説明

流動化砂作製プラント

【課題】砂杭材料を流動化させてパイプ輸送により狭い砂杭造成区域へ簡単かつ確実に供給することができる新規な流動化砂を作製する流動化砂作製プラントを提供する。
【解決手段】地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラント10であって、砂杭材料と水とを混合し、この混合された水を含有した砂杭材料と流動化剤及び遅効性塑性化剤を攪拌するミキサー12と、このミキサー12で攪拌されて作製された流動化剤と遅効性塑性化剤を含有する流動化砂を貯蔵するアジテータ槽15とを備え、このアジテータ槽15で貯蔵された流動化砂を砂杭造成システムの施工機本体の中空管に供給するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、既設岸壁下の既設構造物の真下や直近等の狭いスペースで施工可能な材料に砂を使った地盤改良工法(締め固め砂杭造成工法)に用いられる流動化砂作製プラントに関する。
【背景技術】
【0002】
砂杭材料として砂を用いた締め固め砂杭造成工法は、例えば、特許文献1等に開示されているように、中空管を支持用のリーダに沿って地中の所定深度まで貫入した後で、該中空管を適宜長引き抜く工程と中空管を再貫入する工程とを順次、地表に至るまで繰り返して、軟弱地盤に締め固め砂杭を造成し、地盤を改良する工法である。
【特許文献1】特開平8−284146号公報
【特許文献2】特公昭62−25808号公報
【特許文献3】特開2006−205702号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域に砂杭を造成する場合には、タイヤショベル等の砂を供給する手段が稼働するスペースを確保することができず、従来の砂杭造成工法を適用することが困難であった。
【0004】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、砂杭材料を流動化させて既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域でも簡単かつ確実に供給することができる新規な流動化砂を作製する流動化砂作製プラントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、前記流動化砂は、前記砂杭材料に水、流動化剤、遅効性塑性化剤の順で混合することを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、前記流動化砂は、前記砂杭材料の重量を計測し、得られた砂杭材料重量に基づき水、流動化剤、遅効性塑性化剤を自動計算して混合することを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項2記載の流動化砂作製プラントであって、前記流動化砂は、粘性の高い流動化剤を定量的に圧送する方法としてエアーを使うことを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、前記流動化砂は、圧入するポンプの受けホッパー容量に適量送るために前記砂杭材料、水、流動化剤、遅効性塑性化剤を混合した流動化砂を貯蔵するアジテータ槽からの排出を自動で制御することを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、前記作製された流動化砂を圧送する圧送ポンプから施工機本体までの流動化砂圧入の制御が一つのシステムで行えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、砂杭材料に水、流動化剤、遅効性塑性化剤の順で混合して流動化砂を作製することにより、既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域等に供給するための流動化砂を低コストで簡単かつ確実に作製することができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、砂杭材料の重量を計測し、得られた砂杭材料重量に基づき水、流動化剤、遅効性塑性化剤を自動計算して混合することで流動化砂を作製することにより、良好な流動性及び塑性化性を有した流動化砂を低コストで簡単かつ確実に作製することができる。
【0012】
請求項3の発明によれば、粘性の高い流動化剤を定量的に圧送する方法としてエアーを使うことにより、粘性の高い流動化剤をミキサー等の機器に簡単かつ確実に供給することができる。
【0013】
請求項4の発明によれば、圧入するポンプの受けホッパー容量に適量送るために砂杭材料、水、流動化剤、遅効性塑性化剤を混合した流動化砂を貯蔵するアジテータ槽からの排出を自動で制御することにより、地盤改良に必要な最適量の流動化砂を圧入用のポンプに簡単かつ確実に供給することができる。
【0014】
請求項5の発明によれば、作製された流動化砂を圧送する圧送ポンプから施工機本体までの流動化砂圧入の制御が一つのシステムで行えることにより、流動化砂を作製して地盤に砂杭を造成するまでのシステム全体の小型・簡素化及び低コスト化を図ることができる。また、流動化砂を圧送ポンプから遠く離れた既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域に低コストで簡単かつ確実に供給することができる。さらに、圧送ポンプで圧送した後で流動化した流動化砂を塑性化させて元の砂性状に戻すことができるため、地盤中に砂杭を簡単かつ確実に圧入造成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は本発明の実施形態の砂杭造成システムを示す概略構成図、図2は同砂杭造成システムに用いられる流動化砂作製プラントの正面図、図3は同流動化砂作製プラントの側面図、図4は同流動化砂作製プラントの演算部の説明図、図5(a)は同流動化砂作製プラントで作製された流動化砂の模式図、図5(b)は同流動化砂が塑性化する途中の状態を示す模式図、図5(c)は同流動化砂が塑性化した状態を示す模式図、図6は同流動化砂を用いた砂杭造成工法のステップ施工を示す説明図、図7は同ステップ施工の要部の拡大説明図、図8は同ステップ施工にウェーブ施工を加えた要部の拡大説明図である。
【0017】
図1に示すように、砂杭造成システム1は、流動化砂作製プラント10と、この流動化砂作製プラント10で製造された流動化剤Rと遅効性塑性化剤Tを含有する流動化砂7′を流動化砂供給配管(供給配管)2に圧送する圧送ポンプ5と、この流動化砂供給配管2にスイベル54を介して接続された中空管53を有し、地盤改良する地盤8中に砂杭9を造成する小型の施工機本体50を備えている。尚、流動化砂供給配管2の中途部には流量・圧力計3を取り付けてある。
【0018】
図1に示すように、流動化砂作製プラント10は、砂杭造成区域4より離れた場所に設置されて、地盤改良に用いる砂(砂杭材料)7に水Wと流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tを混合・攪拌して流動化砂7′を作製するものである。図1〜図3に示すように、この流動化砂作製プラント10は、上段枠台11aと下段枠台11bより成るプラント本体11と、このプラント本体11の上段枠台11aに取り付けられ、砂7と水Wとを混合し、かつ、この混合された水Wを含有した砂7と流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tを攪拌する2軸パドルミキサー(ミキサー)12と、プラント本体11の下段枠台11bの上側に取り付けられ、2軸パドルミキサー12により攪拌されて作製された水Wと砂7と流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tから成る流動化砂7′を貯蔵するアジテータ槽15と、上段枠台11aに取り付けられ、流動化剤Rの原液と水Wとを攪拌する流動化剤攪拌槽20と、下段枠台11bの下側に取り付けられ、流動化剤攪拌槽20に流動化剤Rを供給する流動化剤ポンプユニット25と、上段枠台11aに取り付けられ、流動化剤攪拌槽20内の水Wで希釈された流動化剤Rを2軸パドルミキサー12に加圧により供給するための圧縮エア(エア)Eを貯留するエアタンク30と、下段枠台11bの下側に取り付けられ、エアタンク30等に圧縮エアEを供給するエアコンプレッサ32と、下段枠台11bの下側に取り付けられ、2軸パドルミキサー12に遅効性塑性化剤Tを供給する遅効性塑性化剤ポンプユニット35と、下段枠台11bの一側面に取り付けられた操作盤40と、上段枠台11aの他側面に取り付けられたパトライト45とを備えている。
【0019】
図2,図3に示すように、2軸パドルミキサー12には、その上面側開口12aよりバックホウ6で投入された砂7の重量を計量する一対のロードセル13,13を設けてある。また、2軸パドルミキサー12の上面側開口12aには貯水槽14内の水Wを水供給配管14aと圧送ポンプ14bを介して供給されるようになっている。そして、2軸パドルミキサー12により混合された水Wを含有した砂7は、流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tを添加、攪拌されて流動化砂7′となった後、その下面側開口12bに設けられた図示しないバルブ(開閉弁)を開くことによりアジテータ槽15に供給されて貯蔵されるようになっている。尚、水供給配管14aには圧送ポンプ14bの他にバルブ14cを取り付けてある。
【0020】
図2,図3に示すように、アジテータ槽15は、上面側が開口した有底の円筒状に形成してあり、その中央に攪拌翼17を有した攪拌軸16を回転自在に支持してある。この攪拌軸16の下端に取り付けられたスプロケット16aとモータ18の出力軸18aに取り付けられたスプロケット18bとにチェーン19を掛け渡してあり、モータ18の駆動により攪拌軸16と一体に攪拌翼17が回転するようになっている。
【0021】
図2に示すように、流動化剤攪拌槽20は、モータ21により回転する攪拌軸22を備えている。この攪拌軸22の中途には攪拌翼22aを取り付けてある。また、流動化剤攪拌槽20の上側には圧縮エアEのエア供給口23aを設けてあると共に、水Wの水供給口23b及び流動化剤Rの原液供給口23cをそれぞれ設けてある。さらに、流動化剤攪拌槽20の下端側には水Wにより希釈された流動化剤Rを2軸パドルミキサー12に供給するための流動化剤供給配管24を設けてある。この流動化剤供給配管24にはバルブ24aを取り付けてある。
【0022】
図2,図3に示すように、流動化剤ポンプユニット25は、流動化剤Rの原液を貯留する流動化剤原液貯留タンク26と、流動化剤原液貯留タンク26内の流動化剤Rの原液を流動化剤攪拌槽20に供給する原液供給配管27及び圧送ポンプ28と、貯水槽14内の水Wを流動化剤攪拌槽20に供給する水供給配管29a及び圧送ポンプ29bとで構成されている。原液供給配管27にはバルブ27aを取り付けてある。また、水供給配管29aには圧送ポンプ29bの他に流量計29cとバルブ29dを取り付けてある。流動化剤Rは、砂杭材料としての砂7を流動し易くしてパイプ輸送できるようにするものであり、吸水性ポリマーや高分子剤等が好適である。
【0023】
図3に示すように、遅効性塑性化剤ポンプユニット35は、遅効性塑性化剤Tを貯留する遅効性塑性化剤貯留タンク36と、遅効性塑性化剤貯留タンク36内の遅効性塑性化剤Tを2軸パドルミキサー12に供給する遅効性塑性化剤供給配管37及び圧送ポンプ38とで構成されている。この遅効性塑性化剤供給配管37には、バルブ39を取り付けてある。
【0024】
遅効性塑性化剤Tは、圧送時、圧入(吐出)時共に流動性を確保すると共に、塑性化(元の砂性状に戻す)までの時間を制御するために使用されるものであり、カチオン系合成高分子剤等が好適である。次に、遅効性塑性化剤Tの塑性化を、図5(a)〜(c)に基づいて説明すると、図5(a)に示すように、流動化剤Rと遅効性塑性化剤Tを含有する流動化砂7′は、砂7の各粒子K,K間を結合する流動化剤Rが伸びて網状を形成し、遅効性塑性化剤Tと水Wを把持した状態であり、この状態から、図5(b)に示すように、圧送ポンプ5の圧送の物理的な加圧により、各粒子K,K間を結合する流動化剤Rが縮んで遅効性塑性化剤Tに触れると、分子の結合が分解されて保水していた水を吐き出すため、流動化砂7′は図5(c)に示す元の粒度の性状の砂7に戻るものである。
【0025】
図2,図4に示すように、操作盤40は図示しないボタンを操作することにより流動化砂作製プラント10の運転を開始したり、停止するものであり、内部に演算部41を備えている。この演算部41では、2軸パドルミキサー12への加水量を演算により決定したり、2軸パドルミキサー12への流動化剤量と遅効性塑性化剤量をそれぞれ演算により決定する。また、演算部41では、流動化剤Rを添加した後の2軸パドルミキサー12の攪拌時間や遅効性塑性化剤Tを添加した後の2軸パドルミキサー12の攪拌時間を演算により決定する。さらに、演算部41はパトライト45と異常感知ブザー46に接続されている。このパトライト45は、2軸パドルミキサー12のロードセル13が「0kg」にリセットされた時に砂投入可能の青色のライトを点灯させ、設定値以上に砂投入がされてこれ以上砂投入ができない時に赤色のライトを点灯させ、非常停止時等に黄色のライトを点灯させるものである。また、異常感知ブザー46は、何らかの理由で材料が出ていないことを警報を鳴らして操作者に知らせるものである。
【0026】
図1,図3に示すように、流動化砂作製プラント10のアジテータ槽15は、流動化砂供給配管2と圧送ポンプ5により砂杭造成システム1の小型の施工機本体50の中空管53にスイベル54を介して接続してある。
【0027】
この小型の施工機本体50は、その前面側にリーダ51を有している。このリーダ51は地盤8の地表に対して垂直に起立しており、該リーダ51に沿って昇降機構52を介して円筒状の中空管53を昇降動自在に配設してある。そして、この中空管53の下端開口より流動化砂作製プラント10で製造されて圧送されて来た流動化剤Rと遅効性塑性化剤Tを含有する流動化砂7′が吐出されて、地盤8の地中に圧入・残置されるようになっている。また、中空管53の上端にはスイベル54を取り付けてある。さらに、昇降機構52には中空管53の深度を検知する図示しない深度計を取り付けてある。
【0028】
また、小型の施工機本体50の運転席には、モニタ(計器盤)55を設けてある。このモニタ55には、中空管53の深度、昇降速度、吐出流量、吐出圧力、吐出量の積算画面、設定変更等の各設定項目が表示され、これらの設定項目は図示しない施工管理ソフトにより制御されるようになっている。例えば、中空管53の下端開口より吐出される流動化砂7′の吐出流量は、流動化砂7′を圧送する流動化砂供給配管2に設けられた流量・圧力計3により検知されるようになっている。そして、この検知出力により流動化砂7′の吐出量が自動的に積算され、所定の設定量の流動化砂7′が供給されると、中空管53が自動的に引き上げられるようになっている。
【0029】
即ち、小型の施工機本体50の運転者は、モニタ55により砂杭造成の作業の状況を運転席にて把握し、監視できるようになっている。例えば、モニタ55の積算画面には、施工のステップ毎の積算流量がゲージにより表示され、一定以上になると次のステップに自動的に移るようになっている。この際、吐出圧力が一定以上になると、地盤改良が不要(地盤が硬い)ということで、次のステップに自動的に移るようになっている。また、モニタ55の設定変更の画面には、ステップの幅、ウェーブの幅、吐出流量、吐出圧力等の変更された項目が表示され、これらの変更項目は、運転席でモニタ55により変更できるようになっている。
【0030】
以上実施形態の砂杭造成システム1に用いられる流動化砂作製プラント10によれば、2軸パドルミキサー12の上面側開口12aにバックホウ6により砂7を投入する。この投入された砂7はロードセル13によりその重量が計測される。次に、この砂7の重量に応じた水Wが貯水槽14から水供給配管14aと圧送ポンプ14bを介して所定の設定量供給される。
【0031】
そして、砂7と水Wを2軸パドルミキサー12で混合した後で、流動化剤攪拌槽20内の液状の流動化剤Rの液面をエアタンク30から供給された圧縮エアEで加圧して2軸パドルミキサー12に所定の設定量(例えば、砂7の重量比に対して10%前後の流動化剤R)供給する。また、遅効性塑性化剤貯留タンク36内の液状の遅効性塑性化剤Tを遅効性塑性化剤供給配管37と圧送ポンプ38を介して2軸パドルミキサー12に所定の設定量供給する。そして、水Wを含有した砂7と流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tを、2軸パドルミキサー12の回転する図示しない攪拌翼により攪拌することにより、流動化剤Rと遅効性塑性化剤Tを含有した流動化砂7′が作製され、2軸パドルミキサー12の下面側開口12bの図示しないバルブを開いてアジテータ槽15に貯蔵する。
【0032】
このように、流動化砂作製プラント10が、砂7と水Wとを混合し、この混合された水Wを含有した砂7と流動化剤R及び遅効性塑性化剤Tを攪拌して流動化砂7′を作製する2軸パドルミキサー12と、この2軸パドルミキサー12により作製された流動化砂7′を貯蔵するアジテータ槽15とを備え、砂杭材料としての砂7に、水W、流動化剤R、遅効性塑性化剤Tの順で混合して流動化砂7′を作製することにより、設置された流動化砂作製プラント10から遠く離れた位置にある既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域4に供給するための杭砂材料となる流動化砂7′を低コストで簡単かつ確実に作製することができる。この際、2軸パドルミキサー12のロードセル13で砂7の重量を計測し、得られた砂杭材料重量に基づき水W、流動化剤R、遅効性塑性化剤Tを自動計算して混合することで流動化砂7′を作製することにより、良好な流動性及び塑性化性を有した流動化砂7′を低コストで簡単かつ確実に作製することができる。
【0033】
また、粘性の高い流動化剤Rの原液と水Wとを攪拌する流動化剤攪拌槽20を備え、この流動化剤攪拌槽20内の液状の流動化剤Rを圧縮エアEの加圧により2軸パドルミキサー12に定量的に圧送(供給)するようにしたことにより、液状の流動化剤Rを2軸パドルミキサー12に簡単かつ確実に供給することができる。
【0034】
さらに、流動化砂作製プラント10のアジテータ槽15を流動化砂供給配管2と圧送ポンプ5を介して砂杭造成システム1の小型の施工機本体50の中空管53に接続したことにより、砂杭材料としての流動化砂7′を流動化砂供給配管2と圧送ポンプ5によるパイプ輸送により遠く離れた既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域4に低コストで簡かつ確実に供給することができる。この際、圧入する圧送ポンプ5の受けホッパー5aの容量に適量送るためにアジテータ槽15からの排出を自動で制御することにより、地盤改良に必要な最適量の流動化砂7′を圧送ポンプ5に簡単かつ確実に供給することができる。
【0035】
また、作製された流動化砂7′を圧送する圧送ポンプ5から施工機本体50までの流動化砂圧入の制御が一つの砂杭造成システム1で行えることにより、流動化砂7′を作製して地盤8の砂杭造成区域4に砂杭9を造成するまでのシステム全体の小型・簡素化及び低コスト化を図ることができる。
【0036】
さらに、流動化砂供給配管2と圧送ポンプ5で圧送した後で、流動化した流動化砂7′を塑性化させて元の粒度の性状の砂7に戻すことができるため、流動化砂作製プラント10から遠く離れた既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域4の液状化対象の地盤8中に所定長で拡径の砂杭9を簡単かつ確実に低コストで圧入造成することができる。
【0037】
次に、砂杭造成システム1による砂杭造成工法のステップ施工を図6及び図7を用いて説明する。
【0038】
このステップ施工では、砂杭材料として流動化剤Rと遅効性塑性化剤Tを含有した流動化砂7′を用いる。
【0039】
まず、図6のAに示すように、中空管53を地盤8中の所定深度(例えば−2.0mm)まで貫入する。次に、図6及び図7のAに示すように、この深度で中空管53を停止させ、この停止させた状態で中空管53の下端開口から流動化砂7′を所定の設定量(例えば、100L/min)吐出し続け、地中に流動化砂7′を圧入して残置する。
【0040】
次に、図6及び図7のBに示すように、中空管53の下端開口から流動化砂7′を吐出したままの状態で該中空管を所定のステップ幅S(例えば、ステップ長20cm)引き抜く。この中空管53を引き抜く工程でも、流動化砂7′を所定の設定量(例えば、100L/min)吐出し続け、地中に流動化砂7′を圧入して残置する。
【0041】
そして、中空管53を停止させて該中空管53の下端開口から流動化砂7′を設定量吐出する工程Aと、中空管53の下端開口から流動化砂7′を吐出したままの状態で該中空管53を所定のステップ幅引き抜く工程Bとを、以降交互に順次(C、D、E…)繰り返して、所定長で拡径(例えば、直径70cm)の砂杭9を造成する。
【0042】
この際、圧送ポンプ5の圧送の物理的な加圧により保水した水を吐き出して、流動化砂7′を成す各粒子K,K間を結合する流動化剤Rは縮んだ状態となって遅効性塑性化剤Tに接触するため、分子の結合が分解されて、図5(c)に示す元の粒度の性状の砂7に戻るため、砂7による拡径の砂杭9を簡単かつ確実に造成することができる。
【0043】
また、中空管53の下端開口より吐出される流動化砂7′の吐出流量は、流動化砂7′を圧送ポンプ5により圧送する流動化砂供給配管2の流量・圧力計3等により検知されているため、この検知出力により、流動化砂7′の吐出量が自動的に積算され、所定の設定量の流動化砂7′が供給されると、中空管53が自動的に所定のステップ幅引き上げられる。この施工のステップ毎の流動化砂7′の吐出量の積算量は、小型の施工機本体50の運転者に設けられたモニタ55の積算画面に表示されるため、モニタ55により砂杭造成の作業の状況を運転席にて簡単に把握し、監視することができる。
【0044】
このように、地盤8中の所定深度まで貫入された中空管53を停止させる工程(A、C、E…)及び該中空管53を地表側に引き抜く工程(B、D…)に地中に所定の設定量の流動化砂7′を圧入して残置するようにしたことにより、各ステップ毎(〔1〕、〔2〕、〔3〕)の中空管53の下端開口からの流動化砂7′の吐出流量だけを管理すればよく、中空管53の引き抜き速度等の管理が不要となるため、その分全体の施工管理数を削減することができ、砂杭造成の低コスト化をより一段と図ることができる。
【0045】
次に、図8を用いて、前記ステップ施工にウェーブ施工を加えた砂杭造成工法を説明する。
【0046】
まず、図8のAに示すように、中空管53を地盤8中の所定深度(例えば−2.0mm)まで貫入する。次に、図8のAに示すように、この所定深度の同位置で中空管53を所定のウェーブ幅H(例えば、ウェーブ長15cm)で上下動させながら該中空管53の下端開口から流動化砂7′を所定の設定量(例えば、100L/min)吐出し続け、地中に流動化砂7′を圧入して残置する。
【0047】
次に、図8のBに示すように、中空管53の下端開口から流動化砂7′を吐出したままの状態で該中空管を所定のステップ幅S(例えば、ステップ長20cm)引き抜く。この中空管53を引き抜く工程Bでも所定の設定量(例えば、100L/min)吐出し続け、地中に流動化砂7′を圧入して残置する。
【0048】
そして、所定深度の同位置で中空管53を所定のウェーブ幅で上下動させながら該中空管53の下端開口から流動化砂7′を吐出する工程Aと、中空管53の下端開口から流動化砂7′を吐出したままの状態で該中空管53を所定のステップ幅引き抜く工程Bとを、以降交互に順次(C、D、E…)繰り返して、所定長で拡径(例えば、直径70cm)の砂杭9を造成する。
【0049】
この際、圧送ポンプ5の圧送の物理的な加圧により保水していた水を吐き出して、流動化砂7′を成す各粒子K,K間を結合する流動化剤Rは縮んだ状態となって遅効性塑性化剤Tに接触するため、分子の結合が分解されて、図5(c)に示す元の粒度の性状の砂7に戻るため、砂7による拡径の砂杭9を簡単かつ確実に造成することができる。
【0050】
また、中空管53の下端開口より吐出される流動化砂7′の吐出流量は、流動化砂7′を圧送する流動化砂供給配管2の流量・圧力計3等により検知されているため、この検知出力により、流動化砂7′の吐出量が自動的に積算され、所定の設定量の流動化砂7′が供給されると、中空管53が自動的に所定のウェーブ幅或いはステップ幅引き上げられる。この施工のウェーブ毎及びステップ毎の流動化砂7′の吐出量の積算量は、小型の施工機本体50の運転者に設けられたモニタ55の積算画面に表示されるため、モニタ55により砂杭造成の作業の状況を運転席にて簡単に把握し、監視することができる。
【0051】
このように、地盤8中の所定深度まで貫入された中空管53を同位置で所定のウェーブ幅Hで上下動させる工程(A、C、E…)及び該中空管53を地表側に引き抜く工程(B、D…)に地中に所定の設定量の流動化砂7′を圧入して残置するようにしたことにより、ウェーブ毎及びステップ毎(〔1〕、〔2〕、〔3〕)の中空管53の下端開口からの流動化砂7′の吐出流量だけを管理すればよく、中空管53の引き抜き速度等の管理が不要となるため、その分全体の施工管理数を削減することができ、砂杭造成の低コスト化をより一段と図ることができる。特に、同位置で中空管53を所定のウェーブ幅Hで上下動させるウェーブ施工と所定のステップ幅で引き上げるステップ施工とを交互に繰り返すことにより、流動化砂7′の脱水効果をより高めることができ、良く締め固まった砂7による砂杭9を簡単かつ確実に造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施形態の砂杭造成システムを示す概略構成図である。
【図2】上記砂杭造成システムに用いられる流動化砂作製プラントの正面図である。
【図3】上記流動化砂作製プラントの側面図である。
【図4】上記流動化砂作製プラントの演算部の説明図である。
【図5】(a)は上記流動化砂作製プラントで作製された流動化砂の模式図、(b)は同流動化砂が塑性化する途中の状態を示す模式図、(c)は同流動化砂が塑性化した状態を示す模式図である。
【図6】上記流動化砂を用いた砂杭造成工法のステップ施工を示す説明図である。
【図7】上記ステップ施工の要部の拡大説明図である。
【図8】上記ステップ施工にウェーブ施工を加えた要部の拡大説明図である。
【符号の説明】
【0053】
1 砂杭造成システム
2 流動化砂供給配管(供給配管)
5 圧送ポンプ(ポンプ)
5a 受けホッパー
7 砂(砂杭材料)
7′ 流動化砂
8 地盤
9 拡径の砂杭
10 流動化砂作製プラント
12 2軸パドルミキサー(ミキサー)
15 アジテータ槽
20 流動化剤攪拌槽
50 施工機本体
53 中空管
W 水
R 流動化剤
T 遅効性塑性化剤
E 圧縮エア(エア)
S ステップ幅
H ウェーブ幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、
前記流動化砂は、前記砂杭材料に水、流動化剤、遅効性塑性化剤の順で混合することを特徴とする流動化砂作製プラント。
【請求項2】
地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、
前記流動化砂は、前記砂杭材料の重量を計測し、得られた砂杭材料重量に基づき水、流動化剤、遅効性塑性化剤を自動計算して混合することを特徴とする流動化砂作製プラント。
【請求項3】
請求項2記載の流動化砂作製プラントであって、
前記流動化砂は、粘性の高い流動化剤を定量的に圧送する方法としてエアーを使うことを特徴とする流動化砂作製プラント。
【請求項4】
地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、
前記流動化砂は、圧入するポンプの受けホッパー容量に適量送るために前記砂杭材料、水、流動化剤、遅効性塑性化剤を混合した流動化砂を貯蔵するアジテータ槽からの排出を自動で制御することを特徴とする流動化砂作製プラント。
【請求項5】
地盤改良に用いる砂杭材料に流動化剤を混合して流動化砂を作製する流動化砂作製プラントであって、
前記作製された流動化砂を圧送する圧送ポンプから施工機本体までの流動化砂圧入の制御が一つのシステムで行えることを特徴とする流動化砂作製プラント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−101021(P2010−101021A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271232(P2008−271232)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.パトライト
【出願人】(000236610)株式会社不動テトラ (136)
【Fターム(参考)】