説明

消耗電極式パルスアーク溶接の溶接制御装置およびそのアーク長制御方法、並びにその溶接制御装置を備えた溶接システム

【課題】消耗電極式パルスアーク溶接において、外乱によるアーク長の変動を正確に抑制する技術を提供する。
【解決手段】溶接制御装置は、式(1)のパラメータとして、溶接電源の外部特性Ks、第2パルス期間における溶接電流設定値Is2および溶接電圧設定値Vs2の各情報と、第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2の各情報とに基づいて、パルス周期において第1パルス期間を終了して第2パルス期間を開始した時点から、式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始する積分器と、演算の結果、電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなったか否か比較する比較器と、パルス周期毎に、電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始する波形生成器とを備える。Sv2=∫{Ks(Io2-Is2)+Vs2-Vo2}dt…式(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いる消耗電極式パルスアーク溶接におけるアーク長制御技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
溶接品質を維持するためには、アーク長を適正に維持する必要があり、従来から溶接中のアーク長変化を抑制するアーク長制御技術が知られている(特許文献1,2参照)。定性的には、アーク長は、溶接ワイヤの送給速度(ワイヤ送給速度)とワイヤの溶融速度とのバランスによって決まる。より厳密には、例えば、ワイヤ送給経路において生じた送給抵抗によって、溶接中にワイヤ送給速度が変動すると、溶融速度とのバランスが崩れ、アーク長が変動することになる。また、例えば、溶接作業者の手ぶれ等によるチップ母材間距離の変動等によってもアーク長は変動する。したがって、これら外乱によるアーク長の変動を抑制するためには、アーク長に相当する溶接電圧の変化に応じて、溶融速度に対応した溶接電流を調整する必要がある。以下に特許文献1に記載のアーク長制御について、説明する。
【0003】
一般的な消耗電極式パルスアーク溶接においては、Ar−5〜30%CO2混合ガスをシールドガスとして使用している(マグパルス溶接)。従来の技術は、図15に示すように、パルス電流波形やパルス電圧波形(総称してパルス波形という)を用いて溶接電流および溶接電圧の波形を制御している。図15において、上側に示す波形の縦軸は、溶接電流の検出値Io、下側に示す波形の縦軸は、溶接電圧の瞬時値Vo、横軸は共に時間tをそれぞれ示している。
【0004】
図15に例示した溶接制御では、ピーク期間Tpでは、溶滴を離脱させるために、平均溶接電流よりも高い溶接電流を通電する。これに伴い、ピーク期間Tpの溶接電圧値は、Vpとなる。そして、ピーク期間Tpに続いて、ベース期間Tbでは、溶滴を移行させないため、平均溶接電流よりも低い溶接電流を通電する。これに伴い、ベース期間Tbの溶接電圧値は、Vbとなる。そして、ピーク期間Tpおよびベース期間Tbを合わせた期間をパルス周期Tpb(1周期)として繰返すことにより、パルス波形に同期した1パルス1溶滴移行が実施される。したがって、このようなパルス波形を用いない場合と比較して、スパッタの少ない溶接が可能となる。
【0005】
図15の上段において、第n回目のパルスの開始時点t(n)と、第(n+1)回目のパルスの開始時点t(n+1)との間の期間、すなわち、第n回目のパルス周期Tpb(n)において、ハッチングで示す波形面積の時間平均値が、平均溶接電流値Iw(n)である。同様に、図15の下段において、ハッチングで示す波形面積の時間平均値が、平均溶接電圧値Vw(n)である。
【0006】
一般に、溶接電源の外部特性の傾きによって、アーク長制御系の安定性が大きく影響を受けるため、溶接条件(ワイヤ供給速度、溶接電圧の設定等)、ワイヤの種類、シールドガス組成等に応じて、外部特性の傾きを適正値に設定する必要がある。図16に、ある溶接条件、ワイヤの種類、シールドガス組成において設定した外部特性の傾きKsの一例を示す。この溶接条件、ワイヤの種類、シールドガス組成において溶接時の溶接電流および溶接電圧の動作点が、この外部特性の傾きKsを表す図16の直線上に位置するように出力制御することによって、アーク長制御を実現することができる。これは、図15や図16に示す平均溶接電流値Iw(n)および平均溶接電圧値Vw(n)を式(101)の関係となるように出力制御することと同義である。式(101)において、Isは予め設定された設定条件を示す溶接電流設定値、同様にVsは溶接電圧設定値を示す。
【0007】
【数1】

【0008】
例えば、図16において設定条件の位置P1を基準位置として設定する。溶接中にアーク長が増加した場合、溶接電圧の検出値が増加し、図16に示すように平均溶接電圧値Vw(n)が溶接電圧設定値Vsよりも高くなる。このとき、外部特性の傾きKsを表す直線上では、動作点を位置P1から位置P2まで移動させることになるので、図16に示すように平均溶接電流値Iw(n)が溶接電流設定値Isよりも低くなる。その結果、ワイヤ溶融速度が減少し、これにしたがってアーク長も短くなり、結局、動作点はP1の位置に収束する方向に移動する。
【0009】
逆に、溶接中にアーク長が低下した場合、溶接電圧の検出値が減少し、図16に示すように平均溶接電圧値Vw(n)が溶接電圧設定値Vsよりも低くなる。このとき、外部特性の傾きKsを表す直線上では、動作点を位置P1から位置P3まで移動させることになるので、図16に示すように平均溶接電流値Iw(n)が溶接電流設定値Isよりも高くなる。その結果、ワイヤ溶融速度が増加し、これにしたがってアーク長も長くなり、結局、動作点はP1の位置に収束する方向に移動する。
【0010】
以上のことから、適正な傾きKsを有する外部特性を設定することは、溶接電圧の変化に応じて溶接電流の変化量を制御することとなり、結果としてアーク長の変化量を抑制できることになる。より詳細には、特許文献1に記載の溶接電源装置では、以下のようにアーク長制御を行っている。ここで、ある時点で検出された溶接電流の瞬時値をIo、溶接電圧の瞬時値をVoとした場合に、パルス周期内において、検出値と、溶接電圧設定値Vsおよび溶接電流設定値Isとの誤差に相当する電圧誤差積分値Svbを式(102)で定義する。
【0011】
【数2】

【0012】
特許文献1に記載の溶接電源装置は、第n回目のパルス周期Tpb(n)が開始した時点t(n)から、式(102)におけるSvbの演算を開始する。そして、第n回目の予め定めたピーク期間Tpが終了して第n回目のベース期間Tb中にSvb=0となった時点で、第n回目のパルス周期Tpb(n)を終了し、このときをt(n+1)の時点として、ここから第(n+1)回目のパルス周期を開始する。これを繰り返すことによって、前記した式(101)の外部特性の傾きKs上に動作点を形成することができ、アーク長の調整単位を1パルス周期(1溶滴)とするアーク長制御が実現されることになる。
【0013】
これに対して、特許文献2に記載の技術は、炭酸ガスを主成分とするシールドガスを用いた消耗電極式アーク溶接に係り、図17に示すような複雑なパルス波形を生成することでアーク長制御を行うものである。特許文献2に記載のパルス波形発生手段は、定電流制御と定電圧制御とを併用するものである。図17に示すパルス波形には、所定のピーク期間Tpと所定のベース期間Tbとが交互に設けられている。パルス波形発生手段は、ピーク期間Tpの開始点を起点とする初期ピーク期間Tcの間は、初期電圧Vcに相当する一定電圧を出力する。その後のピーク期間(Tp−Tc)は、一定のピーク電圧Vpを出力する。また、パルス波形発生手段は、ベース期間Tbに、所定のベース電流値Ibで構成されるパルス波形で定電流制御を行う。
【0014】
また、特許文献2に記載の技術において、溶滴離脱検出手段が溶滴離脱を検知後、パルス波形発生手段は、所定の電流値Irを、出力補正時間Trだけ出力する。この出力補正時間Trを経過した直後のピーク期間においては、パルス波形発生手段は、初期ピーク期間の波形を発生させることなく、パルス波形の全領域で検出電圧がピーク電圧Vpになるように定電圧制御を行う。初期ピーク期間Tcおよび初期電圧Vcは、パルス電流の過大上昇を防ぐために設けられており、ピーク期間初期の溶滴が離脱する際に溶滴にかかるアーク力を最小限に押さえるべく、適正値に設定されている。
【0015】
更に、特許文献2に記載の技術は、ベース期間Tbを固定パラメータとして設定している。そのため、外乱によって、ワイヤの送給速度と溶融速度とのバランスが崩れた場合、ピーク期間(Tp−Tc)におけるパルスピーク電流を増減することでアーク長を補償するか、あるいは、出力補正時間Tr直後のピーク期間Tpにおけるパルスピーク電流を増減することでアーク長を補償する、といったアーク長制御を行うことが可能である。このため、溶接中にチップ母材間距離や溶接条件が殆ど変化しない状況に適している。
【0016】
また、これまでに、本願発明者らは、炭酸ガス単体または炭酸ガスを主成分とする混合ガスを、シールドガスとして用いた1周期あたりパルスピーク電流レベルが異なる2種類のパルス波形を交互に出力させるパルスアーク溶接方法において、1周期あたり1溶滴を移行させると同時に、コンタクトチップと母材間の距離が変化した場合でも1周期あたり1溶滴移行を乱さない範囲で、溶滴を整形する役割を担った第2パルスについてのピーク電流、ベース電流、ピーク期間、ベース期間の1種以上を調整することにより、アーク長を一定に制御するパルスアーク溶接方法を提案している(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2002−361417号公報(段落0031、図1)
【特許文献2】特許第3147046号公報(段落0015−0017、図2および図8)
【特許文献3】特開2007−237270号公報(段落0026−0028、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、特許文献3の技術は、外乱によるアーク長の変動を抑制する技術にさらなる改良の余地がある。そこで、例えば、特許文献1のアーク長制御を検討する。特許文献1のアーク長制御は、第n回目のパルス周期Tpb(n)における平均溶接電圧値Vw(n)が、第n回目のパルス周期におけるアーク長に略比例していることを前提条件とした制御である。この前提条件は、Ar−5〜30%CO2ガスをシールドガスとして用い、図15に示すような単純なパルス波形が繰り返されるようなパルスアーク溶接方法については成立する。ところが、この前提条件は、特許文献3の技術には適用できない。すなわち、この前提条件は、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用い、1パルス周期においてピーク電流の異なる2種類のパルス波形を用いて1周期あたり1溶滴を移行させる消耗電極式パルスアーク溶接においては、成立しない。
【0019】
また、特許文献3の技術では、例えば、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような溶接を行うことも想定している。一方、特許文献2に記載のアーク長制御は、ベース期間Tbを固定パラメータとして設定しているために所定期間のパルスピーク電流を増減することでアーク長を補償する制御なので、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような溶接に適用した場合には、ピーク電流が急激に増減することとなる。そのため、このような溶接を行った場合には、溶滴離脱後にワイヤ側に残留した融液や形成途中の溶滴がアーク反力によってスパッタとした飛散することが頻発する。
【0020】
さらに、特許文献2の技術は、図17に示すようなパルス波形を生成するため、溶滴を形成する期間である、ピーク期間(Tp−Tc)あるいは出力補正時間Tr直後のピーク期間Tpに、電流値が毎回大きく変動してしまう。したがって、溶滴サイズのバラツキを誘発し、溶滴移行の規則性が損なわれるという問題がある。
【0021】
また、特許文献3の技術のように、パルスアーク溶接では、ベース期間Tbにおける溶滴の懸垂整形過程が極めて重要であり、ベース期間Tbが短くなり過ぎると、次のパルスで溶滴を離脱させることができないという問題がある。また、ベース期間Tbが長くなり過ぎると、溶滴が溶融池に接触し、短絡によるスパッタが発生してしまうという問題があるため、これを改善することが望まれていた。
【0022】
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いる消耗電極式パルスアーク溶接において、外乱によるアーク長の変動を正確に抑制することができるアーク長制御技術を提供することを目的とする。
【0023】
また、本発明は、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような場合でも、溶滴移行の規則性を損なうことなく、スパッタの発生も抑制できるアーク長制御技術を提供することを他の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0024】
前記目的を達成するために、本願発明者らは、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、1パルス周期で1溶滴の移行を行うためにパルス周期内で、溶滴を離脱させる役割の第1パルス波形と、溶滴離脱後のワイヤを溶融して溶滴を成長させて整形する役割の第2パルス波形という2種類の異なるパルス波形を生成する消耗電極式パルスアーク溶接において種々検討を行った。その結果、パルス周期内の全タイミングで検出される溶接電圧の瞬時値とアーク長とは相関性が相対的に低く、第2パルス波形の期間である第2パルス期間で検出される溶接電圧の瞬時値とアーク長とは、相関性が相対的に高いことを見出した。
【0025】
そこで、本発明のうち請求項1に記載の溶接制御装置は、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、パルス周期の1周期の間に、パルスピーク電流および/またはパルス幅の異なる2種類のパルス波形として、ワイヤ先端からの溶滴を離脱させるための第1パルス波形および前記溶滴を整形するための第2パルス波形をこの順番に出力することで1溶滴の移行を行う消耗電極式パルスアーク溶接において、溶接電源の溶接電流を検出する電流検出器と、前記溶接電源の溶接電圧を検出する電圧検出器と、前記検出された溶接電流および溶接電圧の少なくとも一方に基づいて前記溶滴のくびれを検出するくびれ検出部と、予め設定された波形パラメータに基づいて前記2種類のパルス波形を交互に生成して前記溶接電源に出力すると共に前記溶滴のくびれが検出された場合に直ちに前記第1パルスの電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える波形生成器とを備え、前記パルス周期は、前記第1パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第1パルス期間と、前記第2パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第2パルス期間とからなる溶接制御装置であって、下記の式(1)に示されるパラメータとして、予め設定された、溶接電源の外部特性の傾きKs、前記第2パルス期間における溶接電流設定値Is2、および前記第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2の各情報の入力を受け付けると共に、前記第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および前記第2パルス期間において検出された溶接電圧の瞬時値Vo2の各情報の入力を受け付け、前記パルス周期において前記第1パルス期間を終了して前記第2パルス期間を開始した時点から、下記の式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、演算結果が0となった時点で演算を終了する積分器と、前記演算の結果、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなったか否か比較する比較器と、をさらに備え、前記波形生成器が、前記パルス周期毎に、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始することを特徴とする。
【数3】

【0026】
かかる構成によれば、溶接制御装置は、パルス周期毎に、溶滴を整形するための第2パルス波形に関する第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いて、前記した式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始する。したがって、パルス周期のうち第2パルス期間のベース期間の長さが変化することになる。すなわち、溶接制御装置は、パルス周波数変化によるアーク長制御を実現できる。
【0027】
ここで、パルス周期のうち、第1パルス期間は、溶滴を離脱させる役割の第1パルス波形の期間なので、この期間のアーク長は、溶滴が変形する際の挙動や離脱するときの挙動に支配される。したがって、第1パルス期間で検出される溶接電圧の瞬時値は、前記溶融と送給のバランスが崩れることによるアーク長の変化を正確に反映したものとは言い難く、溶滴の挙動の影響が大きいものとなっている。一方、第2パルス期間は、そのピーク期間で溶滴離脱後のワイヤを溶融して溶滴を成長させ、そのベース期間で溶滴を整形する役割の第2パルス波形の期間なので、この期間の溶滴は基本的に離脱することなく、極端に変形することもない。したがって、アーク長は、ワイヤ溶融速度と送給速度のバランスに支配される。したがって、第2パルス期間で検出される溶接電圧の瞬時値は、第1パルス期間に比べて前記溶融と送給のバランスが崩れることによるアーク長の変化を正確に反映したものとなっている。そのため、本発明の溶接制御装置は、実際のアーク長との相関性の高い第2パルス期間の溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いることにより、従来のようにパルス周期全体で検出される溶接電流値および溶接電圧値を使用するアーク長制御と比較したときに、外乱によるアーク長の変動をより正確に抑制することができる。
【0028】
また、請求項2に記載の溶接制御装置は、請求項1に記載の溶接制御装置であって、前記波形生成器が、前記予め設定された波形パラメータのうち、前記第2パルス期間のピーク期間の値を設定値に対して増減させる増減値を、下記の式(2)に基づいて演算して前記第2パルス波形を生成するものであり、下記の式(2)に示されるパラメータとして、予め設定された前記第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2ref、および前記第2パルス期間のピーク期間の変化ゲインKstpの各情報の入力を受け付け、前記受け付けた各情報と、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における前記第2パルス期間のベース期間の実測値Tb2(n−1)とを用いて、下記の式(2)で表す今回を示す第n回目のパルス周期における前記第2パルス期間のピーク期間の増減値ΔTp2(n)を演算することを特徴とする。
【数4】

【0029】
かかる構成によれば、溶接制御装置は、予め設定された各パラメータの値と、第(n−1)回目のパルス周期における第2パルス期間のベース期間の実測値とを用いて、前記した式(2)により第n回目のパルス周期における第2パルス期間のピーク期間の増減値ΔTp2(n)を演算する。したがって、前回のパルス周期で第2パルス期間のベース期間を変化させたときの影響を、今回のパルス周期で、ピーク期間を増減させることで、ピーク電流を増減分のピーク期間だけ積分した積分値で補償することができる。すなわち、本発明の溶接制御装置は、パルス周波数変化によるアーク長制御をメイン処理で実行しつつ、補助的な処理として、第2パルス期間のピーク期間を変化させることにより、第2パルス期間のベース期間の変化量を抑制することができる。例えば、前回のパルス周期でベース期間が短くなった場合に、今回のパルス周期でピーク期間を増加させることで、第2パルス期間あるいはパルス周期全体としての周波数変化の影響を緩和できる。そのため、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような場合でも、溶滴移行の規則性を損なうことなく、スパッタの発生も抑制できる。
【0030】
また、請求項3に記載の溶接制御装置は、請求項2に記載の溶接制御装置であって、前記波形生成器が、前記第2パルス期間のピーク期間の値が適正値となるように予め設定された増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、前記第2パルス期間のピーク期間の増減値ΔTp2(n)の演算結果とを比較し、前記演算結果の絶対値が前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値を超えた場合、前記第2パルス期間のピーク期間の値を設定値に対して増減させる増減値を、前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値として前記第2パルス波形を生成することを特徴とする。
【0031】
かかる構成によれば、溶接制御装置は、アーク長制御の補助的な処理として、第2パルス期間のピーク期間を変化させる処理を行う際に、増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値が予め設定されているので、第2パルス期間のピーク期間を過大に変化させることがない。したがって、第2パルス期間のピーク期間を過大に変化させることで溶滴移行の規則性を乱してしまうという悪影響を排除できる。
【0032】
また、請求項4に記載の溶接制御装置は、請求項1に記載の溶接制御装置であって、前記波形生成器が、前記予め設定された波形パラメータのうち、前記第2パルス期間のピーク電流の値を設定値に対して増減させる増減値を、下記の式(3)に基づいて演算して前記第2パルス波形を生成するものであり、下記の式(3)に示されるパラメータとして、予め設定された前記第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2ref、および前記第2パルス期間のピーク電流の変化ゲインKsipの各情報の入力を受け付け、前記受け付けた各情報と、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における前記第2パルス期間のベース期間の実測値Tb2(n−1)とを用いて、下記の式(3)で表す今回を示す第n回目のパルス周期における前記第2パルス期間のピーク電流の増減値ΔIp2(n)を演算することを特徴とする。
【数5】

【0033】
かかる構成によれば、溶接制御装置は、予め設定された各パラメータの値と、第(n−1)回目のパルス周期における第2パルス期間のベース期間の実測値とを用いて、前記した式(3)により第n回目のパルス周期における第2パルス期間のピーク電流の増減値ΔIp2(n)を演算する。したがって、前回のパルス周期で第2パルス期間のベース期間を変化させたときの影響を、今回のパルス周期で、ピーク電流を増減させることで、増減分のピーク電流をピーク期間だけ積分した積分値で補償することができる。すなわち、本発明の溶接制御装置は、パルス周波数変化によるアーク長制御をメイン処理で実行しつつ、補助的な処理として、第2パルス期間のピーク電流を変化させることにより、第2パルス期間のベース期間の変化量を抑制することができる。例えば、前回のパルス周期でベース期間が短くなった場合に、今回のパルス周期でピーク電流を増加させることで、第2パルス期間あるいはパルス周期全体としての周波数変化の影響を緩和できる。そのため、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような場合でも、溶滴移行の規則性を損なうことなく、スパッタの発生も抑制できる。
【0034】
また、請求項5に記載の溶接制御装置は、請求項4に記載の溶接制御装置であって、前記波形生成器が、前記第2パルス期間のピーク電流の値が適正値となるように予め設定された増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、前記第2パルス期間のピーク電流の増減値ΔIp2(n)の演算結果とを比較し、前記演算結果の絶対値が前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値を超えた場合、前記第2パルス期間のピーク電流の値を設定値に対して増減させる増減値を、前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値として前記第2パルス波形を生成することを特徴とする。
【0035】
かかる構成によれば、溶接制御装置は、アーク長制御の補助的な処理として、第2パルス期間のピーク電流を変化させる処理を行う際に、増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値が予め設定されているので、第2パルス期間のピーク電流を過大に変化させることがない。したがって、第2パルス期間のピーク電流を過大に変化させることで溶滴移行の規則性を乱してしまうという悪影響を排除できる。
【0036】
また、前記目的を達成するために、本発明の請求項6に記載のアーク長制御方法は、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、パルス周期の1周期の間に、パルスピーク電流および/またはパルス幅の異なる2種類のパルス波形として、ワイヤ先端からの溶滴を離脱させるための第1パルス波形および前記溶滴を整形するための第2パルス波形をこの順番に出力することで1溶滴の移行を行う消耗電極式パルスアーク溶接において、予め設定された波形パラメータに基づいて前記2種類のパルス波形を交互に生成して溶接電源に出力すると共に前記溶滴のくびれが検出された場合に直ちに前記第1パルスの電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える溶接制御装置によるアーク長制御方法であって、前記パルス周期が、前記第1パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第1パルス期間と、前記第2パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第2パルス期間とからなり、前記溶接制御装置が、溶接中に溶接電流を検出するステップと、溶接中に溶接電圧を検出するステップと、下記の式(1)に示されるパラメータとして、予め設定された、溶接電源の外部特性の傾きKs、前記第2パルス期間における溶接電流設定値Is2、および前記第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2の各情報の入力を受け付けるステップと、下記の式(1)に示されるパラメータとして、前記第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2の各情報の入力を受け付けるステップと、前記パルス周期において前記第1パルス期間を終了して前記第2パルス期間を開始した時点から、下記の式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、演算結果が0となった時点で演算を終了するステップと、前記演算の結果、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなったか否か比較するステップと、前記2種類のパルス波形を交互に生成するに際して、前記パルス周期毎に、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始するステップと、を含んで実行することを特徴とする。
【数6】

【0037】
かかる手順によれば、溶接制御装置は、パルス周期毎に、実際のアーク長との相関性の高い波形である、溶滴を整形するための第2パルス波形に関する第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いて、前記した式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始する。したがって、溶接制御装置は、外乱によるアーク長の変動をより正確に抑制しつつ、パルス周波数変化によるアーク長制御を実現できる。
【0038】
また、前記目的を達成するために、本発明の請求項7に記載の溶接システムは、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の溶接制御装置と、ワイヤ収納容器からワイヤ送給路を通してワイヤをトーチに送り出すワイヤ送給装置と、前記ワイヤ送給装置2を駆動すると共に、前記溶接制御装置が前記第1パルス波形および第2パルス波形に基づいて出力する溶接指令信号に基づき、前記ワイヤ送給装置から前記トーチに送り出されたワイヤに溶接電流を供給する溶接電源と、前記トーチを保持し、前記トーチを移動させるアーク溶接ロボットと、溶接経路および溶接作業条件を示すコマンドを入力する制御盤を有し前記入力されたコマンドに基づいて前記アーク溶接ロボットを制御するロボット制御装置とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、溶接制御装置は、パルス周期のうち、溶滴の挙動の影響が大きい第1パルス期間の検出値を用いることなく、実際のアーク長との相関性の高い第2パルス期間の溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いるため、従来のようにパルス周期全体で検出される溶接電流値および溶接電圧値を使用するアーク長制御と比較したときに、外乱によるアーク長の変動をより正確に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の溶接制御装置の制御により測定された溶接電圧および溶接電流のタイミングチャートである。
【図2】本発明の溶接制御装置が生成するパルス波形の一例を示す図である。
【図3】本発明の溶接制御装置が生成するパルス波形による溶接ワイヤ先端部の時系列変化を模式的に示す説明図である。
【図4】炭酸ガスパルス溶接における溶接電圧とアーク長の測定の説明図であって、(a)は測定例のグラフ、(b)はアーク長の定義をそれぞれ示している。
【図5】従来のマグパルス溶接における溶接電圧とアーク長の測定例のグラフである。
【図6】従来のマグパルス溶接における溶接電圧とアーク長との関係を示すグラフである。
【図7】従来の炭酸ガスパルス溶接における溶接電圧とアーク長との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の溶接制御装置を含む溶接システムの一例を模式的に示す構成図である。
【図9】本発明の溶接制御装置の構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示すくびれ検出部の構成例を示すブロック図である。
【図11】従来の炭酸ガスパルス溶接における溶接電圧を示すグラフである。
【図12】本発明のアーク長制御方法を用いた炭酸ガスパルス溶接における溶接電圧を示すグラフである。
【図13】本発明の炭酸ガスパルス溶接における溶接電圧とアーク長との関係を示すグラフである。
【図14】本発明において、溶接中にチップ母材間距離を変化させた場合の周波数変化を示すグラフである。
【図15】従来のマグパルス溶接で用いられるパルス波形の一例を示す図である。
【図16】従来のマグパルス溶接においてアーク長制御を実現するための溶接電流および溶接電圧の動作点と、設定された外部特性の傾きとの関係を示すグラフである。
【図17】従来の消耗電極式パルスアーク溶接機で用いられるパルス波形の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、図面を参照して本発明の溶接制御装置、アーク長制御方法および溶接制御装置を備える溶接システムを実施するための形態(以下「実施形態」という)について説明する。まず、本実施形態のアーク長制御方法の概要をパルスアーク溶接方法と共に説明し、次いで、アーク長制御方法の原理、溶接システム、アーク長制御方法を実現する溶接制御装置の第1〜第3実施形態、およびアーク長制御方法の具体的な効果について順次説明していくこととする。
【0042】
[アーク長制御方法の概要]
本実施形態のアーク長制御方法の概要について図1ないし図3を参照して説明する。図1は、本発明の溶接制御装置の制御により測定された溶接電圧および溶接電流のタイミングチャートである。図2は、本発明の溶接制御装置が生成するパルス波形の一例を示す図であり、図3は、本発明の溶接制御装置が生成するパルス波形による溶接ワイヤ先端部の時系列変化を模式的に示す説明図である。
【0043】
本実施形態のアーク長制御方法は、本実施形態の溶接制御装置が、炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、予め設定された波形パラメータに基づいて図2に示すような異なる2種類のパルス波形を、パルス周期の1周期の間に交互に生成して溶接電源に出力することで1溶滴の移行を行う消耗電極式パルスアーク溶接を前提としている。
【0044】
図2に示す第1パルス201は、ワイヤ先端からの溶滴を離脱させるための第1パルス波形である。第1パルス201のピーク期間Tp1およびベース期間Tb1を含む期間を第1パルス期間と呼ぶ。ここでは、第1パルス201には、ピーク電流値Ip1およびベース電流値Ib1が設定されている。また、ピーク電流値Ip1は、第2パルス202のピーク電流値Ip2よりも大きい。
【0045】
図2に示す第2パルス202は、溶滴を整形するための第2パルス波形である。第2パルス202のピーク期間Tp2およびベース期間Tb2を含む期間を第2パルス期間と呼ぶ。ここでは、第2パルス202には、ピーク電流値Ip2およびベース電流値Ib2が設定されている。
【0046】
パルス周期の1周期は、第1パルス期間と第2パルス期間とからなる。パルス周期の1周期は、第1パルス201と第2パルス202とをこの順番に出力する期間である。図2に、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期をTpb(n−1)として示した。また、今回を示す第n回目のパルス周期をTpb(n)として示した。また、図2では、第1パルス201および第2パルス202の形状を矩形で示したが、より詳細には、ベース電流からピーク電流へ至る立上りスロープ期間(第1パルス立上りスロープ期間、第2パルス立上りスロープ期間)やピーク電流からベース電流へ至るパルス立下りスロープ期間が含まれている。
【0047】
本実施形態の溶接制御装置は、溶接中に溶接電圧および溶接電流を検出しており、少なくとも一方に基づいて、図3に示すような溶滴のくびれ306を検出した場合に、直ちに第1パルス201の電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える。なお、図3ではベース電流に切り替える例を示している。溶滴移行の詳細は以下の通りである。
【0048】
図3において、符号311で示すワイヤ先端305は、前回のパルス周期Tpb(n−1)にて溶滴が離脱した後の第2パルスピーク期間(Tp2)に成長したものである。第2ベース期間(Tb2)に電流が急激に減少するため、溶滴に作用する上方への押上げ力が弱まり、溶滴は、ワイヤ先端305に懸垂整形される。
【0049】
続いて、第1パルスピーク期間(Tp1)に入ると、ピーク電流による電磁ピンチ力により、符号312で示すように、溶滴は変形し、急速にくびれ306が生じる。溶滴の離脱前にくびれ306を検知することにより、第1パルスピーク期間中あるいは第1パルス立下りスロープ期間中であっても即座に第1ベース電流または検知時の電流より低い所定電流に切替え、離脱後のワイヤ側にアークが移動する瞬間においては、符号313で示すように電流が下がっている状態にする。これにより、ワイヤのくびれ306部分の飛散や離脱後の残留融液の飛散による小粒スパッタを大幅に低減できる。
【0050】
続いて、符号314で示すように、第2パルスピーク期間では、溶滴離脱後のワイヤに残留した融液が、離脱したり飛散したりしないようなレベルに予め第2パルスピーク電流値(Ip2)を設定した上で溶滴を成長させる。そして、符号315で示すように、第2ベース期間(Tb2)で溶滴の整形を行いながら再び、符号311で示す状態に戻るため、1周期あたり1溶滴の移行を極めて規則正しく実現できる。
【0051】
このような本実施形態の溶接制御装置で検出する溶接電圧の瞬時値Voの一例を図1の上段に示し、溶接電流の瞬時値Ioの一例を図1の中段に示す。また、溶接制御装置は、下記の式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を行う。図1の下段に、電圧誤差積分値Sv2の演算の演算結果の一例を示す。
【0052】
【数7】

【0053】
式(1)に示されるパラメータのうち、Ksは、溶接電源の外部特性の傾きであり、予め設定されたワイヤ送給速度Wfs、溶接電圧の設定、シールドガス組成やワイヤの種類に応じて決定されている。Is2は、第2パルス期間における溶接電流設定値であり、予め設定された溶接電流設定値Isに応じて決定されている。Vs2は、第2パルス期間における溶接電圧設定値であり、予め設定された溶接電圧設定値Vsに応じて決定されている。Io2は、第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値である。Vo2は、第2パルス期間において検出された溶接電圧の瞬時値である。
【0054】
溶接制御装置が式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始するタイミングは、パルス周期において第1パルス期間を終了して第2パルス期間を開始した時点である。例えば、図1において、nパルス目のパルス周期において第1パルス期間の期間では、電圧誤差積分値Sv2の値は0であるが、第2パルス期間を開始した時点から、Sv2の値は0から下降していくことが分かる。続いて、第2パルスピーク期間(Tp2)が終了すると、Sv2の値は上昇し始め、0となった時点で、nパルス目のパルス周期が終了し、(n+1)パルス目のパルス周期が開始していることが分かる。
【0055】
[アーク長制御方法の原理]
前記した式(1)は、第2パルス期間における各情報のみを抽出して用いている点が従来技術で説明した式(102)と相違している。前記した式(1)において、第2パルス期間における各情報を用いることとした理由は、パルスアーク溶接法におけるアーク長と溶接電圧の相関性の検討によるものである。以下に、その詳細を説明する。
【0056】
従来技術で前記した式(102)を用いるパルスアーク溶接法におけるアーク長と溶接電圧の相関性を調査するために、炭酸ガスをシールドガスとして用い、図2に示すパルス波形を用いた場合の溶接アークを高速度カメラにより毎秒6000コマで撮影し、得られた動画から時々刻々のアーク長を測定した。そして、時々刻々のアーク長をプロットしたグラフをアーク長の測定結果として図4(a)に示す。なお、図4(a)には、同時に測定した溶接電圧の波形も示している。
【0057】
アーク長は、図4(b)に示すように、被溶接材Wに対してトーチ9から供給されるワイヤのワイヤ先端305の溶滴下端から被溶接材Wの表面までの距離である。この炭酸ガス単体または炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いた場合、熱的ピンチ効果によりアークが緊縮するため、図4(b)に示すように、溶滴下端部からアークは発生する。したがって、Ar−5〜30%CO2混合ガスをシールドガスとして用いた場合(マグパルス溶接)と比較して、溶滴がワイヤ径以上に粗大化する。そのため、各パルス周期において、溶滴の離脱に伴い、少なくとも溶滴直径分のアーク長変化が発生する。しかしながら、この現象は、ワイヤ送給速度と溶融速度とのバランスが崩れる現象ではない。つまり、溶滴の離脱に伴って生じるアーク長変化は、ワイヤ送給速度と溶融速度とのバランスが崩れた結果を反映するものではない。
【0058】
また、炭酸ガスパルスアーク溶接により形成された溶滴の大きさを、パルス周期毎に比較してみると、毎回殆ど同等であった。ただし、各パルス周期において溶滴の詳細な形状は当然異なっているので、各溶滴のくびれ方や溶滴の離脱までの変形の仕方等によって、各パルス周期のそれぞれの第1パルス期間において測定されたアーク長は、図4(a)に示すように、それぞれ異なっている。しかしながら、図4(a)に示す第1パルス期間の溶接電圧には、それに相当する変化は見られない。これは粗大化した溶滴が離脱するような複雑な過程において、アーク長と溶接電圧は必ずしも比例せず、ワイヤ側のアーク発生領域《陽極領域》やアーク柱の広がりも同時に変化することと関連している。
【0059】
以上の検討から、第1パルス期間におけるアーク長と溶接電圧とは相関性が低いと結論付けられる。
【0060】
ここで、比較のため、シールドガスが異なるマグパルス溶接について言及しておく。マグパルス溶接では、アークは、溶滴の上から発生する上、溶滴が小さいので、溶滴の離脱によるアーク長変化は小さい。また、マグパルス溶接において、同様に撮影した時々刻々のアーク長をプロットしたグラフ(アーク長の測定結果)と、そのときの溶接電圧の波形とを図5に示す。図5に示すように、単純なパルス波形を用いたマグパルス溶接では、アーク長と溶接電圧とが密接に相関している様子がよく分かる。
【0061】
図6は、図5に示したマグパルス溶接で測定されたアーク長と溶接電圧の時々刻々の関係をXY面にプロットし直したものを示す。図6のグラフの横軸はアーク長、縦軸は溶接電圧をそれぞれ示している。プロットした点(菱形のドット)から、マグパルス溶接では、アーク長の増加に伴って、溶接電圧が増加する傾向が明白に認められる。
【0062】
同様に、図7は、図4(a)に示した炭酸ガスパルスアーク溶接法におけるアーク長と溶接電圧の時々刻々の関係をXY面にプロットし直したものを示す。プロットした点(菱形のドット)から、アーク長の増加に伴って、溶接電圧が増加する傾向が認められるものの、そのバラツキは極めて大きい。したがって、これらの考察から、第1パルス期間におけるアーク長は、溶滴の変形や離脱挙動に支配されているため、これらが含まれる電圧情報をアーク長制御に利用することは、溶融ワイヤの送給速度と溶融速度とのバランスを調整する上で精度の低下を招くことになる。一方、第2パルス期間の溶接電圧はアーク長と相関性が高いことを見出したため、前記した式(1)において、第2パルス期間における各情報を用いることとした。
【0063】
[溶接システムの構成]
図8は、本発明の溶接制御装置を備える溶接システムの一例を模式的に示す構成図である。本発明の実施形態に係る溶接システム1は、図8に示すように、主として、ワイヤ送給装置2と、溶接電源3と、溶接制御装置4と、アーク溶接ロボット5と、ロボット制御装置6とを備えている。
【0064】
ワイヤ送給装置2は、溶接制御装置4を介して溶接電源3と接続されている。溶接電源3は、ワイヤ7を送り出すローラ等からなるワイヤ送給装置2を駆動する。溶接制御装置4が溶接指令信号を溶接電源3に出力すると、溶接電源3によりワイヤ送給装置2が駆動されて、ワイヤ収納容器8からワイヤ送給路8aを通してワイヤ7がトーチ9に送給される。本発明の実施形態に係る溶接制御装置4の詳細は後記する。
【0065】
アーク溶接ロボット5は、例えば、6軸構成の多関節型の溶接ロボットであり、手首部分には、トーチ9が取り付けられている。アーク溶接ロボット5は、ロボット制御装置6からの指令に基づいて内部の図示しないモータの動作により、各関節を動かすことにより、トーチ9を移動させることができる。トーチ9は、ワイヤを被溶接材Wに向けて送り出すものである。この送り出されたワイヤと被溶接材Wとの間にアーク10が形成されることで溶接が行われる。
【0066】
ロボット制御装置6は、アーク溶接ロボット5に接続されており、溶接経路および溶接作業条件を示すコマンドを入力する制御盤6aを有し、入力されたコマンドに基づいてアーク溶接ロボット5を制御するものである。なお、本実施形態では、制御盤6aにより、溶接制御装置3に対するコマンドも入力できるように構成した。このロボット制御装置6にコマンドを入力する際に、制御盤6aの代わりに、ロボット制御装置6にケーブル等で接続された図示しない教示ペンダントからコマンドを入力するようにしてもよい。また、ロボット制御装置6に予め所定の教示プログラムで指示される溶接経路や溶接作業条件を記憶させておき、これに基づいて、アーク溶接ロボット5等を制御することもできる。
【0067】
なお、溶接制御装置4と、ロボット制御装置6とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力インタフェース等を備えている。
【0068】
[溶接制御装置]
(第1実施形態)
図9は、本発明の溶接制御装置の構成を示すブロック図である。図9では、溶接制御装置4と、この溶接制御装置4から出力される信号によりワイヤ7をトーチ9に送給する溶接電源3とを示している。
【0069】
出力制御素子21は、3相200V等の商用電源に接続されており、この出力制御素子21に与えられた電流は、図示を省略したトランス、整流部(ダイオード)および直流リアクトルを経由して、溶接電流を検出する電流検出器22を介して、コンタクトチップ23に与えられる。なお、コンタクトチップ23は、破線で示すように、トーチ9内に収納されている。
【0070】
電流検出器22は、溶接電流の瞬時値Ioを検出し、電流検出信号を出力制御器25に出力するものである。電流検出器22は、第2パルス期間における溶接電流の瞬時値Io2も検出し、この検出信号を積分器36に出力する。
【0071】
図示しないトランスを介した出力制御素子21の低位電源側には、被溶接材Wが接続されており、コンタクトチップ23内を挿通して給電されるワイヤ7と、被溶接材Wとの間にアーク10が生起される。
【0072】
電圧検出器24は、コンタクトチップ23と被溶接材Wとの間の溶接電圧の瞬時値Voを検出し、電圧検出信号を出力制御器25に出力するものである。電圧検出器24は、第2パルス期間における溶接電圧の瞬時値Vo2も検出し、この検出信号を積分器36に出力する。
【0073】
出力制御器25は、電流検出器22から入力される溶接電流の検出信号(Io)と、電圧検出器24から入力される溶接電圧の検出信号(Vo)と、波形生成器31から入力される第1パルス201および第2パルス202の波形形状を示す信号とに基づいて、ワイヤ7に給電する溶接電流おび溶接電圧の指令値を決定し、溶接指令信号を出力して出力制御素子21を制御することによって溶接出力を制御する。
【0074】
波形生成器31は、パルス波形が異なる2種類のパルス信号として溶滴を離脱させるための第1パルス201と、溶滴を整形するための第2パルス202とを交互に生成して出力制御素子21を介して溶接電源3に出力するものである。このために、波形生成器31には、波形設定器32で設定された各種波形パラメータが入力される。
【0075】
また、波形生成器31は、溶滴のくびれが検出された場合に直ちに第1パルス201の電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える。本実施形態では、波形生成器31には、くびれ検出器33から、溶滴離脱直前を示す第1パルス期間終了信号(Tp1f)が入力される。波形生成器31は、第1パルス期間終了信号(Tp1f)が入力された場合に、波形設定器32で設定された設定値に基づいて、第1パルスベース期間では、第1パルスベース電流になるように、出力制御器25の出力を補正するための信号(出力補正信号)を出力制御器25に出力する。また、第1パルス期間終了信号(Tp1f)が入力されて第1パルスベース期間が終了した場合に、波形生成器31は、波形設定器32で設定されたパルス形状となるように、第2パルスの波形信号を出力し、続いて、再び、第1パルス、第2パルスによる交互出力を繰り返す。
【0076】
また、波形生成器31には、Sv2比較器37から、前記した式(1)の演算結果が0と等しくなったことを示す第2ベース期間終了信号(Tb2f)が入力される。波形生成器31は、パルス周期毎に、第2ベース期間終了信号(Tb2f)が入力された場合に、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始する。
【0077】
波形設定器32は、第1パルス201および第2パルス202における波形パラメータ(ピーク電流、パルスピーク期間、ベース電流、パルスベース期間、立上りスロープ期間、立下がりスロープ期間等)を波形生成器31に設定するものである。本実施形態では、波形設定器32は、図示しない記憶手段に予め記憶された波形パラメータの各値を波形パラメータ設定信号として波形生成器31に入力する。
【0078】
くびれ検出器33は、電流検出器22で検出された溶接電流および電圧検出器24で検出された溶接電圧の少なくとも一方に基づいて、溶滴離脱直前の状態として溶滴のくびれ306を検出するものである。くびれ検出器33は、溶接電圧あるいはアークインピーダンス等について1階または2階の時間微分信号を用いることで、溶滴のくびれを検出することが可能である。本実施形態では、くびれ検出器33は、電圧検出器24で検出された溶接電圧の瞬時値Voの時間2階微分値に基づいて溶滴のくびれを検出することとした。
【0079】
本実施形態では、くびれ検出器33は、図10に示すように、溶接電圧微分器41と、2階微分器42と、2階微分値設定器43と、比較器44とを備え、波形生成器31から溶滴離脱検出許可信号が入力されているときに、それぞれの処理を行うこととした。
【0080】
溶接電圧微分器41は、電圧検出器24により検出された溶接電圧の瞬時値Voを時間微分する。この時間微分電圧値dV/dtは、2階微分器42により、さらに時間微分され、その算出結果である時間2階微分値dV/dtは、比較器44に入力される。2階微分値設定器43は、ワイヤ先端から溶滴が離脱する直前のくびれに相当する溶接電圧の時間2階微分値に相当するしきい値を、時間2階微分値として設定するものである。
【0081】
比較器44は、2階微分器42から入力する溶接中の溶接電圧の瞬時値Voの時間2階微分値(2階微分検出値)と、2階微分値設定器43で設定された時間2階微分値(2階微分設定値)とを比較するものである。比較器44は、2階微分検出値が2階微分設定値以上になったときに、溶滴がワイヤ先端から離脱直前であるものと判定し、第1パルス期間終了信号(Tp1f)を波形生成器31に出力する。これは、ワイヤ先端に存在する溶滴の根元がくびれ、そのくびれが進行する結果、溶接電圧および抵抗が上昇することを捉えるものである。このように時間2階微分値等を用いて、溶接電圧および抵抗の上昇を検出する場合、溶接中の溶接条件の変化に影響されず、正確に溶滴のくびれを検出できる。
【0082】
図9に戻って、溶接制御装置4の説明を続ける。
パラメータ設定器34は、ワイヤ送給速度Wfs、溶接電流設定値Is、溶接電圧設定値Vs等を演算部35に設定するものである。本実施形態では、パラメータ設定器34は、図示しない記憶手段に予め記憶された溶接パラメータの各値を設定パラメータ信号(設定溶接電流値信号、設定溶接電圧値信号等)として演算部35に入力する。
【0083】
演算部35は、予め定められた各設定値に基づいて、各種パラメータを算出し、算出した各種パラメータを積分器36に入力するものである。具体的には、演算部35は、入力される各設定値に応じて溶接電源3の外部特性の傾きKsを一義的に決定する。外部特性の傾きKsは、溶接電流設定値Is(または溶接電圧設定値Vs)、ワイヤ送給速度Wfs、ワイヤの種類、シールドガス組成等に応じて適正に設定される。演算部35は、例えば、変換用のテーブルや関数を用いて外部特性の傾きKsを決定する。
【0084】
また、演算部35は、入力される設定溶接電流値信号の値Isに応じて、第2パルス期間における溶接電流設定値Is2を一義的に決定する。演算部35は、例えば、変換用のテーブルや関数を用いて第2パルス期間における溶接電流設定値Is2を決定する。
【0085】
さらに、演算部35は、入力される設定溶接電圧値信号の値Vsおよび設定溶接電流値信号の値Isに応じて、第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2を一義的に決定する。本実施形態では、演算部35は、式(4)の演算を行って第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2を決定する。
【0086】
【数8】

【0087】
式(4)において、Vs_iniは、溶接電流設定値Isに応じて決まる一元中央電圧、Vs2_iniは、第2パルス期間における溶接電流設定値Is2に応じて決まる第2パルス期間における一元中央電圧、Vs2_chgは、設定溶接電圧値信号の値(Vs)を1[V]変化させた場合の第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2の変化量である。
【0088】
積分器36は、演算部35からそれぞれ入力される外部特性の傾きKs、第2パルス期間における溶接電流設定値Is2および溶接電圧設定値Vs2と、電流検出器22から入力される溶接電流の検出信号(Io)と、電圧検出器24から入力される溶接電圧の検出信号(Vo)とを用いて、前記した式(1)を演算し、電圧誤差積分値の演算結果を示す積分値信号(Sv2)をSv2比較器37に出力する。積分器36が、前記した式(1)の演算を開始するタイミングは、パルス周期の第2パルス期間の開始時点である。積分器36は、式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算結果が0となった時点で演算を終了する。
【0089】
Sv2比較器37は、入力される積分値信号(Sv2)が0と等しくなったか否かを比較するものであり、Sv2=0となった時点で、第2ベース期間終了信号(Tb2f)を波形生成器31に出力する。波形生成器31は、第2ベース期間終了信号(Tb2f)が入力された場合に、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始する。これをパルス周期毎に繰り返すことによって、外部特性の傾きKs上に動作点を形成することができ、アーク長の調整単位を1周期(1溶滴)とするアーク長制御を実現できる。
【0090】
第1実施形態によれば、実際のアーク長との相関性の高い第2パルス期間の溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いるため、従来のようにパルス周期全体で検出される溶接電流値および溶接電圧値を使用するアーク長制御と比較したときに、外乱によるアーク長の変動をより正確に抑制することができる。
【0091】
(第2実施形態)
第2実施形態の溶接制御装置は、これまで説明してきたパルス周波数変化(第2パルス期間のベース期間Tb2の変化)によるアーク長制御をメイン処理で実行しつつ、補助的な処理として、第2パルス期間のピーク期間Tp2を変化させることにより、第2パルス期間のベース期間Tb2の変化量を抑制する処理を付加したものである。したがって、第1実施形態の溶接制御装置4と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略し、図9を参照して説明する。
【0092】
波形生成器31は、予め設定された波形パラメータのうち、第2パルス期間のピーク期間の値をその設定値Tp2に対して増減させる増減値ΔTp2(n)を、下記の式(2)に基づいて演算して第2パルス波形を生成する。
【0093】
【数9】

【0094】
この式(2)に示されるパラメータのうち、Tb2(n−1)は、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における第2パルス期間のベース期間の実測値を示す。また、Tb2refは、第2パルス期間のベース期間の基準値、Kstpは、第2パルス期間のピーク期間の変化ゲインをそれぞれ示す。
【0095】
波形設定器32は、波形パラメータに加えて、第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2refおよび第2パルス期間のピーク期間の変化ゲインKstpを波形生成器31に設定する。これらのパラメータは、ワイヤ送給速度、チップ母材間距離、ワイヤ種、ガス組成等によって決まるものである。
【0096】
波形生成器31は、式(2)を演算し、第n回目のパルス周期における第2パルス期間のピーク期間を、その設定値Tp2と比較してΔTp2(n)だけ増減させて補正し、この補正後の波形パラメータを出力制御器25に出力する。
【0097】
第2実施形態によれば、前回のパルス周期で第2パルス期間のベース期間Tb2を変化させたときの影響を、今回のパルス周期で、ピーク期間Tp2を増減させることで、ピーク電流値Ip2を増減分のピーク期間ΔTp2(n)だけ積分した積分値で補償することができる。例えば、前回のパルス周期でベース期間Tb2が短くなった場合に、今回のパルス周期でピーク期間Tp2を増加させることで、第2パルス期間あるいはパルス周期全体としての周波数変化の影響を緩和できる。そのため、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような場合でも、溶滴移行の規則性を損なうことなく、スパッタの発生も抑制できる。
【0098】
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態の変形例は、波形生成器31による前記した式(2)の演算によって算出される増減値ΔTp2(n)に対して、予め上限値および下限値を設定したものである。すなわち、波形設定器32は、増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値も波形生成器31に設定する。増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値は、第2パルス期間のピーク期間の値が適正値となるように予め設定されたものである。ここで、第2パルス期間のピーク期間の適正値は、溶滴移行の規則性を乱さないときのピーク期間の値の範囲を実験等で予め求め、その範囲で設定すればよい。
【0099】
波形生成器31は、増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、増減値ΔTp2(n)の演算結果とを比較し、演算結果の絶対値が増加幅の最大値または減少幅の最大値を超えた場合、第2パルス期間のピーク期間の値をその設定値Tp2に対して増減させる増減値ΔTp2(n)を、増加幅の最大値または減少幅の最大値として第2パルス波形を生成する。
【0100】
このように増減値ΔTp2(n)に対して予め上限値および下限値を設定することで、第2パルス期間のピーク期間Tp2を過大に変化させることがない。したがって、第2パルス期間のピーク期間Tp2を過大に変化させることで溶滴移行の規則性を乱してしまうという悪影響を排除できる。
【0101】
(第3実施形態)
第3実施形態の溶接制御装置は、アーク長制御のメイン処理による第2パルス期間のベース期間Tb2の変化量を抑制する補助的な処理を、第2パルス期間のピーク電流値Ip2を変化させることで実現する点が第2実施形態の溶接制御装置が異なる。したがって、第1実施形態の溶接制御装置4と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略し、図9を参照して説明する。
【0102】
波形生成器31は、予め設定された波形パラメータのうち、第2パルス期間のピーク電流の値をその設定値Ip2に対して増減させる増減値ΔIp2(n)を、下記の式(3)に基づいて演算して第2パルス波形を生成する。
【0103】
【数10】

【0104】
この式(3)に示されるパラメータのうち、Tb2(n−1)は、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における第2パルス期間のベース期間の実測値を示す。また、Tb2refは、第2パルス期間のベース期間の基準値、Ksipは、第2パルス期間のピーク電流の変化ゲインをそれぞれ示す。
【0105】
波形設定器32は、波形パラメータに加えて、第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2refおよび第2パルス期間のピーク電流の変化ゲインKsipを波形生成器31に設定する。これらのパラメータは、ワイヤ送給速度、チップ母材間距離、ワイヤ種、ガス組成等によって決まるものである。
【0106】
波形生成器31は、前記した式(3)を演算し、第n回目のパルス周期における第2パルス期間のピーク電流を、その設定値Ip2と比較してΔIp2(n)だけ増減させて補正し、この補正後の波形パラメータを出力制御器25に出力する。
【0107】
第3実施形態によれば、前回のパルス周期で第2パルス期間のベース期間Tb2を変化させたときの影響を、今回のパルス周期で、ピーク電流値Ip2を増減させることで、増減分のピーク電流値ΔIp2(n)をピーク期間Tp2だけ積分した積分値で補償することができる。例えば、前回のパルス周期でベース期間Tb2が短くなった場合に、今回のパルス周期でピーク電流値Ip2を増加させることで、第2パルス期間あるいはパルス周期全体としての周波数変化の影響を緩和できる。そのため、開先内をウィービングしてチップ母材間距離が時々変化するような場合でも、溶滴移行の規則性を損なうことなく、スパッタの発生も抑制できる。
【0108】
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態の変形例は、波形生成器31による前記した式(3)の演算によって算出される増減値ΔIp2(n)に対して、予め上限値および下限値を設定したものである。すなわち、波形設定器32は、増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値も波形生成器31に設定する。増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値は、第2パルス期間のピーク電流の値が適正値となるように予め設定されたものである。ここで、第2パルス期間のピーク電流の適正値は、溶滴移行の規則性を乱さないときのピーク電流の値の範囲を実験等で予め求め、その範囲で設定すればよい。
【0109】
波形生成器31は、増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、増減値ΔIp2(n)の演算結果とを比較し、演算結果の絶対値が増加幅の最大値または減少幅の最大値を超えた場合、第2パルス期間のピーク電流の値を設定値Ip2に対して増減させる増減値ΔIp2(n)を、増加幅の最大値または減少幅の最大値として第2パルス波形を生成する。
【0110】
このように増減値ΔIp2(n)に対して予め上限値および下限値を設定することで、第2パルス期間のピーク電流値Ip2を過大に変化させることがない。したがって、第2パルス期間のピーク電流値Ip2を過大に変化させることで溶滴移行の規則性を乱してしまうという悪影響を排除できる。
【0111】
[アーク長制御方法の具体的な効果]
<具体的な効果1>
各実施形態のアーク長制御方法の具体的な効果を、従来技術である前記した式(102)を用いるパルスアーク溶接法と比較しながら図11および図12を参照して説明する。図11は、従来技術において溶接電流および溶接電圧の検出値のタイミングチャートを示すグラフであり、図12は、第1実施形態のアーク長制御方法による溶接電流および溶接電圧の検出値のタイミングチャートを示すグラフである。なお、それぞれ約60パルス周期分の波形を示している。
【0112】
アーク長制御方法の原理で説明したように、炭酸ガスパルスアーク溶接法において、アーク長とパルス周期内の全範囲の溶接電圧との相関性は低いと結論付けられる。
【0113】
したがって、前記した式(102)で示す電圧誤差積分値Svbを用いた従来のアーク長制御では、十分な精度が得られない。これを用いてアーク長制御を実施した場合、たとえワイヤの送給速度と溶融速度とがほぼ等しく維持されていても、アーク長の発振を誘発することがある。図11のグラフから、このような現象が生じることが示唆される。
【0114】
図11と図12とを比較すると、溶接電流の波形は同様であるが、溶接電圧の波形に大きな相違点がある。図11に破線の楕円で示す時間領域には、溶接電圧の値が急激に減少する周期が含まれている。このような現象は、図11のグラフの他の時間領域や、図12のグラフにも含まれている。これらは、第1パルス期間の溶滴離脱過程において、溶滴と溶融池とが短絡したことを示している。図11に破線の楕円で示す時間領域以降、溶接電圧は、一定の範囲に収束することなく発散している。すなわち、アーク長が発振し、溶接が不安定になる。このため、異なる2種類の波形を用いることによるせっかくのスパッタ低減効果が損なわれてしまう。
【0115】
これに対して、前記した式(1)で示す電圧誤差積分値Sv2を用いた第1実施形態のアーク長制御では、図12に示すように、短絡が生じたとしても、溶接電圧は、発散することなく一定の範囲に収束している。これは、前記した式(1)は、前記した式(102)と異なって、溶滴挙動の影響が大きい第1パルス期間の溶接電流や溶接電圧の瞬時値を用いることなく、実際のアーク長との相関性の高い第2パルス期間の溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2を用いているためである。したがって、第1実施形態のアーク長制御は、従来のようにパルス周期内の全範囲を使用するアーク長制御と比較して、より高精度なアーク長制御が実現できる。
【0116】
<具体的な効果2>
図13は、第1実施形態のアーク長制御で測定されたアーク長と溶接電圧の時々刻々の関係をXY面にプロットし直したものを示す。図13のグラフの横軸はアーク長、縦軸は溶接電圧をそれぞれ示している。図13のグラフと、前記した式(102)を用いる従来技術である図7のグラフとを比較すると、プロットした点(菱形のドット)から、図13のグラフの方が、アーク長の増加に伴って、溶接電圧が増加する傾向が明白に認められる。つまり、従来技術と比較してバラツキが小さく、第2パルス期間におけるアーク長と溶接電圧は相関性が高いことがわかる。したがって、第1実施形態のアーク長制御によれば、第1パルス期間における溶滴の挙動に起因するアーク長変化の影響を受けることなく、ワイヤの送給速度と溶融速度とのバランスの崩れを精度良く抽出できる。
【0117】
<具体的な効果3>
図14は、各実施形態のアーク長制御方法を用いて、溶接中にチップ母材間距離を変化させた場合に測定した周波数変化を示す図である。図14のグラフの横軸は時間[s]、縦軸は周波数[Hz]を示している。
【0118】
実施例1は、第1実施形態のアーク長制御方法を用いた場合の測定結果であり、菱形で示した。
実施例2は、第2実施形態のアーク長制御方法の変形例を用いた場合の測定結果であり、三角形で示した。
実施例3は、第3実施形態のアーク長制御方法の変形例を用いた場合の測定結果であり、正方形で示した。
【0119】
このときの溶接条件は、下記の溶接条件1である。
(溶接条件1)
ワイヤ送給速度:14[m/min]
溶接速度 :30[cm/min]
シールドガス :100%CO2
Ks :−3.0V/100A(=−0.030[V/A])
【0120】
また、実施例2において、前記した式(2)に示す第2パルス期間のピーク期間の変化ゲインKstpと、その上限値および下限値は以下の通りである。
Kstp :−0.5(−2.5[ms]≦ΔTp2(n)≦2.5[ms])
【0121】
また、実施例3において、前記した式(3)に示す第2パルス期間のピーク電流の変化ゲインKsipと、その上限値および下限値は以下の通りである。
Ksip :−15[A/ms](−50[A]≦ΔIp2(n)≦50[A])
【0122】
図14には、ある初期状態の時間を1[s]として、39[s]までの溶接中に、チップ母材間距離(コンタクトチップ23と被溶接材Wとの距離)を、25mm→30mm→25mm→20mm→25mmの順番に変化させたときのグラフを示した。
【0123】
実施例1〜3の測定結果は、図14に示すように、例えば、チップ母材間距離を25mm→30mmに変化させると、アーク長制御により、第2パルス期間のベース期間Tb2が長くなり、その結果、周波数が低下する。一方、チップ母材間距離を25mm→20mmに変化させると、アーク長制御により、第2パルス期間のベース期間Tb2が短くなり、その結果、周波数が高くなる。
【0124】
また、実施例1〜3の測定結果のうち、チップ母材間距離を変化させたときに、実施例1に比べて実施例2や実施例3の方が周波数変化が小さく、特に良好な結果が得られた。これは、実施例2や実施例3では、第2パルス期間のベース期間Tb2として最低限必要な期間を確保した上で、溶滴移行の規則性を損なうことのない範囲で、第2パルス期間のピーク期間Tp2やピーク電流値Ip2を変化させためである。したがって、実施例2や実施例3は、スパッタの発生も大幅に抑制できる。
【0125】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の溶接制御装置およびアーク長制御方法は前記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施形態では、外部特性の傾きKsとして1つの固定値を利用したが、外部特性の傾きKsに関して、以下の変形例を挙げることができる。
【0126】
(Ksの変形例)
本発明の溶接制御装置およびアーク長制御方法は、パルス周期あるいは第2パルス期間において、溶接中の溶接電流平均値および溶接電圧平均値をさらに検出し、これら平均値と、溶接電流設定値Isおよび溶接電圧設定値Vsとの偏差を算出し、この偏差が予め定められた基準値以上の場合には、外部特性の傾きを、設定された外部特性の傾きKsよりも大きくした上で前記した式(1)を演算するようにしてもよい。
【0127】
また、本発明の実施形態に係る溶接システム1は、アーク溶接ロボット5を含むものとしたが、溶接システムは、例えば、本発明の実施形態に係る溶接制御装置4および溶接電源3を用いて、人手を介した半自動トーチにより実現することもできる。
また、本発明の溶接制御装置を溶接電源3に組み込んで本発明の溶接システムを構成してもよい。
また、本発明において、パルスアーク溶接に用いるシールドガスは、100%CO2に限定されず、炭酸ガスが主成分(50%以上)である混合ガスでもよい。また、この混合ガスにAr等の不活性ガスを含んでもよい。
【0128】
また、本発明の各実施形態では、第1パルス201および第2パルス202は、そのピーク電流が異なるものとして説明したが、そのパルス幅が異なるものとしてもよい。また、ピーク電流とパルス幅とが両方とも異なっていてもよい。つまり、これら2種類のパルスは、溶滴を離脱させる役割と、溶滴を整形する役割に応じてパルス波形が異なっていればよい。
【0129】
なお、本発明の溶接制御装置は、一般的なコンピュータを、前記した演算部35、積分器36、Sv2比較器37、波形生成器31およびくびれ検出器33として機能させる溶接制御プログラムにより動作させることで実現することもできる。この制御プログラムは、通信回線を介して提供することも可能であるし、CD−ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
【符号の説明】
【0130】
1 溶接システム
2 ワイヤ送給装置
3 溶接電源
4 溶接制御装置
5 アーク溶接ロボット
6 ロボット制御装置
6a 制御盤
7 ワイヤ
8 ワイヤ収納容器
9 トーチ
10 アーク
21 出力制御素子
22 電流検出器
23 コンタクトチップ
24 電圧検出器
25 出力制御器
31 波形生成器
32 波形設定器
33 くびれ検出器
34 パラメータ設定器
35 演算部
36 積分器
37 Sv2比較器
41 溶接電圧微分器
42 2階微分器
43 2階微分値設定器
44 比較器
W 被溶接材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、パルス周期の1周期の間に、パルスピーク電流および/またはパルス幅の異なる2種類のパルス波形として、ワイヤ先端からの溶滴を離脱させるための第1パルス波形および前記溶滴を整形するための第2パルス波形をこの順番に出力することで1溶滴の移行を行う消耗電極式パルスアーク溶接において、溶接電源の溶接電流を検出する電流検出器と、前記溶接電源の溶接電圧を検出する電圧検出器と、前記検出された溶接電流および溶接電圧の少なくとも一方に基づいて前記溶滴のくびれを検出するくびれ検出部と、予め設定された波形パラメータに基づいて前記2種類のパルス波形を交互に生成して前記溶接電源に出力すると共に前記溶滴のくびれが検出された場合に直ちに前記第1パルスの電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える波形生成器とを備え、前記パルス周期は、前記第1パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第1パルス期間と、前記第2パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第2パルス期間とからなる溶接制御装置であって、
下記の式(1)に示されるパラメータとして、予め設定された、溶接電源の外部特性の傾きKs、前記第2パルス期間における溶接電流設定値Is2、および前記第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2の各情報の入力を受け付けると共に、前記第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および前記第2パルス期間において検出された溶接電圧の瞬時値Vo2の各情報の入力を受け付け、前記パルス周期において前記第1パルス期間を終了して前記第2パルス期間を開始した時点から、下記の式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、演算結果が0となった時点で演算を終了する積分器と、
前記演算の結果、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなったか否か比較する比較器と、をさらに備え、
前記波形生成器は、前記パルス周期毎に、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始することを特徴とする溶接制御装置。
【数1】

【請求項2】
前記波形生成器は、
前記予め設定された波形パラメータのうち、前記第2パルス期間のピーク期間の値を設定値に対して増減させる増減値を、下記の式(2)に基づいて演算して前記第2パルス波形を生成するものであり、
下記の式(2)に示されるパラメータとして、予め設定された前記第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2ref、および前記第2パルス期間のピーク期間の変化ゲインKstpの各情報の入力を受け付け、前記受け付けた各情報と、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における前記第2パルス期間のベース期間の実測値Tb2(n−1)とを用いて、下記の式(2)で表す今回を示す第n回目のパルス周期における前記第2パルス期間のピーク期間の増減値ΔTp2(n)を演算することを特徴とする請求項1に記載の溶接制御装置。
【数2】

【請求項3】
前記波形生成器は、
前記第2パルス期間のピーク期間の値が適正値となるように予め設定された増減値ΔTp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、前記第2パルス期間のピーク期間の増減値ΔTp2(n)の演算結果とを比較し、前記演算結果の絶対値が前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値を超えた場合、前記第2パルス期間のピーク期間の値を設定値に対して増減させる増減値を、前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値として前記第2パルス波形を生成することを特徴とする請求項2に記載の溶接制御装置。
【請求項4】
前記波形生成器は、
前記予め設定された波形パラメータのうち、前記第2パルス期間のピーク電流の値を設定値に対して増減させる増減値を、下記の式(3)に基づいて演算して前記第2パルス波形を生成するものであり、
下記の式(3)に示されるパラメータとして、予め設定された前記第2パルス期間のベース期間の基準値Tb2ref、および前記第2パルス期間のピーク電流の変化ゲインKsipの各情報の入力を受け付け、前記受け付けた各情報と、前回を示す第(n−1)回目のパルス周期における前記第2パルス期間のベース期間の実測値Tb2(n−1)とを用いて、下記の式(3)で表す今回を示す第n回目のパルス周期における前記第2パルス期間のピーク電流の増減値ΔIp2(n)を演算することを特徴とする請求項1に記載の溶接制御装置。
【数3】

【請求項5】
前記波形生成器は、
前記第2パルス期間のピーク電流の値が適正値となるように予め設定された増減値ΔIp2(n)の増加幅の最大値および減少幅の最大値と、前記第2パルス期間のピーク電流の増減値ΔIp2(n)の演算結果とを比較し、前記演算結果の絶対値が前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値を超えた場合、前記第2パルス期間のピーク電流の値を設定値に対して増減させる増減値を、前記増加幅の最大値または前記減少幅の最大値として前記第2パルス波形を生成することを特徴とする請求項4に記載の溶接制御装置。
【請求項6】
炭酸ガスまたは炭酸ガスを主成分とする混合ガスをシールドガスとして用いて、パルス周期の1周期の間に、パルスピーク電流および/またはパルス幅の異なる2種類のパルス波形として、ワイヤ先端からの溶滴を離脱させるための第1パルス波形および前記溶滴を整形するための第2パルス波形をこの順番に出力することで1溶滴の移行を行う消耗電極式パルスアーク溶接において、予め設定された波形パラメータに基づいて前記2種類のパルス波形を交互に生成して溶接電源に出力すると共に前記溶滴のくびれが検出された場合に直ちに前記第1パルスの電流値を検出時の電流値よりも低い所定値に切り替える溶接制御装置によるアーク長制御方法であって、
前記パルス周期は、前記第1パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第1パルス期間と、前記第2パルス波形のピーク期間およびベース期間を含む第2パルス期間とからなり、
前記溶接制御装置は、
溶接中に溶接電流を検出するステップと、
溶接中に溶接電圧を検出するステップと、
下記の式(1)に示されるパラメータとして、予め設定された、溶接電源の外部特性の傾きKs、前記第2パルス期間における溶接電流設定値Is2、および前記第2パルス期間における溶接電圧設定値Vs2の各情報の入力を受け付けるステップと、
下記の式(1)に示されるパラメータとして、前記第2パルス期間において検出された溶接電流の瞬時値Io2および溶接電圧の瞬時値Vo2の各情報の入力を受け付けるステップと、
前記パルス周期において前記第1パルス期間を終了して前記第2パルス期間を開始した時点から、下記の式(1)で表す電圧誤差積分値Sv2の演算を開始し、演算結果が0となった時点で演算を終了するステップと、
前記演算の結果、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなったか否か比較するステップと、
前記2種類のパルス波形を交互に生成するに際して、前記パルス周期毎に、前記電圧誤差積分値Sv2の値が0と等しくなった時点で、当該パルス周期を終了して次回のパルス周期を開始するステップと、
を含んで実行することを特徴とするアーク長制御方法。
【数4】

【請求項7】
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の溶接制御装置と、
ワイヤ収納容器からワイヤ送給路を通してワイヤをトーチに送り出すワイヤ送給装置と、
前記ワイヤ送給装置を駆動すると共に、前記溶接制御装置が前記第1パルス波形および第2パルス波形に基づいて出力する溶接指令信号に基づき、前記ワイヤ送給装置から前記トーチに送り出されたワイヤに溶接電流を供給する溶接電源と、
前記トーチを保持し、前記トーチを移動させるアーク溶接ロボットと、
溶接経路および溶接作業条件を示すコマンドを入力する制御盤を有し前記入力されたコマンドに基づいて前記アーク溶接ロボットを制御するロボット制御装置と、
を備えることを特徴とする溶接システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate