説明

液体貯留容器及び液体採取器具並びに採血初流除去容器、採血器具及び血液容器

【課題】作業者が無理な体勢にならずに、迅速に血液をサンプリングすることができる液体貯留容器及び液体採取器具並びに採血初流除去容器、採血器具及び血液容器を提供する。
【解決手段】液体を空の容器本体21に貯留するとき、液体は、入口23、液体通路W1を経て、液体溜S1に貯留され、当該液体溜S1の空気は、空気溜S2へ収納され、前記容器本体21を倒立させたとき、前記液体溜S1の液体は、空気通路W2から前記空気溜S2内に侵入し、その後、液体溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となり、前記空気溜S2に液体が存在する状態では、空気溜S2内の空気は前記液体溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められる液体貯留容器B。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を一次的に貯留し、貯留した液体を空気が混入しないように取り出すことのできる液体貯留容器及び液体採取器具並びに採血初流除去容器、採血器具及び血液容器に関する。
液体とは、血液、医療用の薬剤(薬液、輸液)、工業用等の一般産業用の薬剤等全てを含む。また液体は単一成分でも良いし、二成分以上の混合液体でもよい。
特に好ましい用途は、血液を採取するとともに、検査用血液の採取を容易に行うことのできる採血初流除去容器及び採血器具であるが、採血器具以外の医療分野、一般産業分野にも利用できる。
【背景技術】
【0002】
以下、採血初流除去容器及び採血器具の例について説明する。
採血針から採取した血液を血液容器に導入する際、供血者の穿刺位置をアルコール等で消毒を行うが、消毒を行なっても、皮膚や皮下に存在する細菌が採取した血液の中に混入することがある。
混入した細菌は、細菌の種類によっては、血液容器を保存している間にも増殖し、細菌の増殖に気づくことなく輸血などに用いられると輸血された患者に感染症などを引き起こし、重篤な事態となるおそれもある。
そこで、採取された血液の細菌汚染防止を図ることができるように、特に採血時の初流の血液を除去するシステムが発明されるようになった。
【0003】
特許文献1には、献血手順の最初において、供血者と収集容器との間の無菌性を保ちながら、検査用血液が採取できるサンプリングシステムが記載されている。
略円形の内部チャンバ54に排出チューブ43を伸長し、排出チューブ43に連絡している出口ポート50には、液体サンプルバイアル70を保持するホルダー60が接続できるように形成されている。また、内部チャンバ54内で、入口ポート46近くまで伸長した排出チューブ43により、容器42からサンプリングバイアルに内部チャンバ54内部の血液等を引き出したとき、サンプリングバイアル内には空気が入らない構造となっている。
【0004】
特許文献2から特許文献5には、採取した採血初流を採取することができる容器連結体について記載されており、採血血液の細菌検査の精度と、細菌検査における作業性とを向上できるとともに、採血血液を使用する際の安全性を向上することができる旨が記載されている。
具体的には、例えば特許文献4において、チューブ15により接続された採血容器10と採血針152を有する採血器具1の、チューブ15の途中に形成した分岐コネクタ92にはチューブ91が接続され、その端部には血液を一時的に収納する血液容器20が接続されている。この容器20には、先端にサンプリングポート71が形成されているチューブ96が接続されている。採血器具1は、採取した初流血液をサンプリングポート71に接続した採血管へ、容易で安全に導入して細菌検査を行うことができるので、細菌検査の信頼性が高くなるというものである。
【0005】
また、特許文献6には、採血容器32内に仕切部40を形成することで血液成分の収納室42と血液成分の下層の流出路41に分画した血液容器が記載されている。仕切部40が形成する通路39の上流近傍には、閉塞部材10、20、43が装着される。
仕切部40で血液容器内を分画することにより、遠心分離処理による上層・中間層・下層に分離後、各血液成分が互いに混入しない状態を維持しながら、中間層が血液容器32に残るように、上層は上部流出口39aから分離容器33へ、下層は閉塞部材10、20、43を破壊し、仕切部40により形成される流出路41を経て流出口39b、分離容器34へと分離排出させることができる。
【0006】
特許文献1の発明では、容器42内の血液を採取する際、排出チューブ43により、サンプリングシステムを逆さにしても空気を取り込みにくいが、排出チューブ43内部の空気をサンプリングバイアルに取り込むことを防止できない。また、排出チューブ43を介して血液を取り込むため、サンプリングバイアルには少量ずつしか血液を取り込めず、容器42からサンプリングバイアルへの血液採取作業が迅速に行うことができない。また、容器42内の血液を採取する際、サンプリングシステムを必ず逆さにしなければいけないという制限がある。
特許文献2から特許文献5の発明では、初流血液の除去、血液のサンプリングはでき得るものの、容器の構成上、供血者からの採血時には、採血用器具が低位置にあるため、作業者が屈みこんだりしゃがんだりといった無理な体勢から、血液をサンプリングしなければならず、特に献血車などの狭い場所で、何度も同様の作業を行なうのは、非常に苦痛となる。
また、特許文献6の、容器31内に形成されている仕切部40は、分離した血液の流出口であり、閉塞部材10、20、43の装着を必要としている。
【0007】
【特許文献1】特表2003−505185号公報([特許請求の範囲]、[0026]、[0034])
【特許文献2】特開平10−84942号公報([特許請求の範囲]、図1)
【特許文献3】特開平11−197236号公報([特許請求の範囲]、図1)
【特許文献4】特開2001−17539号公報([0085]〜[0093]、図1)
【特許文献5】特開2005−279289号公報([0037]、図1)
【特許文献6】特許第3179208号公報([請求項3]、[0015]、[0016]、図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、採血初流除去容器に貯留した血液を真空採血管ホルダ等の外部への血液採取手段から真空採血管に採取する際、真空採血管内にどうしても空気を取り込んでしまう点、また空気を取り込まないようにするためには、血液容器の構成上、採血時には採血初流除去システムが低位置にあることから、作業者が屈みこんだりしゃがんだりといった無理な体勢から血液をサンプリングしなければならない点、また、従来は初流血除去容器に血液が規定量採血できたことを容器につけられた印と血液の液面が一致することによって確認していたが、誤差が大きく、採血に過不足が生じる場合がある点である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[1]本発明は、容器本体(21)に液体の入口(23)と液体の出口(24)を形成し、
容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
これにより容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画するとともに、液体通路(W1)と空気通路(W2)を形成し、
液体を空の容器本体(21)に貯留するとき、液体は、入口(23)、液体通路(W1)を経て、液体溜(S1)に貯留され、当該液体溜(S1)の空気は、空気溜(S2)へ収納され、
前記容器本体(21)を倒立させたとき、前記液体溜(S1)の液体は、前記空気通路(W2)から前記空気溜(S2)内に侵入し、
その後、液体溜(S1)と空気溜(S2)内の流体圧力が、実質的に平衡状態となり、前記空気溜(S2)に液体が存在する状態では、空気溜(S2)内の空気は前記液体溜(S1)方向へは逆流せず、空気溜(S2)内に閉じ込められる液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)を提供する。
[2]本発明は、容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記容器本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び液体通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、前記液体の入口(23)と前記下部開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通している[1]に記載の液体貯留容器(BA、BA´、BD)を提供する。
[3]本発明は、液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記下開放部(O2)、空気通路(W2)、上開放部(O1)を経て、前記空気溜(S2)へ収納される[2]に記載の液体貯留容器(BA、BA´)を提供する。
[4]本発明は、容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記容器本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び液体通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、記液体の入口(23)と前記下部開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通し、
前記第2仕切部(P2)の上部に空気の誘導部(R)を形成し、容器本体(21)の上部壁面(WD)の下部に空気の誘導壁面(WC)を形成した[1]に記載の液体貯留容器(BD)を提供する。
[5]本発明は、液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記下開放部(O2)、空気通路(W2)、誘導部(R)、上開放部(O1)、誘導壁面(WC)を経て、前記空気溜(S2)へ収納される[4]に記載の液体貯留容器(BD)を提供する。
[6]本発明は、容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)と前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第1仕切部(P1)と前記第2仕切部(P2)の間に、上開放部(O1)と下開放部(O2)と空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)の上側周辺部(R)の間に、下開放部(O2´)と液体通路(W2)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、前記液体の入口(23)と前記下開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通している[1]に記載の液体貯留容器(B)を提供する。
[7]本発明は、液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記上開放部(O1)、空気通路(W2)、下開放部(O2)を経て、前記空気溜(S2)へ収納される[6]に記載の液体貯留容器(B)を提供する。
[8]本発明は、前記空気通路(W2)の途中に、狭窄部(W2a)を形成するかまたは逆流防止弁を配置する[1]から[7]のいずれか1項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)を提供する。
[9]本発明は、液体溜(S1)または当該液体溜(S1)と実質的に同じ機能を有する液体通路(W1)の容積を、採取すべき液体の規定量と実質的に同じになるように形成した[1]から[8]のいずれか1項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)を提供する。
[10]本発明は、[1]から[9]のいずれか1項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)の液体の出口(24)に、外部容器への液体採取手段を形成した液体採取器具(1、1A、1A´、1D)を提供する。
[11]本発明は、[10]に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)が採血初流血液を貯留するために使用される容器である採血初流除去容器(B、BA、BA´、BD)を提供する。
[12]本発明は、[10]に記載の液体採取器具(1、1A、1A´、1D)が、血液を採血するために使用する器具である採血器具(1、1A、1A´、1D)を提供する。
[13]本発明は、血液を採取する親容器(4)と複数の子容器(5、6)からなる血液容器(2)において、
上流に採血針(8)を接続した採血チューブ(T1)の途中に配置された分岐管(13a)に、血液導入チューブ(T2)を接続し、当該血液導入チューブ(T2)の下流に[12]に記載の採血器具(1、1A、1A´、1D)を接続した血液容器(2)を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明を「採血初流除去容器及び採血器具」に使用する場合は、前記のように構成することにより、
(1)作業者が屈みこんだりといった、無理な体勢にならずに、採血初流除去容器Bから迅速に血液をサンプリングすることができる。
(2)容器本体21内に形成した空気通路W2により、初流採血時に空気溜S2に追いやられた空気が血液溜S1へと再び移動することはないので、真空採血管に血液を採取する場合に、採血初流除去容器Bを逆さにしても、真空採血管に空気を吸い込まない。
さらに、(3)採血初流除去容器B内に採取すべき血液の規定量が採血できたことを容易に判定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、採血初流除去容器及び採血器具の例について説明する。
図1は、採血器具1の概略図、図2は、血液容器2の概略図である。図3は、図1のその他の実施例を示す採血器具1Aの概略図である。
[採血器具1]
採血器具1は、採血時等に、供血者の初流血液を採血初流除去容器Bに採ることで、針穿刺部の皮膚や皮下に存在する細菌等の混入を防止するとともに、容器B内に採取した初流血液を検査用の血液としても用いるためのものである。
この採血器具1は、採血初流除去容器Bと血液採取手段(例えば後述する採血管ホルダ22)とからなり、例えば図2の血液容器2において、採血チューブT1の途中に配置された分岐管13aに接続された初流血液導入チューブT2の下流(端部)に接続される。
【0012】
[採血初流除去容器B]
採血初流除去容器Bには、供血者より採取した初流血液を貯留する。
採血初流除去容器Bの容器本体21の上部には、採取する初流血液を容器本体21内に取り込むための入口23が形成され、容器本体21の下部には、採取した血液を取り出すための出口24が形成されている。
容器本体21内部に、例えば熱溶着等の手段により、第1仕切部P1、第2仕切部P2および第3仕切部P3を形成している。
第1仕切部P1と第2仕切部P2は、容器本体21の略縦方向に形成し、第3仕切部P3は、容器本体21の略横方向または略斜め方向に形成している。このようにして容器本体21内部を、血液溜S1と空気溜S2に区画している。「略横方向または略斜め方向」に形成するとは、単に横方向のみ、または斜め方向に形成しても良いし、図1に例示するように、全体が略S字状となるように、左側及び/又は右側に曲線状(直線状でもよい)の仕切部を上及び/又は下方向に形成してもよいことを意味する。
第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)の間に、上開放部(O1)と下開放部(O2)と空気通路(W2)を形成している。
第3仕切部(P3)と容器本体(21)の上側周辺部(R)(単に上側部という場合もある)の間に、下開放部(O2´)と血液通路(W2)を形成している。
空気通路(W2)は、上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、血液溜(S1)と空気溜(S2)と連通している。
血液通路(W1)は、初流血液の入口(23)と下開放部(O2´)を経て、血液溜(S1)と連通している。
初流血液を空の容器本体21の血液溜S1に貯留する時、血液は前記血液通路W1を通り血液溜S1に貯留する。血液通路W1は血液を確実に血液溜りに導き血液が空気より先に前記空気通路W2へ混入することを防止する。
血液溜S1内の空気は、前記上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、前記空気溜S2へ収納される。
空気通路W2の幅は、2〜5mm程度に設定して形成するのが好ましい。また空気通路W2の途中の一部に狭窄部W2aを形成して、狭くすることにより、空気と血液の流体抵抗の差を利用して、空気は通りやすく血液は通りにくい構造にすることも好ましい。このときの狭くなった部分は通路の直径が0.5〜2mm程度が適当である。この部分は血液が規定量採血されたときに空気に続いて血液が通り抜ける位置に成形することが好ましい。また空気通路W2を一部狭くするかわりに逆流防止弁等(例えばあひるのくちばし弁等の一方向弁)を設けるのもよい。
これらの構造は血液が規定量に達したときに採血速度を低減させ血液の過量採取を防止する目的、及び一度空気溜S2へ移動させた空気が、真空採血管ホルダ22から真空採血管に採取する際などに逆流することを防止する目的で成形する。
【0013】
空気通路W2の幅が狭すぎると、血液を採取する際に、空気溜S2へと空気がスムーズに移動できない可能性があり、逆に空気通路W2があまり広すぎると、空気が確実に空気溜S2に移動できない、または一度空気溜S2へ移動させた空気が、真空採血管ホルダ22から真空採血管に採取する際などに逆流するおそれがあるため好ましくない。
さらに、上開放部O1(非溶着部分)についても、空気通路W2の幅の設定と同様の理由により、2〜5mm程度に設定するのが好ましい。
なお、下開放部O2(非溶着部分)は、血液溜S1に初流血液が流入する際、追いやられた容器本体21内の空気が溜まるスペース(空気溜S2)と連通しているので、空気が貯留可能なように上開放部O1(非溶着部分)よりも広く(大きく)形成するのが好ましい。
また空気溜S2を十分広く成形すると、採血時に容器や空気による弾力が、流入する血液を押し戻そうとする力が働くことがなく採血量が不足する恐れが少なくなるため好ましい。
さらに血液溜S1の容積を、採取すべき血液の規定量と実質的に同じになるように製作・形成することにより、血液溜S1内に血液が満杯になったとき、血液が空気溜S2へとあふれる瞬間に、規定量に達したことを容易に確認できる。
【0014】
[外部容器への血液採取手段]
採血初流容器B内に採取した血液を、検査等のために外部容器へ採取する手段として、容器本体21の出口24に、真空採血管ホルダ22またはコネクタ付きチューブ(チューブ先端にコネクタを接続したもの)を形成しても良い。要するに、外部容器に血液を採取することが可能であれば、何でも良い。
例えば血液を外部容器に採取する具体的な手段として、例えば、図1に示すような真空採血管ホルダ22を採用する場合、出口24に、初流血液の採取針25が装着され、採取針25の外周に真空採血管ホルダ22が装着される。採取針25はシース26で覆われる。
容器本体21の血液溜S1内に血液を採取後、真空採血管ホルダ22に真空採血管(図示せず)を差し込んで、容器本体21内の血液を真空採血管に回収する。
【0015】
[血液容器2]
血液容器2は、例えば図2に示すように、親容器4、採血器具1、血液フィルタ3、第1子容器5、第2子容器6及び赤血球保存液入容器7から構成される。
親容器4の上流には、採血チューブT1が接続されている。採血チューブT1には、先端(上流)からその途中にわたって、採血針8、分岐管13a及び流路閉塞手段12が接続・配置されている。分岐管13aには、初流血液導入チューブT2(途中にクランプ11を装着)を介して採血器具1が接続される。
流路閉塞手段12は、図1に例示するように採血チューブT1の内側に配置される連通ピース12(一部を破断して液体流路を開通するもの)でも良いし、図1に例示するように各チューブT1、T2、T3の外側に装着し、その開閉により液体流路を開通・閉塞できるクランプ11a、11b、11cでも良い。
さらに親容器4の下流には、連結チューブT3を介して血液フィルタ3及び第1子容器5を接続している。さらに第1子容器5は、連結チューブT4、分岐管13b、連結チューブT5、T6を介して、第2子容器6、赤血球保存液入容器7を接続している。
親容器4及び赤血球保存液入り容器7には、採血時または輸血保存時における血液の凝固の防止または保存のために、例えばACD液、CPD液、MAP液のような抗凝固剤または赤血球保存液を収納している。
【0016】
採血初流除去容器B及び血液容器2の容器類を構成する材料として、例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等の可撓性合成樹脂が用いられる。
【0017】
[採血器具1(採血初流除去容器B)の使用例]
(1)供給者より採血された初流血液は、供血者に穿刺した採血針8から分岐管13a、チューブTを経て、容器本体21の血液通路W1を通って血液溜S1に貯留される。血液が貯留されるに従い、容器本体21内の空気は血液に追いやられて、血液溜S1内の空気は、上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、空気溜S2へ収納される。
(2)初流血液の採取が規定量に達した時点で、クランプ11aを閉じ、採血初流除去容器Bへの血液の流れを遮断するとともに、連通ピース12を破断して、親容器4に血液を貯留する。
(3)一方、容器本体21の血液溜S1内に貯留した血液を、容器本体21の出口24に接続される真空採血管ホルダ22から真空採血管へと採取する。
バック本体21を倒立させたとき、血液溜S1の血液は、上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、空気溜S2内に侵入し、その後、血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となる。空気溜S2に血液が存在する状態では、空気溜S2内の空気は、空気通路W2を経て血液溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められる。
その際、作業者が、屈んだりしゃがみこんだりすることなく、立ち上がった楽な姿勢のまま、採血初流除去容器Bを逆さにして真空採血管への採取作業を行っても、空気溜S2へ収納された空気は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て、血液溜S1に再び空気が入り込むことはなく、したがって真空採血管へ空気が混入することもない。
【0018】
採血初流除去容器Bは、前記説明、図1に例示した形態のみに限定されない。要するに、空気通路W2の幅、第1仕切部P1の上開放部O1(非溶着部分)、第2仕切部P2の下開放部O2(非溶着部分)及び第3仕切部P3の下開放部O2´(非溶着部分)の大きさ(長さ、広さ)等は、初流血液を空の容器本体21の血液溜S1に貯留する時、血液溜S1内の空気が、上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、空気溜S2へ収納され、血液を取り出す時も含めて、空気溜S2に収納された空気が、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て血液溜S1内に逆流しない形態であれば何でも良い。
【0019】
図1に例示した採血初流除去容器B(採血器具1)のその他の実施例について、以下に詳述する。
図3に例示した採血初流除去容器BA(採血器具1A)は、容器本体21内部の第1仕切部P1は、容器本体21の略横方向または略斜め方向に形成し、第2仕切部P2は、容器本体21の略縦方向に形成し、第3仕切部P3は、容器本体21の略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成している。
第1仕切部P1は、第2仕切部P2の下部から第3仕切部P3の略中間部に亘って連続して形成し、容器本体21内部を、血液溜S1と空気溜S2に区画している。
なお第1仕切部P1の下部(終点)は、第3仕切部P3の略中間部から略下部の間であればどの位置に形成しても良い。
第2仕切部(P2)と容器本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成している。
第3仕切部(P3)と容器本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び血液通路(W1)を形成している。
空気通路(W2)は、上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、血液溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通している。
血液通路(W1)は、初流血液の入口(23)と前記下部開放部(O2´)を経て、前記血液溜(S1)と連通している。
初流血液を空の容器本体21の血液溜S1に貯留する時、血液溜S1内の空気は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て、前記空気溜S2へ収納される。
バック本体21を倒立させたとき、血液溜S1の血液は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1から空気溜S2内に侵入し、その後、血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となる。空気溜S2の下部に血液が存在する状態では、空気溜S2内の空気は、空気通路W2を経て、血液溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められる。
その他の形状・使用方法等は、図1に例示した採血初流除去容器B(採血器具1)と実質的に同じであるから詳細な説明は省略する。
【0020】
図4に例示した採血初流除去容器BA´(採血器具1A´)は、図3に例示した採血初流除去容器BA(採血器具1A)において、第1仕切部P1を、第2仕切部P2の下部から第3仕切部P3の略下部に亘って連続して形成したものである。換言すれば第3仕切部P3の第1仕切部P1との交差点より下部の部分を削除したものである。なお空気通路の狭窄部W2aは図示していないが必要であれば形成しても良い。その他の形状等は、図3に例示した採血初流除去容器BA(採血器具1A)と実質的に同じであるから、詳細な説明は省略する。
【0021】
[採血初流除去容器BA´の使用例]
図4の採血初流除去容器BA´の使用例方法の一例を図5を参照して説明する。
(A)から(B):初流血液を、入口23から血液通路W1、下開放部O2´を経て血液溜S1の中へ導入する。血液溜S1の空気は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て、空気溜S2の中へ導入される。
(C)から(D):さらに初流血液の導入を継続すると、初流血液は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て、空気溜S2の中へ一部導入される。
(E)から(F):採血初流除去容器BA´を反転(倒立)させて、真空採血管ホルダ22の採取針25に真空採血管(図示せず)を装着し、初流血液を採取する。
バック本体21を倒立させたとき、血液溜S1の血液は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1から空気溜S2内に侵入し、その後、血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となる。空気溜S2の下部に血液が存在する状態では、空気溜S2内の空気は、空気通路W2を経て、血液溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められる。
空気溜S2中の初流血液は、次第に(F)のように、上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、血液溜S1に移動し、採取針25を経て真空採血管(図示せず)に採取される。
空気溜S2の空気は、空気溜S2内に完全に封止込められ、上開放部O1、空気通路W2、下開放部O2を経て、血液溜S1に移動することはない。
【0022】
図6に例示した採血初流除去容器BD(採血器具1D)は、図4に例示した採血初流除去容器BA´(採血器具1A´)において、第2仕切部P2の上部に空気、初流血液を空気溜S2内に誘導する誘導部Rを形成している。
さらに詳述すれば、誘導部Rは空気溜S2方向に湾曲(カーブ)して形成されている。
さらに採血初流除去容器BD(容器本体21)の上部壁面WDの下部に、空気、初流血液を空気溜S2内に誘導する誘導壁面WCを形成したものである。さらに詳述すれば、誘導壁面WCは、第3仕切部P3の上部に沿って、下方に傾斜して形成される。傾斜は図6に例示するように、(若干)湾曲(カーブ)させても良いし、ストレートでも良い。
また空気通路の狭窄部W2aは、省略されているが、必要であれば形成しても良い。
その他の形状等は、図6に例示した採血初流除去容器BA´(採血器具1A´)と実質的に同じであるから、詳細な説明は省略する。
【0023】
[採血初流除去容器BDの使用例]
図6の採血初流除去容器BDの使用例方法の一例を図7を参照して説明する。
(A)から(B):初流血液を、入口23から血液通路W1、下開放部O2´を経て血液溜S1の中へ導入する。血液溜S1の空気は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1を経て、空気溜S2の中へ導入される。
(C):さらに初流血液の導入を継続すると、初流血液は、下開放部O2、空気通路W2、誘導部R、上開放部O1、誘導壁面WCを経て、空気溜S2の中へ一部導入される。(D)から(E):採血初流除去容器BA´を反転(倒立)させて、真空採血管ホルダ22の採取針25に真空採血管(図示せず)を装着し、初流血液を採取する。
バック本体21を倒立させたとき、血液溜S1の血液は、下開放部O2、空気通路W2、上開放部O1から空気溜S2内に侵入し、その後、血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となる。空気溜S2の下部に血液が存在する状態では、空気溜S2内の空気は、空気通路W2を経て、血液溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められる。
当初は(D)のように、初流血液は、空気溜S2に一次的に導入されるが、次第に(F)のように、誘導壁面WC、上開放部O1、誘導部R、空気通路W2、下開放部O2を経て、血液溜S1に移動し、採取針25を経て真空採血管(図示せず)に採取される。空気溜S2の空気は、空気溜S2内に完全に封止込められ、誘導壁面WC、上開放部O1、誘導部R、空気通路W2、下開放部O2を経て、血液溜S1に移動することはない。
採血初流除去容器BDでは、「誘導部R」を形成することにより、空気溜S2に至までの空気流路W2が長くなり、採血初流除去容器BA´を反転(倒立)させたときに、空気溜S2に導入された血液を、毛管現象により血液溜S1方向へ吸い上げやすくなる。さらに「誘導壁面WC」を形成することにより、空気が「誘導壁面WC」に沿って、空気溜S2に入りやすくなる。
また上開放部O1も狭くなるので、空気溜S2に空気を閉じ込めやすくなる。
また反転(倒立)させたときに、入口23付近に残る血液が少なく、血液のロスを少なくすることができる。
また空気溜S2の容積を相対的に大きくできるので、血液中への空気の混入をより確実に防止することができる。
【0024】
本発明の採血初流除去容器は、図1、図3、図4、図6に例示した形態に限定されない。
要するに、(A)容器本体21に初流血液の入口23と初流血液の出口24を形成し、容器本体21内部に、第1仕切部P1と第2仕切部P2と第3仕切部P3を形成し、これにより容器本体21内部を、血液溜S1と空気溜S2に区画するとともに、血液通路W1と空気通路W2を形成したものであって、(B)初流血液を空の容器本体21に貯留するとき、初流血液は、入口23、血液通路W1を経て、血液溜S1に貯留され、当該血液溜S1の空気は、空気溜S2へ収納され、(C)バック本体21を倒立させたとき、血液溜S1の血液は、空気通路W2から空気溜S2内に侵入し、その後、血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態となり、前記空気溜S2に血液が存在する状態では、空気溜S2内の空気は血液溜S1方向へは逆流せず、空気溜S2内に閉じ込められるものであれば何でも良い。
「血液溜S1と空気溜S2内の流体圧力が、実質的に平衡状態」になるとは、血液溜S1と空気溜S2内の流体(血液、空気を含む)が、相互に血液溜S1と空気溜S2の間の出入りを停止した状態または出入りしにくくなった状態(血液溜S1と空気溜S内の流体圧力が実質的に同じ(等圧)になった状態または拮抗した状態)を意味する。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、容器の中に貯留した液体を、容器から抜き取る際に(抜き取る方向に関係なく)、空気が液体に混入しないようにしたい目的であれば、医療、工業を問わずその他の全ての分野に利用できる。
例えば以下の利用例が想定される。
[利用例1:輸液]
例えば患者に二種類以上の輸液剤(例えば輸液剤A、輸液剤B)連続して投与する場合、輸液剤A、輸液剤Bをそれぞれ容器AB、BBに入れ、当該容器AB、BBに輸液セットAS、BSを接続する。
容器AB中の輸液剤Aが空になって、空気が輸液セットASの点滴筒ASCより患者側へ入り込むと、容器BB中の輸液剤Bの点滴を行うときに、空気が血管に入り込む。これを防止するため、点滴終了を感知するセンサ器具等を、容器AB、BBまたは輸液セットAS、BS等に取り付けられている。
これらの容器AB、BBの代わりに、本発明の液体容器B、BA、BA´、BDを使用し、液体出口24に輸液セットASを接続し、図5または図7に例示した方法と同様に、液体容器B、BA、BA´、BDから輸液剤Aを輸液セットASにとりだすようにすれば、空気が輸液セットASに入り込むことはないので、点滴終了を感知するセンサ器具等を使用しなくても、点滴が可能となる。
[利用例2:空気を含まない薬剤(医療・一般産業用)の製造]
また、例えば、液体容器B、BA、BA´、BDの中に薬剤を一時的貯留し、図5または図7に例示した方法と同様に、液体容器B、BA、BA´、BDの液体出口から薬剤を、とりだして、他の容器に詰め替えれば、空気を含まない薬剤(空気を含まない薬剤入り容器)を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】採血器具1(採血初流除去容器B)の概略図
【図2】血液容器2の概略図
【図3】図1のその他の実施例を示す採血器具1A(採血初流除去容器BA)の概略図
【図4】図1のその他の実施例を示す採血器具1A´(採血初流除去容器BA´)の概略図
【図5】図4の採血初流除去容器BA´の使用方法の一例を示す概略図
【図6】図1のその他の実施例を示す採血器具1D(採血初流除去容器BD)の概略図
【図7】図6の採血初流除去容器BDの使用方法の一例を示す概略図
【符号の説明】
【0027】
1、1A、1A´、1D 液体採取器具(採血器具)
2 血液容器
B、BA、BA´、BD 液体貯留容器(採血初流除去容器)
3 血液フィルタ
4 親容器
5 第1子容器
6 第2子容器
7 赤血球保存液入容器
8 採血針
10 針カバー
11a、11b、11c クランプ
12 連通ピース
13a、13b 分岐管
21 容器本体
22 真空採血管ホルダ
23 液体(初流血液の)入口
24 液体(初流血液の)出口
25 液体(初流血液の)採取針
26 シース
S1 液体(血液)溜
S2 空気溜
P1 第1仕切部
P2 第2仕切部
P3 第3仕切部
O1 上開放部
O2、O2´ 下開放部
R 容器周辺部
W1 液体(血液)通路
W2 空気通路
W2a (空気通路の)狭窄部
WC (空気の)誘導壁面
R (空気の)誘導部
T1 採血チューブ
T2 初流血液導入チューブ
T3、T4、T5、T6 連結チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体(21)に液体の入口(23)と液体の出口(24)を形成し、
容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
これにより容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画するとともに、液体通路(W1)と空気通路(W2)を形成し、
液体を空の容器本体(21)に貯留するとき、液体は、入口(23)、液体通路(W1)を経て、液体溜(S1)に貯留され、当該液体溜(S1)の空気は、空気溜(S2)へ収納され、
前記容器本体(21)を倒立させたとき、前記液体溜(S1)の液体は、前記空気通路(W2)から前記空気溜(S2)内に侵入し、
その後、液体溜(S1)と空気溜(S2)内の流体圧力が、実質的に平衡状態となり、前記空気溜(S2)に液体が存在する状態では、空気溜(S2)内の空気は前記液体溜(S1)方向へは逆流せず、空気溜(S2)内に閉じ込められることを特徴とする液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)。
【請求項2】
容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記容器本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び液体通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、前記液体の入口(23)と前記下部開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通していることを特徴とする請求項1に記載の液体貯留容器(BA、BA´、BD)。
【請求項3】
液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記下開放部(O2)、空気通路(W2)、上開放部(O1)を経て、前記空気溜(S2)へ収納されることを特徴とする請求項2に記載の液体貯留容器(BA、BA´)。
【請求項4】
容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向から略縦方向に形成し、
前記第1仕切部(P1)は、前記第2仕切部(P2)の下部から前記第3仕切部(P3)の略中間部から略下部のいずれかの間に亘って連続して形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第2仕切部(P2)と前記容器本体(21)側部間に、上開放部(O1)、下開放部(O2)及び空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)側部間に下開放部(O2´)及び液体通路(W1)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、記液体の入口(23)と前記下部開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通し、
前記第2仕切部(P2)の上部に空気の誘導部(R)を形成し、容器本体(21)の上部壁面(WD)の下部に空気の誘導壁面(WC)を形成した、ことを特徴とする請求項1に記載の液体貯留容器(BD)。
【請求項5】
液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記下開放部(O2)、空気通路(W2)、誘導部(R)、上開放部(O1)、誘導壁面(WC)を経て、前記空気溜(S2)へ収納されることを特徴とする請求項4に記載の液体貯留容器(BD)。
【請求項6】
容器本体(21)の上部に液体の入口(23)を形成し、容器本体(21)の下部に液体の出口(24)を形成し、
前記容器本体(21)内部に、第1仕切部(P1)と第2仕切部(P2)と第3仕切部(P3)を形成し、
前記第1仕切部(P1)と前記第2仕切部(P2)は、容器本体(21)の略縦方向に形成し、
前記第3仕切部(P3)は、容器本体(21)の略横方向または略斜め方向に形成し、
前記容器本体(21)内部を、液体溜(S1)と空気溜(S2)に区画し、
前記第1仕切部(P1)と前記第2仕切部(P2)の間に、上開放部(O1)と下開放部(O2)と空気通路(W2)を形成し、
前記第3仕切部(P3)と前記容器本体(21)の上側周辺部(R)の間に、下開放部(O2´)と液体通路(W2)を形成し、
前記空気通路(W2)は、前記上開放部(O1)と下開放部(O2)を経て、前記液体溜(S1)と前記空気溜(S2)と連通し、
前記液体通路(W1)は、前記液体の入口(23)と前記下開放部(O2´)を経て、前記液体溜(S1)と連通していることを特徴とする請求項1に記載の液体貯留容器(B)。
【請求項7】
液体を空の容器本体(21)の液体溜(S1)に貯留する時、液体溜(S1)内の空気は、前記上開放部(O1)、空気通路(W2)、下開放部(O2)を経て、前記空気溜(S2)へ収納されることを特徴とする請求項6に記載の液体貯留容器(B)。
【請求項8】
前記空気通路(W2)の途中に、狭窄部(W2a)を形成するかまたは逆流防止弁を配置することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1の請求項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)。
【請求項9】
液体溜(S1)または当該液体溜(S1)と実質的に同じ機能を有する液体通路(W1)の容積を、採取すべき液体の規定量と実質的に同じになるように形成したことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1の請求項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか1の請求項に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)の液体の出口(24)に、外部容器への液体採取手段を形成したことを特徴とする液体採取器具(1、1A、1A´、1D)。
【請求項11】
請求項10に記載の液体貯留容器(B、BA、BA´、BD)が採血初流血液を貯留するために使用される容器である採血初流除去容器(B、BA、BA´、BD)。
【請求項12】
請求項10に記載の液体採取器具(1、1A、1A´、1D)が、血液を採血するために使用する器具である採血器具(1、1A、1A´、1D)。
【請求項13】
血液を採取する親容器(4)と複数の子容器(5、6)からなる血液容器(2)において、
上流に採血針(8)を接続した採血チューブ(T1)の途中に配置された分岐管(13a)に、血液導入チューブ(T2)を接続し、当該血液導入チューブ(T2)の下流に請求項12に記載の採血器具(1、1A、1A´、1D)を接続したことを特徴とする血液容器(2)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−149076(P2008−149076A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−349328(P2006−349328)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 研究集会名 第30回日本血液事業学会総会 主催者名 日本赤十字社(北海道赤十字血液センター) 開催日 平成18年10月6日
【出願人】(000200035)川澄化学工業株式会社 (103)
【Fターム(参考)】