説明

水蒸気電解セル

【課題】高温水蒸気電解によって水素を高効率で生成することができる水蒸気電解セルを提供する。
【解決手段】安定化ジルコニアよりなる酸化物イオン導電性固体酸化物電解質2の片側に、水素極3としてニッケルを表面および電極層内部に分散担持させたセリウム系複合酸化物を備え、他側に、酸素極4としてランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体電解質型高温水蒸気電解装置の電解セルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、燃料電池自動車の本格的普及に向け、純水素を高効率に大量製造する方法の開発が求められており、その一例として高温水蒸気電解法が知られている。これは高温の水蒸気を電気分解することにより水素と酸素とを得る方法であり、高温作動により低い電解電圧(高い効率)で一段階で純水素を製造できる。その動作原理は固体酸化物形燃料電池(SOFC)の逆反応である。このために、一般の水蒸気電解セルは、固体酸化物電解質材料の両側に水素極と酸素極とを設けている。また、固体酸化物電解質材料としては、酸化物イオン導電性を有するYSZ(イットリア安定化ジルコニア)、例えば主に8mol%のYが固溶した安全安定化ジルコニアが使われている。水素極としてはニッケル、またはニッケルとYSZを混合したサーメット材料が主に使用されている。酸素極としては、高温の酸化雰囲気でも安定で、高い導電率をもつ、主にランタン・ストロンチウム・マンガン系複合酸化物等のペロブスカイト型複合酸化物が用いられている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平7−34277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の電解セルでは、水素極においては、ニッケルとYSZの界面の活性点に電極層を拡散してきた水蒸気が吸着し、またその界面の活性点に電子が供給されて、水蒸気が水素と酸化物イオンに電解される。ここで生成した水素は電極層を拡散し、電極層から脱離する。また、生成した酸化物イオンは、イオン導電性を有するYSZを移動し、電解質のYSZまで達する。従来の水素極では、マイクロメーターサイズのニッケル、またはニッケルとYSZを混合したサーメットを用いることにより、電解質のYSZと適合させ、導電率を向上させているが、一般にニッケルの粒子径が大きいため、50vol%(体積%)以上の多量のニッケルを使用しても界面の活性点が少なく、反応活性は小さいと考えられる。
【0004】
一方、酸素極では、電解質YSZを移動してきた酸化物イオンが、反応活性点において電子を脱離して酸素を生成し、その生成した酸素は電極層から脱離する。また、従来の酸素極では、高温の酸化雰囲気でも安定で、熱膨張係数やYSZとの反応性の面から、ペロブスカイト型複合酸化物であるランタン・ストロンチウム・マンガン複合酸化物が主に酸素極材料として使用されている。
【0005】
これらの従来型水素極および酸素極の性能を十分に発揮させるためには、約1000℃の作動温度が必要であり、それゆえ高温作動による材料劣化や使用可能な構成材料の種類が制限されるという問題があった。例えば、酸素極の複合酸化物の構成元素を替えることによって、酸素生成反応活性を向上させることが可能であるが、1000℃では反応活性の高い構成元素がYSZと固相反応して長期安定性に問題を生じていた。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、高温水蒸気の電解によってより低い作動温度でも水素と酸素を高効率で生成することができる水蒸気電解セルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、安定化ジルコニアよりなる酸化物イオン導電性固体酸化物電解質の片側に、水素極としてニッケルを表面および電極層内部に分散担持させたセリウム系複合酸化物を備え、他側に、酸素極としてランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物を備えたことを特徴とする水蒸気電解セルである。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1において、電解質と水素極、および電解質と酸素極の間に、セリウム系複合酸化物中間層をそれぞれ介装したことを特徴とする水蒸気電解セルである。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1または2において、ランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物のコバルトの一部を鉄に置換したことを特徴とする水蒸気電解セルである。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、酸素極を構成するランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物またはランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物のコバルトの一部を、鉄に置換した複合酸化物に、セリウム系複合酸化物を添加したことを特徴とする水蒸気電解セルである。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項において、水素極に分散担持させたニッケルの担持量が6〜20vol%であることを特徴とする水蒸気電解セルである。ナノメーターサイズのニッケルを用いることにより、ニッケル使用量を大幅に削減し、なおかつ低い作動温度でも高い反応活性を達成することができる。
【0012】
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項において、水素極にニッケル含有溶液を含浸し、乾燥、焼成させることにより、ナノメーターサイズのニッケルを表面および電極層内部に分散担持させることを特徴とする水蒸気電解セルである。
【0013】
請求項7に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項において、ニッケル粒子を水素極材料に混合分散して水素極を形成し、ニッケルを表面および電極層内部に分散担持させることを特徴とする、水蒸気電解セルである。
【0014】
請求項8に係る発明は、請求項1〜7において、水素極と酸素極が多孔体であることを特徴とする、水蒸気電解セルである。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る水蒸気電解セルによれば、水素極および酸素極の電極の反応効率が向上し、高効率に水蒸気を電解して、水素を生成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、これらの添付図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる水蒸気電解セル1の構成概念図である。図1に示すように水蒸気電解セル1は、安定化ジルコニアよりなるイオン導電性固体酸化物電解質2の片側に、水素極3としてニッケルを表面および電極層内部に分散担持させたセリウム系複合酸化物を主に備え、他側に、酸素極4としてランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物(以下、LSCまたはLSC系複合酸化物という)を主に備えている。
【0018】
そして、水素極3には、直流電源5の負極が接続され、直流電源5の正極には酸素極4が接続され、これら水素極3と酸素極4との間に所要の直流電圧が印加される。水素極3は陰極(カソード)、酸素極4は陽極(アノード)としての機能を有する。水素極3側には高温の水蒸気が供給される。
【0019】
水素極3では、還元雰囲気で電子・イオンの共導電性をもつ、例えばSmを固溶したCeO(以下、SDCという)等のセリウム系複合酸化物を用いる。このために、イオン導電性のみを有するYSZに対して還元雰囲気で電子・イオンの混合導電性を持つことにより、表面全体が反応活性を持ち、電極反応性が向上する。また、Sm以外に、Gd、Y等を固溶しても良い。さらに、水素極3の電極層を構成するセリウム系複合酸化物の粒子表面に、ナノメーターサイズのニッケルを高分散担持させて反応を活性化させる。
【0020】
図2は水素極3を構成するセリウム系複合酸化物のSDC粒子3a表面にニッケル3bを分散担持させた状態の模式図である。例えば、粒子径0.5マイクロメーターのSDC粒子に、20ナノメーターのニッケル粒子を均一に高分散担持した場合、約12vol%でニッケル粒子同士が重なり合うことなくSDCの表面全体を覆い、SDCとニッケルの接触部で水素発生反応を活性化することが可能になる。
【0021】
このニッケルを分散担持させる方法としては、例えば、以下のような方法を用いる。まず、ニッケル含有水・アルコール混合溶液を水素極3の電極層に含浸させ、1000℃まで昇温・焼成する。生じた酸化ニッケル微粒子をセル中で水素により還元することにより、ナノオーダの粒子径をもつニッケルを水素極3の電極層表面および内部に高分散に担持させることが可能である。
【0022】
また、例えば、ナノメーターオーダーの粒子径をもつニッケル粒子とセリウム系複合酸化物を分散混合して、電極材料を作成し、これをイオン導電性固体酸化物電解質2の片側に形成し、1000℃にて焼成して水素極3を形成する。ニッケルの担持量については、6〜20vol%が望ましい。これらの方法により、ニッケル粒子を高分散で水素極3の電極層を構成する酸化物の粒子表面に担持することが可能となり、水素極3の層内部および表面で水蒸気を電解して水素を生成する効率を向上させることが可能である
一方、酸素極4では、LSC系複合酸化物を主に備えている。また、LSC系複合酸化物に他の複合酸化物などを添加してもよい。従来の酸素極としては、高温の酸化雰囲気でも安定で、熱膨張係数やYSZとの固相反応性が低い点から、ペロブスカイト型複合酸化物であるランタン・ストロンチウム・マンガン系複合酸化物が主に使用されていたが、十分な反応活性を有しているとは言いがたい。これに対して、本発明に係るランタン・ストロンチウム・コバルト(LSC)系複合酸化物は混合導電性および電極反応活性とも大きい。そのため、イオン導電性固体酸化物電解質2を移動してきた酸化物イオンが活性部位において速やかに反応し、酸素を放出することが可能であり、電解効率を向上させることができる。また、LSC系複合酸化物の各構成成分の組成については特に指定はなく、例えば、La1−xSrCoOと表記した場合、その式中、x=0.1〜0.7程度であれば高い導電性を示す。これらから、イオン導電性固体酸化物電解質2である安定化ジルコニア層の片側に、水素極3としてニッケルを表面および電極層内部に分散担持させたセリウム系複合酸化物を主に備え、他側に、酸素極4としてランタン・ストロンチウム・コバルト系(LSC)複合酸化物を主に備えることにより、高効率で高温水蒸気を電解して水素を生成することが可能となる。
【0023】
なお、水蒸気電解セル1の構造については、平板形、円盤形、円筒形、一端閉じ円筒形等のいずれでもよく、またはこれらの組合せでもよく、構造については限定されない。
【0024】
図3はこの水蒸気電解セル1における水蒸気分圧P[HO]の変化に対する水蒸気電解セル1の性能の変化を示すグラフである。作動温度は従来型よりも低い900℃である。すなわち、この水蒸気電解セル1では、イオン導電性固体酸化物電解質2として、(ZrO0.92(Y0.08[8YSZ,厚さ1mm]を使用し、カソードの水素極3として、8vol%のNiを高分散担持させたSDCを用い、アノードの酸素極4としてはLSC[La0.6Sr0.4CoO]またはLSCF[La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8]を用いた。イオン導電性固体酸化物電解質2の側面にはPt(白金)線を巻き付け空気参照極とした。そして、この水蒸気電解セル1のアノードの酸素極4に酸素を供給し、カソードの水素極3に加湿水素を流し、作動温度900℃、電流密度0.52A/cmでカレントインターラプタ法により水蒸気電解セル1のオーム損と分極特性を分離して測定を行い、そのときの水蒸気分圧に対する電圧成分の変化を図3に示す。図3中、曲線AはIR(オーム)損、曲線BはIR損を除去した電解電圧、曲線Cはこれらの電圧の合計である。
【0025】
図3に示すように、この水蒸気電解セル1によれば、水蒸気分圧(P[HO])が高くなるほど、IR損を除去した電解電圧(曲線B)を低く抑えることができた。これは、反応物である水蒸気が水素極に十分に供給されるためである。
【0026】
他方、IRロス(オーム損)は水蒸気分圧(P[HO])の上昇に従って増加した。これはカソード側の平衡酸素分圧の上昇によりSDCの電子導電性が減少したためと考えられる。その結果、P[HO]=0.4〜0.6atmの間でIR込み電解電圧(曲線C)は最小となることが判明した。
【0027】
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態に係わる水蒸気電解セル1Aの構成概念図である。この水蒸気電解セル1Aは、上記第1の実施形態に係る水蒸気電解セル1において、イオン導電性固体酸化物電解質2である安定化ジルコニア層と水素極3との間、および、このイオン導電性固体酸化物電解質2の安定化ジルコニア層と酸素極4との間に、セリウム系複合酸化物中間層として、例えばSDC中間層6,7をそれぞれ介在させた点に特徴があり、これ以外の構成は第1の実施形態と同様である。
【0028】
これらSDC中間層6,7のセリウム系複合酸化物はイオン導電性固体酸化物電解質2の安定化ジルコニアとの反応性が低く、かつ、イオン導電率も高いため、酸化物イオンの電極とイオン導電性固体酸化物電解質2間の移動も容易となり、電解特性が向上する。また、イオン導電性固体酸化物電解質2の安定化ジルコニア層と酸素極4の間の固相反応を効果的に抑えることができる。
【0029】
特に酸素極4においては、LSC系複合酸化物の反応性が高いため、安定化ジルコニア電解質との固相反応が懸念されるので、その両者間に、セリウム系複合酸化物のSDC中間層6,7を介在させることにより、安定化ジルコニアとの反応を抑制し、本来の活性を長期間にわたって安定に発揮させることができる。
【0030】
図5はこの水蒸気電解セル1Aの電流密度に対する酸素極(アノード)4の電位の変化曲線Dにより示し、水素極(カソード)3の電位の変化を曲線Eにより示す分極曲線である。作動温度は900℃、P[HO]=0.4atmのである。この図5に示すように電流密度0.5A/cmにおいてアノード電位は約140mVであり、ニッケル(8vol% Ni)高分散SDCカソード(水素極3)と組み合わせた水蒸気電解セル1での電解電圧は例えば約1.2V程度に抑えることができた。このように低い電解電圧はSDC中間層6,7の介在により初めて達成できる。仮に、50μm厚のスカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)をイオン導電性固体酸化物電解質2として使用すれば、約1.5V程度の電解電圧(エネルギ変換効率98%、HHV基準)が予想でき、高効率水素製造法として有望である。
【0031】
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、上記第1,第2の実施形態に係る第1,第2水蒸気電解セル1,1Aにおいて、その酸素極4であるランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物において、そのコバルトの一部を、鉄に置換した点に特徴があり、これ以外は第1,第2実施形態と同様である。
【0032】
一般に、ランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物に比べて、ランタン・ストロンチウム・鉄系複合酸化物の方が熱膨張係数がイオン導電性固体酸化物電解質2として用いる安定化ジルコニア電解質に近く、適合しやすい。これらは単独では、安定化ジルコニアに対して反応性が高いが、SDC中間層7が電解質2との反応性を抑制し、高い電極反応活性を発揮することが可能となる。なお、各構成成分の組成については特に指定はない。酸素極4にCoの一部をFeに置換したランタン・ストロンチウム・コバルト・鉄系複合酸化物を用いることにより、効率よく、高温で水蒸気を電解して水素を生成することが可能である。
【0033】
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、上記第1,第2の水蒸気電解セル1,1Aにおいて、その酸素極4であるランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物、もしくは、ランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物のコバルトの一部を鉄に置換した、ランタン・ストロンチウム・コバルト・鉄系複合酸化物に、セリウム系複合酸化物を添加した点に特徴がある。
【0034】
セリウム系複合酸化物は、酸素ガスが雰囲気ではイオン導電性が高く、安定化ジルコニアとの反応性も低い。そのため、酸素極内の酸化物イオンの移動が促進されて電解特性が向上する。これらの混合組成については特に指定はないが、ランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物もしくはランタン・ストロンチウム・コバルト鉄系複合酸化物の触媒活性を有効に活用するために、混合組成割合は、ランタン・ストロンチウム・コバルト鉄系複合酸化物/セリウム系複合酸化物が1以上となる条件が望ましい。酸素極4において、ランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物もしくはランタン・ストロンチウム・コバルト鉄系複合酸化物にセリウム系複合酸化物を添加することにより、効率よく、高温で水蒸気を電解し、水素と酸素を生成する効率を向上させることができる。
【0035】
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、上記第1,第2の水蒸気電解セル1,1Aにおいて、その水素極3および酸素極4の各電極層構造を多孔質構造に形成した点に特徴がある。
【0036】
図6はこの水素極3と酸素極4に多数の気孔8を穿設し、これら気孔8から反応ガスが図中矢印に示すように出入する多孔質電極構造の一部を拡大して示す模式図である。
【0037】
そして、これら水素極3および酸素極4の電極構造を多孔構造体に形成するので、水素極3と酸素極4における水蒸気や水素、酸素の拡散がそれぞれ容易になり、これら反応物の反応場までの移動が容易になる。また、水素極3と酸素極4の単位体積あたりの反応体の吸着面積が大きくなるため、反応場が増大する。また、反応活性点であるイオン導電性固体酸化物電解質2と、水素極3および酸素極4との反応物の三相界面への反応物の移動も容易となる。このことから、水素極3および酸素極4の電極性能が向上し、水素生成効率を向上させることができる。なお、水素極3および酸素極4の気孔率は特に指定はしないが、電極構造が維持できるような気孔率とすることが望ましい。また、水素極3および酸素極4を多孔構造に形成する方法の一例としては、水素極3および酸素極4の構成の主成分である複合酸化物を溶媒等と混合し、スラリー(ペーストなどともいう)を作成し、その際、このスラリーに気孔形成剤を添加し、このスラリーを焼成して、水素極3および酸素極4を形成する。気孔形成剤としては、樹脂やカーボン粒子などを用いるが、これに限定されない。さらに、気孔形成前の添加量は目標とする気孔率にあわせて適宜調整する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる水蒸気電解セルの構成概念図。
【図2】図1で示す水素極におけるニッケル粒子の分散担持状態を示す模式図。
【図3】図1で示す水蒸気電解セルにおける水蒸気分圧の変化に対する各電圧成分の変化を示すグラフ。
【図4】本発明の第2の実施形態に係わる水蒸気電解セルの構成概念図。
【図5】図1で示す水蒸気電解セルの水素極と酸素極の分極曲線を示すグラフ。
【図6】図4で示す水素極と酸素極の多孔質電極構造を示す模式図。
【符号の説明】
【0039】
1,1A 水蒸気電解セル
2 イオン導電性固体酸化物電解質
3 水素極
4 酸素極
5 電源
6 SDC中間層
7 SDC中間層
8 気孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
安定化ジルコニアよりなる酸化物イオン導電性固体酸化物電解質の片側に、水素極としてニッケルを表面および電極層内部に分散担持させたセリウム系複合酸化物を備え、他側に、酸素極としてランタン・ストロンチウム・コバルト系複合酸化物を備えたことを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項2】
請求項1において、電解質と水素極、および電解質と酸素極の間に、セリウム系複合酸化物中間層をそれぞれ介装したことを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項3】
請求項1または2において、ランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物のコバルトの一部を鉄に置換したことを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項において、酸素極を構成するランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物またはランタン・ストロンチウム・コバルト複合酸化物のコバルトの一部を、鉄に置換した複合酸化物に、セリウム系複合酸化物を添加したことを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項において、水素極に分散担持させたニッケルの担持量が6〜20vol%であることを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項において、水素極にニッケル含有溶液を含浸し、乾燥、焼成させることにより、ニッケルを表面および電極層内部に分散担持させることを特徴とする水蒸気電解セル。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか1項において、ニッケル粒子を水素極材料に混合分散して水素極を形成し、ニッケルを表面および電極層内部に分散担持させることを特徴とする、水蒸気電解セル。
【請求項8】
請求項1〜7において、水素極と酸素極が多孔体であることを特徴とする、水蒸気電解セル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−283103(P2006−283103A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−103946(P2005−103946)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 
【出願人】(304023994)国立大学法人山梨大学 (223)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】