説明

液圧制御ユニット

【課題】部品点数を少なくするとともに、モータを基体に組み付けるときの工数を少なくすることができる液圧制御ユニットを提供することを課題とする。
【解決手段】ブレーキ液路が形成された基体10と、基体10の一面10aに取り付けられるモータ20と、を備えている液圧制御ユニット1であって、モータ20のケース22には、基体10の一面10aに形成された取付穴17に挿入される腕部23が形成され、腕部23には、取付穴17の最大径よりも大きく拡幅された拡幅部24が形成されており、腕部23を取付穴17に挿入したときに、拡幅部24が取付穴17の内周面に食い込むように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液圧制御ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、車両用ブレーキ液圧制御装置に用いられる液圧制御ユニットは、ブレーキ液路が形成された基体と、基体内に形成されたリザーバからブレーキ液を吸引するポンプを作動させるためのモータと、を備えている。
【0003】
従来の液圧制御ユニットとしては、ボルトを用いてモータを基体に取り付ける構成の他に、モータのフランジ部に取り付けられた筒状の部材を基体の取付穴に挿入した状態で、筒状の部材に球体を圧入して拡径させ、筒状の部材を取付穴に圧着させることで、モータを基体に固定しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、モータのフランジ部を基体にかしめることで、モータを基体に固定しているものがある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−161913号公報
【特許文献2】特開平11−091527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の液圧制御ユニットのように、ボルトや球体などの部品を用いてモータを基体に固定している場合には、液圧制御ユニットの部品点数が増えるという問題がある。
また、フランジ部を基体にかしめる構成では、モータを基体に組み付けるときに、別工程としてかしめ固定を行う工数が増えるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、部品点数を少なくするとともに、モータを基体に組み付けるときの工数を少なくすることができる液圧制御ユニットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、液路が形成された基体と、前記基体の一面に取り付けられるモータと、を備えている液圧制御ユニットであって、前記モータのケースには、前記基体の一面に形成された取付穴に挿入される腕部が形成され、前記腕部には、前記取付穴の最大径よりも大きく拡幅された拡幅部が形成されており、前記腕部を前記取付穴に挿入したときに、前記拡幅部が前記取付穴の内周面に食い込むことを特徴としている。
【0008】
この構成では、モータのケースに形成された腕部によって、モータを基体に固定することができるため、液圧制御ユニットの部品点数を少なくすることができる。
前記した構成において、腕部を取付穴に挿入したときには、拡幅部は取付穴の内周面に押し込まれながら移動する。このとき、拡幅部よりも基体の一面側では、拡幅部によって押し込まれた内周面の部位が復元され、拡幅部が取付穴の内周面に食い込んだ状態となり、腕部の抜け止めが形成される。したがって、腕部を取付穴に挿入する作業のみで、モータを基体に固定することができる。
【0009】
なお、前記拡幅部を、先端側から基端側に向かうに従って拡幅された矢じり形状に形成した場合には、腕部を取付穴に挿入し易くなる。また、拡幅部を矢じり形状に形成することで、拡幅部が取付穴の内周面に確実に食い込むため、腕部の引き抜き耐力を大きくすることができる。
【0010】
前記した液圧制御ユニットにおいて、前記モータの出力軸の回転中心を中心とする円の接線に対して平行となる方向に、前記拡幅部を拡幅させた場合には、出力軸の回転に伴ってケースに生じる回転方向の応力に対する腕部の強度が大きくなるため、モータの取り付け強度を大きくすることができる。
【0011】
前記した液圧制御ユニットにおいて、前記腕部には、前記ケースの周壁部から屈曲部を介して前記基体の一面に沿って延ばされた第一の延出部と、前記第一の延出部から屈曲部を介して前記出力軸の突出方向に延ばされた第二の延出部とを形成し、前記周壁部、前記第一の延出部、前記第二の延出部をクランク形状に連続させ、前記第二の延出部に前記拡幅部を形成してもよい。
【0012】
この構成では、拡幅部を取付穴に挿入するときに、周壁部、第一の延出部、第二の延出部の間の各屈曲部を広げるように変形させながら、拡幅部を取付穴に押し込むことで、取付穴に挿入された拡幅部に引き抜き方向の力が作用した場合でも、その応力が各屈曲部によって吸収されるため、モータと基体の密着状態を維持することができる。
【0013】
前記した液圧制御ユニットにおいて、前記ケースに複数の前記腕部を形成し、前記モータの出力軸の回転中心を中心とする円の周方向に前記各腕部を等間隔に配置することが好ましい。
この構成では、モータに作用した引き抜き力が各腕部に対して均等に分散して作用するため、モータを基体に対して安定させることができる。
【0014】
前記した液圧制御ユニットを、前記拡幅部の拡幅方向が鉛直方向に配置された状態で車両に搭載した場合には、車両の振動によって液圧制御ユニットに作用する鉛直方向の力に対する腕部の耐力を大きくすることができ、モータを基体に対して安定させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の液圧制御ユニットでは、部品点数が少なくなるとともに、モータを基体に組み付けるときの工数が少なくなるため、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態の液圧制御ユニットを示した側面図である。
【図2】本実施形態の液圧制御ユニットを示した正面図である。
【図3】本実施形態の腕部を示した斜視図である。
【図4】本実施形態の腕部の取付状態を腕部の面方向から見た図で、(a)は取付穴に腕部を挿入している態様の側断面図、(b)は腕部を取付穴に取り付けた状態の側断面図である。
【図5】本実施形態の腕部の取付状態を腕部の側方から見た図で、(a)は取付穴に挿入する前の腕部の側断面図、(b)は取付穴に取り付けられた腕部の側断面図である。
【図6】本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置における液圧回路図である。
【図7】他の実施形態の液圧制御ユニットを示した図で、三つの腕部が形成された構成の正面図である。
【図8】他の実施形態の液圧制御ユニットを示した図で、(a)は二つの腕部の拡幅方向が鉛直方向に配置された構成の正面図、(b)は四つの腕部の拡幅方向が鉛直方向に配置された構成の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図6に示す本実施形態の車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドルタイプの車両に好適に用いられるものである。
車両用ブレーキ液圧制御装置Uは、マスタシリンダM1,M2とホイールシリンダB1,B2とを接続するブレーキ液路A,Bを有するブレーキ系統K1,K2と、ホイールシリンダB1,B2に作用するブレーキ液圧を制御する制御装置30と、を備えている。
【0018】
車両用ブレーキ液圧制御装置Uでは、前輪ブレーキに装着された第一のホイールシリンダB1と、後輪ブレーキに装着された第二のホイールシリンダB2とに付与するブレーキ液圧を適宜制御することによって、各ホイールシリンダB1,B2のアンチロックブレーキ制御が可能となっている。
【0019】
前輪のブレーキ系統K1は、入口ポート11から出口ポート12に至る系統である。入口ポート11はマスタシリンダM1に接続され、出口ポート12は第一のホイールシリンダB1に接続されている。マスタシリンダM1にはブレーキレバーL1が接続されている。
後輪のブレーキ系統K2は、入口ポート13から出口ポート14に至る系統である。入口ポート13はマスタシリンダM2に接続され、出口ポート14は第二のホイールシリンダB2に接続されている。マスタシリンダM2にはブレーキペダルL2が接続されている。
また、各ブレーキ系統K1,K2には、入口弁2、出口弁3、リザーバ5およびプランジャポンプ4がそれぞれ設けられている。
【0020】
プランジャポンプ4は、モータ20の回転力によって駆動し、リザーバ5に貯溜されたブレーキ液を吸入してブレーキ液路A,BのマスタシリンダM1,M2側に吐出するものである。
モータ20は、各ブレーキ系統K1,K2のプランジャポンプ4,4の共通の動力源であり、制御装置30からの指令に基づいて出力軸が作動する電動部品である。
制御装置30は、前輪用の車輪速度センサおよび後輪用の車輪速度センサからの出力に基づいて、入口弁2、出口弁3およびモータ20の作動を制御することで、ブレーキ液路A,B内のブレーキ液圧を変動させるように構成されている。
【0021】
車両用ブレーキ液圧制御装置Uに用いられる液圧制御ユニット1は、図1に示すように、ブレーキ液路が形成された基体10と、基体10の前面10a(特許請求の範囲における「一面」)に固着されたモータ20と、基体10の後面10bに固着された制御装置30と、を主に備えている。
【0022】
基体10は、略直方体に形成された鋼製の金属部品であり、内部にはブレーキ液路A,B(図6参照)が形成されている。
基体10の前面10aの中央部分には、モータ20の出力軸21が挿入される有底の軸受穴15が開口している。
また、図示されていないが、前面10aには入口ポートが開口し、上面10cには出口ポートが開口している。また、後面10bには、入口弁および出口弁の装着穴およびリザーバ穴が開口している。さらに、左右の両側面10dには、プランジャポンプの各部品が装着されるシリンダ孔16が形成されている。
そして、基体10に設けられた各穴は、直接に、或いは基体10の内部に形成されたブレーキ液路を介して互いに連通している。
【0023】
前面10aには、図2に示すように、モータ20を取り付けるための二つの取付穴17,17が形成されている。
