説明

汚染土壌または汚染地下水の浄化方法

【課題】現地処理を行うことができ、油分や揮発性有機化合物により汚染された土壌または地下水を効率的に浄化することができ且つその浄化効果を長時間持続することができる、汚染土壌または汚染地下水の浄化方法を提供する。
【解決手段】ベンゼンのような揮発性有機化合物などの有機化合物を含有する土壌または地下水に、酸化剤として過酸化水素などの過酸化物を添加するとともに、触媒として黄鉄鉱または黄銅鉱などの硫化鉱物を添加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚染土壌または汚染地下水の浄化方法に関し、特に、油分や揮発性有機化合物などの有機化合物により汚染された汚染土壌や汚染地下水の浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガソリンスタンド、製油所、化学工場などの跡地では、油分や揮発性有機化合物などの有機化合物により土壌や地下水が汚染されている場合があり、このような跡地を再利用する際に土壌や地下水を浄化することが必要になる場合がある。
【0003】
油分や揮発性有機化合物などの有機化合物により汚染された土壌や地下水を浄化するために一般に行われている方法として、微生物を利用するバイオレメディエーション法や、汚染された土壌を掘削した後に焼却処理する方法などがある。
【0004】
また、難分解性有機物で汚染された土壌の修復方法として、土壌に過酸化水素を注入するとともに触媒として鉄化合物を注入することによって土壌中の難分解性有害有機物を酸化分解する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、鉄イオンの存在下で過酸化水素を作用させることにより、以下に示すようなフェントン反応によって酸化力が非常に強い水酸基ラジカル(・OH)を生成し、土壌中に存在する有機化合物を酸化分解することができる。
+Fe2+ → Fe3++OH+・OH
【0005】
【特許文献1】特開平7−75772号公報(段落番号0006−0007)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、バイオレメディエーション法では、汚染土壌を浄化するために非常に長い時間を要する。一方、汚染土壌を掘削して焼却処理する方法では、汚染土壌の掘削や運搬の際に揮発性有機化合物が揮発するという問題がある。また、汚染土壌を掘削して焼却処理する方法は、汚染土壌を掘削して場外において行う処理(場外処理)であり、原位置で処理(現地処理)を行うことができず、また、汚染地下水を浄化することもできない。
【0007】
また、特許文献1に提案された方法では、酸化剤として過酸化水素を使用するとともに、触媒として硫酸第一鉄などの鉄塩または鉄化合物などを使用している。この方法では、安価であること、有機化合物の分解能力に優れていること、環境への影響が懸念される塩素などのハロゲンを含んでいないことなどの理由から、一般に触媒として硫酸第一鉄を使用している。
【0008】
この方法で触媒として硫酸第一鉄を使用する場合には、硫酸第一鉄を水に溶かして鉄水溶液にした後、過酸化水素とともに地下に注入される。しかし、硫酸第一鉄を使用する場合には、過酸化水素が硫酸第一鉄と急激に反応して急激に消費されるので、反応時間が短いという問題がある。また、汚染土壌または汚染地下水に存在する有機化合物を浄化するためには、過酸化水素と鉄イオンが反応することによって発生した水酸基ラジカルが有機化合物と接触しなければならないが、反応時間が短いと、汚染土壌や汚染地下水中を浸透する前に反応が終了してしまうため、浄化範囲を広げることができない。したがって、汚染土壌または汚染地下水の浄化範囲を広くするためには、反応時間を長くすることが必要になる。
【0009】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、現地処理を行うことができ、油分や揮発性有機化合物により汚染された土壌または地下水を効率的に浄化することができ且つその浄化効果を長時間持続することができる、汚染土壌または汚染地下水の浄化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、油分および揮発性有機化合物などの有機化合物を含有する汚染土壌または汚染地下水に、過酸化物と硫化鉱物を添加することにより、汚染土壌または汚染地下水の浄化の効率とその反応持続性を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明による汚染土壌または汚染地下水の浄化方法は、ベンゼンのような揮発性有機化合物などの有機化合物を含有する土壌または地下水に、過酸化水素などの過酸化物と、黄鉄鉱または黄銅鉱などの硫化鉱物とを添加することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、油分および揮発性有機化合物などの有機化合物を含有する汚染土壌または汚染地下水に、黄鉄鉱や黄銅鉱などの硫化鉱物と過酸化物を添加することにより、硫化鉱物が水と反応して徐々に溶解して過酸化水素と反応し、緩やか反応することができるので、反応時間を長くすることができ、汚染土壌または汚染地下水の浄化効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明による汚染土壌または汚染地下水の浄化方法の実施の形態では、ベンゼンなどの有機化合物により汚染された汚染土壌または汚染地下水に、酸化剤として過酸化水素などの過酸化物を添加するとともに、触媒として黄鉄鉱または黄銅鉱などの硫化鉱物を添加する。
【0014】
触媒としては、黄鉄鉱や黄銅鉱など、鉄や銅などの金属を含有する硫化鉱物を使用することができるが、浄化効率や費用、環境への負荷を考慮すると、黄鉄鉱または黄銅鉱を使用するのが好ましい。
【0015】
触媒として鉄粉を使用する場合には、鉄はほとんど水に溶けないので、過酸化水素と反応する鉄イオンが存在しないため、酸を添加するなどの方法によってpHを低下させて鉄を溶解させる必要がある。しかし、触媒として黄鉄鉱を使用する場合には、黄鉄鉱もほとんど水に溶けないが、酸素を含む水に対しては、黄鉄鉱の表面が酸化して徐々に鉄が溶解する。すなわち、触媒として黄鉄鉱を使用すると、酸化剤として過酸化水素を使用する場合に、黄鉄鉱の表面が酸化して徐々に鉄が溶出する。この溶出した鉄イオンの存在下で過酸化水素を作用させることにより、フェントン反応によって酸化力が非常に強い水酸基ラジカル(・OH)を生成し、土壌中に存在する有機化合物を酸化分解することができる。特に、黄鉄鉱は、酸性領域では安定であり、溶解度が低いので、触媒として黄鉄鉱を使用すると、酸化剤として過酸化水素を使用する場合に、汚染物質の分解量に対する過酸化水素の使用量を少なくすることができ、そのため、反応持続性を向上させることができる。このように、黄鉄鉱は、酸性側で安定であるので、フェントン反応により溶液が酸性化しても、黄鉄鉱のまま存在し、一度に鉄が溶出したり、表面が錆びて鉄を溶出しなくなったりせずに、徐々に鉄を溶出させることができる。
【0016】
また、触媒として硫酸第一鉄を使用する場合には、pHが低い領域でもフェントン反応によって水酸化物が生じて溶液中の鉄の量が減少するため、フェントン反応が止まって効率が悪くなり、反応時間も短くなる。また、土壌中では、生成した水酸化物によって目詰まりが起こり、注入効率が低下するという問題もある。しかし、黄鉄鉱を使用する場合には、pHが低くても水酸化物が発生せずに反応が継続し、土壌中でも目詰まりが生じないので、フェントン反応によって土壌中に存在する有機化合物を酸化分解するためには、酸化剤として黄鉄鉱を使用するのが好ましい。
【0017】
また、触媒として黄鉄鉱を使用する場合には、黄鉄鉱が鉱石であり、塊状の場合もあるので、その場合には、粉状に粉砕して使用する。黄鉄鉱の粒径は、土壌や地下水への添加の形態によって適宜調整すればよい。一般に1mm以下程度の粒径がよいが、粒径が小さいと反応効率が高くなる。具体的には、種々の土壌に適用することができるように、100μmより小さいのが好ましく、25μmより小さいのが特に好ましい。また、黄鉄鉱は、反応持続性を向上させるために、鉄や硫黄の化合物であるのが好ましい。
【0018】
また、酸化剤としては、過酸化水素の他に、過酸化ナトリウムや過酸化カルシウムなどの過酸化物、過炭酸塩、過マンガン酸塩などを使用することができる。
【0019】
また、浄化対象となる土壌や地下水に含まれる有機化合物としては、ベンゼンの他に、例えば、(1)ガソリン、灯油、軽油、重油、機械油などの石油および留分、(2)トルエン、キシレン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ベンゾニトリル、フェノール、トルオール、カテコール、ビフェニル、キノリン、ジベンゾフラン、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、ピレン、フェナントレン、アセナフテン、カルバゾールなどの芳香族化合物類、(3)トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン類、クロロナフタレン類、ヘキサクロロシクロヘキサン、ポリクロロビフェニルなどの有機塩素化合物類、(4)ジクロロフェニルトリクロロエタン、ベンゼンヘキサクロライド、クレゾール、チウラム、シマジン、イソキサチオン、ダイアジノン、フェニトロチオン、クロルビリホス、トリルクロルホン、ブタホミス、プロピザミドなどの農薬・防虫剤などが挙げられる。
【0020】
酸化剤や触媒を土壌に添加する方法としては、地上から地下に浸透させる方法、重機により汚染土壌を掘削して埋め戻し時に添加する方法、掘削後にパイル状に盛土してから添加する方法、掘削後に混練機を使用して混合する方法、井戸を掘って直接地下に注入する方法、パイプを地下に差し込んで圧力注入する方法、オーガーなどにより直接混合する方法などの種々の方法が挙げられる。また、過酸化物は、霧状または液状に注入可能なポンプと保存容器を使用して添加することができ、硫化鉱物は、スラリー状または粉体として添加することができる。また、地下水に過酸化物や硫化鉱物を添加する方法としては、地下水を汲み上げて容器内で添加する方法、井戸または注入管を地下水層まで到達させて添加する方法などを使用することができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明による汚染土壌または汚染地下水の浄化方法の実施例として、ベンゼン溶液中のベンゼンを分解させる方法について詳細に説明する。
【0022】
[実施例1]
まず、粉末状の黄鉄鉱を用意した。この黄鉄鉱の粒度をレーザー回析型粒度分布測定装置によって測定したところ、99%の質量で3〜30μmであり、平均粒径D50(質量累積曲線における50%質量の値)が12μmであった。また、黄鉄鉱の組成は、Feが50%、Sが42%であり、純水なFeSではなく、FeSとFeSの混合物であった。また、黄鉄鉱の比表面積BETをガス置換法により測定したところ、1.0m/gであった。
【0023】
次に、124mlのバイアル瓶に50mlのイオン交換水を入れ、上記の粉末状の黄鉄鉱(鉄濃度0.15mol/l)0.86gを添加し、ライナー付きブチルゴムセプタムおよびアルミシールで密封した。次いで、ブチルゴムセプタムを通じて、バイアル瓶中のベンゼン濃度が175mg/lとなるようにベンゼンをシリンジで注入した後、過酸化水素濃度が0.3mol/lになるように過酸化水素をシリンジで添加し、30分間振とう攪拌しながら反応させた。
【0024】
反応後にバイアル瓶のヘッドスペース中のガスを採取して、ガスクロマトグラフ質量分析法によりベンゼン濃度を測定するとともに、反応後のpHを測定したところ、ベンゼン濃度は0.01mg/l未満まで減少し、反応後のpHは2.1であった。
【0025】
その後、バイアル瓶中のベンゼン濃度が175mg/lとなるように再度ベンゼンをシリンジで注入し、30分間振とう攪拌しながら反応させた後、同様の方法によりベンゼン濃度とpHを測定したところ、ベンゼン濃度は100mg/lまで減少し、反応後のpHは2.1であった。
【0026】
[実施例2]
過酸化水素濃度を0.03mol/lにした以外は実施例1と同様の処理を行ってベンゼン濃度とpHを測定したところ、30分間の反応後のベンゼン濃度が0.02mg/lまで減少し、pHは2.0であった。
【0027】
[比較例1]
過酸化水素を添加しなかった以外は実施例1と同様の処理を行ってベンゼン濃度を測定したところ、ベンゼン濃度は177mg/lであり、ベンゼン濃度は減少していなかった。また、pHは2.4であった。
【0028】
実施例1、2および比較例1の結果から、ベンゼン溶液中に過酸化水素と黄鉄鉱を添加して反応させることにより、ベンゼンを分解することができるのがわかる。また、ベンゼンを再度添加して反応させた後でもベンゼンを分解することができることから、ベンゼン分解効果が30分経過後も持続しているのがわかる。なお、pHが低くなっているのは、黄鉄鉱が水と反応した際に硫酸が生じているためである。
【0029】
[比較例2〜4]
黄鉄鉱の代わりに2gの硫酸第一鉄七水和物(FeSO・7HO)(鉄濃度0.15mol/l)を添加した以外は実施例1、2および比較例1と同様の処理を行ってベンゼン濃度とpHを測定した。その結果、過酸化水素濃度が0.3mol/lの比較例2では、30分間の反応後のベンゼン濃度が0.04mg/lまで減少し、pHは1.8であり、再度ベンゼンを添加して反応させた後では、ベンゼン濃度が135mg/lまで減少し、pHは1.8であった。また、過酸化水素濃度が0.03mol/lの比較例3では、30分間の反応後のベンゼン濃度が94mg/lまでしか減少せず、pHは2.1であった。さらに、過酸化水素濃度を添加しなかった比較例4では、30分間の反応後のベンゼン濃度が191mg/lであり、pHは3.3であった。
【0030】
硫酸第一鉄を添加した比較例2および3と比べて、黄鉄鉱を添加した実施例1および2では、ベンゼンの分解量が多いので、ベンゼンの分解作用に優れていることがわかる。なお、比較例2および3では、添加した過酸化水素が硫酸第一鉄と急激に反応して、過酸化水素が水中のベンゼンと接触する前に消費されていると考えられる。
【0031】
[比較例5〜7]
黄鉄鉱の代わりに0.4gの鉄粉(FeO)(鉄濃度0.15mol/l)を添加した以外は実施例1、2および比較例1と同様の処理を行って30分間の反応後のベンゼン濃度を測定した。その結果、比較例5および6では、ベンゼン濃度がそれぞれ165mg/lおよび168mg/lであり、ベンゼンがほとんど分解していなかった。これは、鉄粉を使用する場合には、鉄がほとんど水に溶解しないため、過酸化水素と反応する鉄イオンが存在しないためであると考えられる。また、pHはそれぞれ6.9および7.7であった。したがって、比較例5および6のように鉄粉を使用する場合には、酸を添加するなどの方法によりpHを低下させて鉄を溶解する必要がある。一方、実施例1および2のように黄鉄鉱を使用する場合には、水と反応させた状態でpHが2.4であるため、酸を添加する必要はなく、作業効率に優れている。なお、比較例7では、ベンゼン濃度が178mg/lであり、pHが9.1であった。また、比較例5〜7では、ベンゼンが分解しなかったので、再度ベンゼンを添加する処理は行わなかった。
【0032】
[比較例8、9]
触媒を添加しなかった以外は実施例1および2と同様の処理を行って30分間の反応後のベンゼン濃度を測定したところ、それぞれ165mg/lおよび181mg/lであり、pHがぞれぞれ5.3および5.9であった。これらの結果から、実施例1および2のように黄鉄鉱のような触媒を添加しなければ、ベンゼンを分解することができないことがわかる。
これらの実施例および比較例の結果を表1にまとめて示す。
【0033】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機化合物を含有する土壌または地下水に過酸化物と硫化鉱物を添加することを特徴とする、汚染土壌または汚染地下水の浄化方法。
【請求項2】
前記硫化鉱物が黄鉄鉱または黄銅鉱であることを特徴とする、請求項1に記載の汚染土壌または地下水汚染の浄化方法。
【請求項3】
前記過酸化物が過酸化水素であることを特徴とする、請求項1または2に記載の汚染土壌または地下水汚染の浄化方法。
【請求項4】
前記有機化合物が揮発性有機化合物であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の汚染土壌または地下水汚染の浄化方法。
【請求項5】
前記有機化合物がベンゼンであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の汚染土壌または地下水汚染の浄化方法。


【公開番号】特開2007−209824(P2007−209824A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−290861(P2005−290861)
【出願日】平成17年10月4日(2005.10.4)
【出願人】(000224798)DOWAホールディングス株式会社 (550)
【Fターム(参考)】