説明

海苔養殖用施肥容器

【課題】通常肥料(被覆していない肥料)が使用でき、急激な肥料成分の溶出のない、所望する期間安定して肥料成分を溶出させることができる、特に海苔の色落ち防止及び回復に有用な海苔養殖用施肥器を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の孔を有する内径50〜250mm、長さ500〜2,000mmの筒状容器であって、少なくとも筒の一方に開閉口部を有し、且つ複数の細孔を有する肥料充填用容器を内装した海苔養殖用施肥容器で、特に筒状容器の孔径が2〜20mmで、該筒状容器の外側全表面積に対する孔の総面積の割合が0.001〜0.1で、且つ孔の数が少なくとも4個以上であり、また、肥料充填用容器の細孔径が0.1〜1mmで、該容器の外側全表面積に対する細孔の総面積の割合が0.000001〜0.001で、且つ細孔の数が少なくとも5個以上であるときに、上記課題を最もよく解決する海苔養殖用施肥容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海苔養殖用施肥容器に関し、とりわけ海苔の養殖過程において、海水中の窒素やリンなどの栄養成分欠乏により発生する海苔の色落ち防止に有用な海苔養殖用施肥容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、下水道の普及、工場排水規制の強化などにより河川からの栄養塩の供給量が低下し、このため海苔の養殖に必要な窒素やリンが不足し、養殖海苔の色落ち現象が多発するようになっている。色落ちした海藻の品質は悪化しているため、販売単価の大幅低下あるいは廃棄処分を余儀なくされ、場合によっては栄養塩低下により、養殖を早期に打ち切らざるを得ないような状況となり、生産量の大幅減少という事態も発生している。
【0003】
このような養殖海苔の色落ち対策として、海苔養殖場への施肥により窒素やリンを供給する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、海面下で設置できる施肥用海苔網伸子棒が開示されている。この施肥用海苔網伸子棒は、その内外に浮揚部材を設け、また海水が流出入する多数の孔を有し、肥料を充填する空間が存在し、海面下で設置できるものである。しかし、このような容器を使用する場合、肥料成分の溶出をこのサイズの孔によって制御することは困難であり、実用的には被覆粒状肥料のような緩効性を有するものを用いることが必要となる。この場合、溶出が終了しても被覆材が残存するため、継続して使用する際には、伸子棒内部を一度清掃し、新たに被覆肥料を充填することになるが、海上での作業であるため作業性が悪いなどといった問題がある。
【0004】
特許文献2には、海苔養殖場、海苔養殖網、及び海苔養殖網用伸子棒の何れかに付設する多孔性施肥容器が開示されている。この発明の実施の態様に従えば、施肥容器の開孔率は少なくとも1%以上であり、このような開孔率の高い施肥容器を用いる場合、通常の肥料では極めて短期間に溶出が終了するため、実質的には前述のような溶出制御型の被覆肥料のようなものを用いることが必要となる。
【0005】
また、特許文献3には、施肥容器を取り付けたロープまたはネットを、海藻養殖網の上部に設置して施肥する方法が提案されている。しかし、この方法も肥料成分としては特許文献1及び特許文献2と同様に、単一容器で、孔径も実施例によれば2mmと大きく、通常肥料(被覆されていない肥料)では肥料成分の溶出が早すぎるため、実用的には被覆肥料のような緩効性肥料を使用することが必要で、この場合は殻処分問題と共に、同じ肥料成分で比較すると通常肥料に比べて高コストとなり好ましくない。
このような現況から、通常肥料が使用でき、急激な肥料成分の溶出のない海苔養殖用施肥容器が強く求められている。
【0006】
【特許文献1】特開平11−169001号公報
【特許文献2】特開2002−84905号公報
【特許文献3】特開2002−84904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記現況に鑑み、通常肥料が使用でき、急激な肥料成分の溶出のない、特に海苔の色落ち防止及び回復に有用な海苔養殖用施肥容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、通常肥料が使用でき、急激な肥料成分の溶出のない、特に海苔の色落防止及び回復に有用な海苔養殖用施肥容器について鋭意検討を重ねた結果、以下に詳記する海苔養殖用施肥容器が、前記課題を解決することを見出し、係る知見に基づき本発明を完成させたものである。
【0008】
即ち、本発明は、(1)複数の孔を有する内径50〜250mm、長さ500〜2,000mmの筒状容器であって、少なくとも筒の一方に開閉口部を有し、且つ複数の細孔を有する肥料充填用容器を内装した海苔養殖用施肥容器に関する。
また、本発明は、(2)筒状容器の孔径が2〜20mmで、該筒状容器の外側全表面積に対する孔の総面積の割合が0.001〜0.1で、且つ孔の数が少なくとも4個以上である(1)記載の海苔養殖用施肥容器に関する。
更に本発明は、(3)肥料充填用容器の細孔径が0.1〜1mmで、該容器の外側全表面積に対する細孔の総面積の割合が0.000001〜0.001で、且つ細孔の数が少なくとも5個以上である(1)又は(2)記載の海苔養殖用施肥容器に関する。
更にまた、本発明は、(4)筒状容器が円筒状容器である(1),(2)又は(3)記載の海苔養殖用施肥容器に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の海苔養殖用施肥容器は、急激な肥料成分の溶出がなく、所望する期間安定して肥料成分が溶出するよう構成されているため、海水中の窒素やリンなどの栄養塩の低下が懸念されるときなど、通常の肥料成分供給器としての使用は勿論、特に色落ち防止及びその回復に有効である。更に本発明海苔養殖用施肥容器は、狭い箱船での施肥容器取り付け作業及び肥料供給作業が容易にできるよう構成されているため、省力且つ優れた作業効率性を有するものである。
【0010】
更に言えば、本発明の海苔養殖用施肥容器は、筒状容器と該容器に内装された肥料充填用容器の2層構造となっているため、海流や海藻などの外的要因の影響が最小限となり、所望する期間安定して肥料成分の溶出を行うことができるものである。即ち、本発明海苔養殖用施肥容器は、2層構造となっているため、高価な被覆肥料の使用に代えて通常肥料で、所望する期間安定して肥料成分の溶出を行うことができ、またその形状は単純で、安価に製造することができ甚だ経済的で、その産業的意義は絶大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の海苔養殖用施肥容器について、更に詳細に説明を行う。
本発明筒状容器の材質は、特に限定されるものではないが、軽量、加工性、経済性の観点から、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が望ましく、強化性、耐候性樹脂が望ましい。特に耐海水性、経済性の点から塩化ビニル樹脂とポリプロピレン樹脂が望ましい。市販のポリ塩化ビニル、ポリプロピレン製管等を利用すれば更に経済的である。
【0012】
本発明筒状容器の形状等について云えば、その内径は50〜250mmで、長さは500〜2,000mmの範囲内であることが必要である。この内径が50mm以下では充填できる肥料量が少なくまた後述する肥料充填用容器の交換が困難となり実用性が低く、250mm以上となると箱船のような狭小船上での作業性が悪くなることから好ましくない。また、筒状容器の長さに関しても同様で、500mmより短いと肥料充填量が少ないため実用性は低く、逆に2,000mm以上では船上での作業性が低下することから好ましくない。形状は断面が三角形状でも、四角形状でも良く、それ以上の多角形状でも良い。最も望ましい形状は製造容易性、取り扱い等作業性の観点から円状である。
【0013】
このような筒状容器の少なくとも筒の一方は肥料充填用容器の出入を行う開閉口部を有している。この開閉口部の構造は、肥料充填用容器の出入を行うことができれば如何なる構造であっても良く、例えば扉状であっても、図1のようなねじ込み式キャップであっても良い。また長尺の場合、筒の両端に開閉口部を有していても良い。長尺の場合、両端に有れば、肥料充填用容器の交換作業は更に容易となる。
【0014】
次に、この筒状容器の孔に関して言えば、その孔径は2〜20mmで、孔の総面積は筒状容器の外側全表面積に対して0.001〜0.1である。孔数は、孔の閉塞などの危険性を考慮し、回避するため、少なくとも4個以上であることが必要であり、孔の孔径が小さい程孔数は多くすべきである。孔の形状は、三角形、四角形、それ以上の正多角形でも良い。とりわけ円形が好ましい。孔は、後述の肥料充填用容器の細孔から溶出した肥料成分の溶出口の機能を有するものであるから、海苔面全面に肥料成分が拡散するよう容器全面に均等に穿設されていることが好ましい。この孔径が2mm以下では海苔養殖時に藻類などの付着によって孔が閉塞される危険性があり、20mm以上になると、内装されている肥料充填用容器中の肥料が海流などの影響を受け、急激な肥料成分の溶出等肥料成分の溶出不均一性を招来し、所望する期間安定して肥料成分を溶出させることが困難となる。また、孔の総表面積が容器外側全表面積に対して0.001以下になると、肥料充填用容器から溶出した肥料成分が速やかに溶出しないことがあり、0.1以上になると、孔径との関連性もあるが海流などの影響が大きくなり、所望する期間安定して肥料成分を溶出させることが困難となる。
【0015】
次に、この筒状容器に内装する肥料充填用容器に関しては、その材質は経済性、耐久性などの面からポリエチレン樹脂が推奨されるが、特にこれに限定されるものではない。この肥料充填用容器は、例えば市販塩ビ管のようなものであってもよいし、折り畳み自由な、例えば筒状容器と相似形状の筒状袋であってもよい。肥料充填用容器の外径については、筒状容器に挿入するために、その内径よりも多少小さくする必要はあるが、可能な限り肥料充填量を多くするためにも挿入に差し支えない程度の外径が好ましい。この肥料充填用容器の細孔の径について言えば、その径は0.1〜1mmとすることが重要であり、この細孔の径によって溶出速度は大きく影響を受ける。例えば、これが0.1mm以下となると、初期の海水流入に時間を要するため肥料成分の初期溶出が遅れたり、細孔数を極めて多数作成する必要があり、逆にこれが1mm以上になると単に孔数を調整しても溶出速度を制御することが著しく困難となる。次に、肥料充填用容器の細孔の総面積は外側全表面積に対して0.000001〜0.001であることが必要で、この範囲を外れると孔径と同様に、肥料成分の溶出速度を制御することが困難となる。更に細孔の数は少なくとも5個以上である必要があり、これは藻類や異物などによる細孔の閉塞を避け、安定した溶出性を維持させるためである。尚、細孔の作成方法としては特に制限はなく、例えば工業的に使用されている針穴やレーザー照射などによって穿設すれば良い。
【0016】
また、本発明で使用する肥料成分の種類としては、窒素系またはリン酸系の肥料成分が適し、窒素系としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等を使用することができ、また、リン酸系としては、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ポリリン酸カリウム、フィチン酸等を使用することができ、更に、窒素系とリン酸系の肥料成分を併せもつものとして、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等を使用することができる。
【0017】
更に、これら使用する肥料成分は、何れも粒子径を調整した粒状物を使用し、その粒子径は概ね0.5〜3mmのものを使用する。即ち、肥料塩を粒状化せずに粉状物で使用すると、静電気により充填作業やその後のヒートシール作業に支障をきたすことがあり好ましくない。本発明に使用する肥料は、このような粒径の調整された市販の通常肥料が最も経済的で、本発明の効果を最も良く発揮するが、被覆粒状肥料の使用を妨げるものではない。また、本発明の海苔養殖用施肥容器は、浮き流し式漁場は勿論、支柱式漁場、その他漁場において利用できることは勿論である。
【実施例】
【0018】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、特に断らない限り%は全て質量%を示す。
【0019】
<筒状容器の作成>
本発明で使用する海苔養殖用施肥容器の筒状容器の形状等を表1に、その外観図を図1に示した。尚、筒状容器は市販の管を加工、使用した。
【0020】
【表1】

【0021】
<肥料充填用容器の作成>
本発明で使用した肥料充填用容器の形状等を表2に示した。また、肥料として粒状硫酸アンモニウム(住友化学工業(株)製、粒径0.5〜2mm、見掛け比重1.1g/cm3)を所定量充填し、次いでヒートシールして、肥料充填用容器を密封した。この場合の、硫酸アンモニウムの充填量も表2に示した。尚、肥料充填用容器はポリエチレン製で厚さ0.16mm、全長は、各充填部長よりいずれも約100mm長いものを用いた。
【0022】
【表2】

【0023】
次いで、表2の粒状硫酸アンモニウムを充填した肥料充填用容器を、表1の筒状容器に所定数挿入後蓋をし、表3、5に示す海苔養殖用施肥容器を作成した。
【0024】
【表3】

【0025】
次いで、作成した表3の海苔養殖用施肥容器を、兵庫県播磨灘にある浮き流し式の海苔養殖現場に設置し、作業性、耐久性、硫酸アンモニウムの溶出性などに関する評価を行った。
【0026】
最初に、筒状容器の太さについて検討するため、表3に示した実施例1〜3及び比較例1、2の海苔養殖用施肥容器の各3本を、図3に示した位置12にロープで係止し、これを1週間設置して作業性などを検討した。
その結果、比較例2では容器径が大きいため、狭小な箱舟での作業性が悪く、また比較例1では肥料充填量が少ないため、設置本数が極めて多くなることから不適であることが判った。これに対し、実施例1〜3では作業性に特に問題はなく、粒状硫酸アンモニウムの溶出も良好であった。
【0027】
次いで、筒状容器の長さについて検討するため、実施例2、4及び比較例3、4の海苔養殖用施肥容器の各3本を、同様に1週間設置した。その結果、比較例3のように管長が4mでは、狭い箱舟で係止作業、肥料充填用容器の交換作業を行うことは困難であり、反対に管長0.3mと短い比較例4では、硫酸アンモニウムの充填量が少なく設置本数が増えるため、海苔養殖用施肥容器としては適さないことが判った。
これに対し、管長が1及び2mである実施例2及び4では、箱舟上での作業性は良好であった。
【0028】
筒状容器に設ける孔の径、数及び容器の外側全表面積に対する孔の総面積の割合について検討するため、実施例5〜7、実施例9〜11の海苔養殖用施肥容器の各2本を海苔養殖現場に設置し、2日、5日、10日後にこれを回収し、容器の状態を点検すると共に、肥料充填用容器内に残存する硫酸アンモニウム量を分析した。結果を表4に示した。
表4より、実施例9〜11に較べて、実施例5〜7は比較的安定した溶出性を示した。特に、実施例9の孔径1mmでは、海藻などの付着によって容器の孔は閉塞気味であった。実施例10は孔径が大きいため海流の影響を強く受け短期間で溶出し、実施例11は孔数が少なく、孔の面積比も小さいため溶出速度が小さくなった。
【0029】
【表4】

【0030】
筒状容器の材質については、その材質のみが異なる実施例2と実施例8の海苔養殖用施肥容器について、各3本を海苔養殖現場に設置し、1週間後に回収したところ、両者には耐久性には差がなく、また硫酸アンモニウムの溶出性にも殆ど差異は認められなかった。
【0031】
次いで、肥料充填用容器が硫酸アンモニウムの溶出性に及ぼす影響について検討した。表3と同じ方法で試作した海苔養殖用施肥容器を、表5に示す。
【0032】
【表5】

【0033】
作成した表5の海苔養殖用施肥容器を、前述の海苔養殖現場に設置し、硫酸アンモニウムの溶出性について評価を行った。まず、肥料充填用容器の細孔径について検討するため、実施例12〜14及び比較例19、20の海苔養殖用施肥容器の各6本を、図3に示した位置12にロープで10日間係止し、経時毎に2本づつ回収して硫酸アンモニウムの溶出性を求めた。結果を表6に示した。尚、肥料充填用容器の細孔径は、硫酸アンモニウムの溶出性に非常に大きな影響を及ぼし、細孔径は0.1〜1mmの範囲では、安定な溶出性を示すことが判った。実施例19は細孔径、細孔の面積比が小さきに過ぎ溶出率があまりに小さく、実施例20は細孔径があまりに大きく短期間で溶出した。
【0034】
【表6】

【0035】
次に、肥料充填用容器の細孔数について検討するため、表5に示した実施例15〜18、実施例21の海苔養殖用施肥容器の各6本を、図4に示した位置12にロープで10日間係止し、経時毎に2本づつ回収して硫酸アンモニウムの溶出率を求めた。結果を表7に示した。これより、細孔数と溶出率の相関性は高いが、安定な溶出率を得るためには、少なくとも5個以上の細孔が必要であることが判る。
【0036】
【表7】

【0037】
次いで、養殖海苔の色落ち防止効果を確認するため、海苔網100枚に対して、本発明で使用した実施例17の海苔養殖用施肥容器の400個を、図3に示した11のロープに係止した。この場合、11のロープ1本当たり、海苔養殖用施肥容器4個をほぼ等間隔で係止した。係止前、係止後2日目、5日目及び10日目に採取した海苔葉体を2枚重ねてSPAD値を測定(コニカミノルタ(株)製,葉緑素測定器SPAD-502)した。尚、SPAD値測定用海苔葉体の採取は、上記海苔養殖用施肥容器を設置したロープから1枚目と3枚目の海苔網の中央部分から行った。また、上記試験と同じ日に、試験区から溶出した硫酸アンモニウムの影響を受けない海苔養殖区域を対照区として海苔葉体を採取し、同様にSPAD値を測定した。これらの結果を表8に示す。これより、その値は海苔養殖用施肥容器を設置していない海苔網で採取した葉体よりも高い値を示し、本発明の海苔養殖用施肥容器が有効であることが判った。
尚、下記のSPAD値は、海苔のクロロフィル量を示す値として表示したものである。
【0038】
【表8】

【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の筒状容器を示し、一端はふたで固定し、残る一端はねじ込み式で開閉可能とした状態を示す図である。
【図2】肥料充填用容器の一例を示す図であり、両端が開いた容器に肥料を充填後、ヒートシールによって両端を封止した状態を示す図である。
【図3】養殖海苔網(浮き流し式漁場)における海苔養殖用施肥容器の係止方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
1 筒状容器
2 開閉可能な蓋
3 密閉した蓋
4 本体固定用ロープを通す孔
5 筒状容器の孔
6 肥料充填用容器
7 肥料充填用容器のヒートシール封止部
8 肥料充填用容器の細孔
9 海苔養殖網
10 フロート
11 海苔養殖用施肥容器を係止したロープ
12 海苔養殖用施肥容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の孔を有する内径50〜250mm、長さ500〜2,000mmの筒状容器であって、少なくとも筒の一方に開閉口部を有し、且つ複数の細孔を有する肥料充填用容器を内装した海苔養殖用施肥容器。
【請求項2】
筒状容器の孔径が2〜20mmで、該筒状容器の外側全表面積に対する孔の総面積の割合が0.001〜0.1で、且つ孔の数が少なくとも4個以上である請求項1記載の海苔養殖用施肥容器。
【請求項3】
肥料充填用容器の細孔径が0.1〜1mmで、該容器の外側全表面積に対する細孔の総面積の割合が0.000001〜0.001で、且つ細孔の数が少なくとも5個以上である請求項1又は2記載の海苔養殖用施肥容器。
【請求項4】
筒状容器が円筒状容器である請求項1、2又は3記載の海苔養殖用施肥容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−273425(P2009−273425A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−128967(P2008−128967)
【出願日】平成20年5月16日(2008.5.16)
【出願人】(000203656)多木化学株式会社 (58)
【Fターム(参考)】