取付穴17は、後記するモータ20の腕部23が挿入される有底の円形断面の穴部である。二つの取付穴17,17は、軸受穴15の中心位置P1を中心とする円Sの周方向に等間隔(180度間隔)に形成されている。
本実施形態では、二つの取付穴17,17を中心位置P1に対して図2の左上および右下にそれぞれ形成し、二つの取付穴17,17を水平に対して斜めに配置することで、基体10の横幅が必要以上に大きくならないように構成することに加えて、二つの取付穴17,17が基体10の内部に水平方向に配置されたプランジャポンプ4(図6参照)のポンプ軸(図示せず)に干渉しないように構成されているが、その位置は限定されるものではなく、基体10内のブレーキ液路や各穴の位置に対応して設定される。
【0024】
モータ20は、図1に示すように、有底円筒状のケース22の基部22aから突出した出力軸21の他に、図示は省略するが、コア、巻き線、ブラシなどを備えている。
出力軸21は円形断面の軸部材であり、その先端部は軸受穴15に挿入されている。また、出力軸21の先端部には偏心カム21aが取り付けられている。出力軸21が軸回りに回転すると、偏心カム21aが出力軸21の軸中心回りに回転し、偏心カム21aの外周面(カム面)によって、プランジャポンプ4(図6参照)のプランジャが軸方向に押される構成となっている。
図2に示すように、出力軸21の回転中心P2と軸受穴15の中心位置P1とは同じ位置に配置されている。
【0025】
ケース22の周壁部22bの基端部の外周縁部には、周壁部22bに対して垂直に外方に向けて突出したフランジ部22cが形成されている(図1参照)。また、周壁部22bの基端部の外周縁部には、基体10の各取付穴17,17に挿入される二つの腕部23,23が形成されている。
二つの腕部23,23は、基体10の各取付穴17,17に対応する位置に形成されている。すなわち、腕部23,23は、出力軸21の回転中心P2を中心とする円Sの周方向に等間隔(180度間隔)に形成されている。
【0026】
腕部23は、図3に示すように、ケース22の周壁部22bから屈曲部23cを介して基体10の前面10aに沿ってケース22の外方に延ばされた第一の延出部23aと、第一の延出部23aの先端部から屈曲部23dを介して出力軸21(図1参照)の突出方向に延ばされた第二の延出部23bと、が形成された板状の部位である。
図5(a)に示すように、周壁部22bと第一の延出部23a、および第一の延出部23aと第二の延出部23bは略直角に屈曲しており、周壁部22b、第一の延出部23a、第二の延出部23bの連続した部位の側断面はクランク形状(S字形状)に形成されている。
周壁部22bと第一の延出部23aとの間の屈曲部23c、および第一の延出部23aと第二の延出部23bとの間の屈曲部23dは緩やかに湾曲している。
【0027】
第二の延出部23bは、取付穴17の最大径部に挿入される部位であり、図3に示すように、第二の延出部23bの先端から略中間までの部位には、先端側から基端側に向かうに従って拡幅された矢じり形状の拡幅部24が形成されている。拡幅部24の最大幅は、取付穴17の最大径よりも僅かに大きく形成され、拡幅部24の先端側の幅は、取付穴17の最大径よりも小さく形成されている(図4(a)参照)。また、第二の延出部23bにおいて拡幅部24よりも基端側の部位の幅は、取付穴17の最大径よりも小さく形成されている。
また、図2に示すように、拡幅部24は、出力軸21の回転中心P2を中心とする円Sの接線に対して平行となる方向に拡幅されている。
【0028】
図4(a)に示すように、腕部23を取付穴17に挿入したときには、拡幅部24の両側部24a,24aが取付穴17の内周面に押し込まれながら、腕部23が取付穴17の底部側に移動する。
このとき、図4(b)に示すように、取付穴17において拡幅部24よりも前面10a側(開口側)では、拡幅部24によって押し込まれた内周面の部位が復元される。すなわち、取付穴17に生じたスプリングバックによって、拡幅部24が取付穴17の内周面に食い込んだ状態となり、拡幅部24よりも前面10a側に腕部23の抜け止め部17aが形成される。
このように、本実施形態では、拡幅部24の前面10a側でスプリングバックが生じるように、取付穴17の内径に対する拡幅部24の最大幅が設定されている。
【0029】
なお、本実施形態の腕部23では、図5(a)および(b)に示すように、拡幅部24を取付穴17に挿入するときに、周壁部22b、第一の延出部23a、第二の延出部23bの間の各屈曲部23c,23dを広げるように変形させながら、拡幅部24を取付穴17に押し込むように構成されている。
【0030】
以上のような液圧制御ユニット1では、図2に示すように、モータ20のケース22に形成された腕部23によって、モータ20を基体10に固定することができるため、液圧制御ユニット1の部品点数を少なくすることができる。
また、図4(b)に示すように、腕部23を取付穴17に挿入することで、拡幅部24の抜け止め部17aが形成されるため、腕部23を取付穴17に挿入する作業のみで、モータ20を基体10に固定することができる。
このように、本実施形態の液圧制御ユニット1では、部品点数が少なくなるとともに、モータ20を基体10に組み付けるときの工数が少なくなるため、生産性を向上させることができる。
【0031】
また、拡幅部24を先端側から基端側に向かうに従って拡幅された矢じり形状に形成することで、腕部23を取付穴17に挿入し易くなっている。また、拡幅部24を矢じり形状に形成することで、拡幅部24の角部が取付穴17の内周面に確実に食い込むため、腕部23の引き抜き耐力を大きくすることができる。
【0032】
また、図2に示すように、二つの腕部23,23を出力軸21の回転中心P2を中心とする円Sの周方向に等間隔に配置することで、モータ20に作用した引き抜き力が各腕部23,23に均等に分散して作用するため、モータ20を基体10に対して安定させることができる。
【0033】
また、拡幅部24を円Sの接線に対して平行となる方向に拡幅させることで、出力軸21の回転に伴ってケース22に生じる回転方向の応力に対する腕部23の強度が大きくなるため、モータ20の取り付け強度を大きくすることができる。
【0034】
また、図5(a)および(b)に示すように、拡幅部24を取付穴17に挿入するときに、ケース22の周壁部22b、第一の延出部23a、第二の延出部23bの間の各屈曲部23c,23dを広げるように変形させながら、拡幅部24を取付穴17に押し込むことで、取付穴17に挿入された拡幅部24に引き抜き方向の力が作用した場合でも、その応力が各屈曲部23c,23dによって吸収されるため、モータ20が基体10の前面10aに対して浮き上がるのを防ぐことができ、モータ20と基体10の密着状態を維持することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態では、図2に示すように、二つの腕部23,23によってモータ20を基体10に固定させているが、図7に示すように、出力軸21の回転中心P2を中心とする円の周方向に等間隔(60度間隔)に配置した三つの腕部23を用いてもよく、さらには、三つ以上の腕部23を用いることもできる。なお、複数の腕部23の間隔は等間隔であることが好ましいが、特に限定されるものではない。
また、複数の腕部23の配置は限定されるものではなく、図7に示すように、三つの腕部23のうち二つの腕部23の拡幅部24を円S1の円周上に配置し、他の一つの腕部23の拡幅部24を円S2の円周上に配置してもよい。
【0036】
また、図8(a)に示すように、液圧制御ユニットを車両に搭載するときに、左右両側の拡幅部24,24の拡幅方向が鉛直方向に配置されるように設定した場合には、車両の振動によって液圧制御ユニットに作用する鉛直方向の力に対する腕部23の耐力を大きくすることができ、モータ20を基体10に対して安定させることができる。
さらに、図8(b)に示すように、拡幅部24の拡幅方向が鉛直方向に配置された上下一組の腕部23,23をケース22の左右両側に配置し、四つの腕部23によってモータ20を基体10に固定した場合には、モータ20を基体10に対してより安定させることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 液圧制御ユニット
10 基体
10a 前面(一面)
15 軸受穴
17 取付穴
17a 抜け止め部
20 モータ
21 出力軸
22 ケース
22b 周壁部
22c フランジ部
23 腕部
23a 第一の延出部
23b 第二の延出部
23c 屈曲部
23d 屈曲部
24 拡幅部
30 制御装置
U 車両用ブレーキ液圧制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液路が形成された基体と、前記基体の一面に取り付けられるモータと、を備えている液圧制御ユニットであって、
前記モータのケースには、前記基体の一面に形成された取付穴に挿入される腕部が形成され、
前記腕部には、前記取付穴の最大径よりも大きく拡幅された拡幅部が形成されており、
前記腕部を前記取付穴に挿入したときに、前記拡幅部が前記取付穴の内周面に食い込むことを特徴とする液圧制御ユニット。
【請求項2】
前記拡幅部は、先端側から基端側に向かうに従って拡幅された矢じり形状であることを特徴とする請求項1に記載の液圧制御ユニット。
【請求項3】
前記拡幅部は、前記モータの出力軸の回転中心を中心とする円の接線に対して平行となる方向に拡幅されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液圧制御ユニット。
【請求項4】
前記腕部には、前記ケースの周壁部から屈曲部を介して前記基体の一面に沿って延ばされた第一の延出部と、前記第一の延出部から屈曲部を介して前記出力軸の突出方向に延ばされた第二の延出部と、が形成され、前記周壁部、前記第一の延出部、前記第二の延出部がクランク形状に連続しており、
前記第二の延出部に前記拡幅部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
【請求項5】
前記ケースには、複数の前記腕部が形成されており、
前記各腕部は、前記モータの出力軸の回転中心を中心とする円の周方向に等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
【請求項6】
前記拡幅部の拡幅方向が鉛直方向に配置された状態で、車両に搭載されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate