説明

消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法

【課題】消耗電極アーク溶接において溶滴のくびれを検出し溶接電流Iwを急減させて溶接品質を向上させるくびれ検出制御方法の安定性をさらに改善する。
【解決手段】本発明は、短絡状態Tsからアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値Vw又は抵抗値の微分値Dvが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流Iwを急減させて低電流値Imにし、アークが再発生すると溶接電流Iwを増加させるように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、前記アーク再発生を、前記微分値Dvが前記くびれ検出基準値Vtnよりも大きな値に予め定めたアーク再発生基準値Vtaに達したことによって判別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間中に溶滴のくびれ現象を検出してアーク再発生直前に溶接電流を急減させてスパッタの発生を低減するための消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法に
するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形図及び溶滴移行図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwを示し、同図(B)は給電チップ・母材2間に印加する溶接電圧Vwを示し、同図(C)〜(E)は各時刻における溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値になる。また、同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと離脱しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数十〜数百μs程度の極短時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値rが増大する。この抵抗値rの増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中に溶接ワイヤ1・母材2間の抵抗値rの変化を検出することでくびれ現象の発生を検出することができる。この抵抗値rの変化は、r=Vw/Iwを算出し、その微分値dr/dt=d(Vw/Iw)/dtによって算出することができる。また、上述したように、くびれ期間は極短時間であるために、同図(A)に示すように、このくびれ発生中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値rの変化に代えて溶接電圧Vwの変化dVw/dtによってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値r又は溶接電圧値Vwの微分値を算出し、この微分値が予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことを判別することによってくびれ検出を行う。以下の説明では、くびれ検出方法が上記の溶接電圧値の微分値dVw/dtによって行う場合を例として説明するが、抵抗値の微分値dr/dtによる方法又はその他の従来方法であっても良い。
【0005】
時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡判別値Vts以上になったことを判別して行う。すなわち、Vw<Vtsの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtsの期間がアーク期間Taとなる。この短絡/アークの判別のための溶接電圧Vwには、高周波ノイズ成分を除去するためにローパスフィルタ処理を行う。これは、アーク期間Ta中アーク長はアーク負荷の変動によって常に変化しており、このアーク長の変化に伴って溶接電圧Vw及び溶接電流Iwも大きく変化する。この結果、短宅/アークの判別を行うときに溶接電圧Vwにフィルタ処理を行わないと誤検出する。このように、溶接電圧Vwにフィルタ処理を施すために、短絡/アーク判別が数十μs程度遅れることになる。一般的な消耗電極アーク溶接では、短絡期間/アーク期間の各々の期間に適した溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの制御を行っているが、この短絡/アーク判別の遅れはさほど問題にはならあい。
【0006】
次に、時刻t3においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に減少し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値に変化する。このアーク期間Ta中は、アーク熱等によって溶接ワイヤ1の先端を溶融して溶滴1aを形成すると共に、母材2を溶融する。一般的に、消耗電極アーク溶接には、アーク長を適正化するために定電圧特性の溶接電源が使用される。短絡を伴う消耗電極アーク溶接では、溶接電流平均値(ワイヤ送給速度)が低いときには短絡移行溶接となり、高いときはグロビュール移行溶接等になる。
【0007】
短絡を伴う溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときの電流値Iaが大きいときは、アーク3から溶融池2aへの圧力(アーク力)が非常に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時の溶接電流値Iaに略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、アーク再発生時の溶接電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時の溶接電流値Iaを小さくするくびれ検出制御方法が従来から種々提案されている。以下、この従来技術について説明する。
【0008】
図6は、従来技術のくびれ検出制御方法を搭載した溶接電源のブロック図である。同図においてワイヤ送給に関するブロックは省略している。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0009】
電源主回路PMは、3相200V等の商用電源を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、出力電圧Eo及び溶接電流Iwを出力する。トランジスタTR及び抵抗器Rの並列回路は通電路に挿入されて、後述するように、くびれ検出時にトランジスタTRがオフ状態になり抵抗器Rを通って通電することによって溶接電流Iwを急減させる。短絡負荷状態においてくびれを検出すると電源主回路PMからの出力が停止されるので、溶接電流Iwは電源主回路PM内のリアクルトトに蓄えられたエネルギーが放電されて溶接電流Iwは減少する。この減少速度は短絡負荷の抵抗値とリアクトルのインダクタンス値とによって定まる。したがって、減少速度を速くするために、くびれ検出時には上記の抵抗器Rを通電路に挿入している。この抵抗器Rの値は、短絡負荷(0.01Ω程度)の数十倍程度である。これにより、くびれ検出時に溶接電流Iwは100μs程度で急減する。溶接ワイヤ1は定速送給されて母材2との間でアーク3が発生する。
【0010】
電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧微分回路DVは、この電圧検出信号Vdを微分して、電圧微分信号Dv=dVw/dtを出力する。電圧フィルタ回路VFは、上記の電圧検出信号Vdをローパスフィルタに通して高周波ノイズ成分を除去し、電圧フィルタ信号Vfを出力する。短絡判別回路SDは、この電圧フィルタ信号Vfと予め定めた短絡判別値Vtsとを比較して短絡期間中Highレベルになる短絡判別信号Sdを出力する。くびれ検出回路NDは、短絡期間中の上記の電圧微分信号Dvが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達した時点(くびれ検出時点)で短時間Highレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。フリップフロップ回路FFは、上記のくびれ検出信号NdでセットされてLowレベルになり、上記の短絡判別信号Sdの立下り(アーク再発生時)でリセットされてHighレベルに戻るくびれ検出期間信号Tnを出力する。
【0011】
駆動回路DRは、上記のくびれ検出期間信号TnがHighレベルのときに上記のトランジスタTRをオン状態にする駆動信号Drを出力する。くびれ検出期間信号Tnはくびれ検出時点からアーク再発生時点までのくびれ期間中Lowレベルになり、その期間中トランジスタTRはオフ状態になり、溶接電流Iwは抵抗器Rを経由して通電するので急激に減少する。
【0012】
上昇期間設定回路TURは、予め定めた上昇期間設定信号Turを出力する。低くびれ電流設定回路IMRは、予め定めた低くびれ電流設定信号Imrを出力する。高アーク電流設定回路IHRは、予め定めた高アーク電流設定信号Ihrを出力する。くびれ検出時電流制御回路NICは、上記の各設定信号Tur、Imr、Ihr及び上記のくびれ検出期間信号Tnを入力として、図7で後述する電源特性切換信号Sw及び電流設定信号Irを出力する。
【0013】
出力電圧設定回路ERは、予め定めた出力電圧設定信号Erを出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して、電流検出信号Idを出力する。出力電圧検出回路EDは、出力電圧Eoを検出して、出力電圧検出信号Edを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の出力電圧設定信号Erと上記の出力電圧検出信号Edとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定信号Irと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。電源特性切換回路SWは、上記の電源特性切換信号Swを入力として、図7で後述するくびれ期間及び上昇期間Tu中はb側に切り換わり上記の電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、それ以外の期間中はa側に切り換わり上記の電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。したがって、a側に切り換わっている期間は定電流特性期間となり、b側に切り換わっている期間は定電圧特性期間となる。
【0014】
図7は、図6で上述した溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)は溶接電圧Vwを示し、同図(C)は短絡判別信号Sdを示し、同図(D)はくびれ検出信号Ndを示し、同図(E)は電圧微分信号Dvを示し、同図(F)はくびれ検出期間信号Tnを示し、同図(G)は電流設定信号Irを示す。以下、同図を参照して説明する。
