説明

液体充填方法及び液体吐出装置

【課題】液体充填の目的をより適切に達成することにある。
【解決手段】本発明に係る液体充填方法は、インクカートリッジと、液体を収容する第一液体収容部から送り出された液体を収容し当該第一液体収容部に送り戻すために用いる第二液体収容部と、を連通させる第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させることと、前記第二液体収容部と、媒体に液体を吐出するヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、を連通させる第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させることと、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体充填方法及び液体吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体吐出装置の一例として、紙やフィルム等の各種媒体にインク等の液体を吐出して、画像の印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。このインクジェットプリンターは、液体を収容する収容部と、液体を媒体に吐出するヘッド部と、液体が流れる流路と、を備えている(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−79876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、空気(気泡)が画像記録へ悪影響を及ぼすこと等を抑止するために、前記流路に液体を充填する液体充填処理が実行される場合がある。そして、当該液体充填処理を行うにあたっては、当該悪影響を及ぼす可能性をより一層少なくすることにより、液体充填の目的をより適切に達成することが要請される。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液体充填の目的をより適切に達成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための主たる発明は、
インクカートリッジと、液体を収容する第一液体収容部から送り出された液体を収容し当該第一液体収容部に送り戻すために用いる第二液体収容部と、を連通させる第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させることと、
前記第二液体収容部と、媒体に液体を吐出するヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、を連通させる第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させることと、
を有することを特徴とする液体充填方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】プリンター1の構成を示す概略図である。
【図2】プリンター1の構成を示すブロック図である。
【図3】インク補給ユニット35の構成例を説明する図である。
【図4】インクを攪拌するための動作例を説明する図であって、サブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへのインクの送り出しを開始した状態を示す図である。
【図5】インクを攪拌するための動作例を説明する図であって、予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへのインクの送り戻しを開始した状態を示す図である。
【図6】インクを攪拌するための動作例を説明する図であって、攪拌後のサブインクタンクSTの状態を示す図である。
【図7】インクを充填するための動作例1を説明する図であって、インクカートリッジICから流出したインクをサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTに収容させた状態を示す図である。
【図8】インクを充填するための動作例1を説明する図であって、予備インクタンクSSTから流出したインクを第三インク供給チューブ37に充填させた状態を示す図である。
【図9】インクを充填するための動作例1を説明する図であって、サブインクタンクSTから流出したインクを第二インク供給チューブ36に充填させた状態を示す図である。
【図10】インクを充填するための動作例2を説明する図であって、インクカートリッジIC内のインクをサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTに収容させた状態を示す図である。
【図11】インクを充填するための動作例2を説明する図であって、予備インクタンクSSTから流出したインクを第三インク供給チューブ37に充填させた状態を示す図である。
【図12】インクを充填するための動作例2を説明する図であって、サブインクタンクSTから流出したインクを第二インク供給チューブ36に充填させた状態を示す図である。
【図13】予備インクタンクSSTの構成を示す概略側面図であって、予備インクタンクSST内のインクが吸引された後の状態を示す図である。
【図14】図14Aは、動作例1の第二ステップにおけるインク供給チューブ361、371の状態を示す図である。図14B及び図14Cは、動作例1の第三ステップにおけるインク供給チューブ361、371の状態を示す図である。
【図15】図15Aは、動作例2の第二ステップにおけるインク供給チューブ361、371の状態を示す図である。図15B及び図15Cは、動作例2の第三ステップにおけるインク供給チューブ361、371の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0008】
即ち、インクカートリッジと、液体を収容する第一液体収容部から送り出された液体を収容し当該第一液体収容部に送り戻すために用いる第二液体収容部と、を連通させる第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させることと、
前記第二液体収容部と、媒体に液体を吐出するヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、を連通させる第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させることと、
を有することを特徴とする液体充填方法である。
このような液体充填方法によれば、液体充填の目的をより適切に達成することが可能となる。
【0009】
また、かかる液体充填方法であって、
前記第二液体収容部に収容された液体を前記第三流路に充填させる際に、前記第二液体収容部に収容された液体を前記第三流路を経由して前記第二流路へ流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させ、
さらに、前記インクカートリッジと前記第一液体収容部とを連通させる第四流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第一液体収容部に収容させることと、
前記第一液体収容部に収容された液体を前記第二流路に流すことにより、当該液体を前記第二流路に充填させることと、
を有することとしてもよい。
このような液体充填方法によれば、液体充填の目的をより適切に達成するための効率的な液体充填処理を実行することができる。
【0010】
また、かかる液体充填方法であって、
前記インクカートリッジに収容された液体を前記第二液体収容部に収容する際に、前記第三流路のみを充填させる量の液体を前記第一流路に流すこととしてもよい。
このような液体充填方法によれば、第一流路に流すインクの量を、第三流路のみを充填させる量に減らすことで、インク量を節約することができる。
【0011】
さらに、インクカートリッジと、
媒体に液体を吐出するヘッド部と、
液体を収容する第一液体収容部と、
前記第一液体収容部から送り出された液体を収容し、当該第一液体収容部に液体を送り戻すために用いる第二液体収容部と、
前記インクカートリッジと前記第二液体収容部とを連通させる第一流路と、
前記ヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、
前記第二液体収容部と前記第二流路とを連通させる第三流路と、
前記第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させ、前記第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させる制御を行うコントローラーと、
を有することを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、液体充填の目的をより適切に達成することが可能となる。
【0012】
以下の実施形態では、液体吐出装置としてインクジェットプリンター1(以下、「プリンター1」という)を例に挙げて説明する。
【0013】
===実施の形態===
<<<プリンター1の構成例について>>>
プリンター1の構成例について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図である。図2は、プリンター1のブロック図である。
【0014】
なお、以下の説明において、「上下方向」、「左右方向」をいう場合は、図1に矢印で示した方向を基準として示すものとする。また、「前後方向」をいう場合は、図1において紙面に直交する方向を示すものとする。
また、本実施の形態においては、プリンター1が画像を記録する媒体として、ロール状に巻かれた用紙やフィルム(以下、「ロール紙(連続紙)」という)を用いて説明する。
【0015】
本実施の形態に係るプリンター1は、図1及び図2に示すように、搬送部の一例としての搬送ユニット20と、及び、該搬送ユニット20がロール紙2を搬送する搬送経路に沿って、給送ユニット10と、プラテン29と、巻き取りユニット90と、を有し、さらに、搬送経路上の画像記録領域Rにおいて液体の一例としてのインクを吐出して画像記録を行うヘッドユニット30と、インク補給ユニット35と、キャリッジユニット40と、クリーニングユニット45と、ヒーターユニット70と、プラテン29上のロール紙2に風を送る送風ユニット80と、これらのユニット等を制御しプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、を有している。
【0016】
給送ユニット10は、ロール紙2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、ロール紙2が巻かれ回転可能に支持される巻軸18と、巻軸18から繰り出されたロール紙2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。
【0017】
搬送ユニット20は、給送ユニット10により送られたロール紙2を、予め設定された搬送経路に沿って搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、中継ローラー19に対して水平右方に位置する中継ローラー21と、中継ローラー21から見て右斜め下方に位置する中継ローラー22と、中継ローラー22から見て右斜め上方(プラテン29から見て搬送方向上流側)に位置する第一搬送ローラー23と、第一搬送ローラー23から見て右方(プラテン29から見て搬送方向下流側)に位置する第二搬送ローラー24と、第二搬送ローラー24から見て鉛直下方に位置する反転ローラー25と、反転ローラー25から見て右方に位置する中継ローラー26と、中継ローラー26から見て上方に位置する送り出しローラー27と、を有している。
【0018】
中継ローラー21は、中継ローラー19から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて下方に向かって弛ませるローラーである。
中継ローラー22は、中継ローラー21から送られたロール紙2を、左方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
【0019】
第一搬送ローラー23は、不図示のモーターにより駆動される第一駆動ローラー23aと、該第一駆動ローラー23aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第一従動ローラー23bとを有している。この第一搬送ローラー23は、下方に弛ませたロール紙2を上方に引き上げ、プラテン29に対向する画像記録領域Rへ搬送するローラーである。第一搬送ローラー23は、画像記録領域R上のロール紙2の部位に対して画像印刷がなされている期間、一時的に搬送を停止させるようになっている。なお、コントローラー60の駆動制御により、第一駆動ローラー23aの回転駆動に伴って第一従動ローラー23bが回転することによって、プラテン29上に位置させるロール紙2の搬送量(ロール紙の部位の長さ)が調整される。
【0020】
搬送ユニット20は、上述したとおり、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間に巻き掛けたロール紙2の部位を下方に弛ませて搬送する機構を有している。このロール紙2の弛みは、コントローラー60により、不図示の弛み検出用センサーからの検出信号に基づき監視される。具体的には、中継ローラー21、22と第一搬送ローラー23との間において弛ませたロール紙2の部位を、弛み検出用センサーが検出した場合には、該部位に適切な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20はロール紙2を弛ませた状態で搬送することが可能となる。一方、弛み検出用センサーが弛ませたロール紙2の部位検出しない場合は、該部位に過剰な大きさの張力が与えられていることになるため、搬送ユニット20によるロール紙2の搬送が一時的に停止され、張力が適切な大きさに調整される。
【0021】
第二搬送ローラー24は、不図示のモーターにより駆動される第二駆動ローラー24aと、該第二駆動ローラー24aに対してロール紙2を挟んで対向するように配置された第二従動ローラー24bとを有している。この第二搬送ローラー24は、ヘッドユニット30により画像が記録された後のロール紙2の部位を、プラテン29の支持面に沿って水平右方向に搬送した後に鉛直下方に搬送するローラーである。これにより、ロール紙2の搬送方向が転換されることになる。なお、コントローラー60の駆動制御により、第二駆動ローラー24aの回転駆動に伴って第二従動ローラー24bが回転することによって、プラテン29上に位置するロール紙2の部位に対して付与される所定の張力が調整される。
【0022】
反転ローラー25は、第二搬送ローラー24から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め上方に向かって搬送するローラーである。
中継ローラー26は、反転ローラー25から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて上方に向かって搬送するローラーである。
送り出しローラー27は、中継ローラー26から送られたロール紙2を、左側下方から巻き掛けて巻き取りユニット90に送り出すようになっている。
【0023】
このように、ロール紙2が各ローラーを順次経由して移動することにより、ロール紙2を搬送するための搬送経路が形成されることになる。なお、ロール紙2は、搬送ユニット20により、画像記録領域Rと対応した領域単位で間欠的にその搬送経路に沿って搬送される。
【0024】
ヘッドユニット30は、搬送経路上の画像記録領域Rに位置するロール紙2の部位に画像を記録するためのものである。すなわち、ヘッドユニット30は、搬送ユニット20により搬送経路上の画像記録領域Rに(プラテン29上に)送り込まれたロール紙2の部位に、インクを吐出して画像を形成する。本実施の形態において、このヘッドユニット30は、複数個のヘッド31を有している。
【0025】
各々のヘッド31は、その下面に、列方向に並んだノズル列を有している。本実施形態においては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ホワイト(W)等の色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯Nからなるノズル列を有している。各ノズル列の各ノズル♯1〜♯Nは、ロール紙2の搬送方向に交差する交差方向(列方向)に直線状に配列されている。各ノズル列は、当該搬送方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。
【0026】
各ノズル♯1〜♯Nには、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させる。これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯Nから吐出される。
【0027】
そして、かかるヘッド31が、前記交差方向(前記列方向)において複数個並べられ、このことにより、ヘッドユニット30が形成されている。そのため、ヘッドユニット30は、ヘッド31数×N個のノズルを色毎に有している。
【0028】
インク補給ユニット35は、ヘッド31によるインクの吐出に起因してヘッドユニット30内のインクの量が減った際に、ヘッドユニット30にインクを補給するためのものである。なお、インク補給ユニット35については、後に詳述する。
【0029】
キャリッジユニット40は、ヘッドユニット30(ヘッド31)を移動させるためのものである。このキャリッジユニット40は、左右方向に延びるガイドレール41と(図1に二点鎖線で示す)、ガイドレール41に沿って左右方向(移動方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジ42と、不図示のモーターとを有する。
【0030】
キャリッジ42には、ヘッドユニット30、すなわち、複数個のヘッド31が設けられている。より具体的には、キャリッジ42は、4つのサブキャリッジ42Sに分かれており、各サブキャリッジ42Sには、それぞれ複数個のヘッド31が設けられている。
【0031】
そして、4つのサブキャリッジ42Sからなるキャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッドユニット30(換言すれば、4つのヘッド群、又は、複数個のヘッド31)と一体となって搬送方向(左右方向)へ移動するよう構成されている。
【0032】
クリーニングユニット45(図1においては、不図示)は、ヘッド31をクリーニングするためのものである。このクリーニングユニット45は、ホームポジションHP(図1参照)に設けられており、不図示のキャップと、各サブキャリッジ42S(各ヘッド群)に対応させて設けられた吸引ポンプP3(図3等参照)等とを有している。ヘッド31(キャリッジ42)が搬送方向(左右方向)に移動してホームポジションHPに位置すると、ヘッド31の下面(ノズル面)に不図示のキャップが密着するようになっている。このようにキャップが密着した状態で吸引ポンプP3が作動すると、ヘッド31内のインクが、増粘したインクや紙粉と共に吸引される。このようにして、目詰まりしたノズルが不吐出状態から回復することによってヘッドのクリーニングが完了する。なお、当該クリーニングユニット45は、後に詳述するインク充填処理の際にも用いられる。
【0033】
プラテン29は、搬送経路上の画像記録領域Rに位置するロール紙2の部位を支持するとともに、該部位を加熱するものである。このプラテン29は、図1に示すように、搬送経路上の画像記録領域Rに対応させて設けられ、かつ、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間の搬送経路に沿った領域に配置されている。そして、プラテン29は、ヒーターユニット70が発生させた熱の供給を受けることにより、ロール紙2の該部位を加熱することができる。
【0034】
ヒーターユニット70は、ロール紙2を加熱するためのものであり、不図示のヒーターを有している。このヒーターは、ニクロム線を有しており、当該ニクロム線をプラテン29内部に、プラテン29の支持面から一定距離となるように配置させて構成されている。このため、ヒーターは、通電されることによってニクロム線自体が発熱し、プラテン29の支持面上に位置するロール紙2の部位に熱を伝導させることができる。このヒーターは、プラテン29の全域にニクロム線を内蔵させて構成されているため、プラテン29上のロール紙2の部位に対して熱を均一に伝導することができる。本実施の形態において、プラテン上のロール紙2の部位の温度が45℃となるように、該ロール紙2の部位を均一に加熱する。これにより、該ロール紙2の部位に着弾されたインクを乾燥させることができる。
【0035】
送風ユニット80は、送風機の一例としてのファン81と、ファン81を回転させるモーター(不図示)とを備えている。ファン81は、回転することにより、プラテン29上のロール紙2に風を送り、ロール紙2に着弾されたインクを乾燥させるためのものである。このファン81は、図1に示すように、本体部に設けられた開閉可能なカバー(不図示)に複数設けられている。そして、この各々のファン81は、カバーが閉じた際に、プラテン29の上方に位置して、当該プラテン29の支持面(当該プラテン29上のロール紙2)と対向するようになっている。
【0036】
巻き取りユニット90は、搬送ユニット20により送られたロール紙2(画像印刷済みのロール紙)を巻き取るためのものである。この巻き取りユニット90は、送り出しローラー27から送られたロール紙2を、左側上方から巻き掛けて右斜め下方へ搬送するための中継ローラー91と、回転可能に支持され中継ローラー91から送られたロール紙2を巻き取る巻き取り駆動軸92と、を有している。
【0037】
コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。このコントローラー60は、図2に示すように、インターフェース部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェース部61は、外部装置であるホストコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路64により各ユニットを制御する。
【0038】
検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、搬送ローラーに取り付けられて媒体の搬送などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送される媒体の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の移動方向(左右方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダー、ロール紙2の幅方向における紙端(エッジ)位置を検出する紙端位置検出センサー、後述するサブタンクセンサー、予備タンクセンターなどがある。
【0039】
<<<インク補給ユニット35について>>>
ここでは、インク補給ユニット35の構成例について、図3を用いて説明する。図3は、インク補給ユニット35の構成例を示す図である。
【0040】
インク補給ユニット35は、前述したとおり、ヘッド31によるインクの吐出に起因してヘッドユニット30内のインクの量が減った際に、ヘッドユニット30にインクを補給(供給)するためのものである。
【0041】
このインク補給ユニット35は、インクの色毎に設けられている。すなわち、イエローインクを補給するためのイエロー用のインク補給ユニット、マゼンタインクを補給するためのマゼンタ用のインク補給ユニット、シアンインクを補給するためのシアン用のインク補給ユニット、ブラック(黒)インクを補給するためのブラック用のインク補給ユニット、ホワイト(白)インクを補給するためのホワイト用のインク補給ユニット等が設けられている。
【0042】
ここで、ホワイト用のインク補給ユニットは、ホワイトインク以外の他の色のインク補給ユニットの構成とは異なる構成を有している(一方で、ホワイトインク以外の他の色のインク補給ユニットの構成は、共通である)。これは以下の理由によるものである。
【0043】
ホワイトインクは、白色の酸化チタン(二酸化チタン)を顔料とする水性インクであって、透明媒体に印刷を行う際に、カラー画像の背景色(白色)を印刷するために用いるインクである。そして、このホワイトインクは、サブインクタンクST内に滞留すると、他のインクに比べてインク成分が沈降し易い性質を有している。そして、このようにインクの成分が沈降する現象が発生すると、当該成分が不足したインクがロール紙2に吐出されるようになるため、画質の劣化という問題を招いてしまう。かかる現象は、プリンター1が長い時間使用されない場合に発生し易い。したがって、本実施の形態においては、ホワイトインクのみに対してインクを攪拌させる攪拌処理が行われるようにするため、ホワイト用のインク補給ユニットの構成を他の色のインク用のインク補給ユニット35の構成と異ならせるようにした。
【0044】
以下では、これらの複数のインク補給ユニット35のうち、主としてホワイト用のインク補給ユニット35について説明する。
【0045】
ホワイト用のインク補給ユニット35は、図3に示すように、インクカートリッジICと、第一液体収容部の一例としてのサブインクタンクSTと、第二液体収容部の一例としての予備インクタンクSSTと、インクカートリッジICから流出したインクをサブインクタンクST又は予備インクタンクSSTへ流すための第一インク供給チューブ34と、サブインクタンクSTとヘッドユニット30とを連通させる第二流路の一例としての第二インク供給チューブ36と、第二インク供給チューブ36と予備インクタンクSSTとを連通させる第三流路の一例としての第三インク供給チューブ37と、液体供給部の一例としての供給ポンプPと、を有している。
【0046】
<インクカートリッジIC>
インクカートリッジICは、ヘッドユニット30に供給するためのインクを収容するものである。このインクカートリッジICは、図3に示すように、第一インク供給チューブ34が接続され鉛直方向下側の部位に設けられた流出口ICoを有している。そして、インクカートリッジICは、プリンター本体に対して着脱可能に構成されている。
【0047】
<サブインクタンクST>
サブインクタンクSTは、インクカートリッジICからヘッドユニット30へ供給されるインクを一時的に収容するものである。
【0048】
このサブインクタンクSTは、図3に示すように、第一インク供給チューブ34が接続され鉛直方向上側の部位に設けられた流入口STiと、複数の第二インク供給チューブ36がそれぞれ接続され鉛直方向下側の部位に設けられた複数の開口部SToと、を有している。
【0049】
そして、サブインクタンクSTは、プリンター内部に固定されている。すなわち、サブインクタンクSTは、インクカートリッジICとは異なり、プリンター本体に対して着脱することができない構成となっている。
【0050】
ここで、サブインクタンクSTに収容されるインクを長時間放置することによりホワイトインクの成分が沈降する現象が生じる場合がある。このような沈降現象により、図3に示すように、サブインクタンクST内において鉛直方向の上側と下側とで濃度差が生じてしまう。そして、このような沈降現象が発生した後のホワイトインクを用いて画像を印刷すると、時間の経過に伴って、当初の画像と異なる濃度の画像へと次第に変化することになるため、印刷画質の低下を招くことになってしまう。
【0051】
これに対し、本実施形態においては、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でホワイトインクを往復移動させることによって、サブインクタンクST内で沈降したインクを攪拌し、インク濃度の均一化を向上させている。この点については、追って詳述する。
【0052】
なお、サブインクタンクSTに収容されるインクが沈降するならば、インクカートリッジICに収容されるインクも当然に沈降することになる。しかし、インクカートリッジICはプリンター本体に対して着脱可能に構成されているため、ユーザーが、インクカートリッジICを本体から取り外し、上下に振ることによって、このインクの沈降を解消することができる。
【0053】
さらに、サブインクタンクSTには、サブインクタンクST内のインクの量を検知するサブタンクセンサー(不図示)が備えられている。そして、コントローラー60が、サブタンクセンサーからの検知信号を受けることによりサブインクタンクST内のインクの量を把握してインク量を制御できるようになっている。
【0054】
<予備インクタンクSST>
予備インクタンクSSTは、サブインクタンクSTへ送り戻すために、サブインクタンクSTから送り出されたインクを一時的に収容するものである。
【0055】
この予備インクタンクSSTは、図3に示すように、第一インク供給チューブ34が接続され鉛直方向上側の部位に設けられた流入口SSTiと、複数の第三インク供給チューブ37がそれぞれ接続され鉛直方向下側の部位に設けられた複数の開口部SSToと、を有している。
【0056】
ここで、上述したように、サブインクタンクSTに収容されるホワイトインクは、長時間経過後に沈降するため、図3に示すように、サブインクタンクST内において鉛直方向の上側と下側とで濃度差が生じてしまう。かかる場合、サブインクタンクSTに収容されたホワイトインクは、供給ポンプPによって予備インクタンクSST側へ順次送り出される。この予備インクタンクSSTは、サブインクタンクSTから送り出された当該インクを開口部SSToから次々と流入させて一時的に収容することができる。そして、サブインクタンクSTに収容されたインクの移動がすべて完了すると、予備インクタンクSST内に収容されたインクは、沈降が生じる前に、供給ポンプPによって再びサブインクタンクSTへ送り戻される。
【0057】
このように、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間で往復移動させることによって沈降したインクを攪拌し、インク濃度の均一化を向上させることが可能となる。なお、インクを攪拌するための動作例については、後に具体的に説明する。
【0058】
さらに、予備インクタンクSSTには、予備インクタンクSST内のインクの量を検知する予備タンクセンサー(不図示)が備えられている。そして、コントローラー60が、予備タンクセンサーからの検知信号を受けることにより予備インクタンクSST内のインクの量を把握してインク量を制御できるようになっている。
【0059】
また、予備インクタンクSSTは、可撓性を有しているため、収容されるインク量に応じて撓むことが可能である。すなわち、予備インクタンクSSTは、インクが内部に充填されるに従って膨張し、インクが外部へ放出されるに従って収縮する等、ある程度の剛性を保ちつつも柔軟に変形することができる。本実施形態に係る予備インクタンクSSTは、透明色のポリエチレン系樹脂によって袋状に形成されている。なお、ポリエチレン系樹脂に限らず、可撓性を有する他の樹脂、シリコン、又はアルミ等の金属を用いて袋状に形成してもよい。
【0060】
<第一インク供給チューブ34>
第一インク供給チューブ34は、インクカートリッジICからサブインクタンクST又は予備インクタンクSSTへインクを流すための流路を形成するものであり、その流路上に供給ポンプP0及びバルブ34Vが設けられている。
【0061】
本実施形態においては、図3に示すように、インクカートリッジICの流出口ICoとサブインクタンクSTの流入口STiとを繋ぐ第四流路の一例としての第一インク供給チューブ341と、インクカートリッジICの流出口ICoと予備インクタンクSSTの流入口SSTiとを繋ぐ第一流路の一例としての第一インク供給チューブ342とが設けられている。
【0062】
バルブ34Vは、第一インク供給チューブ34の流路を開放又は閉鎖するための開閉弁であり、インクカートリッジICの交換時や、サブインクタンクST又は予備インクタンクSSTへのインク供給時等に、コントローラー60からの制御信号に応答して開閉動作を行う。
【0063】
本実施形態においては、第一インク供給チューブ341の流路上にバルブ341Vが設けられ、第一インク供給チューブ342の流路上にバルブ342Vが設けられている。
【0064】
なお、バルブ341V、342Vは逆止弁となっているため、サブインクタンクST又は予備インクタンクSSTからインクカートリッジICへインクが逆流することはない。
【0065】
供給ポンプP0は、コントローラー60からの制御信号に応答して圧縮した空気を供給することより、インクカートリッジIC内のインクを吸引してサブインクタンクST又は予備インクタンクSST内へ送り込むものである。
【0066】
<第二インク供給チューブ36>
第二インク供給チューブ36は、図3に示すように、サブインクタンクSTからヘッドユニット30へインクを流すための流路を形成するものである。そして、この流路上には、上流側のバルブ36Vuと下流側のバルブ36Vdが設けられている。
【0067】
本実施形態においては、図3に示すように、ホワイトインクを流すための流路として4本の第二インク供給チューブ361〜364が設けられており、各チューブがサブインクタンクSTとヘッドユニット30とを互いに連通させている。このように4本の第二インク供給チューブ361〜364を設けたのは、本実施形態におけるキャリッジ42が4つのサブキャリッジ42Sに分かれており、この各サブキャリッジ42Sに対して複数のヘッド31が設けられていることから、各サブキャリッジ42Sに各インク供給チューブ36を対応させることによってヘッド31それぞれにホワイトインクを供給できるようにするためである。
【0068】
バルブ36Vu、Vdは、第二インク供給チューブ36の流路を開放又は閉鎖するための開閉弁であり、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でインクを移動させるとき等に、コントローラー60からの制御信号に基づき開閉動作を行う。
【0069】
本実施形態においては、図3に示すように、複数の第二インク供給チューブ361〜364のそれぞれに対応させて、上流側のバルブ361Vu〜364Vu及び下流側のバルブ361Vd〜364Vdが設けられている。
【0070】
<第三インク供給チューブ37>
第三インク供給チューブ37は、図3に示すように、予備インクタンクSSTと第一インク供給チューブ36とを連通させるための流路を形成するものである。そして、この流路上には、バルブ37V及び液体供給部の一例としての供給ポンプPが設けられている。
【0071】
本実施形態においては、図3に示すように、ホワイトインクを流すための流路として4本の第三インク供給チューブ371〜374が設けられ、各チューブを各第二インク供給チューブ361〜364に接続させることにより、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとを互いに連通させることが可能となる。
【0072】
バルブ37Vは、第三インク供給チューブ37の流路を開放又は閉鎖するための開閉弁であり、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でインクを移動させるとき等に、コントローラー60からの制御信号に基づき開閉動作を行う。
【0073】
本実施形態においては、図3に示すように、複数の第三インク供給チューブ371〜374のそれぞれに対応させてバルブ371V〜374Vが設けられている。
【0074】
<供給ポンプP>
供給ポンプPは、圧縮した空気を供給することより、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でインクを送流させるものである。すなわち、供給ポンプPは、コントローラー60からの制御信号に応答して圧縮した空気を供給することより、サブインクタンクST内のインクを吸引して予備インクタンクSST内へ送り出し、予備インクタンクSST内の当該インクを吸引してサブインクタンクSTへ送り戻すことができる。
【0075】
本実施形態においては、図3に示すように、サブインクタンクST内のインクを吸引して予備インクタンクSST内へ送り出す供給ポンプP1と、予備インクタンクSST内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ送り戻す供給ポンプP2が設けられている。供給ポンプP1は、第二インク供給チューブ361と第三インク供給チューブ371とを繋いで形成された流路、及び、第二インク供給チューブ364と第三インク供給チューブ374とを繋いで形成された流路上に設けられている。供給ポンプP2は、第二インク供給チューブ362と第三インク供給チューブ372とを繋いで形成された流路、及び、第二インク供給チューブ363と第三インク供給チューブ373とを繋いで形成された流路上に設けられている。すなわち、第二インク供給チューブ361と第三インク供給チューブ371とを繋いで形成された流路、及び、第二インク供給チューブ364と第三インク供給チューブ374とを繋いで形成された流路は、サブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへインクを送り出すための送り出し専用流路を形成することになる。一方で、第二インク供給チューブ362と第三インク供給チューブ372とを繋いで形成された流路、及び、第二インク供給チューブ363と第三インク供給チューブ373とを繋いで形成された流路は、予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへインクを送り戻すための送り戻し専用流路を形成することになる。
【0076】
<<<プリンター1の動作例について>>>
次に、プリンター1のインク補給に関する動作例について説明する。
なお、プリンター1の各種動作は、主としてコントローラー60により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリー63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行うためのコードから構成されている。
【0077】
<<攪拌動作について>>
サブインクタンクST内で沈降したインクを攪拌するための動作例について、図3乃至図6を用いて説明する。図4は、サブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへのインクの送り出しを開始した状態を示している。図5は、予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへのインクの送り戻しを開始した状態を示している。図6は、攪拌後のサブインクタンクSTの状態を示している。
【0078】
サブインクタンクSTに収容されたインクが使用されない状態のままで長時間が経過すると、インクの沈降が発生してしまう。このような沈降に対し、本実施形態においては、サブインクタンクSTに収容されたインクの濃度均一化を向上させるために、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間でインクを往復移動させることによって、沈降したインクを攪拌するようにしている。本実施の形態においては、設定により、本体電源がONされた際にインクを攪拌する攪拌処理が実行されるようになっている。
【0079】
先ず、コントローラー60は、図3に示すように、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ341V、342V、及び、バルブ361Vd〜364Vdを閉じた状態にさせると共に、バルブ361Vu〜364Vu、及び、371V〜374Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ341、342の流路、及び、第二インク供給チューブ361〜364のうちのサブインクタンクSTからヘッドユニット30へ向う下流側の流路は遮断され、第二インク供給チューブ361〜364のうちのサブインクタンクSTから予備インクタンクSSTへ向う上流側の流路、及び、第三インク供給チューブ371〜374の流路は開放されることになる。
【0080】
次いで、コントローラー60は、図4に示すように、供給ポンプP1のみを駆動させることによりサブインクタンクST内のインクを予備インクタンクSSTへ向けて順次送り出す。この結果、左右両端の開口部SToから流出したインクは、各第二インク供給チューブ361、364を経由して各第三インク供給チューブ371、374へそれぞれ流れて行き、予備インクタンクSST内に次々と収容されることになる。
【0081】
そして、サブインクタンクST内のインクがすべてなくなると、不図示のサブタンクセンサーがこれを検出する。このとき、図5に示すように、サブインクタンクSTから送り出されたインクは、多少混ざり合った状態で予備インクタンクSST内に収容されることになる。
【0082】
コントローラー60は、このサブタンクセンサー(不図示)からの検出信号に基づいて、予備インクタンクSST内のインクをサブインクタンクSTへ直ちに送り戻すために、供給ポンプP1の駆動を停止させて供給ポンプP2の駆動を開始させる。
【0083】
引き続きコントローラー60は、図5に示すように、供給ポンプP2のみを駆動させることにより予備インクタンクSST内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ向けて順次送り戻す。この結果、中央2つの開口部SSToから流出したインクは、各第三インク供給チューブ372、373を経由して各第二インク供給チューブ362、363へそれぞれ流れて行き、サブインクタンクST内に次々と収容されることになる。そして、コントローラー60は、予備インクタンクSST内のインクがなくなるまで(不図示の予備タンクセンサーが検知するまで)、供給ポンプP2を駆動させる。
【0084】
このように、コントローラー60が供給ポンプP1、P2を駆動させてサブインクタンクST内及び予備インクタンクSST内の圧力差を調整する制御を行うことで、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間をインクが往復移動する。そして、このような往復移動によって、サブインクタンクST内で沈降していたインクが攪拌されることになり、インク濃度の均一化を向上させることが可能となる。
【0085】
コントローラー60は、図6に示すように、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ371V〜374Vを閉じた状態にさせると共に、バルブ361Vu〜364Vu、及び、361Vd〜364Vdを開いた状態にさせる。この結果、攪拌された後のインク(濃度均一化後のインク)は、サブインクタンクSTの各開口部SToから流出して各第二インク供給チューブ36を流れて行き、ヘッドユニット30(ヘッド31)に供給されることになる。
【0086】
なお、本実施形態においては、上述したように、サブインクタンクSTと予備インクタンクSSTとの間の往復移動を1回のみ行う動作例を挙げて説明したが、2回以上の往復移動を行ってもよい。この往復移動を繰り返すほど、さらにインク濃度の均一化を向上させることが可能となる。
【0087】
<<インク充填動作について>>
前述したとおり、攪拌動作が行われることによって、サブインクタンクSTから送り出されたインクが第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37を通って予備インクタンクSSTに流入し、予備インクタンクSSTから流出したインクが第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37を通ってサブインクタンクSTに送り戻される。この際、第三インク供給チューブ36に空気(気泡)が含まれていると、当該空気(気泡)がインクと共に、予備インクタンクSSTからサブインクタンクSTへ流入することになる。その後、画像記録(印刷)等が行われ、ヘッドユニット30内のインクが消費されると、消費された当該インクを補うように、当該空気(気泡)がインクと共に、サブインクタンクSTからヘッドユニット30へ流入して、画像記録(印刷)へ悪影響を及ぼす可能性がある。
【0088】
そこで、かかる不都合の発生を抑えるために、第三インク供給チューブ37をインクで予め充填して、空気(気泡)が第三インク供給チューブ37に存在しないようにインクを充填させる充填処理が行われる。
【0089】
また、画像記録(印刷)等が行われることによりインクがヘッドユニット30(ヘッド31)から吐出されて、ヘッドユニット30内のインクが消費されると、消費された当該インクを補うように、サブインクタンクST内のインクが第二インク供給チューブ36を通ってヘッドユニット30へ流入するが、第二インク供給チューブ36に空気(気泡)が含まれていると、当該空気(気泡)がインクと共にヘッドユニット30へ流入し画像記録(印刷)へ悪影響を及ぼす可能性がある。
【0090】
そこで、かかる不都合の発生を抑えるために、第二インク供給チューブ36をインクで予め充填して、空気(気泡)が第二インク供給チューブ36に存在しないようにインクを充填させる充填処理が行われる。
【0091】
なお、このような充填処理(初期充填処理とも呼ばれる)は、プリンター1の出荷の際に製造者によって行われる。また、プリンター1のメンテナンスの際にメンテナンス担当者やユーザー等により行われる場合もある。
【0092】
<動作例1>
以下では、インクを充填するための動作例(その1)について、図7乃至図9を用いて具体的に説明する。図7は、インクカートリッジICから流出したインクをサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTに収容させた状態を示す図である。図8は、予備インクタンクSSTから流出したインクを第三インク供給チューブ37に充填させた状態を示す図である。図9は、サブインクタンクSTから流出したインクを第二インク供給チューブ36に充填させた状態を示す図である。
【0093】
先ず、第一ステップとして、図7に示すように、インクカートリッジICからサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTへインクを供給し、サブインクタンクST及び予備インクタンクSSTにインクを収容させる。
【0094】
具体的には、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ342V、36Vu、37Vを閉じた状態にさせると共に、バルブ341Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ342、複数の第二インク供給チューブ36及び複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ341の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、供給ポンプP0を駆動させることにより、インクカートリッジIC内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ送り出す。これにより、インクカートリッジICから流出したインクは、第一インク供給チューブ341を流れて行き、サブインクタンクST内に収容されることになる。
【0095】
同様に、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ341V、36Vu、37Vを閉じた状態にさせると共に、バルブ342Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ341、複数の第二インク供給チューブ36及び複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ342の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、供給ポンプP0を駆動させることにより、インクカートリッジIC内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ送り出す。これにより、インクカートリッジICから流出したインクは、第一インク供給チューブ342を流れて行き、予備インクタンクSST内に収容されることになる。
【0096】
次に、第二ステップとして、図8に示すように、予備インクタンクSSTに収容されたインクを第三インク供給チューブ37を経由して第二インク供給チューブ36へ流すことにより、第三インク供給チューブ37に当該インクを充填させる。このときには、図8には示されていないが、ヘッドユニット30(ヘッド31)はホームポジションHP(図1参照)に位置しており、ヘッド31の下面(ノズル面)にキャップが密着した状態になっている。
【0097】
具体的には、かかる状態において、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ34V、36Vuを閉じた状態にさせると共に、バルブ36Vd、37Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ34の流路、及び、複数の第二インク供給チューブ36のうちのサブインクタンクSTへ向う上流側の流路は遮断され、複数の第二インク供給チューブ36のうちのサブインクタンクSTからヘッドユニット30へ向う下流側の流路、及び、複数の第三インク供給チューブ37の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、クリーニングユニット45の吸引ポンプP3を作動させることにより、図8の矢印で示すように、予備インクタンクSSTから流出したインクが第三インク供給チューブ37を経由して第二インク供給チューブ36へ流れて行き、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37に当該インクが充填されることとなる。この際、予備インクタンクSST内のインクは、吸引ポンプP3の駆動により、タンクが空の状態になるまで吸引される。すなわち、コントローラー60は、不図示の予備タンクセンサーからの検出信号に基づき、予備インクタンクSST内のインクがなくなるまで吸引ポンプP3を作動させる。
【0098】
次に、第三ステップとして、図9に示すように、サブインクタンクSTに収容されたインクを第二インク供給チューブ36に流すことにより、第二インク供給チューブ36に当該インクを充填させる。このときも、図9には示されていないが、ヘッドユニット30(ヘッド31)はホームポジションHP(図1参照)に位置しており、ヘッド31の下面(ノズル面)にキャップが密着した状態のままになっている。
【0099】
具体的には、かかる状態において、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ342V、37を閉じた状態にさせると共に、バルブ341、36Vu、36Vdを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ342の流路、及び、複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ341の流路、及び、複数の第二インク供給チューブ36の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、クリーニングユニット45の吸引ポンプP3を作動させることにより、図9の矢印で示すように、サブインクタンクSTから流出したインクが第二インク供給チューブ36を流れて行き、第二インク供給チューブ36に当該インクが充填されることとなる。この際、サブインクタンクST内のインクが減った場合でも、インクカートリッジICからインクが補充されるため、タンクが空の状態になることはない。すなわち、コントローラー60は、不図示のサブタンクセンサーからの検出信号に基づき供給ポンプP0を作動させ、サブインクタンクST内のインク量が所定量を保つように制御する。
【0100】
このように、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37にインクが充填されることによって、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37内に存在していた空気(気泡)がチューブ外へ押し出されるため、印刷を行う際に、当該空気(気泡)が及ぼす画像記録(印刷)への悪影響を抑制することができる。
【0101】
<動作例2>
次に、インクを充填するための他の動作例(その2)について、図10乃至図13を用いて具体的に説明する。図10は、インクカートリッジIC内のインクをサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTに収容させた状態を示す図である。図11は、予備インクタンクSSTから流出したインクを第三インク供給チューブ37に充填させた状態を示す図である。図12は、サブインクタンクSTから流出したインクを第二インク供給チューブ36に充填させた状態を示す図である。図13は、予備インクタンクSSTの構成を示す概略側面図であって、予備インクタンクSST内のインクが吸引された後の状態を示す図である。
【0102】
先ず、第一ステップとして、図10に示すように、インクカートリッジICからサブインクタンクST及び予備インクタンクSSTへインクを供給し、サブインクタンクST及び予備インクタンクSSTにインクを収容させる。
【0103】
具体的には、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ342V、36Vu、37Vを閉じた状態にさせると共に、バルブ341Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ342、複数の第二インク供給チューブ36及び複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ341の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、供給ポンプP0を駆動させることにより、インクカートリッジIC内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ送り出す。これにより、インクカートリッジICから流出したインクは、第一インク供給チューブ341を流れて行き、サブインクタンクST内に収容されることになる。
【0104】
同様に、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ341V、36Vu、37Vを閉じた状態にさせると共に、バルブ342Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ341、複数の第二インク供給チューブ36及び複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ342の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、供給ポンプP0を駆動させることにより、インクカートリッジIC内のインクを吸引してサブインクタンクSTへ送り出す。これにより、インクカートリッジICから流出したインクは、第一インク供給チューブ342を流れて行き、予備インクタンクSST内に収容されることになる。この際、コントローラー60は、予備タンクセンサー(不図示)からの検出信号に基づき、第三インク供給チューブ37のみを充填させる量のインクを、第一インク供給チューブ342に流すように制御する。したがって、予備インクタンクSSTは、図10に示すように、タンク内の一部にインクが存在している状態になる。
【0105】
次に、第二ステップとして、図11に示すように、予備インクタンクSSTに収容されたインクを第三インク供給チューブ37へ流すことにより、第三インク供給チューブ37に当該インクを充填させる。このときには、図11には示されていないが、ヘッドユニット30(ヘッド31)はホームポジションHP(図1参照)に位置しており、ヘッド31の下面(ノズル面)にキャップが密着した状態になっている。
【0106】
具体的には、かかる状態において、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ34V、36Vuを閉じた状態にさせると共に、バルブ36Vd、37Vを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ34の流路、及び、複数の第二インク供給チューブ36のうちのサブインクタンクSTへ向う上流側の流路は遮断され、複数の第二インク供給チューブ36のうちのサブインクタンクSTからヘッドユニット30へ向う下流側の流路、及び、複数の第三インク供給チューブ37の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、クリーニングユニット45の吸引ポンプP3を作動させることにより、図11の矢印で示すように、予備インクタンクSSTから流出したインクが第三インク供給チューブ37へ流れて行き、第三インク供給チューブ37に当該インクが充填されることとなる。この際、予備インクタンクSST内のインクは、吸引ポンプP3の負圧が作用することにより、タンクが空の状態になるまで吸引される。すなわち、予備インクタンクSSTに収容されているインクの量は、第三インク供給チューブ37のみを充填させるインク量であるため、タンクが空の状態になるまで吸引ポンプP3が吸引動作を行うと、第三インク供給チューブ37のみにインクが充填されることになる。これは、吸引ポンプP3が予備インクタンクSST内のインクがなくなるまで吸引動作を行うと、予備インクタンクSSTは、可撓性を有するため、図13に示すように、S字状に折れ曲がった形状に変形する。そうすると、予備インクタンクSST内のインクがなくなって、吸引ポンプP3はこれ以上の吸引動作を行うことができなくなる。このため、予備インクタンクSSTから流出したインクは第二インク供給チューブ36まで到達することができずに、第三インク供給チューブ37内に留まる。その結果、第三インク供給チューブ37のみにインクが充填されることになる。
【0107】
次に、第三ステップとして、図12に示すように、サブインクタンクSTに収容されたインクを第二インク供給チューブ36に流すことにより、第二インク供給チューブ36に当該インクを充填させる。このときも、図12には示されていないが、ヘッドユニット30(ヘッド31)はホームポジションHP(図1参照)に位置しており、ヘッド31の下面(ノズル面)にキャップが密着した状態のままになっている。
【0108】
具体的には、かかる状態において、コントローラー60は、各バルブの開閉動作を制御して、バルブ342V、37を閉じた状態にさせると共に、バルブ341、36Vu、36Vdを開いた状態にさせる。これにより、第一インク供給チューブ342の流路、及び、複数の第三インク供給チューブ37の流路は遮断され、第一インク供給チューブ341の流路、及び、複数の第二インク供給チューブ36の流路は開放されることになる。次いで、コントローラー60は、クリーニングユニット45の吸引ポンプP3を作動させることにより、図12の矢印で示すように、サブインクタンクSTから流出したインクが第二インク供給チューブ36を流れて行き、第二インク供給チューブ36に当該インクが充填されることとなる。この際、サブインクタンクST内のインクが減った場合でも、インクカートリッジICからインクが補充されるため、タンクが空の状態になることはない。すなわち、コントローラー60は、不図示のサブタンクセンサーからの検出信号に基づき供給ポンプP0を作動させ、サブインクタンクST内のインク量が所定量を保つように制御する。
【0109】
このように、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37にインクが充填されることによって、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37内に存在していた空気(気泡)がチューブ外へ押し出されるため、印刷を行う際に、当該空気(気泡)が及ぼす画像記録(印刷)への悪影響を抑制することができる。
【0110】
また、第二ステップにおいて、第三インク供給チューブ37のみにインクを充填させるようにしたため、前述した動作例1の第二ステップにおいて、第二インク供給チューブ36及び第三インク供給チューブ37にインクを充填させることに比べ、以下のようなメリットが生じる。
【0111】
かかるメリットについて、図14A乃至図14C、及び、図15A乃至図15Cを用いて具体的に説明する。図14Aは、動作例1の第二ステップにおけるインク供給チューブの状態を示す図である。図14B及び図14Cは、動作例1の第三ステップにおけるインク供給チューブの状態を示す図である。図15Aは、動作例2の第二ステップにおけるインク供給チューブの状態を示す図である。図15B及び図15Cは、動作例2の第三ステップにおけるインク供給チューブの状態を示す図である。なお、図14A乃至図14C、及び、図15A乃至図15Cでは、便宜上、第二インク供給チューブ361及び第三インク供給チューブ371のみを抜き出して、インク補給ユニット35の一部を概略的に図示している。
【0112】
動作例1の第二ステップにおいては、予備インクタンクSST内のインクを第三インク供給チューブ37を経由して第二インク供給チューブ36に流すと、図14Aに示すように、第二インク供給チューブ36のヘッド側にインクが充填されるものの、第二インク供給チューブ36のサブインクタンクST側に空気(気泡)が残ってしてしまう。この空気(気泡)が及ぼす画像記録(印刷)への悪影響を抑制するためには、当該空気(気泡)を排除する必要がある。そこで、動作例1の第三ステップにおいて、サブインクタンクST内のインクを第二インク供給チューブ36に流すと、図14Bに示すように、サブインクタンクST側から流入したインクが、当該空気(気泡)をヘッド側へ押し出す。この際、当該空気(気泡)よりもヘッド側に存在するインクも一緒に押し出されることになる(このインクは廃棄されることになる)。そうすることで、図14Cに示すように、第二インク供給チューブ36内の当該空気(気泡)が排除されて、チューブ内のすべてがインクによって満たされることになる。
【0113】
このように、動作例1では、第二インク供給チューブ36内の当該空気(気泡)を排除するために、当該空気(気泡)よりもヘッド側に存在するインクを廃棄する必要がある。つまり、廃棄される分量のインクが無駄になってしまう。
【0114】
これに対して、動作例2の第二ステップにおいては、予備インクタンクSST内のインクを第三インク供給チューブ37に流すと、図15Aに示すように、第三インク供給チューブ37にインクが充填され、第二インク供給チューブ36にはインクが充填されない。すなわち、第二インク供給チューブ36は空気(気泡)のみが存在する状態となる。そして、動作例1の第三ステップにおいて、サブインクタンクST内のインクを第二インク供給チューブ36に流すと、図15Bに示すように、サブインクタンクST側から流入したインクが、当該空気(気泡)のみをヘッド側へ押し出す。つまり、動作例1の第三ステップと異なり、当該空気(気泡)の排除に伴って廃棄されるインクが存在しない。その結果、図15Cに示すように、インクを無駄に廃棄することなく、第二インク供給チューブ36内の当該空気(気泡)が排除され、チューブ内のすべてがインクによって満たされることになる。
【0115】
このように、動作例2では、動作例1とは異なり、第二インク供給チューブ36内の当該空気(気泡)を取り除くために、当該空気(気泡)よりもヘッド側に存在するインクを廃棄する必要がない。すなわち、インク量を節約することが可能となる。
【0116】
<<<本実施の形態に係るプリンター1の有効性について>>>
上述したとおり、本実施形態においては、プリンター1において行われるインクの充填方法として、インクカートリッジICと、インクを収容するサブインクタンクSTから送り出されたインクを収容し当該サブインクタンクSTに送り戻すために用いる予備インクタンクSSTと、を連通させる第一インク供給チューブ342に、インクカートリッジICに収容されたインクを流すことにより、当該インクを予備インクタンクSSTに収容させることと、予備インクタンクSSTと、ロール紙2にインクを吐出するヘッドユニット30とサブインクタンクSTとを連通させる第二インク供給チューブ36と、を連通させる第三インク供給チューブ37に、予備インクタンクSSTに収容されたインクを流すことにより、当該インクを第三インク供給チューブ37に充填させることと、を行うようにした。そして、このことにより、インクカートリッジICと予備インクタンクSSTとが第一インク供給チューブ342によって直接繋がれたため、インクカートリッジICに収容されたインクを予備インクタンクSSTに供給する際に、サブインクタンクST及び第二インク供給チューブ36を経由することなく直接供給することができるようになる。そして、そのようにして予備インクタンクSSTに収容されたインクを、第三インク供給チューブ37に流すことで、第三インク供給チューブ37内に存在する空気(気泡)を押し出すことが可能となる。その結果、空気(気泡)が画像記録へ悪影響を及ぼす可能性を少なくすることができるため、インク充填の目的をより適切に達成することができるようになる。
【0117】
また、本実施形態においては、予備インクタンクSSTに収容されたインクを第三インク供給チューブ37に充填させる際に、予備インクタンクSSTに収容されたインクを第三インク供給チューブ37を経由して第二インク供給クー部36へ流すことにより、当該インクを第三インク供給チューブ37に充填させ、さらに、インクカートリッジICとサブインクタンクSTとを連通させる第一インク供給チューブ341に、インクカートリッジICに収容されたインクを流すことにより、当該インクをサブインクタンクSTに収容させることと、サブインクタンクSTに収容されたインクを第二インク供給チューブ36に流すことにより、当該インクを第二インク供給チューブ36に充填させることと、を行うようにした。このため、予備インクタンクSST内のインクを第三インク供給チューブ37に充填させる一方で、サブインクタンクST内のインクを第二インク供給チューブ36に充填させることができるため、液体充填の目的をより適切に達成するための効率的な液体充填処理を実行することが可能となる。
【0118】
また、本実施形態においては、インクカートリッジICに収容されたインクを予備インクタンクSSTに収容する際に、第三インク供給チューブ37のみを充填させる量のインクを第一インク供給チューブ342に流すこととした。このため、予備インクタンクSSTから該量のインクを流出させると、流出した当該インクは、第二インク供給チューブ36に到達せずに、第三インク供給チューブ37内に留まることになる。その結果、第二インク供給チューブ36内の空気(気泡)を排除する際に、当該空気(気泡)共に廃棄されるインクが存在しないことになるため、インク量を節約することが可能となる。
【0119】
===その他の実施の形態===
本実施形態は、主として液体吐出装置について記載されているが、液体充填方法等の開示も含まれる。また、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0120】
<液体吐出装置>
上記の実施形態においては、液体吐出装置としてインクジェット式プリンターを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体吐出装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体吐出装置が吐出させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する液体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体吐出装置に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0121】
1 液体吐出装置、2 ロール紙、
10 給送ユニット、18 巻軸、
19 中継ローラー、20 搬送ユニット、
21 中継ローラー、22 中継ローラー、
23 第一搬送ローラー、24 第二搬送ローラー、
25 反転ローラー、26 中継ローラー、
27 送り出しローラー、29 プラテン、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、
34 第一インク供給チューブ、34V バルブ、
35 インク補給ユニット、
36 第二インク供給チューブ、36V バルブ、
37 第三インク供給チューブ、37V バルブ、
40 キャリッジユニット、41 ガイドレール、
42 キャリッジ、42S サブキャリッジ、
45 クリーニングユニット、50 検出器群、
60 コントローラー、70 ヒーターユニット、
80 送風ユニット、81 ファン、
90 巻き取りユニット、91 中継ローラー、
92 巻き取り駆動軸、110 ホストコンピューター、
IC インクカートリッジ、ST サブインクタンク、
SST 予備インクタンク、P 供給ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクカートリッジと、液体を収容する第一液体収容部から送り出された液体を収容し当該第一液体収容部に送り戻すために用いる第二液体収容部と、を連通させる第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させることと、
前記第二液体収容部と、媒体に液体を吐出するヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、を連通させる第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させることと、
を有することを特徴とする液体充填方法。
【請求項2】
請求項1に記載の液体充填方法であって、
前記第二液体収容部に収容された液体を前記第三流路に充填させる際に、前記第二液体収容部に収容された液体を前記第三流路を経由して前記第二流路へ流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させ、
さらに、前記インクカートリッジと前記第一液体収容部とを連通させる第四流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第一液体収容部に収容させることと、
前記第一液体収容部に収容された液体を前記第二流路に流すことにより、当該液体を前記第二流路に充填させることと、
を有することを特徴とする液体充填方法。
【請求項3】
請求項1に記載の液体充填方法であって、
前記インクカートリッジに収容された液体を前記第二液体収容部に収容する際に、前記第三流路のみを充填させる量の液体を前記第一流路に流すことを特徴とする液体充填方法。
【請求項4】
インクカートリッジと、
媒体に液体を吐出するヘッド部と、
液体を収容する第一液体収容部と、
前記第一液体収容部から送り出された液体を収容し、当該第一液体収容部に液体を送り戻すために用いる第二液体収容部と、
前記インクカートリッジと前記第二液体収容部とを連通させる第一流路と、
前記ヘッド部と前記第一液体収容部とを連通させる第二流路と、
前記第二液体収容部と前記第二流路とを連通させる第三流路と、
前記第一流路に、前記インクカートリッジに収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第二液体収容部に収容させ、前記第三流路に、前記第二液体収容部に収容された液体を流すことにより、当該液体を前記第三流路に充填させる制御を行うコントローラーと、
を有することを特徴とする液体吐出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate