説明

波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置

【課題】信号光の変調方式に依存することなく、信号光の波長を任意の波長に変換する波長変換装置及び波長変換方法を提供する。
【解決手段】入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質とを備え、前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力信号光の波長を所望の出力信号光の波長に変換する波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
信号光の波長を変換する波長変換技術は、例えば、広く実用されている波長分割多重技術を用いた光ファイバ伝送路を信号光の伝送路とするフォトニックネットワークを効率的に設計ならびに運用するために用いられる技術である。波長変換技術には、信号光の変調方式に依存することなく様々な変調方式の信号に対して動作する変調方式無依存性、任意の波長に変換することが可能な任意波長変換性、高速信号に対応するための超高速応答特性などが、求められている。
【0003】
一般に、信号光の波長変換は、信号光を受光器で電気信号に変換し、異なる波長の光を出力するレーザダイオード(LD:Laser Diode)の出力光を、電気変換した電気信号で
変調することにより実現されている。この方法には、電子回路の集積化が可能であり、任意波長の光を出力するLDを用意すれば任意波長変換が実現され得るという特徴がある。一方で、電子回路を介して信号光の波長を変換する方法は、信号光の変調方式に電子回路が依存するため1つの電子回路で様々な変調方式の信号に対応することが困難であり、電子回路の動作速度制限により高速応答性に課題があるとされている。
【0004】
電子回路を介さず光のまま信号光の波長を変換する方法は、電子回路動作速度制限を回避できるので超高速応答特性があり、また、光電界を保持する方法により変調方式無依存の可能性もある。また、電子回路を介さず光のまま信号光の波長を変換する処理は、電子回路を介して信号光の波長を変換する処理よりも、消費電力が小さくできる可能性を有する。よって、電子回路を介さず光のまま信号光の波長を変換する方法は、その実用に大きな期待が寄せられており、広く研究開発が行われている。これまでに様々な手法が提案されている。
【0005】
図1は、光非線形媒質内で発生する四光波混合(FWM:Four-wave mixing)効果を用いた波長変換方法を示す図である。FWM効果を用いた波長変換方法は、光のまま波長を変換する方法の1つである。
【0006】
信号光と共にポンプ光が非線形光媒質に入射されると、追って示す条件の下、非線形効果を介して新たに発生する異なる波長で信号光のコピーである光(アイドラ光)が発生する。このアイドラ光が光フィルタで取り出されることにより、信号光の波長が変換される。FWM効果の特徴は、発生するアイドラ光が信号光の位相共役光になっているため、光電界強度および位相が保持されることである。そのため、FWM効果を用いた波長変換方法は、どのような変調方式の信号光に対しても、情報を欠落することなく、波長変換することが可能である。また、FWM効果は、フェムト秒のオーダで応答する非線形効果に基づくので、超高速応答が可能である。ところが、FWM効果を効率よく発生させるためには、ポンプ光の波長(λp)が非線形媒質固有の零分散波長と一致することが条件となる
。この条件によると、新たに発生する光の波長(λout)は次の式を満たす値になる。
【数1】

【0007】
ここで、λinは入力信号光の波長を表す。ポンプ光波長λpは固定値であるので、この
式から分かるように、図1に示される波長変換方法では、入力信号光の波長λinを、所望の出力信号光の波長に変換することはできない。
【0008】
図2は、自己周波数シフト効果を用いた波長変換方法を示す図である。自己周波数シフト効果を用いた波長変換方法は、光のまま信号光の波長を変換する方法の1つである。自己周波数シフト効果は、光非線形効果の1つである。
【0009】
自己周波数シフト効果を用いた波長変換は、信号光が非線形光媒質に入射されると、信号光自身がポンプ光となりラマン効果を介して、自身の波長(周波数)を長波長(低周波数)にシフトするという現象を用いた波長変換である。波長シフト量は非線形媒質に入力する信号光の光パワーに依存するので、図2に示すように、非線形媒質に入力する信号光のパワーを光増幅器や光減衰器などで調整すると、波長シフト量を調整できる。
【0010】
また、自己周波数シフト効果を用いた波長変換はラマン効果により発生する利得を利用しているので、光電界強度および位相が保持される。また、ラマン効果は極めて高速応答するため、電子回路動作速度を遙かに凌ぐ速度で動作可能である。しかしながら、ラマン効果による利得は、信号光の長波長側にしか発生しないため、自己周波数シフト効果を用いた波長変換は短波長側に波長変換することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004−163558号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Govind P. Agrawal, "Nonlinear fiber optics," Fourth edition, Academic press, 2007.
【非特許文献2】Norihiko Nishizawa, Ryuji Okamura and Toshio Goto, "Analysis of widely wavelength tunable femtosecond soliton pulse generation using optical fibers," Jpn. J. Appl. Phys. Vol.38 (1999), pp.4768-4771, Part 1, No.8 August 1999.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
電子回路動作速度を上回る信号光で、信号の変調方式に無依存に動作し、かつ任意波長の信号光を所望の波長に変換する波長変換技術は、フォトニックネットワークの効率的利用に向け、その実用化に大きな期待が寄せられている。上記のような、光のまま波長変換を実現する従来技術は、電子回路動作速度を上回るビットレートの信号光に対して動作し、変調方式無依存化も可能であるが、任意波長から所望波長への変換ができない。
【0014】
開示の装置は、信号光の変調方式に依存することなく、信号光の波長を任意の波長に変換する波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
開示の波長変換装置は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
【0016】
即ち、開示の態様の1つは、
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号
光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置である。
【発明の効果】
【0017】
開示の一態様によれば、信号光の変調方式に依存することなく、信号光の波長を任意の波長に変換する波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】四光波混合効果を用いた波長変換方法を示す図である。
【図2】自己周波数シフト効果を用いた波長変換方法を示す図である。
【図3】実施形態1の波長変換装置の例を示す図である。
【図4】実施形態1の波長変換装置の例を示す図である。
【図5】実施形態2の波長変換装置の例を示す図である。
【図6】実施形態2の波長変換装置の例を示す図である。
【図7】実施形態3の波長変換装置の例を示す図である。
【図8】実施形態3の波長変換装置の例を示す図である。
【図9】実施形態4の波長変換装置の例を示す図である。
【図10】実施形態4の波長変換装置の例を示す図である。
【図11】実施形態5の光分岐挿入装置の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、開示の実施形態の構成に限定されない。
【0020】
各実施形態における波長変換装置は、信号光を送受信する光送受信機として動作し得る。
【0021】
〔実施形態1〕
実施形態1の波長変換装置は、入力信号光の波長λinを、所望の出力信号光の波長λoutに波長変換して、出力する。
【0022】
図3は、実施形態1の波長変換装置の例を示す図である。図3の波長変換装置100は、第1波長変換部110、第2波長変換部120、LD(Laser Diode、レーザダイオー
ド)132、波長モニタ部134、タップ136を有する。第1波長変換部110は、光パワー調節部112、制御回路部114、第1非線形媒質116を有する。第2波長変換部120は、第2非線形媒質122、光取り出し部124を有する。
【0023】
第1波長変換部110は、入力信号光の波長λinを、自己周波数シフト効果により中間波長λmに波長変換して出力する。入力信号光の波長λinと中間波長λmとの差である波長シフト量は、第1非線形媒質116に入力する信号光の光パワーに依存する。
【0024】
光パワー調節部112は、入力信号光の光パワーを、入力信号光の波長が所望の中間波長に変換されるように、調節する。光パワー調節部112は、制御回路部114からの指示に従い、入力信号光の光パワーを、調節する。光パワー調節部112は、制御回路部1
14からの指示がない場合、入力信号光をそのまま、第1非線形媒質116に出力してもよい。光パワー調節部112として、光減衰器および光増幅器が使用され得る。光減衰器は、信号光の光パワーを小さくする。光増幅器は、信号光の光パワーを大きくする。光増幅器として、例えば、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)、半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)が使用され得る。光増幅器は、これらに限定
されない。光パワー調節部112は、調節された信号光を第1非線形媒質116に出力する。
【0025】
制御回路部114は、出力信号光の波長が所望の波長になるように、入力信号光に対する光パワーの調節量を決定する。制御回路部114は、例えば、第1非線形媒質116に入力される信号光の光パワーと波長シフト量との関係を、テーブルとして有してもよい。また、制御回路部114は、LD132の波長(ポンプ光の波長)の情報を有してもよい。制御回路部114は、当該テーブル及びLD132の波長の情報に基づいて光パワーの調節量を決定し得る。また、制御回路部114は、波長モニタ部134から、出力信号光の波長λoutの情報を取得する。制御回路部114は、波長モニタ部134からの情報に
基づいて、出力信号光の波長と設定した波長(所望の波長)との差を検出し、出力信号光の波長が設定した波長になるように光パワーを調節し得る。制御回路部114は、例えば、出力信号光の波長が所望の波長よりも小さい場合、光パワーの調節量を小さくすることを決定する。制御回路部114は、光パワー調整部112に、決定した光パワー調整量を指示する。出力信号光の波長は、例えば、外部の装置等から制御回路部114に対して、指定してもよい。
【0026】
第1非線形媒質116は、自己周波数シフト効果により光パワー調節部112から入力された信号光の波長を長波長側の中間波長に変換する。波長のシフト量(変動量)は、入力された信号光の光パワーに依存する。第1非線形媒質116に入力される信号光の光パワーが大きくなるのに従って、第1非線形媒質116から出力される信号光の波長のシフト量は大きくなる。第1非線形媒質116に入力された信号光の波長は、長波長側にシフトする。第1非線形媒質116で中間波長に波長変換された信号光は、第2波長変換部120の第2非線形媒質122に入力される。
【0027】
第2波長変換部120は、中間波長λmの信号光を、FWM効果を使用して波長λoutの出力信号光に波長変換して出力する。
【0028】
第2非線形媒質122に第1波長変換部110から中間波長λmの信号光が入力される
。LD132から波長λpのポンプ光が、第2非線形媒質122に入力される。ポンプ光
の波長λpは、FWM効果が効率よく発生する波長に設定される。例えば、第2非線形媒
質122の零分散値に一致するように設定される。
【0029】
第2非線形媒質122内でFWM効果により、新たな波長(λout)の信号光が発生す
る。波長λoutは、次のように表される。新たな波長の信号光は、出力信号光となる。
【数2】

【0030】
第2非線形媒質122に入力する信号光の中間波長λmは、光パワー調節部112によ
り入力する信号光の波長より長波長側の任意の波長に設定され得る。よって、波長変換装置100は、ポンプ光の波長が固定値であっても、第2非線形媒質122で新たに発生させる光(出力信号光)の波長を、所望の値に制御できる。即ち、所望の出力信号光の波長
が波長λoutである場合、第1波長変換部110の制御回路部114は、中間波長λmが次の式で表される値になるように、入力信号光の光パワーを調節する。
【数3】

【0031】
第2非線形媒質122に入力される中間波長の信号光は光パワー調節部112によって自由に任意の長波長側の波長に変換される。よって、波長変換装置100は、ポンプ光の波長が固定値であっても、第2非線形媒質122で新たに発生させる信号光の波長を所望の値に制御できる。
【0032】
第2非線形媒質122は、入力信号光の波長帯域、出力信号光の波長帯域に応じて、適切に選択される。例えば、入力信号光の波長帯域と出力信号光の波長帯域とが同じ場合、第2非線形媒質122として、零分散値(波長)が当該波長帯域より大きい値(波長)となる非線形媒質が選択される。第1波長変換部110が入力信号光を長波長側に変換するため、第2非線形媒質として当該波長帯域より小さい零分散値(波長)の非線形媒質が選択されると、第2波長変換部120が所望の波長帯域に波長変換できないからである。
【0033】
光取り出し部124には、第2非線形媒質122から、中間波長λmの信号光、波長λpのポンプ光、波長λoutの出力信号光が入力される。光取り出し部124は、出力信号光
を抽出して、出力する。光取り出し部124として、例えば、誘電体多層膜で構成される光帯域透過フィルタ、光帯域除去フィルタ、光ファイバブラッググレーティングにより光帯域制限を実現する光フィルタなどが使用され得る。
【0034】
光取り出し部124から出力された出力信号光は、所望の隣接する装置等に向けて出力される。また、光取り出し部124から出力された出力信号光の一部は、タップ136で取り出され、波長モニタ部134に入力される。
【0035】
波長モニタ部134は、出力信号光の波長を検出する。波長を検出する方法は、どのような方法が採られてもよい。波長モニタ部134は、検出した波長の情報を、制御回路部114に入力する。
【0036】
FWM効果による波長変換では、新たに発生する光の発生効率が、入力する信号光とポンプ光の偏光状態(例えば、偏光方向)に依存する。そこで、波長変換装置100は、第2非線形媒質122に信号光及びポンプ光を入力する前に、偏波制御器により、信号光およびポンプ光の偏光方向が同一になるように、調整してもよい。第2非線形媒質122に入力される信号光およびポンプ光の偏光状態が最適に調整されることにより、波長変換装置100は、効率よく波長変換できる。偏波制御器は、第1非線形媒質116と第2非線形媒質122との間、及び、LD132と第2非線形媒質122との間に、設置され得る。
【0037】
図4は、偏波制御器が設置された波長変換装置の例を示す図である。図4の例では、第1非線形媒質116と第2非線形媒質122との間に偏波制御器151が設置され、LD132と第2非線形媒質122との間に偏波制御器152が設置されている。
【0038】
偏波制御器は、応力を印加する光ファイバ、又は、捻った光ファイバを使用することにより、偏光状態を操作してもよい。偏波制御器は、ループ状にし、そのループ面を回転させた光ファイバを使用することにより光の位相を操作し、偏光状態を操作してもよい。偏
波制御器は、光の特定方向の電界の位相を1/4波長遅らせる1/4波長板と1/2波長遅らせる1/2波長板を回転させることにより、偏光状態を操作してもよい。また、偏波制御器は、リチウムナイオベート結晶に光を入力しその特定の方向の電界の位相を制御する方法により光の偏光状態を操作してもよい。
【0039】
非線形媒質として、例えば、石英ガラスを材料として実効コア断面積を狭小化し不純物をコアに添加することにより非線形性を高めた石英系非線形ファイバが使用され得る。非線形媒質として、中空であるフォトニック結晶ファイバでコア断面積を狭小化することにより非線形性を高めたフォトニック結晶ファイバが使用され得る。非線形媒質として、カルコゲナイドガラスを材料としてコア断面積を狭小化することにより非線形性を高めた非線形フォトニック結晶ファイバが使用され得る。非線形媒質として、バンドギャップファイバが使用され得る。また、非線形媒質として、非線形屈折率自身が大きな値のシリコン導波路、カルコゲナイドガラス導波路、シリコン有機ハイブリッド導波路などが使用され得る。非線形媒質は、これらに限定されない。
【0040】
波長変換装置100の第1波長変換部110は、入力信号光の波長λinを、中間波長λmの信号光に変換し、第2波長変換部120に入力する。波長変換装置100の第2波長
変換部120は、FWM効果により、中間波長λmの信号光の波長を、出力信号光の波長
λoutに変換し、出力する。即ち、波長変換装置100は、入力信号光の波長λinを、出
力信号光の波長λoutに変換し、出力する。出力信号光の波長は、入力信号光の波長に依
存せず、任意に設定され得る。
【0041】
(実施形態1の作用効果)
波長変換装置100は、第2波長変換部120の出力から得られる波長変換後の波長情報からフィードバックされる情報に基づき、制御回路部114により入力信号光パワーを調整することにより、波長シフト量を調節する。さらに、波長変換装置100は、第2非線形媒質122でFWM効果により中間波長の信号光を更に別の波長に変換する。波長変換装置100によれば、入力信号光を、任意の波長から所望の波長に変換でき、入力信号光の光電界(例えば、強度や位相)が保存され、信号光の変調方式無依存化が可能になる。
【0042】
波長変換装置100によると、自己周波数シフト効果、FWM効果により、入力信号光の波長を、任意の波長に変換し、出力する。波長変換装置100によると、入力信号光を、信号光のまま、任意の波長に変換し、出力する。即ち、波長変換装置100は、入力信号光の波長を、短波長側にも長波長側にも波長変換することができる。波長変換装置100によれば、電子回路を介さず信号光のまま波長変換するため、変調方式によらず波長変換ができ、また、消費電力を低くできる可能性がある。
【0043】
波長変換装置100によれば、電子回路を介さず信号光のまま波長変換するため、高速に波長変換することが可能である。波長変換装置100で使用される自己周波数シフト効果及びFWM効果は、フェムト秒のオーダで応答する非線形効果である。よって、波長変換装置100は、フェムト秒程度の応答速度で波長変換することが可能である。
【0044】
〔実施形態2〕
次に実施形態2について説明する。実施形態2は、実施形態1との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
【0045】
実施形態2における波長変換装置は、実施形態1の波長変換装置と同様に、自己周波数シフト効果、FWM効果を使用して波長変換をする2つの波長変換部を有する。実施形態2における波長変換装置は、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより
小さい場合、FWM効果を使用する波長変換を使用せずに、波長変換を行う。
【0046】
図5は、実施形態2の波長変換装置の例を示す図である。図5の波長変換装置200は、第1波長変換部210、第2波長変換部220、LD(Laser Diode、レーザダイオー
ド)232、波長モニタ部234、タップ236を有する。第1波長変換部210は、光パワー調節部212、第1制御回路部214、第1非線形媒質216を有する。第2波長変換部220は、第2非線形媒質222、光取り出し部224を有する。また、波長変換装置200は、第2制御回路部242、第1切替スイッチ244、第2切替スイッチ246を有する。
【0047】
実施形態2の波長変換装置200は、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、第2波長変換部220によるFWM効果を使用した波長変換をス
キップする。波長変換装置200は、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより大きい場合、自己周波数シフト効果及びFWM効果を使用して、波長変換を行う
。自己周波数シフト効果では長波長側に波長を変換できるため、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、波長変換装置200は、FWM効果を使
用した波長変換を使用しなくても、所望の波長に波長変換できる。
【0048】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより大きい場合、第1波長変換
部210は、実施形態1の第1波長変換部110と同様に動作する。ただし、第1非線形媒質の出力は、タップ236に入力される。また、第1制御回路部214は、波長モニタ部234からの情報に基づいて、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出し、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長が設定した中間波長になるように光パワーを調節する。
【0049】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、第1波長変換
部210は、入力信号光の波長λinを、自己周波数シフト効果により所望の出力信号光の波長λoutに波長変換して出力する。入力信号光の波長λinと出力信号光のλoutとの差である波長シフト量は、第1非線形媒質216に入力する信号光の光パワーに依存する。
【0050】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、光パワー調節
部212は、入力信号光の光パワーを、入力信号光の波長が所望の出力信号光の波長に変換されるように、調節する。光パワー調節部212は、第1制御回路部214からの指示に従い、入力信号光の光パワーを、調節する。光パワー調節部212は、第1制御回路部214からの指示がない場合、入力信号光をそのまま、第1非線形媒質216に出力してもよい。光パワー調節部212として、光減衰器および光増幅器が使用され得る。光パワー調節部212は、調節された信号光を第1非線形媒質216に出力する。
【0051】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、第1制御回路
部214は、出力信号光の波長が所望の波長になるように、入力信号光に対する光パワーの調節量を決定する。第1制御回路部214は、例えば、第1非線形媒質216に入力される信号光の光パワーと波長シフト量との関係を、テーブルとして有し、当該テーブルに基づいて光パワーの調節量を決定する。また、第1制御回路部214は、波長モニタ部234から、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長の情報を取得する。第1制御回路部214は、波長モニタ部234からの情報に基づいて、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出し、出力信号光の波長が設定した波長になるように光パワーを調節し得る。但し、必ずしも第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出する必要はなく、波長モニタ部234で検出する信号光波長が所望の設定波長になるように調整すればよい。
【0052】
第1非線形媒質216から出力された信号光は、第1切替スイッチ244に向けて出力される。また、第1非線形媒質216から出力された信号光の一部は、タップ236で取り出され、波長モニタ部234に入力される。
【0053】
波長モニタ部234は、出力信号光の波長を検出する。波長モニタ部234は、検出した波長の情報を、第1制御回路部214に出力する。
【0054】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより大きい場合、波長モニタ部
234は、第1切替スイッチ244に対し、タップ236から第2波長変換部220に接続するように指示する。さらに、波長モニタ部234は、第2切替スイッチ246に対し、第2波長変換部220から信号光を所望の隣接する装置等に出力させるように指示する。
【0055】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、波長モニタ部
234は、第1切替スイッチ244に対し、タップ236から第2切替スイッチ246に接続するように指示する。さらに、波長モニタ部234は、第2切替スイッチ246に対し、第1切替スイッチから信号光を外部の装置に出力させるように指示する。また、波長モニタ部234は、第2制御回路部242に対し、LD232への電源の供給を停止するように指示してもよい。第2波長変換部220が使用されない場合に、LD232への電源の供給を停止することで省電力化が図れる。
【0056】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより大きい場合、第2波長変換
部220は、実施形態1の第2波長変換部220と同様に動作する。第2制御回路部242は、LD232を制御する。LD232からポンプ光が、第2非線形媒質222に入力される。光取り出し部224から出力された出力信号光は、所望の隣接する装置等に向けて出力される。
【0057】
偏波制御器が、第1切替スイッチ244と第2非線形媒質222との間、及び、LD232と第2非線形媒質222との間に、設置されてもよい。
【0058】
図6は、偏波制御器が設置された波長変換装置の例を示す図である。図6の例では、第1切替スイッチ244と第2非線形媒質222との間に偏波制御器251が設置され、LD232と第2非線形媒質222との間に偏波制御器252が設置されている。
【0059】
入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、信号光は第2
波長変換部220に入力されず、第2波長変換部220は使用されない。
【0060】
(実施形態2の作用効果)
波長変換装置200によると、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λout
より小さい場合、FWM効果を使用する第2波長変換部220を用いずに波長を変換する。波長変換装置200によれば、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λout
より小さい場合、LD232への電源の供給を停止することで省電力化が図れる。
【0061】
〔実施形態3〕
次に実施形態3について説明する。実施形態3は、実施形態1及び2との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
【0062】
実施形態3における波長変換装置は、実施形態1及び2の波長変換装置と同様に、自己周波数シフト効果、FWM効果を使用して波長変換をする2つの波長変換部を有する。実施形態3における波長変換装置は、FWM効果による波長変換を行った後に、自己周波数
シフト効果による波長変換を行う。
【0063】
図7は、実施形態3の波長変換装置の例を示す図である。図7の波長変換装置300は、第2波長変換部320、第1波長変換部310、LD(Laser Diode、レーザダイオー
ド)332、波長モニタ部334、タップ336を有する。第2波長変換部320は、第2非線形媒質322、光取り出し部324を有する。第1波長変換部310は、光パワー調節部312、制御回路部314、第1非線形媒質316を有する。
【0064】
第2波長変換部320は、波長λinの入力信号光を、FWM効果を使用して中間波長λmの信号光に波長変換して出力する。
【0065】
第2非線形媒質322に波長λinの入力信号光が入力される。LD332から波長λp
のポンプ光が、第2非線形媒質322に入力される。ポンプ光の波長λpは、第2非線形
媒質322の零分散値に一致するように設定される。さらに、ポンプ光の波長λpは、入
力信号光の波長帯域より小さい波長となるように設定される。即ち、第2非線形媒質322は、その零分散値が入力信号光の波長帯域より小さい波長となるものが使用される。
【0066】
第2波長変換部320は、実施形態1の第2波長変換部120と同様に動作する。但し、光取り出し部324の出力は、中間波長λmの信号光として、第1波長変換部310に
入力される。
【0067】
第1波長変換部310は、中間波長λinの信号光を、自己周波数シフト効果を使用して波長λoutの出力信号光に、波長変換して出力する。
【0068】
第1波長変換部310は、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより
小さい場合の実施形態2の第1波長変換部210と同様に動作する。
【0069】
第1非線形媒質316から出力された信号光は、所望の隣接する装置等に向けて出力される。また、第1非線形媒質316から出力された信号光の一部は、タップ336で取り出され、波長モニタ部334に入力される。波長モニタ部334は、出力信号光の波長を検出する。波長モニタ部334は、検出した波長の情報を、制御回路部314に出力する。
【0070】
入力信号光及びポンプ光が第2波長変換部320に入力される前に、入力信号光及びポンプ光の偏光状態が、それぞれ、偏波制御器を介して、調整されてもよい。
【0071】
図8は、偏波制御器が設置された波長変換装置の例を示す図である。図8の例では、入力信号光及びポンプ光が第2波長変換部320に入力される前に、それぞれ、偏波制御器351及び偏波制御器352に入力される。
【0072】
(実施形態3の作用効果)
実施形態3の波長変換装置300は、入力信号光を、FWM効果を使用して波長変換し、さらに、自己周波数シフト効果を使用して、所望の波長に変換し、出力する。
【0073】
波長変換装置300によると、FWM効果、自己周波数シフト効果により、入力信号光の波長を、任意の波長に変換し、出力する。波長変換装置300によると、入力信号光を、信号光のまま、任意の波長に変換し、出力する。波長変換装置300によれば、電子回路を介さず信号光のまま波長変換するため、変調方式によらず波長変換ができる。
【0074】
〔実施形態4〕
次に実施形態4について説明する。実施形態4は、実施形態1乃至3との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
【0075】
実施形態4における波長変換装置は、実施形態1乃至3の波長変換装置と同様に、自己周波数シフト効果、FWM効果を使用して波長変換をする2つの波長変換部を有する。実施形態4における波長変換装置は、実施形態3の波長変換装置と同様に、FWM効果による波長変換を行った後に、自己周波数シフト効果による波長変換を行う。実施形態4における波長変換装置では、FWM効果を使用する波長変換部が光取り出し部を有さない。
【0076】
図9は、実施形態4の波長変換装置の例を示す図である。図9の波長変換装置400は、第2波長変換部420、第1波長変換部410、LD(Laser Diode、レーザダイオー
ド)432、波長モニタ部434、タップ436を有する。第2波長変換部420は、第2非線形媒質422を有する。第1波長変換部410は、光パワー調節部412、制御回路部414、第1非線形媒質416を有する。
【0077】
実施形態4の波長変換措置400は、実施形態3の波長変換装置300と、第2波長変換部420が光取り出し部を有さない点で異なる。
【0078】
第2波長変換部420の第2非線形媒質422の出力は、光パワー調整部412に入力される。第2波長変換部420の第2非線形媒質422の出力は、入力信号光の波長λin、ポンプ光の波長λp、変換後の信号光の中間波長λmを含む。
【0079】
第1波長変換部410の光パワー調整部412は、ポンプ光及び入力信号光を増幅せず、中間波長λmの信号光の帯域を増幅する。光パワー調整部412として、中間波長λmの信号光の帯域を増幅する帯域制限のある光増幅器が用いられる。光増幅器として、例えば、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)が使用されることにより、所定の帯域にのみ利得を発生させることができる。このような光増幅器を用いることにより、第2波長変換部420において光取り出し部を設置することなく、ポンプ光及び入力信号光を除去することができる。
【0080】
入力信号光及びポンプ光が第2波長変換部420に入力される前に、入力信号光及びポンプ光の偏光状態が、それぞれ、偏波制御器を介して、調整されてもよい。
【0081】
図10は、偏波制御器が設置された波長変換装置の例を示す図である。図10の例では、入力信号光及びポンプ光が第2波長変換部420に入力される前に、それぞれ、偏波制御器451及び偏波制御器452に入力される。
【0082】
(実施形態4の作用効果)
実施形態4の波長変換措置400は、第1波長変換部410から、入力信号光、ポンプ光、中間波長の信号光を出力する。波長変換措置400は、第2波長変換部420の光パワー調節部422で、中間波長の信号光を増幅し、入力信号光及びポンプ光を増幅しない。
【0083】
波長変換装置400によれば、第1波長変換部410が光取り出し部を有さないことで、実施形態3の波長変換装置等と比べて、装置の構成を簡素化できる。
【0084】
〔実施形態5〕
次に実施形態5について説明する。実施形態5は、実施形態1乃至4との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
【0085】
図11は、実施形態5の光分岐挿入装置の例を示す図である。図10の光分岐挿入装置500は、光分岐部510、光スイッチ520、波長変換部530、光多重部540を有する。波長変換部530は、実施形態1乃至4のいずれかの波長変換装置と同様の構成を有する。
【0086】
光分岐挿入装置500は、入力される波長多重された光信号から任意の光信号を選択する。光分岐挿入装置500は、外部から入力される挿入光信号の波長を、選択された光信号の波長に、変換する。光分岐挿入装置500は、選択されなかった光信号と、波長が変換された挿入光信号とを多重して出力する。
【0087】
光分岐部510は、波長多重された光信号から所定波長の光信号を分岐する。光分岐部510には、外部から、波長多重された光信号が入力される。光分岐部510は、分岐した光信号を光スイッチ520に対して出力する。
【0088】
光スイッチ520は、光分岐部510により分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する。
【0089】
波長変換部530は、光スイッチ520で選択された光信号と同一の波長に挿入光信号を波長変換する。波長変換部530は、実施形態1乃至4のいずれかの波長変換装置と同様の構成を有する。挿入光信号は、外部から波長変換部530に入力される。
【0090】
光多重部540は、光スイッチ520で選択されなかった光信号に波長変換部530で波長変換された挿入光信号を多重する。光多重部540は、多重した光信号を外部の装置に対して出力する。
【0091】
(実施形態5の作用効果)
光分岐挿入装置500は、光分岐部510で、入力された波長多重された光信号から、所定波長の光信号を分岐する。光分岐挿入装置500は、光スイッチ520で、光分岐部510で分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する。光分岐挿入装置500は、波長変換部530で、挿入光信号の波長を、光スイッチ520で選択された光信号の波長に変換する。光分岐挿入装置500は、光多重部540で、光スイッチ520で選択されなかった光信号と、波長変換部530で波長変換された挿入光信号とを多重する。光分岐挿入装置500は、多重した光信号を、出力する。
【0092】
光分岐挿入装置500によると、挿入光信号を波長変換して、他の光信号と多重化して、出力する。
【0093】
光分岐挿入装置500によれば、挿入信号光を電子回路を介さず信号光のまま波長変換するため、高速に波長変換することが可能である。光分岐挿入装置100は、フェムト秒程度の応答速度で波長変換することが可能である。
【0094】
光分岐挿入装置500によれば、挿入光信号の波長を、任意の波長から所望の波長に変換でき、挿入光信号の光電界(例えば、強度や位相)が保存され、信号光の変調方式無依存化が可能になる。
【0095】
(付記)
以上の実施形態1−5に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0096】
(付記1)
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号
光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置。
【0097】
(付記2)
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記光パワー調節部に入力され、
前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光が前記光取り出し部を介して前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記出力信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
【0098】
(付記3)
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
付記2に記載の波長変換装置。
【0099】
(付記4)
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記入力信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光取り出し部を介して、前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
【0100】
(付記5)
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部をさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを調節し、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
【0101】
(付記6)
第1非線形媒質が自己周波数シフト効果を有し、第2非線形媒質が四光波混合効果を有することを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0102】
(付記7)
前記光源は前記第2非線形媒質の零分散波長の光を前記第2非線形媒質に対して出力することを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0103】
(付記8)
前記第2非線形媒質に入力される2つの光の偏光状態を制御する偏波制御部を更に備える付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0104】
(付記9)
前記偏波制御部は、応力が印加された光ファイバ、又は、捻られた光ファイバを含む付記8に記載の波長変換装置。
【0105】
(付記10)
前記偏波制御部は、ループ状にされ、当該ループ面が回転させられた光ファイバを含む付記8に記載の波長変換装置。
【0106】
(付記11)
前記偏波制御部は、光の特定方向の電界の位相を1/4波長遅らせる1/4波長板と1/2波長遅らせる1/2波長板とをそれぞれ回転させる付記8に記載の波長変換装置。
【0107】
(付記12)
前記偏波制御部は、リチウムナイオベート結晶を含む付記8に記載の波長変換装置。
【0108】
(付記13)
前記光パワー調整部は、信号光の光パワーを増幅する光ファイバ増幅器を含む付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0109】
(付記14)
前記光パワー調整部は、信号光の光パワーを増幅する光減衰器を含む付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0110】
(付記15)
前記光取り出し部は、誘電体多層膜による光帯域透過フィルタを含む付記2乃至4のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0111】
(付記16)
前記光取り出し部は、光ファイバブラッググレーディングを含む付記2乃至4のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0112】
(付記17)
前記光パワー調整部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の波長の範囲の増幅帯
域を有する光ファイバ増幅器を含む付記5に記載の波長変換装置。
【0113】
(付記18)
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、石英ガラスを材料としコア断面を周辺の導波路より狭小化し不純物を添加した非線形光ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0114】
(付記19)
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、中空でありコア断面積を周辺の導波路より狭小化した非線形フォトニック結晶ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0115】
(付記20)
第1非線形媒質または第2非線形媒質として、カルコゲナイドガラスを材料としてコア断面を周辺の導波路より狭小化した非線形フォトニック結晶ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0116】
(付記21)
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、断面を周辺の導波路より狭小化したシリコン導波路を用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0117】
(付記22)
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、シリコンと有機材料とをハイブリッドにした導波路を用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【0118】
(付記23)
第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程と、
を含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換方法。
【0119】
(付記24)
前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光から前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光が除去されて、前記出力信号光として出力され、
前記出力信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、
付記23に記載の波長変換方法。
【0120】
(付記25)
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節
される、
付記23に記載の波長変換方法。
【0121】
(付記26)
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光から前記光源の光および前記入力信号光が除去されて残った信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記残りの信号光の光パワーが調節される、付記23に記載の波長変換方法。
【0122】
(付記27)
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光のうち前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように光パワーを調節し、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力される、
付記23に記載の波長変換方法。
【0123】
(付記28)
前記第1工程は、第1非線形媒質の自己周波数シフトにより、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力し、
前記第2工程は、第2非線形媒質の四光波混合効果により、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力することを特徴とする付記23から27のいずれか1つに記載の波長変換方法。
【0124】
(付記29)
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する光送受信機。
【0125】
(付記30)
波長多重された光信号から所定波長の光信号を分岐する光分岐部と、
前記光分岐部により分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する光スイッチと、
前記光スイッチで選択された光信号と同一の波長に挿入光信号を波長変換する波長変換部と、
前記光スイッチで選択されなかった光信号に前記波長変換部で波長変換された挿入光信号を多重する光多重部とを有し、
前記波長変換部は、入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される挿入光信号を波長変換して出力することを特徴とする光分岐挿入装置。
【符号の説明】
【0126】
100 波長変換装置
110 第1波長変換部
112 光パワー調節部
114 制御回路部
116 第1非線形媒質
120 第2波長変換部
122 第2非線形媒質
124 光取り出し部
132 LD
134 波長モニタ部
136 タップ
151 偏波制御器
152 偏波制御器
200 波長変換装置
210 第1波長変換部
212 光パワー調節部
214 第1制御回路部
216 第1非線形媒質
220 第2波長変換部
222 第2非線形媒質
224 光取り出し部
232 LD
234 波長モニタ部
236 タップ
242 第2制御回路部
244 第1切替スイッチ
246 第2切替スイッチ
251 偏波制御器
252 偏波制御器
300 波長変換装置
310 第1波長変換部
312 光パワー調節部
314 制御回路部
316 第1非線形媒質
320 第2波長変換部
322 第2非線形媒質
324 光取り出し部
332 LD
334 波長モニタ部
351 偏波制御器
352 偏波制御器
336 タップ
400 波長変換装置
410 第1波長変換部
412 光パワー調節部
414 制御回路部
416 第1非線形媒質
420 第2波長変換部
422 第2非線形媒質
432 LD
434 波長モニタ部
436 タップ
451 偏波制御器
452 偏波制御器
500 光分岐挿入装置
510 光分岐部
520 光スイッチ
530 波長変換部
540 光多重部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置。
【請求項2】
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記光パワー調節部に入力され、
前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光が前記光取り出し部を介して前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記出力信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項3】
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
請求項2に記載の波長変換装置。
【請求項4】
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記入力信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光取り出し部を介して、前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項5】
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部をさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを調節し、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前
記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項6】
第1非線形媒質が自己周波数シフト効果を有し、第2非線形媒質が四光波混合効果を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【請求項7】
前記光源は前記第2非線形媒質の零分散波長の光を前記第2非線形媒質に対して出力することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の波長変換装置。
【請求項8】
第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程と、
を含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換方法。
【請求項9】
前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光から前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光が除去されて、前記出力信号光として出力され、
前記出力信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、
請求項8に記載の波長変換方法。
【請求項10】
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、
請求項9に記載の波長変換方法。
【請求項11】
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光から前記光源の光および前記入力信号光が除去されて残った信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記残りの信号光の光パワーが調節される、請求項8に記載の波長変換方法。
【請求項12】
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光のうち前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように光パワーを調節し、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力される、
請求項8に記載の波長変換方法。
【請求項13】
前記第1工程は、第1非線形媒質の自己周波数シフトにより、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力し、
前記第2工程は、第2非線形媒質の四光波混合効果により、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力することを特徴とする請求項8から12のいずれか1つに記載の波長変換方法。
【請求項14】
波長多重された光信号から所定波長の光信号を分岐する光分岐部と、
前記光分岐部により分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する光スイッチと、
前記光スイッチで選択された光信号と同一の波長に挿入光信号を波長変換する波長変換部と、
前記光スイッチで選択されなかった光信号に前記波長変換部で波長変換された挿入光信号を多重する光多重部とを有し、
前記波長変換部は、入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される挿入光信号を波長変換して出力することを特徴とする光分岐挿入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate