説明

浸透移行性増強剤

a)少なくとも1種の式(I)
【化1】


(式中、
R1及びR2は相互に独立してそれぞれHまたはCH3であり、
R3は1つ以上の同一または異なるC1-C9-アルキル及び/またはC1-C5-アルコキシ置換基を有していてもよいC6-C10-アリールまたはC7-C12-アラルキルであり、
nは0〜100の整数である)
を有する化合物(モノマーα)、
b)2〜15個の炭素原子を有するN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及びN-ビニルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(モノマーβ)、
c)適切ならば、1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)適切ならば、1種以上の異なる調節剤、及び
e)適切ならば、1種以上の追加の共重合性成分(モノマーγ)
の重合により得ることのできるコポリマーは、農薬の浸透移行性を向上させるのに有効である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モノエチレン性不飽和カルボン酸エステルをN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルアミンまたはN-ビニルイミンと重合することにより得られ得るコポリマーの作物保護製剤中での使用及び前記コポリマーを含む特定の作物保護製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
浸透移行性農薬は、植物により、例えば根または葉を介して吸収され、養分を必要とする植物のすべての部分に運ぶ輸送系である植物中の師部に移行される化合物である。
【0003】
浸透移行性農薬は農業者に多くの利益を与える。種子及び各製剤(例えば、粒状製剤)を同時または逐次施用する種子処理、茎葉処理または土壌処理により植物が農薬を吸収できると、非浸透移行性農薬で処理した植物よりも有害生物に対して非常に長い耐性を有する植物が生ずる。
【0004】
植物健康効果を与える農薬についても、農薬の植物中の吸収を高めることが望ましい。用語「植物健康」は、例えば改良された作物特質のような有利な特性を指し、作物特質には良好な発生、より高い作物収率、より有利なタンパク質及び/または含量、より有利なアミノ酸及び/または油組成、より発達した根系(改良された根成長)、分げつの増加、より高い植物、より大きい葉身、より少ない枯れた根出葉、より強い分げつ、より青い葉の色、色素含量、光合成活性、より少なくてすむ肥料、より少なくてすむ種子、より多い有効分げつ、より早期の開花、早期の子実熟度、より少ない植物verse(倒伏)、より多い苗条成長、高い植物活力、より多い植物株立本数または早期の発芽;上記効果の少なくとも2つ以上の組合せ、または当業者に公知の他の作用効果が含まれるが、これらに限定されない。
【0005】
しかしながら、多くの農薬は満足な浸透移行性を示さない。更に、公知の浸透移行性農薬の浸透移行性には改善の余地が残っている。
【0006】
従って、本発明の目的は、農薬、特に浸透移行性を殆どまたは全く持たない農薬の浸透移行性を高めることである。
【0007】
可溶化剤として有用な各種ポリマーが当業界で公知である。
【0008】
「可溶化」は、水中に僅かに溶解するかまたは全く溶解しない農薬が補助化合物の助けにより水性相中に安定的に且つ均一に分布されることを意味し、前記補助化合物は両親媒性ブロックコポリマーであり得る。
【0009】
しかしながら、農薬が水性相中に均一に分布されているということが、農薬が植物の根または葉により十分に吸収され、農薬が師部に容易に輸送されることを必ずしも意味しない。
【0010】
特許文献1は、水溶性ポリマーを農薬製剤中に配合したとき浸透移行性農薬の浸透移行性活性が向上することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0 506 313号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
今回、モノエチレン性不飽和カルボン酸エステルをN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルアミンまたはN-ビニルイミンと重合することにより得られ得るコポリマーが農薬の浸透移行性を強化するために特に有用であることを知見した。
【0013】
前記コポリマーは可溶化剤として国際公開第2006/018135号から公知であり、作物保護製剤中に使用することはこの文献で示唆されている。しかしながら、コポリマーの浸透移行性強化効果は言及されていない。K.A.Bashaらはメタクリル酸フェノキシエチルとN-ビニル-2-ピロリドンのコポリマーの合成を記載している。浸透移行性増強剤としての活性は開示されていない。
【0014】
従って、本発明の1つの態様では、
a)少なくとも1種の式(I)
【化1】

(式中、
R1及びR2は相互に独立してそれぞれHまたはCH3であり、
R3は1つ以上の同一または異なるC1-C9-アルキル及び/またはC1-C5-アルコキシ置換基を有していてもよいC6-C10-アリールまたはC7-C12-アラルキルであり、
nは0〜100の整数である)
を有する化合物(モノマーα)、
b)2〜15個の炭素原子を有するN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及びN-ビニルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(モノマーβ)、
c)適切ならば、1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)適切ならば、1種以上の異なる調節剤、及び
e)適切ならば、1種以上の追加の共重合性成分(モノマーγ)
の重合により得ることのできるコポリマーの、農薬の浸透移行性を向上させるための使用を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の使用により、植物は所望農薬をより多く吸収し、よって菌類、有害生物及び雑草がより多く防除されるだけでなく、植物健康効果も向上する。
【0016】
本発明の更なる態様で、農薬を本発明のコポリマーと一緒に植物またはその種子、或いは他の繁殖材料に対して施用するステップを含む農薬の浸透移行性を向上させる方法を提供する。
【0017】
本発明によれば、「浸透移行性を向上させる」とは、7日間の処理の間での所与の農薬の吸収が特定コポリマーが存在していない以外は同一の製剤での処理と比較して少なくとも15%、好ましくは25〜%、より好ましい33〜%多くなることを意味する。
【0018】
好ましくは、農薬は既にある程度浸透移行性である。より好ましくは、農薬は(EEC directive 79/831 Annex V.A8に従ってHPCC,勾配方法,アセトニトリル/0.1% 水性リン酸により測定して)≦4のlogP値、特に≦4および≧0.1のlogP値を有している。
【0019】
コポリマーを浸透移行性増強剤として使用する場合、本発明のコポリマーの利用は可溶化剤として使用する場合とは典型的に異なる。例えば、浸透移行性を高める場合コポリマーに対する活性成分の比は典型的には低く、好ましくは<6である。更に、浸透移行性を高めるために、本発明のコポリマーを可溶化剤を必要とすることなく水溶性活性成分の水性製剤中に添加してもよい。また、本発明のコポリマーを既に別の可溶化剤を含んでいる製剤に添加してもよく、この場合溶解性が更に高まるのではなく活性成分の浸透移行性が向上する。
【0020】
本発明に従って使用しようとするコポリマーは、少なくとも1種の式(I):
【化2】

を有する共重合性モノマー(モノマーα)を少なくとも1種の2〜15個の炭素原子を有するN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及びN-ビニルアミンからなる群から選択される追加の共重合性モノマー(モノマーβ)と重合することにより得られ得る。
【0021】
ここで、式(I)中、基R1及びR2はそれぞれ相互に独立してH及び/またはメチルを意味する。よって、これらはアクリル酸及び/またはメタクリル酸の誘導体である。基R3はC6-C10-アリール基(例えば、フェニルまたはナフチル)またはC7-C12-アラルキル基(例えば、ベンジル、フェニルエチルまたはフェニルプロピル)を意味する。
【0022】
R3について特定される基は1個以上、通常1〜3個の同一または異なるC1-C9-アルキル及び/またはC1-C5-アルコキシ置換基を有し得、これらの置換基は直鎖また分岐状、或いは開鎖状、環状または脂環式であり得る。特定され得るC1-C9-アルキル置換基の例はメチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、1,1-ジメチルエチル、1-ペンチル、2-ペンチル、1-ヘキシル、シクロヘキシル、1-ヘプチル、1-オクチル、1-ノニルである。C1-C5-アルコキシ置換基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2-プロポキシ、1-ブトキシ、2-ブトキシ、1,1-ジメチルエトキシ、1-ペントキシ、2,2-ジメチルプロポキシが挙げられ得る。好ましい基R3は、例えばフェニル、p-トリル、ベンジル、p-ヒドロキシベンジル、p-ヒドロキシフェニル、p-メトキシフェニル、p-メトキシベンジルまたはシクロヘキシルである。
【0023】
式(I)中の指数nは0〜100、好ましくは1〜100、特に好ましくは1〜25、特に1〜10の整数である。nが1より大きい数ならば、個々の繰り返し単位の基R2はそれぞれ同一の意味を有するか、または相互に独立して、適切ならばランダムに分布していてもよく、それぞれHまたはCH3である。この場合、基R2の好ましくは約50〜約100%はHであり、基R2の約0〜約50%はCH3である。本発明の方法の好ましい実施形態において、nが1より大きい数の場合には、基はすべて同一の意味を有している。この場合、R2は特に好ましくはHである。
【0024】
式(I)を有する特定の共重合性モノマーは、例えばVollhardt,Peter;Organische Chemie[Organic Chemistry],p.768-774,1988,VCH,New Yorkまたは欧州特許出願公開第646567号に記載されているようにそれ自体当業者に公知であるエステルの合成方法により得られ得る。
【0025】
本発明に従って使用され得るコポリマーは、使用するモノマーの全重量に基づいて通常約0.1〜99.9モル%の少なくとも1種のモノマーαを含むモノマー混合物を重合することにより得られる。好ましくは、これらのモノマー混合物は約1〜約50モル%、特に好ましくは約1〜約30モル%の少なくとも1種のモノマーαを含む。モノマーαは純粋な形態で、または式(I)で定義される2以上の異なる化合物の混合物の形態で使用され得る。
【0026】
更に、本発明に従って使用しようとするコポリマーを製造するためには、N-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及び/またはN-ビニルアミン、好ましくはN-ビニルアミド及びN-ビニルラクタムからなる群から選択される少なくとも1種の追加の共重合性モノマー(モノマーβ)が使用される。選択されるモノマーは通常2〜15個の炭素原子、好ましくは2〜10個の炭素原子を有している。N-ビニルアミド及びN-ビニルラクタムの例として、下記式(II):
【化3】