【0015】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中、同図(C)に示すように、短絡判別信号Sdは上述したローパスフィルタの影響によって立上り及び立下りがTdだけ遅延してHighレベルになる。したがって、短絡判別信号SdがLowレベルになるのは、アーク再発生時点t3からTd遅延した時刻t4となる。この遅延時間Tdは、上述したように、数百μs程度である。
【0016】
時刻t2において、同図(B)に示すように、溶滴にくびれが発生して溶接電圧値Vwが上昇すると、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dv=dVw/dtは急激に大きくなり予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達する。この結果、同図(E)に示すように、くびれ検出期間信号TnがLowレベルに変化する。このくびれ検出期間信号Tnは、同図(C)に示す短絡判別信号SdがLowレベルになる時刻t4までLowレベルを継続する。同図(G)に示すように、電流設定信号Irは、同図(C)に示す短絡判別信号Sdが時刻t4でLowレベルに変化した時点から図6の上昇期間設定信号Turによって定まる上昇期間Tu中は図6の高アーク電流設定信号Ihrの値になり、それ意外の期間中は低くびれ電流設定信号Imrの値になる。また同時に、図示していない図6の電源特性切換信号Swは時刻t2〜t5の期間Highレベルになり定電流特性となり、それ以外の期間はLowレベルになり定電圧特性となる。
【0017】
同図(E)に示すくびれ検出期間信号TnがLowレベルの時刻t2〜t4の期間中、図6のトランジスタTRはオフ状態になり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは時刻t2から急減して、同図(G)に示す低くびれ電流設定信号Imrによって設定される低くびれ電流Imに維持される。時刻t3において、同図(B)に示すように、時刻t3にアークが再発生し、溶接電圧Vwが急上昇する。このアーク再発生時点において、同図(A)に示すように、溶接電流値Iwは数十Aの低くびれ電流値Imであるので、スパッタの発生が削減される。時刻t4において、同図(G)に示すように、電流設定信号Irが高アーク電流設定信号Ihrに変化するので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは高アーク電流設定信号Ihrによって設定される高アーク電流値Ihまで上昇し、時刻t5において定電圧特性によって定まるアーク電流に移行する。ところで、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvは、時刻t2まで急上昇し、時刻t2から溶接電流Iwの急減に伴って急下降し、アーク再発生時に溶接電圧Vwが急上昇するので再び急上昇し、時刻t3以降は溶接電圧Vwの変化が小さくなるので略零になる。
【0018】
上述したように、従来技術では、アーク再発生時の溶接電流値を低くびれ電流値Imに制御することによって、スパッタの発生を削減することができる(特許文献1参照)。
【0019】
【特許文献1】特開2006−26718号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
上述した図7において、同図(C)に示すように、短絡判別信号Sdの立下りのタイミング(時刻t4)がアーク再発生タイミング(時刻t3)からTdだけ遅延する。この原因は、上述したように、短絡の誤判別を防止するためにローパスフィルタを通した溶接電圧Vwによって判別するためである。この遅延時間Tdのために、同図(A)に示すように、時刻t3にアークが再発生しても溶接電流Iwは増加せず低い値のままである。しかも、上記の遅延時間Tdはローパスフィルタの設定によって固定されており、その値も数十μsと無視できない長さである。
【0021】
比較的小電流域の短絡移行溶接においては、上記の遅延時間Tdは溶接安定性の大きな問題にはならない。しかし、中・大電流域の短絡移行とグロビュール移行とが混在する溶接、グロビュール移行溶接、スプレー移行溶接等においては、この遅延時間Tdが溶接安定性に大きな影響を及ぼすことが多い。これは、中・大電流域溶接では、短絡は不規則に発生することが多く、このために短絡が発生したときの溶滴サイズに大きなバラツキがある。このために、くびれ現象の進行状態にもバラツキが生じ、くびれ検出精度にもバラツクが生じる。この最結果、くびれ現象の終盤においてくびれ検出が行われることもあり、このような場合にはくびれ検出の極直後(数十μs以下)にアークが再発生する。
【0022】
図8は、上述したくびれ検出直後にアークが再発生するときの図7に対応するタイミングチャートである。同図の(A)〜(G)の各信号は図7と同一である。以下、同図を参照して説明する。
【0023】
時刻t2においてくびれが進行すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが上昇し、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvが急上昇してくびれ検出基準値Vtnに達し、同図(E)に示すように、くびれ検出信号Ndが短時間Highレベルになる。これに応動して、同図(F)に示すように、くびれ検出期間信号TnがLowレベルに変化しトランジスタTRがオフ状態に変化するために、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急減する。
【0024】
時刻t2直後の時刻t3においてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは急上昇する。しかし、同図(C)に示すように、短絡判別信号Sdはローパスフィルタの影響のために立下りがTd遅延されて時刻t4までHighレベルのままである。この期間中、同図(F)に示すくびれ検出期間信号TnはLowレベルのままであるのでトランジスタTRはオフ状態のままであり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは低くびれ電流値Imになる。時刻t4において、同図(C)に示すように、遅延時間Tdが経過するので短絡判別信号SdはLowレベル(アーク状態)に変化する。これに応動して、同図(E)に示すように、くびれ検出期間信号TnはHighレベルになりトランジスタTRはオン状態になる。同時に、同図(F)に示すように、電流設定信号Irは高アーク電流設定値Ihrになるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは増加を始める。
【0025】
中・大電流域溶接では送給速度は小電流域溶接よりも速く、かつ、溶融池の振動も大きい。このために、時刻t3にアークが再発生してから時刻t5に至るまでの期間中溶接電流Iwが低い値であるとは、溶融速度が送給速度よりも遅くなりアーク長は短くなり、溶融池振動によって時刻t5に再短絡が発生する。この再短絡はワイヤ先端が溶融していない状態(溶滴のない状態)で発生することになる。
【0026】
時刻t5において短絡が発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは低い値に変化し。同図(A)に示すように、溶接電流Iwは短絡負荷に応動して増加し、同図(C)に示すように、短絡判別信号Sdが少し遅延してHighレベルになる。上述したように、この再短絡はワイヤ先端が溶融していない状態であるので、時刻t6までの所定期間が経過しても短絡は解除されない。そこで、時刻t6において、同図(A)に示すように、溶接電流Iwを一段と大きな値(短絡解除電流値)に増加させてワイヤ溶断によって強制的な短絡解除を行う。この結果、時刻t7においてワイヤが溶断してアークが再発生する。このとき、ワイヤ溶断であるのでくびれは発生しない。また、時刻t6以降は短絡強制解除処理に入っているので、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvの値がくびれ検出基準値Vtnに達しても同図(E)に示すくびれ検出信号Ndは出力されないようにしている。
【0027】
上述したような短絡強制解除を行うと、大電流値でのワイヤ溶断に伴って、大量のスパッタが飛散しかつ溶接状態も不安定になる。この溶接状態の不安定は短絡発生の不規則性を助長することになり、時刻t2〜t7の状態を頻発に起こすようになり、溶接品質が大きく劣化することになる。
【0028】
そこで、本発明では、上記の課題を解決することができ消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0029】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の微分値が予め定めたくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値にし、アークが再発生すると溶接電流を増加させるように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記アーク再発生を、前記微分値が前記くびれ検出基準値よりも大きな値に予め定めたアーク再発生基準値に達したことによって判別する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0030】
第2の発明は、前記溶接電流の急減を、前記微分値が前記くびれ検出基準値に達した時点における前記微分値の変化率が所定値未満であるときにのみ行う、ことを特徴とする第1の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【発明の効果】
【0031】
上記第1の発明によれば、溶接電圧の微分値が予め定めたアーク再発生基準値に達したことによってアーク再発生を遅れなしに検出することができる。このために、くびれ検出制御においてアーク再発生から遅延することなく溶接電流を増加させることができる。この結果、くびれ検出直後にアークが再発生する場合でも、アーク再発生の瞬間から溶接電流は増加するので、アーク長が短くなり再短絡を発生することもなく、溶接状態の安定性を向上させることができる。特に、中・大電流域の溶接においてその効果は大きい。

【0032】
上記第2の発明によれば、くびれ検出時点での溶接電圧の2階微分値(溶接電圧の微分地の変化率)が基準値以上であるときは、アーク再発生が間近でありくびれ期間が短いと判別して溶接電流の急減を行わない。他方、溶接電圧の2階微分値が基準値未満のときは通常のくびれ期間であると判別して溶接電流を急減させる。これにより、第1の発明の効果に加えて、くびれ期間が短いときの安定性が向上し溶接全体の安定性がさらに向上する。時に、短いくびれ期間と通常のくびれ期間の短絡が混在する中・大電流域の溶接においてその効果は大きい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0034】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwを示し、同図(B)は溶接電圧Vwを示し、同図(C)はアーク再発生判別信号Adを示し、同図(D)は電圧微分信号Dvをしめし、同図(E)はくびれ検出信号Ndを示し、同図(F)はくびれ検出期間信号Tnを示し、同図(G)は電流設定信号Irを示す。同図は上述した図8と対応しており、同図(C)のアーク再発生判別信号Adは、図7では短絡判別信号Sdになっていた。同図は、上述した図8と同様に、くびれ検出直後にアークが再発生する場合である。以下、同図を参照してs説明する。
【0035】
時刻t2においてくびれが発生すると、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvは急上昇してくびれ検出基準値Vtnに達する。これに応動して、同図(E)に示すように、くびれ検出信号Ndが短時間Highレベルになり、同図(F)に示すように、くびれ検出期間信号TnはLowレベルに変化し、図2のトランジスタTRはオフ状態になるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは減少する。
【0036】
時刻t3おいてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは急上昇する。この上昇率は、時刻t2のくびれ発生時の少なくとも1.5倍以上である。このために時刻t3において、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvは予め定めたアーク再発生基準値Vtaに達する。ここで、アーク再発生基準値Vtaはくびれ検出基準値Vtnよりも大きな値である。時刻t3においてDv≧Vtaになると、同図(C)に示すように、アーク再発生判別信号Adは短時間Highレベルになる。これに応動して、同図(E)に示すように、くびれ検出期間信号TnはHighレベルに変化しトランジスタTRはオン状態になる。同時に、同図(G)に示すように、電流設定信号Irは高アーク電流設定値Ihrに変化する。この結果、時刻t3時点から遅延することなく溶接電流Iwは増加する。
【0037】
上述したように、時刻t2のくびれ検出直後の時刻t3にアークが再発生しても、溶接電流Iwは直ぐに高アーク電流値Ihになるので、再短絡が発生することはなく溶接状態は安定化する。
【0038】
図2は、上述した実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。同図において上述した図6と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図6とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0039】
アーク再発生判別回路ADは、短絡期間中の電圧微分信号Dvの値が予め定めたアーク再発生基準値Vtaに達した時点で短時間Highレベルになるアーク再発生判別信号Adを出力する。第2フリップフロップ回路FF2は、くびれ検出信号NdによってLowレベルになり、上記のアーク再発生判別信号AdによってHighレベルになるくびれ検出期間信号Tnを出力する。
【0040】
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)〜(G)に示す各信号は、上述した図1と同一である。同図は、くびれ検出時点からアーク再発生までのくびれ期間が短い場合である。通常、このくびれ期間は数百μs程度であるが、同図では100μs以下程度の場合である。中・大電流域の溶接において、このくびれ期間が短い場合には溶接電流Iwを急減させるよりもそのままの値の溶接電流Iwの通電を継続した方が溶接状態が安定化する場合がある。これは、くびれ期間が通常の短絡と、くびれ期間が短い少数の短絡とが混在しており、くびれ期間が短い短絡のときは溶接電流Iwを急減させない方が溶接全体としての安定性が却って向上するからである。以下、この場合の動作について同図を参照して説明する。
【0041】
時刻t2においてくびれが発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが上昇し、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvは急上昇してくびれ検出基準値Vtnに達する。この時点において、電圧微分信号Dvの変化率D2vを算出し、この値と予め定めた変化率基準値Vtmとを比較する。そして、D2v≧Vtmの場合は同図(E)に示すくびれ検出信号Ndを出力せず(Lowレベルのまま維持)、D2v<Vtmの場合にはくびれ検出信号Ndを出力(Highレベルに変化)する。同図はD2v≧Vtmの場合であるので、くびれ検出信号Ndは出力されない。このために、同図(F)に示すくびれ検出期間信号TnはHighレベルのままであり、トランジスタTRはオン状態のままである。したがって、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急減せずそのままの値である。そして、時刻t2の直後の時刻t3においてアークが再発生すると、同図(D)に示すように、電圧微分信号Dvの値がアーク再発生基準値Vta以上になり、同図(C)に示すように、アーク再発生判別信号Adは短時間Highレベルになる。しかし、同図(E)に示すように、くびれ検出期間信号TnはHighレベルであるのでそのままの状態を維持する。したがって、同図(A)に示すように、時刻t3にアークが再発生すると溶接電流Iwはアーク負荷に応じて緩やかに減少する。
【0042】
上述において、電圧微分信号Dvの変化率D2vは、D2v=dDv/dtである。したがって、電圧微分信号Dvの変化率D2vは、溶接電圧Vwの2階微分値D2v=dVw/dtとなる。時刻t2のくびれ検出時点において、この変化率D2vが大きいほど急速にくびれが進行しておりアーク再発生が間近であることを示している。したがって、この変化率D2vの値によってくびれ期間が短いかを推測し判別することができる。
【0043】
図4は、上述した実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源における第2くびれ検出回路ND2の詳細ブロック図である。溶接電源全体のブロック図は上述した図2と同一である。ただし、図2のくびれ検出回路NDは同図の第2くびれ検出回路ND2に置換される。以下、同図を参照して説明する。
【0044】
変化率算出回路D2Vは、電圧微分信号Dvの変化率(微分値)を算出して、変化率信号D2vを出力する。比較回路CPは、電圧微分信号Dvの値がくびれ検出基準値Vtnと等しくなり、かつ、その瞬間の上記の変化率信号D2vの値が変化率基準値Vtm未満であるとは、短時間Highレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。したがって、変化率信号D2vの値が、変化率基準値Vtm以上であるときは、くびれ検出信号Ndを出力しない(Lowレベルのまま維持)。
【0045】
上述した実施の形態2によれば、くびれ検出時点での溶接電圧の2階微分値D2vが基準値Vtm以上であるときはアーク再発生が間近であると判別して溶接電流Iwの急減を行わない。溶接電圧の2階微分値D2vが基準値Vtm未満のときは通常のくびれ期間であると判別して溶接電流Iwを急減させる。これにより、実施の形態1の効果に加えて、時に中・大電流域の溶接において、溶接安定性がさらに向上する。
【0046】
上述した実施の形態1〜2においては、溶接電圧Vwの変化によってくびれ検出を行う場合を例として説明したが、上述したように、給電チップ・母材間の抵抗値rの変化によってくびれ検出を行っても良い。本発明は、中・大電流域の溶接において効果が大きいが、小電流域の溶接においても溶接安定化の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を示すタイミングチャートである。
【図2】実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を示すタイミングチャートである。
【図4】実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接電源における第2くびれ検出回路ND2の詳細ブロック図である。
【図5】短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形図及び溶滴移行図である。
【図6】従来技術のくびれ検出制御方法を搭載した溶接電源のブロック図である。
【図7】図6の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図8】課題を説明するための図7に対応するタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0048】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
AD アーク再発生判別回路
Ad アーク再発生判別信号
CP 比較回路
D2V 変化率算出回路
D2v 変化率信号
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
DV 電圧微分回路
Dv 電圧微分信号
Ea 誤差増幅信号
ED 出力電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
Eo 出力電圧
ER 出力電圧設定回路
Er 出力電圧設定信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
FF フリップフロップ回路
FF2 第2フリップフロップ回路
Ia アーク再発生時溶接電流値
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ih 高アーク電流値
IHR 高アーク電流設定回路
Ihr 高アーク電流設定信号
Im 低くびれ電流値
IMR 低くびれ電流設定回路
Imr 低くびれ電流設定信号
Ir 電流設定信号
Iw 溶接電流
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
ND2 第2くびれ検出回路
NIC くびれ検出時電流制御回路
PM 電源主回路
R 抵抗器
r (給電チップ・母材間の)抵抗値
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SW 電源特性切換回路
Sw 電源特性切換信号
Ta アーク期間
Td 遅延時間
Tn くびれ検出期間信号
TR トランジスタ
Ts 短絡期間
Tu 上昇期間
TUR 上昇期間設定回路
Tur 上昇期間設定信号
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF 電圧フィルタ回路
Vf 電圧フィルタ信号
Vta アーク再発生基準値
Vtm 変化率基準値
Vtn くびれ検出基準値
Vts 短絡判別値
Vw 溶接電圧


【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の微分値が予め定めたくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値にし、アークが再発生すると溶接電流を増加させるように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記アーク再発生を、前記微分値が前記くびれ検出基準値よりも大きな値に予め定めたアーク再発生基準値に達したことによって判別する、ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項2】
前記溶接電流の急減を、前記微分値が前記くびれ検出基準値に達した時点における前記微分値の変化率が所定値未満であるときにのみ行う、ことを特徴とする請求項1記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate