説明

注出容器

【課題】 キャップを開蓋する前に、中栓の隔壁を開口させるとともに、バージンリングを取り外し、開蓋した後は、中栓等に触れることなく、直ちに内容液を使用することができるようにした注出容器を提供すること。
【解決手段】 容器と中栓とキャップとからなる注出容器において、中栓は、注出筒と、注出筒の底部に連設される隔壁部とを具えており、隔壁部は、隔壁周辺部と、隔壁周辺部にヒンジ部により連設され、多角形に形成された開口壁部とからなり、隔壁周辺部の内縁側は、開口壁部の外周形状に形成された係合周壁が垂設され、係合周壁の各角部から隔壁部中心に向かって破断可能な弱化部が形成され、複数の三角形状の変形壁が形成されており、それぞれの変形壁の下面には、中央部近くの所定の位置に、係合周壁の壁下端に係合する係合片が配設されており、キャップは、頂壁と側周壁を具え、頂壁の下面には、外周が開口された開口壁部の表面に係合する係合内筒と、係合内筒内方に、頂壁中央が突起部となっている複数の傾斜壁が設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出容器、とくに中栓により容器内部を密封した注出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器の口部に、注出筒と注出筒内方に隔壁を設けた中栓を装着し、中栓を密封するキャップを容器の口部に被嵌した注出容器は、従来より周知である(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−039060号公報
【特許文献2】特開2005−162314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1、2記載の注出容器では、中栓の隔壁を開口するために、キャップを外した後、プルリングを引張って抜栓しなくてはならず、手数がかかり、また、プルリングに指を掛ける際に、誤って手指等が中栓の注出筒内方に接触して汚してしまうという問題があった。
さらに、プルリング自体は、抜栓した後は不要となり、そのまま廃棄されていた。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップを開蓋する前に、中栓の隔壁を開口させるとともに、バージンリングを取り外し、開蓋した後は、中栓等に触れることなく、直ちに内容液を使用することができるようにした注出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、注出容器として、容器と、容器の口筒部に装着される中栓と、容器の口筒部に螺着するキャップとからなる注出容器において、中栓は、外周壁と、注出筒と、注出筒の底部に連設される隔壁部とを具えており、隔壁部は、隔壁周辺部と、隔壁周辺部にヒンジ部により連設され、多角形に形成された開口壁部とからなり、隔壁周辺部の内縁側は、開口壁部の外周形状に形成された係合周壁が垂設され、係合周壁の各角部から隔壁部中心に向かって破断可能な弱化部が形成され、複数の三角形状の変形壁が形成されており、それぞれの変形壁の下面には、中央部近くの所定の位置に係合突起が設けられ、係合周壁の壁下端に係合する係合片が配設されており、キャップは、頂壁と側周壁を具え、頂壁の下面には、外周が開口された開口壁部の表面に係合する係合内筒と、係合内筒内方に、頂壁中央が突起部となっている複数の傾斜壁が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
【0007】
キャップの実施例として、キャップの側周壁は、上端内周が破断可能な複数の弱化片を介して側周壁の下端外周に連設されるバージンリングを具えていることを特徴とする構成を採用し、また、開口壁部の実施例として、開口壁部と係合周壁は、八角形に形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0008】
容器と、容器の口筒部に装着される中栓と、容器の口筒部に螺着するキャップとからなる注出容器において、キャップを廻動し、下降させることによって中栓の隔壁部の開口壁部を破断して開口することができ、同時にバージンリングを取り外すことができる。
ついで、キャップを外すと、直ちに中栓の注出筒から内溶液を注出し、使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の注出容器の断面図である。
【図2】中栓の説明図で、(a)は立面断面図、(b)は下面図である。
【図3】キャップの説明図で、(a)は立面断面図、(b)は下面図である。
【図4】容器の使用時の説明図で、(a)は立面断面図、(b)は下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の注出容器の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器、Bは中栓、Cはキャップである。
【0011】
図1に示すように、容器Aの口筒部1の外周は、上部が縮径され、縮径外周部2と段部上面3が形成され、その下方にねじ4が螺設され、さらに、下方にネックリング5が設けられている。
縮径外周部2の外周面には、係合突部6が設けられている。
【0012】
図1、2に示すように、中栓Bは、外周壁10と、外周壁10の内周上端に連設されるリング状の上壁11とを具えており、上壁11の内縁に沿って注出筒12が立設され、上壁11内縁下面には内筒13が垂設されている。
また、上壁11の内縁から内方に延びる注出筒12の底部には、隔壁部14が連設されている。
【0013】
外周壁10の内周には、容器Aの口筒部1の外周上部の係合突部6と係合する係合凹部15が設けられている。
【0014】
中栓Bは、外周壁10の内周と内筒13の外周とが、容器Aの口筒部1の縮径外周部2に嵌合し、また、上壁11下面と口筒部1の上端面、および、外周壁10の下端面と口筒部1の段部上面3とが当接することによって容器Aの口筒部1に装着されている。
【0015】
隔壁部14は、上壁11の内縁から延び、内方に八角形の注出口を開口するための開口壁部16を形成した内側を直線部とし、外側を上壁内線の円弧部とした隔壁周辺部17と、隔壁周辺部17の内側の直線部から垂設され、外周形状が八角形で所定の高さまで下方に延びる係合周壁18が設けられている。
【0016】
開口壁部16は、変形可能な薄肉に形成されたヒンジ部19により、隔壁周辺部17内方に八角形に区画され、さらに、開口壁部16内は、中心から八角形のそれぞれの角に放射状に延びる破断可能な薄肉に形成された弱化部20により、八枚の三角形状の変形壁21が形成されている。
【0017】
それぞれの変形壁21の下面には、中央部の所定の位置に係合突起22が設けられ、開口時に係合周壁18のそれぞれの壁下端に係合する係合片23が配設されている。
【0018】
図1、3に示すように、キャップCは、頂壁25と側周壁26と、上端内周が破断可能な複数の弱化片27を介して側周壁26の下端外周に連設されるバージンリング28とを具えている。
【0019】
頂壁25の下面には、閉蓋時に、外周が中栓Bの注出筒12の内周に挿入される密封筒29と、外周が中栓Bの隔壁部14のヒンジにより下方に垂下された開口壁部16に係合するとともに密封筒29より下方に延びる係合内筒30とが垂設されている。
係合内筒30内方には、頂壁25の中央部に向かい係合内筒30より下方に傾斜する複数の傾斜壁31が垂設され、その交点は、頂壁25中央に位置し、最下点の突起部31aとなっている。
【0020】
側周壁26の内周下部には、容器Aの口筒部1のねじ4と螺合するねじ部32が設けられている。
【0021】
次に、本発明の注出容器の使用態様と作用効果について説明する。
本発明の注出容器は、まず、容器Aに内容物を収容して中栓Bを被嵌し、次いで、キャップCを容器Aに螺合させ、廻動し、螺着させていくと、図1に示すように、キャップCのバージンリング28下端が、容器Aのネックリング5上面に当接し、一端、キャップCの下降が止められるとともに廻動が止められ、注出容器の使用前の製品とされる。
【0022】
その際、キャップCの傾斜壁31の最下点となる突起部31aによって、中栓Bの隔壁部14の上面に当接しない位置でキャップCの下降が止められている。
【0023】
注出容器の使用開始にあたって、キャップCを閉蓋方向に廻動させると、キャップCは下降し、キャップCのバージンリング28と側周壁26とを連設する弱化片27を切断するとともに、バージンリング28の内方に側周壁26が挿入されながらキャップCがさらに下降していく。
【0024】
キャップCが下降することによって、キャップCの傾斜壁31の最下点の突起部31aが、中栓Bの隔壁部14の開口壁部16の上面に当接し、押し込んでいく。
開口壁部16は、上方から押し込まれると、最下点の突起部31aが当接する付近の弱化部20から破断され、それぞれの変形壁21が切り離されていく。
【0025】
それぞれの変形壁21は、キャップCの突起部31aにより中央側から押し込まれ、ヒンジ部20を支点に傾斜するように変形し、最後は、図4に示すように、変形壁21の上面に、キャップCの係合内筒30外周が当接し、押し込まれ、中央側が下方に垂れ下がるように変形することによって、隔壁部14に八角形の開口が形成される。
【0026】
その際、それぞれの変形壁21の下面に配設した係合片23の係合突起22が隔壁部14の係合周壁18のそれぞれの壁下端を乗り越え、係合し、変形壁21が元の形状に復元しないように固定される。
【0027】
キャップCの下降は、容器Aのネックリング5上面にキャップCの側周壁26下端面が当接することで止められる。
その際、キャップCの密封筒29外周と中栓Bの注出筒12内周とが係合し、容器内が密封される。
【0028】
内容物の注出にあたっては、キャップCを廻動して開蓋し、中栓Bの注出筒12および隔壁部14の開口より内容液を注出することができる。
【0029】
キャップCを開蓋した後も、それぞれの中栓Bの隔壁部14の変形壁21の係合片23が、隔壁部14の係合周壁18のそれぞれの壁下端と係合して変形壁21を固定するので、隔壁部14には、八角形の開口が維持される。
【0030】
本発明の注出容器は、使用前の状態からキャップを廻動させ、キャップを下降させることで、中栓の隔壁を開口することができ、キャップを外すことで、そのまま中栓の注出筒から内溶液を使用することができるので、使用する前に注出筒等に触れることがなく、衛生的に使用することができる。
また、不要なゴミを出すことはない。
【0031】
また、必要であれば、開蓋した後のキャップCの側周壁26の下端から、または、容器Aのネックリング5の上面からバージンリング28を外すことができる。
バージンリング28の有無、および、バージンリング28と側周壁26とを繋ぐ弱化片27の状態により、使用前の開蓋の有無を確認することができる。
【0032】
上記実施形態では、中栓Bの隔壁部14の隔壁周辺部17の内方の開口壁部16および係合周壁18を八角形で形成したが、開口壁部16は、開口時に、配設された弱化部20を破断し、複数の変形壁21を形成し、開口することができればよいので、開口壁部16の形状を八角形ではなく、他の多角形であってもよい。
また、係合周壁18は、開口壁部16の破断された状態の変形壁21と係合し、それぞれの変形壁21を固定することができればよいので、開口壁部16の形状に合わせた多角形で形成すればよい。
したがって、中栓の隔壁部の隔壁の内方の開口壁部および係合周壁の多角形の形状は、上記実施形態の形状に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、容器と中栓とキャップとからなる注出容器において、使用前の状態からキャップを廻動させ、キャップを下降させることによって、簡単に、中栓の隔壁を開口させ、開口を維持させることができるので、各種の注出容器として広く利用することができる。
【符号の説明】
【0034】
A 容器
B 中栓
C キャップ
1 口筒部
2 縮径外周部
3 段部上面
4 ねじ
5 ネックリング
6 係合筒部
10 外周壁
11 上壁
12 注出筒
13 内筒
14 隔壁部
15 係合凹部
16 開口壁部
17 隔壁周辺部
18 係合周壁
19 ヒンジ部
20 弱化部
21 変形壁
22 係合突起
23 係合片
25 頂壁
26 側周壁
27 弱化片
28 バージンリング
29 密封筒
30 係合内筒
31 傾斜壁
31a 突起部
32 ねじ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器と、容器の口筒部に装着される中栓と、容器の口筒部に螺着するキャップとからなる注出容器において、
中栓は、外周壁と、注出筒と、注出筒の底部に連設される隔壁部とを具えており、
隔壁部は、隔壁周辺部と、隔壁周辺部にヒンジ部により連設され、多角形に形成された開口壁部とからなり、
隔壁周辺部の内縁側は、開口壁部の外周形状に形成された係合周壁が垂設され、
係合周壁の各角部から隔壁部中心に向かって破断可能な弱化部が形成され、複数の三角形状の変形壁が形成されており、
それぞれの変形壁の下面には、中央部近くの所定の位置に係合突起が設けられ、係合周壁の壁下端に係合する係合片が配設されており、
キャップは、頂壁と側周壁を具え、
頂壁の下面には、外周が開口された開口壁部の表面に係合する係合内筒と、係合内筒内方に、頂壁中央が突起部となっている複数の傾斜壁が設けられていることを特徴とする注出容器。
【請求項2】
キャップの側周壁は、上端内周が破断可能な複数の弱化片を介して側周壁の下端外周に連設されるバージンリングを具えていることを特徴とする請求項1記載の注出容器。
【請求項3】
開口壁部と係合周壁は、八角形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の注出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−51583(P2012−51583A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−193788(P2010−193788)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】