(式中、R4及びR5は相互に独立してHまたはC1-C6-アルキルであるか、または一緒になって飽和、一不飽和または多不飽和であり得る4〜8員環を形成し得、適切ならば更なる置換基を有していてもよい)
により特徴づけられるものが挙げられ得る。
【0027】
このタイプの適当な開鎖状化合物は、例えばN-ビニルホルムアミド、N-ビニル-N-メチルホルムアミド、N-ビニル-N-エチルホルムアミド、N-ビニル-N-プロピルホルムアミド、N-ビニル-N-イソプロピルホルムアミド、N-ビニル-N-n-ブチルホルムアミド、N-ビニル-N-イソブチルホルムアミド、N-ビニル-N-t-ブチルホルムアミド、N-ビニル-N-n-ペンチルホルムアミド、N-ビニル-N-n-ヘキシルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-N-メチルアセトアミド、N-ビニル-N-エチルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニル-N-メチルプロピオンアミド及びN-ビニルブチルアミドである。N-ビニルホルムアミド及びN-ビニル-N-メチルアセトアミドが特に好ましい。
【0028】
環状N-ビニルアミドの中にN-ビニルラクタムがあり、その例としてN-ビニルピロリドン、N-ビニルピペリドン及びN-ビニルカプロラクタムが挙げられ得る。本発明によれば、N-ビニルピロリドンが好ましく、開鎖状N-ビニルアミドの中ではN-ビニルホルムアミドの使用が好ましい。例えばN-ビニルホルムアミド及びN-ビニルピロリドンがコポリマー中に所望の比で存在しているコポリマーも本発明の方法で使用され得る。
【0029】
この代わりに、N-ビニルアミン、特にN-ビニルアミン及びN-ビニルイミン、例えばN-ビニルイミダゾール、N-ビニル-2-メチルイミダゾール、N-ビニル-4-メチルイミダゾール、好ましくはN-ビニルイミダゾールを本発明に従って使用しようとするコポリマーを製造するためのモノマーとして使用することも可能である。
【0030】
本発明に従って使用され得るコポリマーは、使用するモノマーの全重量に基づいて通常約0.1〜99.9モル%の少なくとも1種のモノマーβを含むモノマー混合物を重合することにより得られる。好ましくは、これらのモノマー混合物は約50〜約99モル%、より好ましい約70〜約99モル%の少なくとも1種のモノマーβ、特に90〜99モル%の少なくとも1種のモノマーβ及び1〜10モル%のモノマーαを含む。モノマーβは純粋な形態で、または2以上の異なる上記化合物の混合物の形態で使用され得る。
【0031】
本発明に従って使用しようとするコポリマーは、少なくとも1種の式(I)を有するモノマー(モノマーα)を少なくとも1種のN-ビニルアミド及びN-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及び/またはN-ビニルアミンからなる群から選択される追加モノマー(モノマーβ)と共重合することにより得られる。重合は原則、当業者にとって適当であると見られるすべての方法により実施され得る。フリーラジカル重合をこのタイプの重合のために一般的な条件下及び/またはこのために適した試薬(例えば、フリーラジカル開始剤)の存在下で実施することが特に有利である。
【0032】
コポリマーは少なくとも7、好ましくは20〜50、特に好ましくは25〜45のK値を有する。K値はH.Fikentscher,Cellulose-Chemie,Vol.13,58〜64及び71〜74(1932)に従って水溶液中、25℃でK値の範囲に応じて0.1〜5%の濃度で測定される。
【0033】
製造は重合条件下でフリーラジカルを形成する化合物を用いて公知方法により、例えば溶液、沈殿または逆懸濁重合により実施される。
【0034】
重合温度は通常30〜200℃、好ましくは40〜110℃の範囲である。適当な開始剤(フリーラジカル開始剤)は、例えばアゾ化合物、ペルオキシ化合物、及び過酸化水素と還元性化合物(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート及びヒドラジン)の組合せのような一般的なレドックス開始剤系である。
【0035】
使用する反応媒体はモノマーが可溶性である一般的な溶媒である。アルコール溶媒、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノールまたはイソプロパノールを純粋な形態またはその混合物の形態で使用することが好ましい。前記溶媒を水との混合物の形態で使用してもよい。
【0036】
反応により確実に均質な生成物を得るためには、モノマー及び開始剤を反応溶液中に別々に添加することが好都合である。これは、例えば個々の反応物について別々の供給物の形態で実施され得る。
【0037】
生じた有機溶液の固体含量は通常20〜60重量%、特に25〜40重量%である。
【0038】
その後、重合のために使用した溶媒を蒸気蒸留により除去し、水と置換してもよい。
【0039】
コポリマーの溶液を各種乾燥方法(例えば、噴霧乾燥、流動噴霧乾燥、ドラム乾燥または凍結乾燥)により粉末形態に変換しても、粉末形態から水に再分散させることにより水性分散液及び溶液を再び調製してもよい。
【0040】
本発明に従って使用され得るコポリマーの製造は、適当な二官能性架橋剤成分(架橋剤)の存在下及び/または適当な調節剤の存在下でも実施され得る。
【0041】
適当な架橋剤は架橋機能を有するモノマー、例えば分子中に少なくとも2つのエチレン性不飽和非共役二重結合を有する化合物である。
【0042】
その例は、少なくとも二価アルコールのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリルエーテルまたはビニルエーテルである。この場合親アルコールのOH基は完全にまたは部分的にエーテル化またはエステル化され得る。しかしながら、架橋剤は少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含んでいる。
【0043】
親アルコールの例は二価アルコール、例えば1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ブタ-2-エン-1,4-ジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-ドデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチルペンタン-1,5-ジオール、2,5-ジメチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールモノエステル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、3-チオペンタン-1,5-ジオール、並びにそれぞれ200〜10,000の分子量を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランである。エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのホモポリマーとは別に、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのブロックコポリマー、或いはエチレンオキシド基及びプロピレンオキシド基を取り込んだ形で含むコポリマーを使用することもできる。3つ以上のOH基を有する親アルコールの例はトリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトール、1,2,5-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、トリエトキシシアヌル酸、ソルビタン、糖(例えば、スクロース、グルコース、マンノース)である。勿論、それぞれ対応のエトキシレートまたはプロポキシレートとしてエチレンオキシド及びプロピレンオキシドとの反応に従って多価アルコールを使用することも可能である。エピクロロヒドリンと反応させることにより多価アルコールをまず対応するグリシジルエーテルに変換してもよい。
【0044】
更に適当な架橋剤はビニルエステル、または一価不飽和アルコールとエチレン性不飽和C3-C6-カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸)のエステルである。前記アルコールの例はアリルアルコール、1-ブテン-3-オール、5-ヘキセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、9-デセン-1-オール、ジシクロペンテニルアルコール、10-ウンデセン-1-オール、シンナミルアルコール、シトロネロール、クロチルアルコールまたはシス-9-オクタデセン-1-オールである。しかしながら、一価不飽和アルコールを多塩基カルボン酸(例えば、マロン酸、酒石酸、トリメリト酸、フタル酸、テレフタル酸、クエン酸またはコハク酸)でエステル化することもできる。
【0045】
更に適当な架橋剤は不飽和カルボン酸(例えば、オレイン酸、クロトン酸、ケイ皮酸または10-ウンデセン酸)と上記多価アルコールのエステルである。
【0046】
少なくとも2つの二重結合(脂肪族炭化水素の場合には、共役されていてはならない)を有する直鎖または分岐状、線状または環状、脂肪族または芳香族炭化水素、例えばジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、4-ビニル-1-シクロヘキセン、トリビニルシクロヘキサン、または200〜20,000の分子量を有するポリブタジエンも適当な架橋剤である。
【0047】
アクリルアミド、メタクリルアミド、及び少なくとも二官能性アミンのN-アリルアミンも適当な架橋剤である。前記アミンは、例えば1,2-ジアミノメタン、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,12-ドデカンジアミン、ピペラジン、ジエチレントリアミンまたはイソホロンジミンである。また、アリルアミンと不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、または上記したような少なくとも二塩基性カルボン酸)のアミドも適当である。
【0048】
架橋剤として、トリアリルアミン及びトリアリルモノアルキルアンモニウム塩、例えばトリアリルメチルアンモニウム塩化物またはメチル硫酸塩も適当である。
【0049】
尿素誘導体、少なくとも二官能性アミド、シアヌレートまたはウレタンのN-ビニル化合物、例えば尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素または酒石酸ジアミドのN-ビニル化合物、例えばN,N'-ジビニルエチレン尿素またはN,N'-ジビニルプロピレン尿素も適当である。
【0050】
更に適当な架橋剤はジビニルジオキサン、テトラアリルシランまたはテトラビニルシランである。
【0051】
勿論、上記化合物の混合物を使用することも可能である。モノマー混合物中に可溶性の架橋剤を使用することが好ましい。
【0052】
特に好ましく使用される架橋剤は、例えばメチレンビスアクリルアミド、トリアリルアミン及びトリアリルアルキルアンモニウム塩、ジビニルイミダゾール、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、N,N'-ジビニルエチレン尿素、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸の反応生成物、ポリアルキレンオキシドまたはエチレンオキシド及び/もしくはプロピレンオキシド及び/もしくはエピクロロヒドリンと反応させた多価アルコールのメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルである。
【0053】
非常に特に好ましい架橋剤はペンタエリトリトールトリアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、N,N'-ジビニルエチレン尿素、トリアリルアミン及びトリアリルモノアルキルアンモニウム塩、並びにグリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパンまたはグリセロールのアクリル酸エステル、またはエチレンオキシド及び/またはエピクロロヒドリンと反応させたグリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパンまたはグリセロールのアクリル酸エステルである。
【0054】
二官能性架橋剤成分は、本発明に従って使用しようとするコポリマーを製造するために、純粋な形態または2つ以上の架橋剤の混合物の形態で、使用するモノマーの全量に基づいて0〜約5モル%、好ましくは0〜約3モル%の量で使用され得る。
【0055】
本発明に従って使用され得るコポリマーの製造は適当な調節剤の存在下でも実施され得る。調節剤(重合調節剤)は、高い移動定数を有する化合物を指すために通常使用されている用語である。調節剤は連鎖移動反応を促進し、総反応速度に影響を与えることなく生じるポリマーの重合度を低下させる。
【0056】
調節剤に関して、一官能性、二官能性または多官能性調節剤は、1つ以上の連鎖移動反応をもたらし得る分子中の官能基の数に応じて区別され得る。適当な調節剤は、例えばK.C.Berger and G.Brandrup,J.Brandrup,E.H.Immergut,Polymer Handbook,第3版,John Wiley & Sons,New York,1989,p.II/81-II/141に詳細に記載されている。
【0057】
適当な調節剤は、例えばアルデヒド(例:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒドまたはイソブチルアルデヒド)である。
【0058】
使用され得る更なる調節剤はギ酸、その塩またはエステル(例:ギ酸アンモニウム)、2,5-ジフェニル-1-ヘキセン、硫酸ヒドロキシルアンモニウム及びリン酸ヒドロキシルアンモニウムである。
【0059】
更に適当な調節剤はハロゲン化合物、例えばハロゲン化アルキル(例:テトラクロロメタン、クロロホルム、ブロモトリクロロメタン、ブロモホルム、臭化アリル)及びベンジル化合物(例:塩化ベンジルまたは臭化ベンジル)である。
【0060】
更に適当な調節剤はアリル化合物、例えばアリルアルコール、官能化アリルエーテル(例:アリルエトキシレート、アルキルアリルエーテルまたはグリセロールモノアリルエーテル)である。
【0061】
好ましく使用される調節剤は結合した形で硫黄を含む化合物である。
【0062】
このタイプの化合物は、例えば無機の亜硫酸水素塩、二亜硫酸塩及び亜ジチオン酸塩、或いは有機のスルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、スルホキシド及びスルホンである。これらにはジ-n-ブチルスルフィド、ジ-n-オクチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、チオジグリコール、エチルチオエタノール、ジイソプロピルジスルフィド、ジ-n-ブチルジスルフィド、ジ-n-ヘキシルジスルフィド、ジアセチルジスルフィド、ジエタノールスルフィド、ジ-t-ブチルトリスルフィド、ジメチルスルホキシド、ジアルキルスルフィド、ジアルキルジスルフィド及び/またはジアリールスルフィドが含まれる。
【0063】
結合した形で硫黄を含む有機化合物が特に好ましい。
【0064】
重合調節剤として好ましく使用される化合物はチオール(メルカプタンとも称される、SH基の形で硫黄を含む化合物)である。好ましい調節剤は一官能性、二官能性及び多官能性メルカプタン、メルカプトアルコール及び/またはメルカプトカルボン酸である。
【0065】
これらの化合物の例はアリルチオグリコレート、エチルチオグリコレート、システイン、2-メルカプトエタノール、1,3-メルカプトプロパノール、3-メルカプトプロパン-1,2-ジオール、1,4-メルカプトブタノール、メルカプト酢酸、3-メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオグリセロール、チオ酢酸、チオ尿素及びアルキルメルカプタン(例えば、n-ブチルメルカプタン、n-ヘキシルメルカプタンまたはn-ドデシルメルカプタン)である。
【0066】
特に好ましいチオールはシステイン、2-メルカプトエタノール、1,3-メルカプトプロパノール、3-メルカプトプロパン-1,2-ジオール、チオグリセロール、チオ尿素である。
【0067】
結合した形で2個の硫黄を含む二官能性調節剤の例は二官能性チオール、例えばジメルカプトプロパンスルホン酸(ナトリウム塩)、ジルカプトコハク酸、ジメルカプト-1-プロパノール、ジメルカプトエタン、ジメルカプトプロパン、ジメルカプトブタン、ジメルカプトペンタン、ジメルカプトヘキサン、エチレングリコールビスチオグリコレート及びブタンジオールビス-チオグリコーレートである。
【0068】
多官能性調節剤の例は結合した形で3個以上の硫黄を含む化合物である。この例は三官能性及び/または四官能性メルカプタンである。
【0069】
好ましい三官能性調節剤は三官能性メルカプタン、例えばトリメチロールプロパントリス(2-メルカプトエタネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(4-メルカプトブタネート)、トリメチロールプロパントリス(5-メルカプトペンタネート)、トリメチロールプロパントリス(6-メルカプトヘキサネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、グリセリルチオグリコーレート、グリセリルチオプロピオネート、グリセリルチオエトキシド、グリセリルチオブタノエート、1,1,1-プロパントリイルトリス(メルカプトアセテート)、1,1,1-プロパントリイルトリス(メルカプトエタノエート)、1,1,1-プロパントリイルトリス(メルカプトプロピオネート)、1,1,1-プロパントリイルトリス(メルカプトブタノエート)、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-1,3-プロパンジオールトリス(メルカプトアセテート)、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-1,3-プロパンジオールトリス(メルカプトエタノエート)、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-1,3-プロパンジオールトリス(メルカプトプロピオネート)、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-1,3-プロパンジオールトリス(メルカプトブタノエート)である。
【0070】
特に好ましい三官能性調節剤はグリセリルチオグリコーレート、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、2-ヒドロキシメチル-2-メチル-1,3-プロパンジオールトリス(メルカプトアセテート)である。
【0071】
好ましい四官能性メルカプタンはペンタエリトリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラキス(2-メルカプトエタノエート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリトリトールテトラキス(4-メルカプトブタノエート)、ペンタエリトリトールテトラキス(5-メルカプトペンタノエート)、ペンタエリトリトールテトラキス(6-メルカプトヘキサノエート)である。
【0072】
更に適当な多官能性調節剤は式(IIIa)を有する化合物の反応により形成されるSi化合物である。更に適当な多官能性調節剤は式(IIIb) を有するSi化合物である:
【化4】

[式中、
nは0〜2の値であり、
R1はC1-C16-アルキル基またはフェニル基であり、
R2はC1-C18-アルキル基、シクロヘキシル基またはフェニル基であり、
Zは炭素原子が非隣接酸素またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C18-アルキル基、C2-C18-アルキレン基またはC2-C18-アルキニル基、或いは基:
【化5】

(式中、R3はC1-C12-アルキル基であり、R4はC1-C18-アルキル基である)
の1つである]。
【0073】
式(IIIa)を有する化合物、この中でも特にメルカプトプロピルトリメトキシシラン及びメルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
【0074】
特定した調節剤はすべて個々に、または別のものと一緒に使用され得る。方法の好ましい実施形態では、多官能性調節剤を使用する。
【0075】
本発明に従って使用しようとするコポリマーの製造中、調節剤は使用するモノマーの全量に基づいて0〜約4モル%、好ましくは0〜約3モル%の量で使用され得る。
【0076】
更に、本発明に従って使用しようとするコポリマーの製造中、1種以上の追加の共重合性成分(モノマーγ)を使用してもよい。その例としては、3〜8個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メチレンマロン酸、アリル酢酸、ビニル酢酸、クロトン酸、フマル酸、メサコン酸及びイタコン酸が挙げられ得る。この群のモノマーの中で、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、または特定したカルボン酸の混合物を使用することが好ましい。モノエチレン性不飽和カルボン酸は遊離酸の形態で、存在するならば無水物或いは部分的にまたは完全に中和した形態で共重合のために使用してもよい。これらのモノマーを中和するために、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基、アンモニアまたはアミン、例えば水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、ソーダ、カリ、炭酸水素ナトリウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、気体状または水性アンモニア、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ジエチレントリアミンまたはテトラエチレンペンタミンを使用することが好ましい。
【0077】
更に適当なモノマーγは、例えばC1-C30-アルキルエステル、アミド及びニトリル、または上に挙げたカルボン酸、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシイソブチル、メタクリル酸ヒドロキシイソブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ミリスチル、アクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸オレイル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ミリスチル、メタクリル酸セチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸オレイル、メタクリル酸ベヘニルまたはアクリル酸tert-ブチルシクロヘキシルである。
【0078】
更に、適当なモノマーγはマレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、最後に挙げたモノマーとカルボン酸または無機酸の塩、及び4級化生成物である。
【0079】
アルキル基がC1-C18-アルキルまたはシクロアルキル基であるアクリル酸またはメタクリル酸のN-アルキル-またはN,N-ジアルキル-置換カルボキサミド、例えばN-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、N-ステアリルアクリルアミド、N-ステアリルメタクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、N,N-ジオクチルアクリルアミド、N,N-ジオクチルメタクリルアミド、N-セチルアクリルアミド、N-セチルメタクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-ドデシルメタクリルアミド、N-ミリスチルアクリルアミドまたは2-エチルヘキシルアクリルアミドも更に適当なモノマーγである。
【0080】
脂肪族カルボン酸(C1-C30-カルボン酸)のビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、並びにオクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸またはオレイン酸のビニルエステルも更に適当なモノマーγである。
【0081】
更に適当なモノマーγはビニルエーテル、例えばオクタデシルビニルエーテルである。
【0082】
更に適当な共重合性モノマーγはアクリルアミドグリコール酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル酸3-スルホプロピル、メタクリル酸3-スルホプロピル及びアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、及びホスホン酸基を含むモノマー(例えば、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸及びアクリルアミドメタンプロパンホスホン酸)である。
【0083】
追加の共重合性モノマーγとして、塩化ジアリルアンモニウムが挙げられ得る。
【0084】
特定したモノマーγは個々に、または2種以上の特定化合物の混合物の形態で使用され得る。
【0085】
1種以上の追加モノマーγを、本発明に従って使用しようとするコポリマーを製造する場合に、使用するモノマーの全量に基づいて0〜約49モル%の量で使用され得る。
【0086】
特に好ましい実施形態では、本発明は、
a)1〜30モル%の少なくとも1種の式(I)
(式中、
R1及びR2はそれぞれ相互に独立してHまたはCH3であり、
R3は未置換であるかまたは1つ以上のC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1〜10の整数である)
を有するモノマー、
b)50〜99モル%の少なくとも1種のN-ビニルピロリドン及びN-ビニルカプロラクタムからなるモノマー群から選択されるモノマー、
c)0〜3モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1つ以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種のモノマーγ
(ただし、個々の成分のモル%の合計は100モル%でなければならない)
を重合することにより得られ得るコポリマーの農薬の浸透移行性を高めるための使用を提供する。
【0087】
用語「少なくとも1種のコポリマー」は、上に定義した1種以上のコポリマーが上記製剤中に存在し得ること、すなわち上記したコポリマーの混合物でも存在し得ることを意味する。好ましくは、1、2または3種、より好ましくは1または2種、最も好ましくは1種のコポリマーが上記製剤中に存在する。
【0088】
更に特に好ましい実施形態では、コポリマーは1〜10モル%の(a)及び90〜99モル%の(b)に基づいている。
【0089】
更に特に好ましい実施形態では、nは1または2である。
【0090】
更に特に好ましい実施形態では、(b)はN-ビニルピロリドンである。
【0091】
更に特に好ましい実施形態では、本発明は、
a)1〜10モル%の少なくとも1種の式(I)
(式中、
R1及びR2はそれぞれ相互に独立してHまたはCH3であり、
R3は未置換であるかまたは1つ以上のC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1または2である)
を有するモノマー、
b)90〜99モル%のビニルピロリドン、
c)0〜3モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1種以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種のモノマーγ
を重合することにより得られ得るコポリマーの農薬の浸透移行性を高めるための使用を提供する。
【0092】
通常、農薬の浸透移行性を高めるために、本発明のポリマーを少なくとも1種の農薬を含む製剤中に添加してもよく、またはその逆でもよい。前記製剤は0.1〜99重量%、好ましくは1〜85重量%、より好ましくは3〜70重量%、最も好ましくは5〜60重量%の本発明のポリマーを含む。
【0093】
農薬の本発明のコポリマーに対する重量比は好ましくは<6、より好ましくは<2、特に≦1である。
【0094】
通常、製剤は0.1〜90重量%、好ましくは1〜85重量%、より好ましくは3〜80重量%、最も好ましくは3〜70重量%の少なくとも1種の農薬を含む。
【0095】
ポリマー:農薬の重量/重量比は好ましくは20:1〜1:6(w/w)、より好ましくは10:1〜1:2(w/w)、最も好ましくは3:1〜1:1(w/w)である。
【0096】
本発明の意味の範囲内で用語「少なくとも1種の農薬」は、1種以上の化合物が殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤及び/または薬害軽減剤または成長調節剤からなる群から、好ましくは殺菌剤、殺虫剤または殺線虫剤からなる群から、最も好ましくは殺虫剤、特にメタフルミゾン及びフィプロニルのようなセミカルバゾン殺虫剤及びフェニルピラゾール殺虫剤からなる群から選択され得ることを表す。上記クラスの2種以上の農薬の混合物も使用され得る。当業者はこれらの農薬を熟知しており、例えばthe Pesticide Manual,第14版(2006),The British Crop Protection Council,London中に見つけることができる。
【0097】
農薬の以下のリストは考えられる組合せを説明するためであって、制限を加えるものではない。
【0098】
殺虫剤(この用語は殺虫剤及び殺ダニ剤を含む)/殺線虫剤は好ましくは以下の群から選択される:
A.1. 有機(チオ)ホスフェート類:アセフェート、アザメチホス、アジンホスメチル、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メタミドホス、メチダチオン、メチルパラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトンメチル、パラオクソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス、トリクロルホン;
A.2. カルバメート類:アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ、トリアザマート;
A.3. ピレスロイド類:アレスリン、ビフェントリン、シフルトリン、シハロトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、イミプロトリン、λ-シハロトリン、ペルメトリン、プラレスリン、ピレスリンI及びII、レスメトリン、シラフルオフェン、τ-フルバリネート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリン;
A.4. 成長調節剤:a)キチン合成インヒビター類:ベンゾイル尿素類:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、クロフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト類:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アザジラクチン;c)幼若ホルモン様物質類:ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブ;d)脂質生合成インヒビター類:スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト;
A.5. ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物類:クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド、式(Δ1)
【化6】

を有するチアゾール化合物;
A.6. GABAアンタゴニスト化合物類:アセトプロール、エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、式Δ2
【化7】

を有するフェニルピラゾール化合物;
A.7. 大環状ラクトン殺虫剤類:アバメクチン、エマメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、式(Δ3)
【化8】

を有する化合物(CAS番号187166-40-1);
A.8. METI I化合物類:フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリム;
A.9. METI II及びIII化合物類:アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノン;
A.10. アンカップラー化合物類:クロルフェナピル;
A.11. 酸化的リン酸化インヒビター化合物類:シヘキサチン、ジアフェンチウロン、酸化フェンブタスズ、プロパルギット;
A.12. 脱皮かく乱剤化合物類:シロマジン;
A.13. 混合機能オキシダーゼ阻害剤化合物類:ピペロニルブトキシド;
A.14. ナトリウムチャネルブロッカー化合物類:インドキサカルブ、メタフルミゾン;
A.15. 各種:ベンクロチアズ、ビフェナゼート、カルタップ、フロニカミド、ピリダリル、ピメトロジン、硫黄、チオシクラム、フルフェンジアミド、シエノピラフェン、フルピラゾホス、シフルメトフェン、アミドフルメト、式Δ4
【化9】

を有するアミノキナゾリノン化合物、N-R'-2,2-ジハロ-1-R"シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾンまたはN-R'-2,2-ジ(R"')プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(ここで、R'はメチルまたはエチルであり、ハロはクロロまたはブロモであり、R"は水素またはメチルであり、R"'はメチルまたはエチルである)、式Δ5
【化10】

(式中、A1はCH3、Cl、Br、Iであり、XはC-H、C-Cl、C-FまたはNであり、YはF、ClまたはBrであり、Y"はF、Cl、CF3であり、B1は水素、Cl、Br、I、CNであり、B2はCl、Br、CF3、OCH2CF3、OCF2Hであり、RBは水素、CH3またはCH(CH3)2である)
を有するアントラニルアミド化合物、並びに特開2002-284608号、国際公開第02/89579号、国際公開第02/90320号、国際公開第02/90321号、国際公開第04/06677号、国際公開第04/20399号または特開2004-99597号に記載されているマロノニトリル化合物。
【0099】
群Aの市販されている化合物は、特にThe Pesticide Manual,第14版,British Crop Protection Council(2006)中に見つけることができる。式Δ2を有するチアミド及びその製造は国際公開第98/28279号に記載されている。レピメクチンはAgro Project,PJB Publications Ltd,November 2004から公知である。ベンクロチアズ及びその製造は欧州特許出願公開第454621号に記載されている。メチダチオン及びパラオクソン、及びそれらの製造はFarm Chemicals Handbook,88巻,Meister Publishing Company,2001に記載されている。アセトプロール及びその製造は国際公開第98/28277号に記載されている。メタフルミゾン及びその製造は欧州特許出願公開第462456号に記載されている。フルピラゾホス及びその製造はPesticide Science,54,1988,p.237-243及び米国特許第4822779号に記載されている。ピラフルプロール及びその製造は特開2002-193709号及び国際公開第01/00614号に記載されている。ピリプロール及びその製造は国際公開第98/45274号及び米国特許第6335357号に記載されている。アミドフルメト及びその製造は米国特許第6221890号及び特開2001-010907号に記載されている。フルフェネリム及びその製造は国際公開第03/007717号及び国際公開第03/007718号に記載されている。シフルメトフェン及びその製造は国際公開第04/080180号に記載されている。式Δ5を有するアントラニルアミド及びその製造は国際公開第01/70671号、国際公開第02/48137号、国際公開第03/24222号、国際公開第03/15518号、国際公開第04/67528号、国際公開第04/33468号及び国際公開第05/118552号に記載されている。
【0100】
殺菌剤は、好ましくは
1.ストロビルリン類、例えば
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリサストロビン、(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、(2-クロロ-5-[1-(6-メチルピリジン-2-イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバミン酸メチル、2-(オルト-((2,5-ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)-3-メトキシアクリル酸メチル;
2.カルボキサミド類、例えば
カルボキサニリド類:ベナラキシル、ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、メプロニル、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、オフラセ、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、N-(4'-ブロモビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチルビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-3'-フルオロビフェニル-2-イル)-4-ジフルオロメチル-2-メチルチアゾール-5-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-シアノフェニル)-3,4-ジクロロイソチアゾール-5-カルボキサミド;
カルボン酸モルホリド類:ジメトモルフ、フルモルフ;
ベンズアミド類:フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;
他のカルボキサミド類:カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシフェニル)エチル)-2-メタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシフェニル)エチル)-2-エタンスルホニルアミノ-3-メチルブチルアミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド及び3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-アミド;
3.アゾール類、例えば
トリアゾール類:ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール;
イミダゾール類:シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
ベンズイミダゾール類:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール;
その他:エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール;
4.窒素含有ヘテロシクリル化合物類、例えば
ピリジン類:フルアジナム、ピリフェノックス、3-[5-(4-クロロフェニル)-2,3-ジメチルイソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン;
ピリミジン類:ブピリメート、シプロジニル、フェリムゾン、フェナリモル、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル;
ピペラジン類:トリホリン;
ピロール類:フルジオキソニル、フェンピクロニル;
モルホリン類:アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;
ジカルボキシミド類:イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン;
その他:アシベンゾラル-S-メチル、アニラジン、キャプタン、カプタホール、ダゾメット、ジクロメジン、フェノキサニル、ホルペット、フェンプロピジン、ファモキサドン、フェンアミドン、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、ピロキロン、キノキシフェン、トリシクラゾール、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、N,N-ジメチル-3-(3-ブロモ-6-フルオロ-2-メチルインドール-1-スルホニル)-[1,2,4]トリアゾール-1-スルホンアミド;
5.カルバメート類及びジチオカルバメート類、例えば
ジチオカルバメート類:フェルバム、マンコゼブ、マンネブ、メチラム、メタム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
カルバメート類:ジエトフェンカルブ、フルベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、3-(4-クロロフェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチルブチリルアミノ)プロピオン酸メチル、N-(1-(1-(4-シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ-2-イル)カルバミン酸4-フルオロフェニル;
6.他の殺菌剤類、例えば
グアニジン類:ドジン、イミノクタジン、グアザチン;
抗生物質類:カスガマイシン、ポリオキシン、ストレプトマイシン、バリダマイシンA;
有機金属化合物類:トリフェニル錫塩;
硫黄含有ヘテロシクリル化合物類:イソプロチオラン、ジチアノン;
有機リン化合物類:エジフェンホス、ホセチル、ホセチルアルミニウム、イプロベンホス、ピラゾホス、トルクロホスメチル、亜リン酸及びその塩;
有機塩素化合物類:チオファネートメチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、キントゼン;
ニトロフェニル誘導体類:ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン;
無機活性化合物類:ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
その他:スピロキサミン、シフルフェナミド、シモキサニル、メトラフェノン;
からなる群から選択される。
【0101】
除草剤は、好ましくは
b1)脂質生合成インヒビター類、例えばクロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-p、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ-P、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ-P、トリホップ、アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジム、ブチレート、シクロエート、ダイアレート、ジメピペレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオラート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブラート、プロスルホカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリアレート、ベルノレート、ベンフレセート、エトフメセート及びベンスリド;
b2)ALSインヒビター類、例えばアミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、クロロスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エタメトスルフロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、メソスルフロン、メトスルフロン、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン、トリトスルフロン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、クロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム、ペノキシスラム、ビスピリバック、ピリミノバック、プロポキシカルバゾン、フルカルバゾン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド及びピリチオバック;
b3)光合成インヒビター類、例えばアトラトン、アトラジン、アメトリン、アジプロトリン、シアナジン、シアナトリン、クロラジン、シプラジン、デスメトリン、ジメタメトリン、ジプロペトリン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、メトメトン、メトプロトリン、プロシアジン、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、セブチラジン、セクブメトン、シマジン、シメトン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、トリエタジン、アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロン、メトリブジン、ブロマシル、イソシル、レナシル、ターバシル、ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、デスメジファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファムエチル、ベンズチアズロン、ブチウロン、エチジムロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モノイソウロン、テブチウロン、チアザフルロン、アニスロン、ブツロン、クロルブロムロン、クロレツロン、クロルトルロン、クロロクスロン、ジフェノクスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リニュロン、メチウロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトキスロン、モノリニュロン、モニュロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シデュロン、テトラフルロン、チジアズロン、シペルコート、ジエタムクアット、ジフェンゾコート、ジクワット、モルファムコート、パラコート、ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ヨードボニル、アイオキシニル、アミカルバゾン、ブロモフェノキシム、フルメジン、メタゾール、ベンタゾン、プロパニル、ペンタノクロル、ピリデート及びピリダフォル;
b4)プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼインヒビター類、例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトキシフェン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、フォメサフェン、フリロキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、オキシフルオルフェン、フルアゾレート、ピラフルフェン、シニドンエチル、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルチアセット、チジアジミン、オキサジアゾン、オキサジアルギル、アザフェニジン、カルフェントラゾン、スルフェントラゾン、ペントキサゾン、ベンズフェンジゾン、ブタフェナシル、ピラクロニル、プロフルアゾール、フルフェンピル、フルプロパシル、ニピラクロフェン及びエトニプロミド;
b5)白化剤除草剤類、例えばメトフルラゾン、ノルフルラゾン、フルフェニカン、ジフルフェニカン、ピコリナフェン、ベフルブタミド、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、メソトリオン、スルコトリオン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、ベンゾフェナップ、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、ベンゾビシクロン、アミトロール、クロマゾン、アクロニフェン、4-(3-トリフルオロメチルフェノキシ)-2-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン、及び式II
【化11】

(式中、R8〜R13は以下に定義されている通りであり、
R8、R10は水素、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C1-C6-アルキルチオ、C1-C6-アルキルスルフィニルまたはC1-C6-アルキルスルホニルであり、
R9は例えばチアゾル-2-イル、チアゾル-4-イル、チアゾル-5-イル、イソオキサゾル-3-イル、イソオキサゾル-4-イル、イソオキサゾル-5-イル、4,5-ジヒドロイソオキサゾル-3-イル、4,5-ジヒドロイソオキサゾル-4-イル及び4,5-ジヒドロイソオキサゾル-5-イルからなる群から選択されるヘテロ環式基であり、前記した9つの基は未置換であっても、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコキシまたはC1-C4-アルキルチオにより単置換または多置換(例えば、モノ-、ジ-、トリ-またはテトラ置換)されていてもよく、
R11は水素、ハロゲンまたはC1-C6-アルキルであり、
R12はC1-C6-アルキルであり、
R13は水素またはC1-C6-アルキルである)
を有する3-ヘテロシクリル置換ベンゾイル誘導体(国際公開第96/26202号、国際公開第97/41116号、国際公開第97/41117号及び国際公開第97/41118号を参照されたい);
b6)EPSPシンターゼインヒビター類、例えばグリホサート;
b7)グルタミンシンターゼインヒビター類、例えばグルホシネート及びビアラホス;
b8)DHPシンターゼインヒビター類、例えばアシュラム;
b9)有糸分裂インヒビター類、例えばベンフルラリン、ブトラリン、ジニトラミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリン、トリフルラリン、アミプロフォスメチル、ブタミホス、ジチオピル、チアゾピル、プロピザミド、テブタム、クロルタール、カルベタミド、クロルブファム、クロルプロファム及びプロファム;
b10)VLCFAインヒビター類、例えばアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ブテナクロール、デラクロール、ジエタチル、ジメタクロル、ジメテナミド、ジメテナミド-P、メタザクロール、メトラクロール、S-メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール、プロピソクロール、プリナクロール、テルブクロル、テニルクロル、キシラクロル、アリドクロル、CDEA、エプロナズ、ジフェナミド、ナプロパミド、ナプロアニリド、ペトキサミド、フルフェナセット、メフェナセット、フェントラザミド、アニロホス、ピペロホス、カフェンスロール、インダノファン及びトリジファン;
b11)セルロース生合成インヒビター類、例えばジクロベニル、クロルチアミド、イソキサベン及びフルポキサム;
b12)デカップラー除草剤類、例えばジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェン及びメジノテルブ;
b13)オーキシン除草剤類、例えばクロメプロップ、2,4-D、2,4,5-T、MCPA、MCPAチオエチル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、メコプロップ、メコプロップ-P、2,4-DB、MCPB、クロラムベン、ジカンバ、2,3,6-TBA、トリカンバ、キンクロラック、キンメラック、クロピラリド、フルロキシピル、ピクロラム、トリクロピル及びベナゾリン;
b14)オーキシン輸送インヒビター類、例えばナプタラム、ジフルフェンゾピル;
b15)ベンゾイルプロップ、フラムプロップ、フラムプロップ-M、ブロモブチド、クロルフルレノール、シンメチリン、メチルダイムロン、エトベンザニド、ホサミン、メタム、ピリブチカルブ、オキサジクロメホン、ダゾメット、トリアジフラム及び臭化メチル;
からなる群から選択される。
【0102】
適当な薬害軽減剤は、ベノキサコール、クロキントセット、シオメトリニル、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、フェンクロラゾール、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン、メフェンピル、メフェナート、無水ナフタル酸、2,2,5-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン(R-29148)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(AD-67;MON 4660)及びオキサベトリニルから選択され得る。
【0103】
通常、殺菌剤及び殺虫剤が好ましい。
【0104】
好ましい殺虫剤は、アジンホスメチル、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メチダチオン、メチルパラチオン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テトラクロルビンホス、テルブホス、アラニカルブ、ベンフラカルブ、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、メチオカルブ、トリアザマート、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;メトキシフェノジド、テブフェノジド、アザジラクチン、ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブ;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト;クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド;アセトプロール、エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、式Δ2
【化12】

を有するフェニルピラゾール化合物、アバメクチン、エマメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノン、クロルフェナピル、シヘキサチン、ジアフェンチウロン、酸化フェンブタスズ、プロパルギット;ピペロニルブトキシド;インドキサカルブ、メタフルミゾン、ビフェナゼート、ピメトロジン、N-R'-2,2-ジハロ-1-R"シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾンまたはN-R'-2,2-ジ(R"')プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドラゾン(ここで、R'はメチルまたはエチルであり、ハロはクロロまたはブロモであり、R"は水素またはメチルであり、R"'はメチルまたはエチルである)である。
【0105】
より好ましい殺虫剤は、シフルトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、ペルメトリン、テフルトリン、テトラメトリン、トランスフルトリン、フルフェノクスロン、テフルベンズロン、クロチアニジン、チアメトキサム、アセタミプリド、エチプロール、フィプロニル、式Δ2
【化13】

【0106】
を有するフェニルピラゾール化合物、クロルフェナピル;ピペロニルブトキシド;インドキサカルブ、メタフルミゾン、ピメトロジン、N-R'-2,2-ジハロ-1-R"シクロプロパンカルボキサミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)ヒドラゾンまたはN-R'-2,2-ジ(R"')プロピオンアミド-2-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-ヒドロゾン(ここで、R'はメチルまたはエチルであり、ハロはクロロまたはブロモであり、R"は水素またはメチルであり、R"'はメチルまたはエチルである)である。
【0107】
フィプロニル及びメタフルミゾン、特にフィプロニルが最も好ましい。
【0108】
好ましい殺菌剤は、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリサストロビン、2-(o-((2,5-ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)-3-メトキシアクリル酸メチル;ボスカリド、メタラキシル、ペンチオピラド、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、ジメトモルフ、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;マンジプロパミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-アミド、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾール、トリチコナゾール;シアゾファミド、プロクロラズ、エタボキサム、フルアジナム、シプロジニル、ピリメタニル;トリホリン;フルジオキソニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、ビンクロゾリン、ダゾメット、フェノキサニル、フェンプロピジン、プロキナジド;フルベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、ドジン、ジチアノン、ホセチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、スピロキサミン、シフルフェナミド、シモキサニル、メトラフェノンである。
【0109】
より好ましい殺菌剤は、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリサストロビン、ボスカリド、メタラキシル、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、ジメトモルフ、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;マンジプロパミド、N-(3',4'-ジクロロ-5-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-アミド、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾール、シアゾファミド、プロクロラズ、シプロジニル、トリホリン;フルジオキソニル、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、ビンクロゾリン、ダゾメット、フェノキサニル、イプロバリカルブ、ドジン、ジチアノン、ホセチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、スピロキサミン、メトラフェノンである。
【0110】
最も好ましい殺菌剤は、アゾキシストロビン、フルオキサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリサストロビン、ボスカリド、メタラキシル、N-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾール-4-カルボキサミド、ジメトモルフ、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;マンジプロパミド、3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-アミド、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、テブコナゾール、プロクロラズ、シプロジニル、フルジオキソニル、イプロバリカルブ、ホセチル、ホセチルアルミニウム、クロロタロニル、スピロキサミン、メトラフェノンである。
【0111】
上記したように、本発明の1実施形態では、植物健康効果を与える農薬も使用され得る。これらの農薬は当業界で公知である。この目的のために、例えば
ミトコンドリア呼吸鎖をb/c1複合体レベルで抑制する活性化合物;
ベナラキシル、ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、メプロニル、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、オフラセ、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、4-ジフルオロメチル-2-メチル-チアゾル-5-カルボン酸-(4'-ブロモ-ビフェニル-2-イル)-アミド、4-ジフルオロメチル-2-メチル-チアゾル-5-カルボン酸-(4'-トリフルオロメチル-ビフェニル-2-イル)-アミド、4-ジフルオロメチル-2-メチル-チアゾル-5-カルボン酸-(4'-クロロ-3'-フルオロ-ビフェニル-2-イル)-アミド、3-ジフルオロメチル-1-メチルピラゾル-4-カルボン酸-(3',4'-ジクロロ-4-フルオロ-ビフェニル-2-イル)-アミド、3,4-ジクロロ-イソチアゾール-5-カルボン酸-(2-シアノ-フェニル)-アミド、ジメトモルフ、フルモルフ、フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド、カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、N-(2-(4-[3-(4-クロロ-フェニル)-プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシ-フェニル)-エチル)-2-メタンスルホニルアミノ-3-メチル-ブチルアミド及びN-(2-(4-[3-(4-クロロ-フェニル)-プロパ-2-イニルオキシ]-3-メトキシ-フェニル)-エチル)-2-エタンスルホニルアミノ-3-メチル-ブチルアミドから選択されるカルボン酸アミド類;
ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、エタボキサム、エトリジアゾール及びヒメキサゾールから選択されるアゾール類;
フルアジナム、ピリフェノックス、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、プピリメート、シプロジニル、フェリムゾン、フェナリモル、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル、トリホリン、フルジオキソニル、フェンピクロニル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、アシベンゾラル-S-メチル、アニラジン、キャプタン、カプタホール、ダゾメット、ジクロメジン、フェノキサニル、ホルペット、フェンプロピジン、ファモキサドン、フェンアミドン、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、ピロキロン、キノキシフェン、トリシクラゾール、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピル-クロメン-4-オン、3-(3-ブロモ-6-フルオロ-2-メチル-インドール-1-スルホニル)-[1,2,4]トリアゾール-1-スルホン酸ジメチルアミドから選択される窒素含有ヘテロ環式化合物類;
フェルバム、マンコゼブ、メチラム、メタム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム、ジエトフェンカルブ、フルベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、3-(4-クロロ-フェニル)-3-(2-イソプロポキシカルボニルアミノ-3-メチル-ブチリルアミノ)-プロピオン酸メチルエステル及びN-(1-(1-(4-シアノフェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステルから選択されるカルバメート類及びチオカルバメート類;
ドジン、イミノクタジン及びグアザチンから選択されるグアニジン類;
カスガマイシン、ポリオキシン、ストレプトマイシン及びバリダマイシンAから選択される抗生物質類;
フェンチン塩類;
イソプロチオラン及びジチアノンから選択される硫黄含有ヘテロ環式化合物類;
エジフェンホス、ホセチル、ホセチルアルミニウム、イプロベンホス、ピラゾホス、トルクロホスメチル、リン酸及びその塩から選択される有機リン化合物類;
チオファネートメチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、キントゼンから選択される有機塩素化合物類;
ビナパクリル、ジノカップ及びジノブトンから選択されるニトロフェニル誘導体類;
ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅及び硫黄から選択される無機活性成分類;
スピロキサミン;シフルフェナミド;シモキサニル;メトラフェノン;
アセフェート、アザメチホス、アジンホスメチル、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メタミドホス、メチダチオン、メチルパラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトンメチル、パラオクソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス及びトリクロルホンから選択される有機(チオ)ホスフェート類;
アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブ及びトリアザマートから選択されるカルバメート類;
アレスリン、ビフェントリン、シフルトリン、シハロトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、ζ-シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、イミプロトリン、λ-シハロトリン、ペルメトリン、プラレスリン、ピレスリンI及びII、レスメトリン、シラフルオフェン、τ-フルバリネート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン及びプロフルトリン、ジメフルトリンから選択されるピレスロイド類;
a)ベンゾイル尿素、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール及びクロフェンタジンから選択されるキチン合成インヒビター類;b)ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド及びアザジラクチンから選択されるエクジソンアンタゴニスト類;c)ピリプロキシフェン、メトプレン及びフェノキシカルブから選択される幼若ホルモン様化合物類;並びにd)スピロジクロフェン、スピロメシフェン及びスピロテトラマトから選択される脂質生合成インヒビター類から選択される成長調節剤類;
クロチアニジン、ジノテフラン、(EZ)-1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン(イミダクロプリド)、(EZ)-3-(2-クロロ-1,3-チアゾル-5-イルメチル)-5-メチル-1,3,5-オキサジアジナン-4-イリデン(ニトロ)アミン(チアメトキサム)、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリドから選択されるニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物類;
式(Γ1):
【化14】

を有するチアゾール化合物類;
アセトプロール、エンドスルファン、エチプロール、5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-α,α,α-トリフルオロ-p-トリル)-4-トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール-3-カルボニトリル(フィプロニル)、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール及び式Γ2:
【化15】

を有するフェニルピラゾール化合物から選択されるGABAアンタゴニスト化合物類;
フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド及びフルフェネリムから選択されるMETI I化合物類;
アセキノシル、フルアシプリム及びヒドラメチルノンから選択されるMETI II及びIII化合物類;
クロルフェナピル;
シヘキサチン、ジアフェンチウロン、酸化フェンブタスズ及びプロパルギットから選択される酸化的リン酸化インヒビター化合物類;
シロマジン;ピペロニルブトキシド;インドキサカルブ;ベンクロチアズ、ビフェナゼート、カルタップ、フロニカミド、ピリダリル、ピメトロジン、硫黄、チオシクラム、フルベンジアミド、シエノピラフェン、フルピラゾホス、シフルメトフェン、アミドフルメト、式Γ4:
【化16】

を有するアミノキナゾリノン化合物、及び式Γ5:
【化17】

(式中、A1はCH3、Cl、Br、Iであり、XはC-H、C-Cl、C-FまたはNであり、Y'はF、ClまたはBrであり、Y"はF、Cl、CF3であり、B1は水素、Cl、Br、I、CNであり、B2はCl、Br、CF3、OCH2CF3、OCF2Hであり、RBは水素、CH3またはCH(CH3)2である)
を有するアントラニルアミド化合物
が適しており、ピラクロストロビン、アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、オリサストロビン、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、エポキシコナゾール、シプロコナゾール、プロチオコナゾール、プロピコナゾール、フィプロニル、イミダクロプリド及びチアメトキサムが好ましい。
【0112】
上記したように、本発明のポリマーは少なくとも1種の農薬及び本発明のポリマーを含む製剤を製造するために使用され得る。場合により、少なくとも1種の農薬及び少なくとも1種の本発明のポリマーを含む製剤が更に製剤助剤を含んでいてもよい。
【0113】
農薬の浸透移行性を高めるために本発明のポリマーを含む製剤は部分的に新しい。
【0114】
従って、本発明の更なる態様で、
A.0.1〜95重量%の、
a)1〜30モル%の式(I)
(式中、
R1及びR2はそれぞれ相互に独立してHまたはCH3であり、
R3は未置換であるか、またはC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される1つ以上の同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1〜10の整数である)
を有する少なくとも1種のモノマー、
b)50〜99モル%のN-ビニルピロリドン、
c)0〜30モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1種以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種の追加モノマー
(ただし、個々の成分のモル%の合計は100モル%でなければならない)
の重合により得ることのできる1種以上のコポリマー;
B.0.1〜85重量%の殺虫剤及び殺菌剤からなる群から選択される1種以上の農薬、好ましくはフェニルピラゾール殺虫剤及びセミカルバゾン殺虫剤、特にフィプロニル及びメタフルミゾン;及び
C.0〜70重量%の1種以上の製剤助剤;
を含み、B:Aの重量比が<6、好ましくは<2 ≦1である農薬製剤を提供する。
【0115】
通常、製剤は0〜90重量%、好ましくは1〜85重量%、より好ましくは5〜80重量%、最も好ましくは5〜65重量%の製剤助剤を含む。
【0116】
本発明の意味の範囲内で用語「製剤助剤」は農薬の製剤化に適した助剤、例えば追加の溶媒及び/または担体及び/または界面活性剤(イオン性または非イオン性界面活性剤、補助剤、分散剤)及び/または保存剤及び/または消泡剤及び/または凍結防止剤、及び場合により種子処理製剤の場合には着色剤及び/または結合剤及び/またはゲル化剤及び/または増粘剤である。
【0117】
適当な溶媒の例は水、芳香族溶媒類(例えば、Solvesso製品、キシレン)、パラフィン類(例えば、灯油またはジーゼル油のような鉱油留分)、コールタール油、及び植物または動物起源の油類、脂肪族、環式または芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン及びその誘導体)、アルコール類(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール)、ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン)、ピロリドン類(NMP、NEP、NOP)、アセテート類(グリコールジアセテート)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド類、脂肪酸類及び脂肪酸エステル類、イソホロン及びジメチルスルホキシドである。原則として、溶媒混合物も使用可能である。
【0118】
適当な界面活性剤はリグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、脂肪アルコールスルフェート、脂肪酸及び硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、更にはスルホン化ナフタレン及びナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコール及び脂肪族アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースである。
【0119】
適当な担体の例は土類鉱物、例えばシリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレー、石灰石、石灰、白亜、ボール粘土、黄土、クレー、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成材料、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)、植物起源の製品(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉及び堅果穀粉)、セルロース粉末、ポリビニルピロリドン及び他の固体担体である。
【0120】
凍結防止剤、例えばグリセリン、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール及び殺菌剤を製剤に添加してもよい。
【0121】
適当な消泡剤は、例えばケイ素またはステアリン酸マグネシウムを主成分とする消泡剤である。
【0122】
適当な保存剤は、例えば1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン及び/または2-メチル-2H-イソチアゾール-3-オン、または安息香酸ナトリウムまたは安息香酸である。
【0123】
増粘剤(すなわち、製剤に対して擬似塑性流動挙動、すなわち静止状態では高い粘性であり、攪拌状態では低粘性を与える化合物)の例は多糖、或いは有機または無機の層状鉱物、例えばキサンタンガム(KelcoのKelzan(登録商標))、Rhodopol(登録商標)23(Rhone-Poulenc)、Veegum(登録商標)(R.T.Vanderbilt)またはAttaclay(登録商標)(Engelhardt)である。
【0124】
種子処理製剤は更に結合剤を含んでいてもよく、場合により着色剤を含み得る。
【0125】
場合により、製剤に着色剤を配合してもよい。種子処理製剤のために適当な着色剤または染料はローダミンB、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ソルベントレッド1、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベーシックレッド10、ベーシックレッド108である。
【0126】
処理後の種子に対する活性物質の接着性を改善するために結合剤を添加してもよい。適当な結合剤はポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチローゼである。
【0127】
(例えば、直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液または分散液、エマルション、オイルディスパージョン、ペースト、吐粉性製品、展着用材料または顆粒の形態の)製剤の使用形態は完全に意図する目的に依存する。いずれの場合も、農薬及び本発明のポリマーをできる限り微細に分布することが意図されている。
【0128】
本発明のポリマーを使用し得る適当な製剤タイプの例は、
1.液体製剤、例えば
EC(乳剤)製剤、SLまたはLS(液剤)製剤、EW(エマルション,水中油型)製剤、ME(マイクロエマルション)製剤、MEC(マイクロ乳剤濃厚物)製剤、CS(スラリー状カプセル剤)製剤、TK(製剤用濃厚剤)製剤、OD(油ベースのフロアブル)製剤、SC(フロアブル)製剤、SE(サスポエマルション)製剤、ULV(微量液体)製剤、SO(拡展性オイル)製剤、AL(他の液体)製剤、LA(ラッカー)製剤、DC(分散性濃厚物)製剤;
2.固体製剤、例えば
WG(水和性顆粒剤)製剤、TB(錠剤)製剤、FG(微粒剤)製剤、MG(マイクロ粒子)製剤、SG(水溶性顆粒剤)
である。
【0129】
EC(乳剤)製剤、SLまたはLS(液剤)製剤、EW(エマルション,水中油型)製剤、ME(マイクロエマルション)製剤、CS(スラリー状カプセル剤)製剤、OD(油ベースのフロアブル)製剤、SC(フロアブル)製剤、SE(サスポエマルション)製剤、DC(分散性濃厚物)製剤、WG(水和性顆粒剤)製剤、TB(錠剤)製剤、FG(微粒剤)製剤及びSG(水溶性顆粒剤)のような製剤タイプが好ましい。
【0130】
本発明の製剤の製造方法は通常当業者に公知であり、例えば各種製剤タイプについて引用されている文献(例えば、参考のために米国特許第3,060,084号、欧州特許出願公開第707445号(液体濃厚物のために)、Browning,“Agglomeration”,Chemical Engineering,Dec.4,1967,147-48,Perry's Chemical Engineer's Handbook,第4版,McGraw-Hill,New York,1963,p.8-57以降、国際公開第91/13546号、米国特許第4,172,714号、米国特許第4,144,050号、米国特許第3,920,442号、米国特許第5,180,587号、米国特許第5,232,701号、米国特許第5,208,030号、英国特許出願公開第2,095,558号、米国特許第3,299,566号、Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961、Hanceら,Weed Control Handbook,第8版,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989、及びMollet,H.,Grubemann,A.,Formulation technology,Wiley VCH Verlag GmbH,Weinheim(ドイツ),2001,2.D.A.Knowles,Chemistry and Technology of Agrochemical Formulations,Kluwer Academic Publishers,Dordrecht,1998(ISBN 0-7514-0443-8)に記載されている。
【0131】
液体製剤は、本発明のポリマーを少なくとも1種の農薬及び/または追加の製剤助剤と混合または組み合わせることにより製造され得る。
【0132】
粉剤、展着用材料及び吐粉性製品は、活性物質を固体担体と混合または付随的に粉砕することにより製造され得る。
【0133】
顆粒剤、例えば被覆顆粒剤、含浸顆粒剤及び均質顆粒剤は、活性化合物を固体担体に結合させることにより製造され得る。
【0134】
上記製剤はそのまま、またはそこから作成した使用形態、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液または分散液、エマルション、オイルディスパージョン、ペースト、吐粉性製品、展着用材料または顆粒の形態で噴霧、アトマイジング、散粉、展着または注入により使用され得る。使用形態は完全に意図する目的に依存する。いずれの場合も、農薬及び本発明のポリマーをできる限り微細に分布することが意図されている。
【0135】
水性使用形態は、乳剤、ペースト剤または水和剤(噴霧可能な粉剤、オイルディスパージョン剤)から適当な溶媒(例えば、水)を添加することにより調製され得る。
【0136】
通常、本発明のポリマーは予め調製した製剤中に添加しても、または少なくとも1種の農薬及び少なくとも1種の本発明のポリマーを含む製剤中に配合してもよい。製剤へのポリマーの添加は製剤を水で希釈する前でも後でも実施可能であり、例えば上記したように製剤を調製した後に本発明のポリマーを添加しても、または(例えば、所謂タンクミックスとして)農薬製剤を適当な溶媒(例えば、水)で希釈した後にポリマーを添加してもよい。
【0137】
上記した適用のすべての実施形態は本明細書中において本発明に従う使用として以下に言及されている。
【0138】
本発明は更に、有害昆虫及び/または植物病原性菌類が発生している、かまたは発生するおそれがある植物、種子、土壌または植物の生育場所;有害昆虫及び/または植物病原性菌類による攻撃または感染から保護したい植物、種子または土壌を有効量の新規農薬製剤と接触させることを含む有害昆虫及び/または植物病原性菌類の駆除方法を含む。
【0139】
本発明の製剤は、作物、例えば小麦、ライ麦、大麦、オート麦、イネ、トウモロコシ、イネ科牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、つる植物、果物類、観賞植物及び野菜類(例えば、キュウリ、豆、トマト、ジャガイモ、ウリ科植物)のような各種栽培植物またはその作物中の雑草、及び前記植物の種子についている多くの病原性菌類または昆虫を防除するために使用され得る。
【0140】
本発明は更に、植物健康効果を付与する農薬である本発明の新規製剤を植物、植物の一部、または植物が生えている場所に施用することを含む植物の健康を改善する方法を提供する。
【0141】
本発明は更に、除草有効量の本発明の新規農薬製剤を植物、その生育場所、または前記植物の種子に対して作用させることを含む望ましくない植生の防除方法を提供する。
【0142】
よって、製剤は有用な植物、特に作物(例えば、オート麦、大麦、キビ、トウモロコシ、イネ、小麦、サトウキビ、ワタ、セイヨウアブラナ、アマ、ヒラマメ、テンサイ、タバコ、ヒマワリ及び大豆)または多年生作物中の一般的な有害植物を防除するのに適している。
【0143】
用語「植物病原性菌類」には以下の種が含まれるが、これらに限定されない:
野菜、ナタネ、テンサイ、果物及びイネにつくアルテルナリア属の種(Alternaria species)、例えばジャガイモ及び他の植物につくアルテルナリア・ソラニ(A.solani)及びアルテルナリア・アルテルナタ(A.alternata);テンサイ及び野菜につくアファノマイセス属の種(Aphanomyces species);トウモロコシ、穀類、イネ及び芝生につくビポラリス属の種(Bipolaris species)及びドレクスレラ属の種(Drechslera species)、例えば大麦につくドレクスレラ・テレス(D.teres)、小麦につくドレクスレラ・トリティシ-レペンティス(D.tritci-repentis);穀類につくブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病);イチゴ、野菜、花及びブドウのつるにつくボトリツス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色カビ病);レタスにつくブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);トウモロコシ、大豆、イネ及びテンサイにつくサーコスポラ属の種(Cercospora species)、例えばテンサイにつくサーコスポラ・ベティクラ(C.beticula);トウモロコシ、穀類、イネにつくコクリオボーラス属の種(Cochliobolus species)、例えば穀類につくコクリオボーラス・サティブス(Cochliobolus sativus)、イネにつくコクリオボーラス・ミヤビアヌス(Cochliobolus miyabeanus);大豆、ワタ及び他の植物につくコレトトリクム属の種(Colletotricum species)、例えば各種植物につくコレトトリクム・アクタツム(C.acutatum);フォエオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、フォエオアクレモニウム・アレオフィルム(Ph.aleophilum)及びホルミチポラ・プンクタタ(Formitipora punctata(フェリヌス・プンクタツス(Phellinus punctatus)と同義)に起因するブドウのつるにつくエスカ;トウモロコシにつくエクセロヒルム属の種(Exserohilum species);ウリ科植物につくエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)及びスファエロテカ・フリジネア(Sphaerotheca fuliginea);各種植物につくフザリウム属の種(Fusarium species)及びバーティシリウム属の種(Verticillium species)、例えばバーティシリウム・ダーリアエ(V.dahliae)、例えば小麦につくフザリウム・グラミネアルム(F.graminearum);穀類につくガエウマノマイセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis);穀類及びイネにつくジベレラ属の種(Gibberella species)、例えばイネにつくジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);イネにつく穀粒染色複合体(Grainstaining complex);トウモロコシ及びイネにつくヘルミントスポリウム属の種(Helminthosporium species)、例えばヘルミントスポリウム・グラミニコラ(H.graminicola);穀類につくミクロドシウム・ニバレ(Michrodochium nivale);穀類、バナナ及び落花生につくマイコスファエレラ属の種(Mycosphaerella species)、例えば小麦につくマイコスファエレラ・グラミニコラ(M.graminicola)、バナナにつくマイコスファエレラ・フィジエシス(M.fijiesis);大豆につくファコプサラ・パシリジィ(Phakopsara pachyrhizi)及びファコプサラ・メイボミアエ(Phakopsara meibomiae);大豆、ヒマワリ及びブドウのつるにつくホモプシス属の種(Phomopsis species)、ブドウのつるにつくホモプシス・ビチコラ(P.viticola)、ヒマワリにつくホモプシス・ヘリアンチイ(P.helianthii);ジャガイモ及びトマトにつくフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);ブドウのつるにつくプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);リンゴにつくポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha);穀類につくシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);ホップ及びウリ科植物につくシュードペロノスポラ属の種(Pseudoperonospora species)、例えばキュウリにつくシュードペロノスポラ・クベニス(P.cubenis);穀類、トウモロコシ及びアスパラガスにつくプッシニア属の種(Puccinia species)、例えば小麦につくプッシニア・トリティシナ(P.triticina)、小麦につくプッシニア・ストリホルミス(P.striformis)、アスパラガスにつくプッシニア・アスパラギ(P.asparagi);穀類につくフィレノホラ属の種(Pyrenophora species);イネにつくピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サロクラディウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、サロクラディウム・アテヌアタム(S.attenuatum)、エンティロマ・オリザエ(Entyloma oryzae);芝生及び穀類につくピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea);芝生、イネ、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、ヒマワリ、テンサイ、野菜及び他の植物につくフィチウム属の種(Pythium spp.);ワタ、イネ、ジャガイモ、芝生、トウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、テンサイ、野菜及び他の植物につくリゾクトニア属の種(Rhizoctonia species)、例えばリゾクトニア・ソラニ(R.solani);例えばライ麦及び大麦につくリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);ナタネ、ヒマワリ及び他の植物につくスクレロティニア属の種(Sclerotinia species)、例えばスクレロティニア・スクレチオラム(S.sclerotiorum);小麦につくセプトリア・トリティシ(Septoria tritici)及びスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);ブドウのつるにつくエリシフェ(Erysiphe)(ウンキヌラ・ネカトール(Uncinula necator)と同義);トウモロコシ及び芝生につくセトスパエリア属の種(Setospaeria species);トウモロコシにつくスファセロセカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia);大豆及びワタにつくチエバリオプシス属の種(Thievaliopsis species);穀類につくティレチア属の種(Tilletia species);穀類、トウモロコシ及びテンサイにつくウスティラゴ属の種(Ustilago species);及びリンゴ及びセイヨウナシにつくベンチュリア属の種(Venturia species)(腐敗病)、例えばリンゴにつくベンチュリア・イナエクアリス(V.inaequalis)。本発明の製剤は、卵菌類(Oomycetes)の有害菌類、例えばペロノスポラ属の種(Peronospora species)、フィトフトラ属の種(Phytophthora species)、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)及びシュードペロノスポラ属の種(Pseudoperonospora species)を防除するために特に適している。
【0144】
本発明の製剤は、木材のような材料の保護において有害菌類を防除するためにも使用され得る。菌類の例は、オフィオストマ属の種(Ophiostoma spp.)、セラトシスティス属の種(Ceratocystis spp.)、黒酵母(Aureobasidium pullulans)、スクレロフォーマ属の種(Sclerophoma spp.)、ケトミウム属の種(Chaetomium spp.)、フミコーラ属の種(Humicola spp.)、ペトリエラ属の種(Petriella spp.)、トリクルス属の種(Trichurus spp.)のような子嚢菌類;イドタケ属の種(Coniophora spp.)、カワラタケ属の種(Coriolus spp.)、キカイガラタケ属の種(Gloeophyllum spp.)、マツオウジ属の種(Lentinus spp.)、ヒラタケ属の種(Pleurotus spp.)、ポリア属の種(Poria spp.)、セルプラ属の種(Serpula spp.)及びオシロイタケ属の種(Tyromyces spp.)のような担子菌類;アスペルギルス属の種(Aspergillus spp.)、クラドスポリウム属の種(Cladosporium spp.)、ペニシリウム属の種(Penicillium spp.)、トリコデルマ属の種(Trichodermaspp.)、アルテルナリア属の種(Alternaria spp.)、パエシロミセス属の種(Paecilomyces spp.)のような不完全菌類;並びにムコール属の種(Mucor spp.)のような接合菌類である。
【0145】
本発明は更に、有効量の本発明の農薬製剤を植物、その生育場所、またはその植物の種子に対して作用させることを含む作物中、特にオート麦、大麦、キビ、トウモロコシ、イネ、小麦、サトウキビ、ワタ、セイヨウアブラナ、アマ、ヒラマメ、テンサイ、タバコ、ヒマワリ及び大豆の作物中、または多年生作物中の望ましくない植生の防除方法に関する。
【0146】
本発明は更に、有効量の本発明の農薬製剤を植物、その生育場所、またはその植物の種子に対して作用させることを含む遺伝子工学または品質改良により1種以上の除草剤及び/または殺菌剤及び/または昆虫による攻撃に対して耐性である作物中の望ましくない植生の防除方法に関する。
【0147】
望ましくない植生の防除は雑草の破壊を意味すると理解される。雑草は、広い意味で望ましくない場所に生えているすべての植物を意味すると理解され、例えば
シロガラシ(Sinapis)、マメグンバイナズナ(Lepidium)、ヤエムグラ(Galium)、ハコベ(Stellaria)、シカギク(Matricaria)、カミツレ(Anthemis)、ハキダメギク(Galinsoga)、アカザ(Chenopodium)、イラクサ(Urtica)、キオン(Senecio)、ヒユ(Amaranthus)、スベリヒユ(Portulaca)、オナモミ(Xanthium)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus)、サツマイモ(Ipomoea)、タデ(Polygonum)、ツノクサネム(Sesbania)、ブタクサ(Ambrosia)、アザミ(Cirsium)、ヒレアザミ(Carduus)、ハチジョウナ(Sonchus)、ナス(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa)、キカシグサ(Rotala)、アゼナ(Lindernia)、オドリコソウ(Lamium)、クワガタソウ(Veronica)、イチビ(Abutilon)、エメクス(Emex)、チョウセンアサガオ(Datura)、スミレ(Viola)、チシマオドリコソウ(Galeopsis)、ケシ(Papaver)、ヤグルマギク(Centaurea)、シャジクソウ(Trifolium)、キンポウゲ(Ranunculus)、タンポポ(Taraxacum)の双子葉雑草;
ヒエ(Echinochloa)、エノコログサ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ(Digitaria)、アワガエリ(Phleum)、イチゴツナギ(Poa)、ウシノケグサ(Festuca)、オヒシバ(Eleusine)、ニクキビ(Brachiaria)、ドクムギ(Lolium)、スズメノチャヒキ(Bromus)、カラスムギ(Avena)、カヤツリグサ(Cyperus)、モロコシ(Sorghum)、カモジグサ(Agropyron)、ギョウギシバ(Cynodon)、ミズアオイ(Monochoria)、テンツキ(Fimbristyslis)、オミダカ(Sagittaria)、ハリイ(Eleocharis)、ホタルイ(Scirpus)、スズメノヒエ(Paspalum)、カモノハシ(Ischaemum)、ナカボノウルシ(Sphenoclea)、タツノツメガヤ(Dactyloctenium)、コヌカグサ(Agrostis)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、アペラ(Apera)の単子葉雑草;である。
【0148】
本発明に従って防除され得る昆虫、クモ形類や線虫のような有害生物には、
チョウ類(鱗翅目)、例えばタマナヤガ(Agrotis ypsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、アメリカワタノミガ(Alabama argillacea)、アオムシ(Anticarsia gemmatalis)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、ガンマキンウワバ(Autographa gamma)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、トウヒシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、コリストネウラ・オシデンタリス(Choristoneura occidentalis)、アワヨトウ(Cirphis unipuncta)、ユドリンガ(Cydia pomonella)、マツケムシ(Dendrolimus pini)、アフリカウリノメイガ(Diaphania nitidalis)、サウスウェスタンコーンボーラー(Diatraea grandiosella)、ミスジアオリンガ(Earias insulana)、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、エベトリア・ブーリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・サブテーラネア(Feltia subterranea)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapholitha funebrana)、ナシヒメシンクイ(Grapholitha molesta)、ワタノミムシ(Heliothis armigera)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)、コーンイヤーワーム(Heliothis zea)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、リンゴスガ(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ラムブディナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、シロイチモンヨトウ(Laphygma exigua)、ロイコプテラ・カフィーラ(Leucoptera coffeella)、レウコプテラ・スシテラ(Leucoptera scitella)、リンゴカバホソガ(Lithocolletis blancardella)、ホソバヒメハマキ(Lobesia botrana)、ヘリキスジノメイガ(Loxostege sticticalis)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ノンネマイマイ(Lymantria monacha)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、オルギア・プソイドツガタ(Orgyia pseudotsugata)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、マツキリガ(Panolis flammea)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ニセタマナヤガ(Peridroma saucia)、オウシュウツマキシャチホコ(Phalera bucephala)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、コナガ(Plutella xylostella)、キンウワバ(Pseudoplusia includens)、リアキオニア・フルストラナ(Rhyacionia frustrana)、トマトガ(Scrobipalpula absoluta)、バクガ(Sitotroga cerealella)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、ツマジロサクヨトウ(Spodoptera frugiperda)、アフリカヨトウ(Spodoptera littoralis)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、オウギョウレツムシガ(Thaumatopoea pityocampa)、トリトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni)及びゼイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera canadensis);
甲虫類(鞘翅目)、例えばアカバナガタマムシ(Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスクラス(Agriotes obscurus)、アンフィマルス・ソルスチチアリス(Amphimallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパー(Anisandrus dispar)、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、ナシハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ツブノミハムシ(Aphthona euphoridae)、コメツキムシ(Athous haemorrhoidalis)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、マツノキクイムシ(Blastophagus piniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga undata)、ソラマメゾウムシ(Bruchus rufimanus)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、ヒラマメゾウムシ(Bruchus lentis)、ドロハマキチョッキリ(Byctiscus betulae)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、ケロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、ローズコガネムシ(Cetonia aurata)、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、フタイロヒサゴトビハムシ(Chaetocnema tibialis)、コノデルス・ベスペルチヌス(Conoderus vespertinus)、アスパラガスクビナガハムシ(Crioceris asparagi)、クテニケラ種(Ctenicera ssp.)、ジアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotica longicornis)、ジアブロティカ・セミプンクタタ(Diabrotica semipunctata)、ジアブロティカ・12-プンクタタ(Diabrotica 12-punctata)、ジアブロティカ・スペシオーサ(Diabrotica speciosa)、ウェスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、マツアナアキゾウムシ(Hylobius abietis)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヤツバキクイムシ(Ips typographus)、レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス・カリフォルニクス(Limonius californicus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、メラノトゥス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、コフキコガネ(Melolontha hippocastani)、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、イネクビボソムシ(Oulema oryzae)、キンケクチブトゾウムシ(Ortiorrhynchus sulcatus)、オチオリンカス・オバタス(Otiorrhynchus ovatus)、カラシナハムシ(Phaedon cochleariae)、フィロビウス・ピリ(Phyllobius pyri)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロファガ種(Phyllophaga sp.)、フィロペルタ・ホルティコラ(Phyllopertha horticola)、キスジノミハムシ(Phyllotreta nemorum)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、マメコガネ(Popillia japonica)、アカアシチビコフキゾウムシ(Sitona lineatus)及びグラナリアコクゾウムシ(Sitophilus granaria);
ハ類、カ類(双翅目)、例えばネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、キンイロヤブカ(Aedes vexans)、メキシコミバエ(Anastrepha ludens)、アノフェレス・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、アノフェレス・クルキアンス(Anopheles crucians)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、ガンビアハマダラカ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・フレエボルニ(Anopheles freeborni)、アノフェレス・レウコスフィルス(Anopheles leucosphyrus)、コガタハマダラカ(Anopheles minimus)、アノフェレス・クアドリマクラタス(Anopheles quadrimaculatus)、ホホアカクロバエ(Calliphora vicina)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、トウヨウラセンウジバエ(Chrysomya bezziana)、新世界ラセンウジバエ(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセラリア(Chrysomya macellaria)、サシバエ(Chrysops discalis)、クリソプス・シラセア(Chrysops silacea)、クリソプス・アトランチクス(Chrysops atlanticus)、新世界ラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax)、ソルガムタマバエ(Contarinia sorghicola)、ヒトクイバエ(Cordylobia anthropophaga)、クリコイデス・フレンス(Culicoides furens)、アカイエカ(Culex pipiens)、アネッタイカ(Culex nigripalpus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex tarsalis)、クリセタ・イノルナタ(Culiseta inornata)、クリセタ・メラヌラ(Culiseta melanura)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、オリーブミエバエ(Dacus oleae)、ダイコンタマバエ(Dasineura brassicae)、タマネギバエ(Delia antique)、デリア・コアルクタータ(Delia coarctata)、タネバエ(Delia platura)、キャベツハナバエ(Delia radicum)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、ゲオミザ・トリパンクタタ(Geomyza Tripunctata)、ウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、ツェツェバエ(Glossina morsitans)、ヒゲツェツェバエ(Glossina palpalis)、ツェツェバエ(Glossina fuscipes)、ヤドリガエガタツェツェバエ(Glossina tachinoides)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ハプロディプロシス・エクエストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒペラテス種(Hippelates spp.)、タネバエ(Hylemyia platura)、キスジウシバエ(Hypoderma lineata)、レプトコノプス・トレンス(Leptoconops torrens)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)、ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マンソニア・ティティラヌス(Mansonia titillanus)、ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、オポミザ・フロラム(Opomyza florum)、オスキネラ・フリット(Oscinella frit)、アサガモグリハナバエ(Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorbia antiqua)、フォルビア・ブラシカエ(Phorbia brassicae)、フォルビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、スナバエ(Phlebotomus argentipes)、フソロフォラ・コルムビエ(Psorophora columbiae)、ニンジンサビバエ(Psila rosae)、プソロフォラ・ディスカラー(Psorophora discolor)、プロシムリウム・ミクスタム(Prosimulium mixtum)、ヨーロッパオウトウミバエ(Rhagoletis cerasi)、リンゴミバエ(Rhagoletis pomonella)、サルコファガ・ハエモルホイダリス(Sarcophaga haemorrhoidalis)、サルコファガ種(Sarcophaga sp.)、シムリウム・ビッタツム(Simulium vittatum)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、タバナス・ボビヌス(Tabanus bovinus)、タバヌス・アトラツス(Tabanus atratus)、タバヌス・リネオラ(Tabanus lineola)及びタバヌス・シミリス(Tabanus similis)、チプラ・オレラセア(Tipula oleracea)及びチプラ・パルドサ(Tipula paludosa);
アザミウマ類(総翅目)、例えばジクロモトリプス・コルベッチ(Dichromothrips corbetti)、ジクロモトリプス種(Dichromothrips ssp)、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici)、スキルトトリプス・シトリ(Scirtothrips citri)、イネアザミウマ(Thrips oryzae)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci);
シロアリ類(等翅目)、例えばカロテルメス・フラビコリス(Calotermes flavicollis)、ロイコテルメス・フラビペス(Leucotermes flavipes)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)及びイエシロアリ(Coptotermes formosanus);
ゴキブリ類(ゴキブリ類-ゴキブリ目)、例えばチャバネゴキブリ(Blattella germanica)、モリチャバネゴキブリ(Blattella asahinae)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、クロゴキブリ(Periplaneta fuligginosa)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)及びトーヨーゴキブリ(Blatta orientalis);
異翅類(半翅目)、例えばアクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、チンチナガカメムシ(Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(Cyrtopeltis notatus)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディアス(Dysdercus intermedius)、ムギチャイロカメムシ(Eurygaster integriceps)、ユーシスタス・インピクティベントリス(Euschistus impictiventris)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus phyllopus)、サビイロカスミカメムシ(Lygus lineolaris)、ミドリカスミカメムシ(Lygus pratensis)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perditor)、アシルトシフォン・オノブリーシス(Acyrthosiphon onobrychis)、カラマツカサアブラムシ(Adelges laricis)、アフィデュラ・ナスチュルティ(Aphidula nasturtii)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、イチゴネアブラムシ(Aphis forbesi)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、アフィス・グロスラリア(Aphis grossulariae)、アフィス・スキネイデリ(Aphis schneideri)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、ニワトコアブラムシ(Aphis sambuci)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、アザミオマルアブラムシ(Brachycaudus cardui)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ブラキカウズス・ペルシケ(Brachycaudus persicae)、ウメアブラムシ(Brachycaudus prunicola)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ホップアブラムシ(Capitophorus horni)、セロシィファ・ゴシィープイ(Cerosipha gossypii)、イチゴケナガアブラムシ(Chaetosiphon fragaefolii)、スグリトックリアブラムシ(Cryptomyzus ribis)、ドレイフシア・ノルドマンニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフシア・ピセア(Dreyfusia piceae)、ギンギシネアブラムシ(Dysaphis radicola)、ディサウラコルツム・プソイドソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、オオバコアブラムシ(Dysaphis plantaginea)、ナシクロホシアブラムシ(Dysaphis pyri)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、チシャミドリアブラムシ(Hyperomyzus lactucae)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、イバラヒゲナガアブラムシ(Macrosiphon rosae)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura viciae)、メラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ワケギコブアブラムシ(Myzus ascalonicus)、ニワウメクロアブラムシ(Myzus cerasi)、カワリコブアブラムシ(Myzus varians)、レタスヒゲナガアブラムシ(Nasonovia ribis-nigri)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ペムフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、リンゴキジラミ(Psylla mali)、ナシキジラミ(Psylla piri)、ロパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、リンゴクビレアブラムシ(Rhopalosiphum insertum)、リンゴキジラミ(Sappaphis mala)、ナシキジラミ(Sappaphis mali)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、モモワタムシ(Schizoneura lanuginosa)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ヒミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)及びブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ネッタイナンキンムシ(Cimex hemipterus)、レズビウス・セニリス(Reduvius senilis)、トリアトマ種(Triatoma spp.)及びアリルス・クリタツス(Arilus critatus);
アリ類、ハチ類、スズメバチ類、ハバチ類(膜翅目)、例えばカブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Atta cephalotes)、ハキリアリ(Atta capiguara)、ハキリアリ(Atta cephalotes)、アッタ・ラエビガタ(Atta laevigata)、アッタ・ロブスタ(Atta robusta)、チャイロハキリアリ(Atta sexdens)、テキサスハキリアリ(Atta texana)、シリアゲアリ(Crematogaster spp.)、ホプロカムパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカムパ・テスツジネア(Hoplocampa testudinea)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、アカカミアリ(Solenopsis geminata)、ヒアリ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・リヒテリ(Solenopsis richteri)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)、アカシュウカクアリ(Pogonomyrmex barbatus)、ポゴノミルメクス・カリホルニクス(Pogonomyrmex californicus)、ツヤオオズアリ(Pheidole megacephala)、ダシムチラ・オシデンタリス(Dasymutilla occidentalis)、マルハナバチ(Bombus spp.)、ベスプラ・スクアモサ(Vespula squamosa)、パラベスプラ・ブルガリス(Paravespula vulgaris)、パラベスプラ・ペンシルバニカ(Paravespula pennsylvanica)、パラベスプラ・ゲルマニカ(Paravespula germanica)、クロスズメバチ(Dolichovespula maculata)、モンスズメバチ(Vespa crabro)、ポリステス・ルビギノサ(Polistes rubiginosa)、オオアリ(Camponotus floridanus)及びアルゼンチンアリ(Linepithema humile);
コオロギ類、バッタ類、セミ類(直翅目)、例えばヨーロッパイエコオロギ(Acheta domestica)、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、メラノプラス・ビビタタス(Melanoplus bivittatus)、アカアシバッタ(Melanoplus femurrubrum)、メラノプラス・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メリケンフキバッタ(Melanoplus sanguinipes)、ロッキートビバッタ(Melanoplus spretus)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、アメリカイナゴ(Schistocerca americana)、サバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、クラズミウマ(Tachycines asynamorus)、ワタリバッタ(Oedaleus senegalensis)、ゾノゼルス・バリエガツス(Zonozerus variegatus)、ヒエログリフス・ダガネンシス(Hieroglyphus daganensis)、クラウサリア・アングリフェラ(Kraussaria angulifera)、カリプタムス・イタリクス(Calliptamus italicus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)及びボンベイトビバッタ(Locustana pardalina);
クモ形類、例えばクモ形類の動物類(ダニ目):例えばヒメダニ科(Argasidae)、マダニ科(Ixodidae)及びヒゼンダニ科(Sarcoptidae)のもの、例えばアメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Amblyomma variegatum)、アンブリオンマ・マクラツム(Ambryomma maculatum)、ペルシャダニ(Argas persicus)、ブーフィルス・アヌラタス(Boophilus annulatus)、ブーフィルス・デコロラタス(Boophilus decoloratus)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、デルマセントール・シルバルム(Dermacentor silvarum)、アンダーソンカクマダニ(Dermacentor andersoni)、アメリカイヌカクダニ(Dermacentor variabilis)、ヒアロムマ・トランカタム(Hyalomma truncatum)、イヌダニ(Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、オーストラリアダニ(Ixodes holocyclus)、セイブクロアシマダニ(Ixodes pacificus)、アフリカカズキダニ(Ornithodorus moubata)、オルニトドルス・ヘルムシ(Ornithodorus hermsi)、オルニトドルス・ツリカタ(Ornithodorus turicata)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、トリサシダニ(Dermanyssus gallinae)、ヒツジキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファラス・アペンディキュラタス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファラス・エヴェルトシ(Rhipicephalus evertsi)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei);並びにフシダニ科の種(Eriophyidae spp.)、例えばリンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、ミカンサビダニ(Phyllocoptrata oleivora)及びエリオフィエス・シェルドニ(Eriophyes sheldoni);ホコリダニ科の種(Tarsonemidae spp.)、例えばシクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)及びチヤノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus);ヒメハダニ科の種(Tenuipalpidae spp.)、例えばミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis);ハダニ科の種(Tetranychidae spp.)、例えばニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、オウトウハダニ(Tetranychus pacificus)、ダイズハダニ(Tetranychus telarius)及びナミハダニ(Tetranychus urticae)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミカンハダニ(Panonychus citri)及びオリゴニクス・プラテンシス(Oligonychus pratensis);真性クモ目(Araneida)、例えばセアカゴケグモ(Latrodectus mactans)及びロクソスケレス・レクルサ(Loxosceles reclusa);
ノミ類(隠翅目)、例えばネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオピスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)及びヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus);
セイヨウシミ、マダラシミ(総尾目)、例えばセイヨウシミ(Lepisma saccharina)及びマダラシミ(Thermobia domestica);
ムカデ類(唇脚目)、例えばスクチゲラ・コレオプトラタ(Scutigera coleoptrata);
ヤスデ類(倍脚目)、例えばナルセウス種(Narceus spp.);
ハサミムシ類(革翅目)、例えばヨーロッパクヌギハサミムシ(Forficula auricularia);
シラミ類(シラミ目)、例えばアタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ(Pthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)、ニワトリハジラミ(Menopon gallinae)、ニワトリオオジラミ(Menacanthus stramineus)及びケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus);
植物寄生線虫類、例えばネコブセンチュウ類のアリナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)、コロンビアネコブセンチュウ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイデギネ・エンシグア(Meloidogyne exigua)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)及び他のメロイデギネ属の種(Meloidogyne species);シストセンチュウ類のジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、シロシストセンチュウ(Globodera pallida)、タバコシストセンチュウ(Globodera tabacum)及び他のグロボデラ属の種(Globodera species)、ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)、ダイスセシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)、クローバシストセンチュウ(Heterodera trifolii)及び他のヘテロデラ属の種(Heterodera species);種子コブセンチュウ類のアングイナ・フェネスタ(Anguina funesta)、コムギセンチュウ(Anguina tritici)及び他のアングイナ属の種(Anguina species);クキ及びハセンチュウ類のイネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fragariae)、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)及び他のアフェレンコイデス属の種(Aphelenchoides species);刺毛センチュウ類のベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)及び他のベロノライムス属の種(Belonolaimus species);マツノザイセンチュウ類のマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)及び他のブルサフェレンクス属の種(Bursaphelenchus species);ワセンチュウ類のクリコネマ属の種(Criconema species)、クリコネメラ属の種(Criconemella species)、クリコネモイデス属の種(Criconemoides species)及びメソクリコネマ属の種(Mesocriconema species);クキ及びリンケイセンチュウ類のイモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)、キノコセンチュウ(Ditylenchus myceliophagus)及び他のジチレンクス属の種(Ditylenchus species);突錐センチュウ類のドリコドルス類(Dolichodorus species);ラセンセンチュウ類のナミラセンチュウ(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・マルチシンクタス(Helicotylenchus multicinctus)及び他のヘリコチレンクス属の種(Helicotylenchus species)、ロチレンカス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)及び他のロチレンカス属の種(Rotylenchus species);サヤセンチュウ類のサヤワセンチュウ属の種(Hemicycliophora species)及びカナヤサヤワセンチュウ(Hemicriconemoides species);ヒルシュマンニエラ属の種(Hirshmanniella species);ヤリセンチュウ類のホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)及び他のホプロライムス属の種(Hoplolaimus species);ニセネコブセンチュウ類のナコブス・アベランス(Nacobbus aberrans)及び他のナコブス属の種(Nacobbus species);ハリセンチュウ類のロンギドルス・エロンガテス(Longidorus elongates)及び他のロンギドルス属の種(Longidorus species);ピンセンチュウ類のパラティレンクス属の種(Paratylenchus species);ネグサレセンチュウ類のプラティレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、プラティレンクス・カービタツス(Pratylenchus curvitatus)、プラティレンクス・グッディイー(Pratylenchus goodeyi)、プラティレンクス・ネグレクタス(Pratylencus neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、プラティレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vulnus)、モロコシネグサレセンチュウ(Pratylenchus zeae)及び他のプラティレンクス属の種(Pratylenchus species);ラジナフェレンクス・ココフィルス(Radinaphelenchus cocophilus)及び他のラジナフェレンクス属の種(Radinaphelenchus species);ネモグリセンチュウ類のバナナネモグリセンチュウ(Radopholus similisa)及び他のラドホルス属の種(Radopholus species);ニセフクロセンチュウ類のニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis)及び他のロチレンクルス属の種(Rotylenchulus species);スクテロネマ属の種(Scutellonema species);ユミハリセンチュウ類のトリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)及び他のトリコドルス属の種(Trichodorus species);ヒメユミハリセンチュウ(Paratrichodorus minor)及び他のパラトリコドルス属の種(Paratrichodorus species);イシュクセンチュウ類のナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus claytoni)、ティレンクルス・デュビウス(Tylenchorhynchus dubius)及び他のティレンクルス属の種(Tylenchorhynchus species)及びメルリニウス属の種(Merlinius species);ミカンネセンチュウ類のミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)及び他のティレンクルス属の種(Tylenchulus species);オオハリセンチュウ類のアメリカオオハリセンチュウ(Xiphinema americanum)、ブドウオオハリセンチュウ(Xiphinema index)、キシフィネマ・ディバーシカウダツム(Xiphinema diversicaudatum)及び他のキシフィネマ属の種(Xiphinema species);並びに他の植物寄生線虫種;
の昆虫が含まれる。
【0149】
よって、上記したように、本発明の製剤は各種方法で施用され得る。
【0150】
本発明の1つの実施形態では、本発明の製剤の葉面施用は、混合物を種子、苗または植物に対して例えば噴霧、散粉または他の方法で施用することにより実施される。
【0151】
本発明の別の実施形態は、混合物を土壌に対して植物を播種する前(例えば、土壌灌注により)また後に、或いは植物が出芽する前または後に例えば噴霧、散粉または他の方法で施用することによる土壌処理を含む。
【0152】
土壌施用の1つの変形例によれば、本発明の更なる主題は、施用により、特にドリル播種機に施用することによる土壌の処理方法である。
【0153】
土壌施用の1つの変形例によれば、本発明の更なる主題は、固体または液体製剤を種子が蒔かれている開放畝に添加するか、または種子及び製剤を開放畝に同時に施用することを含む畝間処理にある。
【0154】
本発明の別の実施形態は、植物の種子または苗の本発明の新規製剤による処理を含む。
【0155】
用語「種子処理」は当業界で公知のすべての適当な種子処理技術、例えば種子粉衣、種子コーティング、種子散粉、浸種及び種子ペレット化を含む。
【0156】
よって、本発明の新規製剤の施用は、本発明の製剤を種子または苗条に対して噴霧、散粉または他の方法で施用することにより実施する。
【0157】
本発明は、本発明の新規製剤を被覆した種子をも含む。
【0158】
用語「種子」は、すべての種類の種子及び植物珠芽を包含し、この中には真正種子、種子片、吸枝、球根、りん茎、果実、塊茎、子実、挿し木、切断枝条等が含まれるが、これらに限定されず、好ましい実施形態では真正種子を意味する。
【0159】
適当な種子は穀物、需根作物、油科作物、野菜、香辛料作物、観賞植物の種子、例えばデュラム小麦及び他の小麦、大麦、オート麦、ライ麦、トウモロコシ(飼料用トウモロコシ及び糖トウモロコシ/スイート及び飼料用トウモロコシ)、大豆、油科作物、アブラナ科植物、ワタ、ヒマワリ、バナナ、イネ、セイヨウアブラナ、飼料カブ、テンサイ、飼料用ビート、ナス、ジャガイモ、イネ科牧草、芝生、芝地、飼料用牧草、トマト、リーキ、カボチャ/トウナス、キャベツ、アイスバーグレタス、コショウ、キュウリ、メロン、アブラナ科植物(Brassica spp.)、メロン、豆類、エンドウ豆、ニンニク、タマネギ、ニンジン、塊茎植物(例えば、ジャガイモ、サトウキビ)、タバコ、ブドウ、ペチュニア、ゼラニウム/テンジクアオイ、パンジー及びインパチェンスの種子である。
【0160】
加えて、本発明の製剤は、遺伝子工学方法を含めた育成により除草剤、殺菌剤または殺虫剤の作用に対して耐性である植物の種子、例えばスルホニル尿素(欧州特許出願公開第0257993号、米国特許第5,013,659号)、イミダゾリノン(例えば、米国特許第6222100号、国際公開第018268号、国際公開第0026390号、国際公開第9741218号、国際公開第9802526号、国際公開第9802527号、国際公開第04/106529号、国際公開第05/20673号、国際公開第03/14357号、国際公開第03/13225号、国際公開第03/14356号、国際公開第04/16073号を参照されたい)、グルホシネートタイプ(例えば、欧州特許出願公開第0242236号、欧州特許出願公開第242246号)またはグリホセートタイプ(例えば、国際公開第92/00377号を参照されたい)からなる群から選択される除草剤に対して耐性のトランスジェニック作物の種子;シクロヘキサジエノン/アリールオキシフェノキシプロピオン酸除草剤(米国特許第5,162,602号、米国特許第5,290,696号、米国特許第5,498,544号、米国特許第5,428,001号、米国特許第6,069,298号、米国特許第6,268,550号、米国特許第6,146,867号、米国特許第6,222,099号、米国特許第6,414,222号)からなる群から選択される除草剤に対して耐性の植物の種子;或いは植物を特定の有害生物に対して耐性とするバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素(Bt毒素)を産生し得るトランスジェニック作物、例えばワタの種子(欧州特許出願公開第0142924号、欧州特許出願公開第0193259号)を処理するためにも使用され得る。
【0161】
本発明の製剤の種子処理のための施用は、当業者に公知の方法により植物を播種する前及び植物が出芽する前に種子に噴霧または散粉することにより実施する。
【0162】
種子処理の場合、対応の製剤は、有効量の本発明の製剤で種子を処理することにより施用される。この場合、農薬の施用量は通常種子100kgあたり0.1g〜10kg、好ましくは種子100kgあたり1g〜5kg、特に種子100kgあたり1g〜2.5kgである。レタスまたはタマネギのような特定の作物に対しては施用量を多くしてもよい。
【0163】
本発明の目的では、種子処理及び土壌(または、植物の生育場所)処理が好ましい。
【0164】
本発明を更に下記実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により限定されない。
【実施例】
【0165】
以下の略語を使用した:
HPLC 高速液体クロマトグラフィー、
M 分子量、
MS 質量分析、
PEGPEA ポリ(エチレングリコール)フェニルエーテルアクリレート、
POEA アクリル酸フェノキシエチル、
tBPPiv 過ピバル酸tert-ブチル、
VP ビニルピロリドン、
Wako V50 2,2'-アゾビス(2-アミドプロパン)二塩酸塩。
【0166】
ポリマー合成
ポリマーを製造するために、プロセス制御される水浴、アンカー攪拌機及び温度計を備えた21容量の装置を使用した。この装置は3供給物用コネクター、還流冷却器、及び窒素または蒸気を導入するための入口チューブを備えている。
【0167】
ポリマーA
VP/POEA(96/4wt%)コポリマーの製造:
初期充填物(420gの水、0.4gのWako V 50、420gのエタノール、1.6gのPOEA、34.4gのVP)に窒素を流し、75℃の反応器内部温度まで加熱した。次いで、供給物1(12.8gのPOEA、60gの水、311.2gのVP、60gのエタノール)及び供給物2(70.8gの水、70.8gのエタノール、3.2gのWako V 50)を用意した。供給物1を4時間かけて導入し、供給物2を5時間かけて導入した。次いで、反応混合物を75℃で更に2時間保持した。次いで、ポリマーを蒸気蒸留にかけて、エタノールを水で置換した。
【0168】
25%の固体含量及び31のk値を有する不透明なポリマー水溶液が得られた。
【0169】
ポリマーB
VP/PEGPEA(M=280g/モル)(90/10wt%)コポリマーの製造:
初期充填物(100gのイソプロパノール、5gのVP)に窒素を流し、80℃の反応器内部温度まで加熱した。次いで、供給物1(10gのPEGPEA、200gのイソプロパノール)、供給物2(85gのVP、200gのイソプロパノール)及び供給物3(50gのイソプロパノール、4gのtBPPiv)を用意した。供給物1を5時間かけて導入し、供給物2を5.5時間かけて導入し、供給物3は6時間かけて導入した。次いで、反応混合物を80℃で更に1時間保持した。次いで、ポリマーを真空キャビネット乾燥機において乾燥した。
【0170】
13.7のk値を有する白色粉末を得た。
【0171】
施用試験
実施例1
本発明のポリマーを用いたフィプロニルの根浸透移行性を試験するために、バーミキュライト中のコムギ植物にHoagland溶液/アセトン混合物(0.6v% アセトン)中にフィプロニル/ポリマー(1:1 wt)を含む溶液(20ml)を灌注した。3ppm及び6ppmの2つのフィプロニル及びポリマー濃度を使用した。対照として、ポリマーなしでHoagland溶液/アセトン混合物中にフィプロニルを含む溶液を使用した。Hoagland溶液は0.25v%の1M KNO3水溶液、0.1v%の1M MgSO4水溶液、0.05v%の1M KH2PO4水溶液、0.25v%の1M Ca(NO3)2) 水溶液、0.05v%の水中に2.86g/l H3BO3,1.81g/l MnCl2・4H2O,0.22g/l ZnSO4・7H2O,0.08g/l CuSO4・5H2O,0.016g/l MoO3を含むトレース溶液、0.075v%の水中に30g/l エチレンジアミンジ-(o-ヒドロキシフェニル酢酸)鉄ナトリウムを含むSequestrene 138 Fe、99.225v%の滅菌水から構成されており、pHをNaOHで6-6.5に調節した。
【0172】
次いで、植物にアブラムシを感染させた。4日後、小麦植物上のアブラムシ数をカウントした。フィプロニル及びフィプロニル+ポリマーの結果をフィプロニルで処理しなかった植物上のアブラムシ数と比較した。
【0173】
結果を表1及び2に示す。
【表1】

【表2】

【0174】
これらの結果は、ポリマーA及びBを用いると、両方の濃度で著しく改善された有害生物防除が達成されたことを示している。
【0175】
実施例2
ポリマーを試験するために、COSMO 50 FS(500g/lのフィプロニルを含有している市販製剤)(100μL)を4.5wt% ポリマー水溶液(1100μl)と混合した。対照(“ポリマーなしのCOSMO 50 FS”)として、COSMO 50 FS(100μl)を水(1100μl)中に含む混合物を使用した。次いで、100個のテンサイ種子をポリマー/COSMO 50 FS混合物(300μl)(種子100kgあたり25gのフィプロニル及び種子100kgあたり25gのポリマーに相当する)で2回処理し、別の100個の種子を対照(“ポリマーなしのCOSMO 50 FS")(300μl)で2回処理した。
【0176】
テンサイの種子を温室条件下で土壌が収容されているstyroporボックスに播種した。植物の高さが約10〜15cmのときにサンプルを採取した。サンプルを採取した後、植物(両処理群)を2つのセグメント(胚軸及び植物の残り)に分割した。サンプルを採取した後直ちにサンプルを凍結し、分析まで凍結保存した。分析する前に、サンプル材料をドライアイスの存在下でStephansmillを用いてホモジナイズすると、非常に小さいサンプル粒子が生じた。
【0177】
フィプロニルを植物マトリックスからメタノールと水の混合物を用いて抽出した。浄化のために、ジクロロメタンに対する液/液分配を使用した。最終的には、フィプロニル含量をHPLC-MS/MSにより測定した。
【0178】
結果を表3に示す。
【表3】

【0179】
これらの結果は、ポリマーAを用いると種子処理実験において著しく改善された根吸収が達成されたことを示している。
【0180】
実施例3比較例
略号
ai 活性成分、
AM アクリルアミド、
CHEAL シロザ(Chenopodium album)。
【0181】
比較ポリマーC(ポリアクリルアミド)の製造
初期充填物(80gの水)に窒素を流し、100℃の反応器内部温度まで加熱した。次いで、供給物1(100gのAM、3.4gのTrilon C)、供給物2(20gの水、8.47gの次亜リン酸ナトリウム)及び供給物3(10.5gの水、1.5gのペルオキソ二硫酸ナトリウム)を用意した。供給物1を3時間かけて、供給物2を2時間かけて導入した。供給物3の2/3を3時間かけて、残りを30分間かけて導入した。次いで、反応混合物を100℃で更に1時間保持した。
【0182】
25%の固体含量及び20のk値を有する透明なポリマー水溶液が得られた。
【0183】
施用試験
除草剤メタザクロールの吸収がポリマーを用いると高まることを試験するために、シロザ(Chenopodium album)(CHEAL)植物を温室条件下でトレーにおいて栽培した。ポリマー(ポリマーA及び比較ポリマーC)を市販されているメタザクロール製剤Butisan S(登録商標)(500g/lのメタザクロール,水中で1:1のポリマー:aiの比を得るために)と混合した。使用した施用量は187.5、93.75、46.87及び23.44g ai/haであった。
【0184】
出芽から6日後、1トレーあたり5mlのメタザクロール/ポリマー混合物を土壌に対して直接施用した。対照として、Butisan Sをポリマーなしで施用した。処理から14日目に等級付けを実施した。結果を次表に示す。
【表4】

【0185】
表から明らかなように、シロザの防除は、特に低いai施用量で対照及び比較ポリマーCに比較してポリマーAを用いると向上する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)少なくとも1種の式(I)
【化1】

(式中、
R1及びR2は相互に独立してそれぞれHまたはCH3であり、
R3は1つ以上の同一または異なるC1-C9-アルキル及び/またはC1-C5-アルコキシ置換基を有していてもよいC6-C10-アリールまたはC7-C12-アラルキルであり、
nは0〜100の整数である)
を有する化合物(モノマーα)、
b)2〜15個の炭素原子を有するN-ビニルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルイミン及びN-ビニルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(モノマーβ)、
c)適切ならば、1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)適切ならば、1種以上の異なる調節剤、及び
e)適切ならば、1種以上の追加の共重合性成分(モノマーγ)
の重合により得ることのできるコポリマーの、農薬の浸透移行性を向上させるための使用。
【請求項2】
コポリマーが、
a)1〜30モル%の式(I)
(式中、
R1及びR2は相互に独立してそれぞれHまたはCH3であり、
R3は未置換であるか、またはC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される1つ以上の同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1〜10の整数である)
を有する少なくとも1種のモノマー、
b)50〜99モル%のN-ビニルピロリドン及びN-ビニルカプロラクタムからなるモノマー群から選択される少なくとも1種のモノマー、
c)0〜3モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1種以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種のモノマーγ
の重合により得ることができる、請求項1に記載の使用。
【請求項3】
コポリマーが、
a)1〜10モル%の式(I)
(式中、
R1及びR2はそれぞれ相互に独立してHまたはCH3であり、
R3は未置換であるか、またはC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される1つ以上の同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1〜2の整数である)
を有する少なくとも1種のモノマー、
b)90〜99モル%のN-ビニルピロリドン、
c)0〜3モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1種以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種のモノマーγ
の重合のより得ることができる、請求項2に記載の使用。
【請求項4】
農薬が殺虫剤または殺菌剤である、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
【請求項5】
農薬が殺虫剤である、請求項4に記載の使用。
【請求項6】
農薬がフェニルピラゾール殺虫剤またはセミカルバゾン殺虫剤である、請求項5に記載の使用。
【請求項7】
殺虫剤がフィプロニル及びメタフルミゾンから選択される、請求項6に記載の使用。
【請求項8】
農薬のコポリマーに対する重量比が<6である、請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
【請求項9】
農薬のコポリマーに対する重量比が<2である、請求項8に記載の使用。
【請求項10】
農薬を請求項1〜9のいずれかに記載のコポリマーと一緒に植物もしくはその種子、または他の繁殖材料に施用するステップを含む、農薬の浸透移行性を向上させる方法。
【請求項11】
A.0.1〜95重量%の、
a)1〜30モル%の式(I)
(式中、
R1及びR2はそれぞれ相互に独立してHまたはCH3であり、
R3は未置換であるか、またはC1-C9-アルキル及びC1-C5-アルコキシから選択される1つ以上の同一または異なる置換基で置換されているフェニルであり、
nは1〜10の整数である)
を有する少なくとも1種のモノマー、
b)50〜99モル%のN-ビニルピロリドン、
c)0〜30モル%の1種以上の異なる二官能性架橋剤成分、
d)0〜3モル%の1種以上の異なる調節剤、及び
e)0〜49モル%の少なくとも1種の追加モノマー
(ただし、個々の成分のモル%の合計は100モル%でなければならない)
の重合により得ることのできる1種以上のコポリマー;
B.0.1〜85重量%の殺虫剤及び殺菌剤からなる群から選択される1種以上の農薬;及び
C.0〜70重量%の1種以上の製剤助剤;
を含み、B:Aの重量比が<6である農薬製剤。
【請求項12】
殺虫剤がフェニルピラゾール殺虫剤及びセミカルバゾン殺虫剤から選択される、請求項11に記載の農薬製剤。
【請求項13】
殺虫剤がフィプロニル及びメタフルミゾンから選択される、請求項12に記載の農薬製剤。
【請求項14】
有害昆虫及び/または植物病原性菌類が生育しているか、または生育するおそれがある植物、種子、土壌または植物の生育場所、有害昆虫及び/または植物病原性菌類による攻撃または感染から保護すべき植物、種子または土壌を有効量の請求項11〜13のいずれかに記載の農薬製剤と接触させることを含む、有害昆虫及び/または植物病原性菌類の駆除方法。
【請求項15】
請求項11〜13のいずれかに記載の製剤を植物、植物の一部、または植物が生えている場所に施用することを含む、植物の健康を改善する方法。
【請求項16】
請求項11〜13のいずれかに記載の製剤で処理した種子。

【公表番号】特表2010−540480(P2010−540480A)
【公表日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−526241(P2010−526241)
【出願日】平成20年9月10日(2008.9.10)
【国際出願番号】PCT/EP2008/061959
【国際公開番号】WO2009/040248
【国際公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】