説明

注出栓

【課題】不正な開封を一目で把握できる注出栓を提案する。
【解決手段】容器の口部を嵌合させて固定保持するベース1と、ベース1の上部に一体的に設けられた環状周壁2と、環状周壁2の内側に設けられプルリング3bによる閉塞壁3aの引きちぎりによって注出経路を開口させて容器内の内容物の排出を可能とする注出筒3と、この注出筒3を覆い隠す収納空間を有し環状周壁2の外側壁に着脱自在に係合するキャップ4とを備えた注出栓において、ベース1に少なくとも一つの弱化部(薄肉部や切欠部が適用される)5aを有し外筒1bを隙間tを隔てて取り囲む環状体5を設け、この環状体5と外筒1bとの相互間に、それらを複数箇所において引きちぎり可能に一体連結するブリッジ6を配設する。そして、前記キャップ4に、該隙間tに入り込み環状体5に抜け止め不能に連係し容器の開封により環状体5を引き上げて弱化部5aを切断する係止部材7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口部に装着される注出栓に関するものであり、容器の不正な開封を目視でもって容易に見極めようとするものである。
【背景技術】
【0002】
醤油やドレッシング等の調味材を入れる容器は、その口部に、プルリングの引き起こしにより閉塞壁部を引きちぎって開封するバージンタイプの注出栓が装着されており、容器内の内容物を使い切るまでの間はねじ込み式のキャップやアンダーカットタイプのキャップを注出栓に適合させて容器を密封状態に保持するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】実用新案登録第2548506号明細書
【0003】
ところで、この種の注出栓は、注出栓を構成するベースの環状溝を容器の口部に嵌合させて固定してあり(凹部と凸部を連係させて抜け止めするアンダーカットの如き係合手段が適用される)、該ベースの周壁に単にキャップがねじ込まれているのが普通であり、例えば、容器を開封する前にキャップのみが取り外されるようなことがあった場合には、その事実があったかどうか確認のしようがないのが現状であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、キャップの不正な取り外しがなされていないかどうか目視でもって容易に確認できる新規な注出栓を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、内筒と外筒を同心二重配置にしてその相互間に下向きに開放された環状溝を形成し該環状溝に容器の口部を嵌合させて固定保持するベースと、このベースの上部に一体的に設けられた環状周壁と、この環状周壁の内側に設けられプルリングによる閉塞壁の引きちぎりによって注出経路を開口させて容器内の内容物の排出を可能とする注出筒と、この注出筒を覆い隠す収納空間を有し環状周壁の外側壁に着脱自在に係合するキャップとを備えた注出栓であって、
前記ベースに、少なくとも一つの弱化部(薄肉部や切欠部が適用される)を有し外筒を隙間を隔てて取り囲む環状体を設け、この環状体と外筒との相互間に、それらを複数箇所において引きちぎり可能に一体連結するブリッジを配設してなり、
前記キャップに、該隙間に入り込み環状体に抜け止め不能に連係し容器の開封により環状体を引き上げて弱化部を切断する係止部材を設けたことを特徴とする注出栓である。
【0006】
上記の注出栓に備えられるキャップは、容器の口部突端に位置する天面壁と、この天面壁の縁部に一体的につながり容器の口部側壁を全周にわたって取り囲む周壁と、この周壁の下端にてヒンジを介して反転可能に連結するリングにて構成するのが好ましい。
【0007】
周壁とリングとの間には、それらを複数箇所にて相互に連結するとともに該環状体からの引き離しによる破断を可能とするブリッジと、凸部を凹部に入れ込み周壁の環状体に対する回動を阻止する回り止めを設けることができる。
【発明の効果】
【0008】
キャップを取り外すべく口部の回りで回動させると、該キャップの上方への移動とともに環状体が引き上げられ、それによって弱化部が切断されることとなるため、キャップが取り外されたかどうか一目で確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1、図2は本発明にしたがう注出栓の実施の形態を示した図である。
【0010】
図における符号1は注出栓のベースである。このベース1は内筒1aと、外筒1bを同心二重に配置してその相互間に下向きに開放された環状溝mを形成するものであって、該環状溝mに容器の口部がアンダーカットの如き係合手段(凸部と凸部が相互に係合するもの)にて抜け止めされた状態で嵌合するようになっている。
【0011】
また、2はベース1の上部に一体的に設けられた環状周壁、3は環状周壁2の内側に一体的に配置された注出筒である(ベース1、環状周壁2、注出筒3を全て合わせて中栓と呼ぶこともできる)。この注出筒3には注出経路rを閉塞する閉塞壁3aが設けられており、この閉塞壁3aにつながるプルリング3bの引き起こしにより該閉塞壁3aを破断予定溝Sに沿って引きちぎることにより注出経路rを開放することができるようになっている。
【0012】
4は注出筒3を覆い隠す収納空間を有し、環状周壁2の外側壁に設けられたねじ部に着脱自在に係合するキャップである。このキャップ4は天面壁4aと、この天面壁4aの縁部に一体的につながる周壁4bからなる。
【0013】
5は外筒1bの下端部で該外筒1bを隙間tを隔てて取り囲む環状体である。この環状体5には切欠部Cによって狭幅に形成された少なくとも一つの弱化部5aと、環状体5を弱化部5aとともに部分的に薄肉化する凹部5bが設けられており、その内周壁の上端部には爪部5cが形成されている。凹部5bについては弱化部5aを含めてその両側に設けることもできる。
【0014】
6は環状体5と外筒1bとを、その回りの六箇所において一体連結するブリッジである(図2参照)。このブリッジ6は薄肉片からなっており小さな力でもって簡単に引きちぎることができるようになっている。
【0015】
7はキャップ4の下端部に一体的に設けられ隙間tに入り込む係止部材である。この係止部材7はキャップ4の周壁4aと同一形状になる筒状体あるいは複数個の舌片が適用され、その外側壁には環状体5の爪部5cに抜け止め不能に連係する爪部7aが設けられている。
【0016】
かかる構成になる注出栓は、キャップ4を環状周壁2から取り外すべく回動させると、該キャップ4は上方へと移動していき、この時、爪部7aが環状体5の爪部5cに連係しているため、該環状体5もキャップ4の移動に合わせて引き上げられこれに伴って弱化部5aが破断する。
【0017】
容器の開封前であるにもかかわらず環状体5の弱化部5aが破断している場合には、キャップ4には人為的に何らかの手が加えられることが一目でわかるため安全性が高められる。
【0018】
環状体5は外筒1bにブリッジ6によって一体連結されているが環状体5の破断部位をつかんで引っ張ることによりブリッジ6が破断され該環状体5を簡単に取り外すことができる。
【0019】
図3は本発明にしたがう注出栓の他の実施の形態を示した外観斜視図である。 図における符号8はキャップ4の周壁4bの下端に設けられたリング、9はリング8を反転可能に周壁4bに連結するヒンジ、10はキャップ4の周壁4bとリング8とを切離し可能に連結するブリッジ(薄肉片)、11は周壁4bに一体的に設けた凸部11aをリング8の上端に設けた凹部11b(凸部を二つ設けてその間に凹部を形成したもの)に入れ込みキャップ4のリング8に対する回動を阻止する回り止めである。
【0020】
通常、注出栓は、容器の口部に強固に嵌合されており、分別回収を行うべく注出栓を容器から取り外そうとしても簡単に分離することができない。上掲図3に示した構成のキャップ4は環状周壁2から取り外した状態でキャップ4とリング8とを相互に離反させる向きに力を加えることによりブリッジ10を破断してヒンジ9を図4に示すように反転させることができるものであり、この反転状態で図5に示す如く再び環状周壁2に取付け、該リング8に指を引っ掛けて上方へ引き上げることで注出栓の取り外しが簡単に行え、分別回収における回収率の向上が見込める利点がある。
【0021】
ヒンジ9は帯状体にて構成することが可能であり、その幅端に沿うようにヒンジ9あるいはキャップ4の周壁4bにスリットe(図3参照)を設けておくことによりリング8の反転が容易となる。
【0022】
また、ヒンジ9が設けられた対向位置でリング8の上端部に指掛け用の凹部12を設けておくことができ(図4参照)、これにより周壁4bとリング8との引き離しが容易に行える。この凹部12の位置にはブリッジ10と同様のブリッジ13を設けておくことができる。ブリッジ13は指を引っ掛ける突起としてもよいし、ブリッジ13そのものの設置を省略することも可能であり、ブリッジ13の設置を省略した場合には凹部12のみが存在することになる。
【0023】
とくに上掲図3に示したキャップ4は、合成樹脂を射出成形することにより単一部材として成形できるものであって、部品点数が増える不具合が生じることはない。
【0024】
回り止め11については凸部11aを周壁4bに設け、凹部11bをリング8に設けた場合について示したが、凹部を周壁4bに、凸部11aをリング8に設けてもよく、また、凸部11aは周壁2の径方向外側へ向けて突出させるタイプの他に下向きに突出させてもよく、キャップのサイズや形状に応じて適宜変更し得る。
【産業上の利用可能性】
【0025】
不正な開封が行われたかどうか一目で把握することができる注出栓が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明にしたがう注出栓の実施の形態を示した図である。
【図2】図1に示した注出栓の底面を示した図である。
【図3】本発明にしたがう注出栓の他の実施の形態を示した外観斜視図である。
【図4】図3に示した注出栓のリングを反転させた状態を示した図である。
【図5】リングを周壁から切離して反転させて環状周壁に取付けた状態を示した図である。
【符号の説明】
【0027】
1 ベース
1a 内筒
1b 外筒
2 環状周壁
3 注出筒
3a 閉塞壁
3b プルリング
4 キャップ
5 環状体
5a 弱化部
5b 凹部
5c 爪部
6 ブリッジ
7 係止部材
7a 爪部
8 リング
9 ヒンジ
10 ブリッジ
11 回り止め
11a 凸部
11b 凹部
12 凹部
13 ブリッジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内筒と外筒を同心二重配置にしてその相互間に下向きに開放された環状溝を形成し該環状溝に容器の口部を嵌合させて固定保持するベースと、このベースの上部に一体的に設けられた環状周壁と、この環状周壁の内側に設けられプルリングによる閉塞壁の引きちぎりによって注出経路を開口させて容器内の内容物の排出を可能とする注出筒と、この注出筒を覆い隠す収納空間を有し環状周壁の外側壁に着脱自在に係合するキャップとを備えた注出栓であって、
前記ベースに、少なくとも一つの弱化部を有し外筒を隙間を隔てて取り囲む環状体を設け、この環状体と外筒との相互間に、それらを複数箇所において引きちぎり可能に一体連結するブリッジを配設してなり、
前記キャップに、該隙間に入り込み環状体に抜け止め不能に連係し容器の開封により環状体を引き上げて弱化部を切断する係止部材を設けたことを特徴とする注出栓。
【請求項2】
前記キャップは、容器の口部突端に位置する天面壁と、この天面壁の縁部に一体的につながり容器の口部側壁を全周にわたって取り囲む周壁と、この周壁の下端にてヒンジを介して反転可能に連結するリングからなる、請求項1記載の注出栓。
【請求項3】
前記周壁とリングとの間に、それらを複数箇所にて相互に連結するとともに該環状体からの引き離しによる破断を可能とするブリッジと、凸部を凹部に入れ込み周壁の環状体に対する回動を阻止する回り止めを設けた請求項1又は2記載の注出栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−269625(P2009−269625A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119327(P2008−119327)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】