕切り部材
90 媒体取込み管
91 熱交換部
92 媒体戻し管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
養液を溜めて植物の栽培を行なうことのできる栽培槽と、
該栽培槽の下方に配置されると共に熱媒体を収容可能な蓄熱槽と、
該蓄熱槽に収容される熱媒体を冷却又は加熱する熱媒体温度調節装置と、
を備えたことを特徴とする水耕栽培装置。
【請求項2】
前記熱媒体と前記養液との間の熱伝達を許容した状態で該熱媒体と該養液とを仕切るように配置される仕切り部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の水耕栽培装置。
【請求項3】
前記蓄熱槽の内部に開口されて熱媒体を取り込む媒体取込み管と、該媒体取込み管に連結された状態で前記蓄熱槽の外部に配置されて該媒体取込み管で取り込まれた熱媒体を利用した熱交換を行なう熱交換部と、該熱交換部に連結されると共に前記蓄熱槽の内部に開口されて前記取り込まれた熱媒体を戻す媒体戻し管とにより構成され、前記栽培槽にて栽培される植物の冷房又は暖房を行なう熱交換装置、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の水耕栽培装置。
【請求項4】
前記蓄熱槽は、前記媒体取込み管が開口されている領域と前記媒体戻し管が開口されている領域とを仕切ることにより両領域の温度差を維持する隔壁を有する、
ことを特徴とする請求項3に記載の水耕栽培装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate