説明

清掃用具及び清掃体

【課題】 被清掃領域を拭き清掃するための清掃体を備える清掃用具において、清掃効果向上を図るのに有効な技術を提供する。
【解決手段】 本発明に係る清掃用具100は、掃体ホルダ120のホルダ本体130に対し清掃体110をらせん状に巻き付けて装着する構成とされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、清掃用具に係り、詳しくは室内や車内などの被清掃領域を拭き清掃するための清掃体を備える清掃用具の構築技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、清掃対象の拭き清掃を行うシート状の清掃体を備える清掃用具が種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、清掃布と、この清掃布に設けられた収容領域に挿設されたこの清掃布を着脱自在に保持する柄を備える構成の清掃用具が開示されている。この清掃用具は、柄を介して保持された清掃布を用いることによって被清掃領域の拭き清掃を行う可能性を有するが、清掃体を備えるこの種の清掃用具の設計に際しては、清掃効果を高める技術に対する要請がある。
【特許文献1】特開平9−154791号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被清掃領域を拭き清掃するための清掃体を備える清掃用具において、清掃効果向上を図るのに有効な技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。これら各請求項に記載の発明は、一戸建て、マンション、ビル、工場、車両等の屋内や屋外における被清掃領域(床面、壁面、天井面、外壁面、家具面、衣類、カーテン、寝具、家電品など)や、人体の各構成部位における被清掃領域を清掃するための清掃用具の構成に適用され得る。これら各種の被清掃領域は、平面として構成されてもよいし、或いは曲面、凹凸面、段差面として構成されてもよい。
【0005】
本発明に係る清掃用具は、被清掃領域の拭き清掃に用いられるものであって、清掃体ホルダ及び清掃体を少なくとも備える構成とされる。清掃体ホルダは、長尺状の部材として構成される。清掃体は、清掃体ホルダの長尺方向に延在可能な所定寸法の清掃体外表面を有し、長尺状の清掃体ホルダに装着される部材として構成される。特にこの清掃用具は、清掃体装着時に、清掃体外表面が清掃体ホルダのホルダ外表面に向かうようにして、このホルダ外表面まわりに清掃体がらせん状に巻き付けられてなる。換言すれば、ホルダ外表面まわりに清掃体がらせん状に巻き付けられた状態では、清掃体外表面がホルダ外表面に向かう清掃体内方として配設され、清掃体外表面がホルダ外表面を常に臨むように構成され、或いは清掃体外表面とホルダ外表面とが互いに接触状態を維持するように構成される。
【0006】
本発明に係る清掃用具のこのような構成によれば、清掃体が清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられた巻き付け状態において、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって清掃面が形成され、また清掃体にボリューム感が付与されるため、清掃体全面で埃を捕捉することができ清掃効果が高まる。また、清掃体全面にわたって清掃面が形成されることで、使用者は清掃面の位置を特に気にすることなく拭き清掃作業を行うことが可能となり作業性が向上する。
なお、本発明において、清掃体が清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられた清掃用具は、清掃体に対し清掃体ホルダの外表面まわりの巻き付け力を付与する機構を用いることによって形成されてもよいし、或いは使用者が清掃体ホルダに対し清掃体を直に巻き付けることによって形成されてもよい。
【0007】
本発明に係る別の形態の清掃用具は、被清掃領域の拭き清掃に用いられるものであって、清掃体ホルダ及び清掃体を少なくとも備える構成とされる。清掃体ホルダは、長尺状の部材として構成される。この清掃体ホルダは、更に清掃体を保持する二箇所の保持部を有する。清掃体は、長尺状の清掃体ホルダに装着される部材として構成される。この清掃体は、更に二箇所の保持部によってそれぞれ保持される第1及び第2の被保持領域を有する。清掃用具は、清掃体装着時に、第1の被保持領域がこの第1の被保持領域に対応する保持部とともに保持された状態のまま回転されることによって第2の被保持領域との間で捩られ、清掃体が清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられてなる。
本発明に係る清掃用具のこのような構成によれば、前述の清掃用具と同様に、清掃体の巻き付け状態において、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって清掃面が形成され、また清掃体にボリューム感が付与されるため、清掃体全面で埃を捕捉することができ清掃効果が高まる。また、清掃体全面にわたって清掃面が形成されることで、使用者は清掃面の位置を特に気にすることなく拭き清掃作業を行うことが可能となり作業性が向上する。
【0008】
本発明に係る更なる形態の清掃用具では、前記の清掃体は、不織布からなるシート体と、所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体が互いに積層されて接合された構成とされるのが好ましい。この清掃用具は、清掃体装着時に、シート体を清掃体内方として清掃体が清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられてなる。
本発明に係る清掃用具のこのような構成によれば、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって繊維集合体による清掃面が形成されることとなり、清掃体全面に配設された繊維集合体によって埃を捕捉することが可能となる。
【0009】
本発明に係る清掃体は、長尺状の清掃体ホルダに装着されて、被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃体とされる。特にこの清掃体は、清掃体ホルダの長尺方向に延在可能な所定寸法の清掃体外表面を有し、清掃体装着時に、清掃体外表面が清掃体ホルダのホルダ外表面に向かうようにして、このホルダ外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成とされる。
本発明に係る清掃体のこのような構成によれば、その巻き付け状態において、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって清掃面が形成され、また清掃体にボリューム感が付与されるため、清掃体全面で埃を捕捉することができ清掃効果が高まる。また、清掃体全面にわたって清掃面が形成されることで、使用者は清掃面の位置を特に気にすることなく拭き清掃作業を行うことが可能となり作業性が向上する。
なお、本発明における清掃体のらせん状の巻き付けは、清掃体に対し清掃体ホルダの外表面まわりの巻き付け力を付与する機構を用いることによって遂行されてもよいし、或いは使用者が清掃体ホルダに対し清掃体を直に巻き付けることによって遂行されてもよい。
【0010】
本発明に係る別の形態の清掃体は、長尺状の清掃体ホルダに装着されて、被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃体であって、所定の清掃体長さを有し、また清掃体長さ方向に関し清掃体ホルダ側の二箇所の保持部によってそれぞれ保持される第1及び第2の被保持領域を有する。この清掃体は、清掃体装着時に、第1の被保持領域がこの第1の被保持領域に対応する保持部とともに保持された状態のまま回転されることによって第2の被保持領域との間で捩られ、これによって清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成とされる。
本発明に係る清掃体のこのような構成によれば、前述の清掃体と同様に、その巻き付け状態において、清掃体全面にわたって清掃面が形成され、また清掃体にボリューム感が付与されるため、清掃体全面で埃を捕捉することができ清掃効果が高まる。また、清掃体全面にわたって清掃面が形成されることで、使用者は清掃面の位置を特に気にすることなく拭き清掃作業を行うことが可能となり作業性が向上する。
【0011】
本発明に係る更なる形態の清掃体は、不織布からなるシート体と、所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体が互いに積層されて接合され、また清掃体装着時に、シート体を清掃体内方として清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成とされるのが好ましい。
本発明に係る清掃体のこのような構成によれば、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって繊維集合体による清掃面が形成されることとなり、清掃体全面に配設された繊維集合体によって埃を捕捉することが可能となる。
【0012】
なお、本発明に係る清掃体において、不織布からなるシート体は、単一の不織布シート層として構成されてもよいし、同一或いは異なる機能を有する複数の不織布シート層が積層された構成であってもよい。ここでいう「不織布」は、機械的、化学的、熱的などの処理によって繊維を固着したり絡み合わせたりして作られるシート状の構成物であり、典型的には熱溶融性繊維(熱可塑性繊維)を一部に含み融着(溶着)が可能な不織布として構成される。また、所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体は、所定の平面や曲面による面構造を有するとともに、ある程度の厚みを有する立体形状として、或いは薄肉シート形状として構成されるのが好ましい。なお、ここでいう「繊維」とは、糸、織物などの構成単位であり、太さに比して十分な長さを持つ、細くてたわみやすい形態のものとして規定され、典型的には長い連続状の繊維が長繊維(フィラメント)とされ、短い繊維が短繊維(ステープル)とされる。また、ここでいう「繊維集合体」とは、上述の繊維による単一の繊維構造体や、上述の繊維が長さ方向および/または径方向にそろった繊維構造体(撚糸、紡績糸、複数の長繊維が部分的に接続された糸材など)、ないし当該繊維構造体の集合体とされる。典型的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、レーヨンなどを材質とし、実用上はトウを開繊することによって得られる長繊維(フィラメント)の集合体が繊維集合体として多用される。
【0013】
また、本発明に係る清掃体は、一回使用を目安とした使い捨てタイプのものや、被清掃領域から除去したごみや埃を刷毛部において保持しつつ複数回の使用を目安として交換を行う使い捨てタイプのものであってもよいし、或いは洗濯などを行ったうえで繰り返し使用することが可能なタイプのものであってもよい。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、被清掃領域を拭き清掃するための清掃体を備える清掃用具において、特に清掃体ホルダに対し清掃体をらせん状に巻き付けて装着する構成を採用することによって、清掃体ホルダまわりの清掃体全面にわたって清掃面を形成させることができ、以って清掃体による清掃効果を高めることが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1〜図3を用いて、本発明における「清掃用具」の一実施の形態である清掃用具100の構成を説明する。この清掃用具100を用いて拭き清掃される清掃対象としては、一戸建て、マンション、ビル、工場、車両等の室内、室外、屋外における被清掃領域(床面、壁面、窓、天井面、外壁面、家具面、衣類、カーテン、寝具、照明、家電品等)や、人体の各構成部位における被清掃領域等が挙げられる。これら各種の被清掃領域は、平面として構成されてもよいし、或いは曲面、凹凸面、段差面として構成されてもよい。
【0016】
本実施の形態の清掃用具100を構成する清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着される前の状態の斜視図が図1に示される。図1に示すように、この清掃用具100は、清掃体110と清掃体ホルダ120に大別される。
【0017】
清掃体110は、拭き清掃において清掃対象である被清掃領域の汚れを掻き取る汚れ掻き取り機能を有する清掃体とされる。この清掃体110は、販売時或いは未使用時にはシート状として構成され、使用時には解されて嵩高として構成される。詳細については後述するが、この清掃体110は、図1に示すように平面視が長方形とされたシート体であって、所定の長手方向(長辺の延在方向)に長尺状に延在する構成であるとともに、互いに積層された清掃体本体111及び保持シート112が、平行に(並行して)延在する溶着接合部113及び溶着接合部114,114にて溶着接合された構成とされる。また、この清掃体110は、清掃体先端側(図1中の左側)に第1の被保持部110aが設けられており、また清掃体後端側(図1中の右側)に第2の被保持部110bが設けられており、第1の被保持部110a及び第2の被保持部110bにおいて清掃体ホルダ120に保持されるように構成されている。この清掃体110が、本発明における「清掃体」に相当する。なお、必要に応じては、この清掃体110を、平面視が正方形等の他の形状の清掃体として構成することもできる。
【0018】
清掃体ホルダ120は、上記構成の清掃体110に対し着脱自在とされており、互いに連接するホルダ本体130及びハンドル部140からなる長尺状の部材として構成される。この清掃体ホルダ120が、本発明における「清掃体ホルダ」に相当する。ハンドル部140は、長尺状に延在するハンドル本体141と、このハンドル本体141とホルダ本体130との間に介在する連結部141aを備える。ハンドル本体141は、使用者によって把持される部位とされる。連結部141aは、ハンドル本体141とホルダ本体130を固定状に連結する部位を構成している。
【0019】
ホルダ本体130は、清掃体110を着脱自在に保持する機能を有する部位とされる。このホルダ本体130には、保持体131及び可動部133を備える。保持体131は、ハンドル部140に対し固定されており、ハンドル本体141と概ね同方向に長尺状に延在する板状部分として構成される。この保持体131は、その先端部分(図中の左側)が左右一対の爪部132,132を有する二股形状とされている。これら爪部132,132は、清掃体110の第1の被保持部110aに係合することによって、清掃体110の清掃体先端側を保持する機能を有する。可動部133は、使用者の手動操作によって、図1中の矢印10ないし12で示すような保持体131まわりの回転動作が許容される一方、当該手動操作が解除されたときにはその位置を維持するようなロック機構を有する。この可動部133には、外表面に複数の引っ掛けリブ134aを有する同軸回転の回転体134が一体状に接続されている。この引っ掛けリブ134aの各々は、清掃体110の第2の被保持部110bに係合することによって、清掃体110の清掃体後端側を保持する機能を有する。保持体131の断面形状に関しては、断面が円形ないし多角形の棒形状、断面が長方形の板形状等を適宜選択することができる。
【0020】
上記清掃体110の具体的な構成に関しては図2が参照される。図2には、清掃体110を各構成要素に分離した状態の斜視図が示される。
【0021】
図2に示すように、本実施の形態の清掃体110は、清掃対象側(「下面側」或いは「裏面側」ともいう)から順に清掃体本体111、保持シート112が積層された構成であり、更に清掃体本体111は、清掃対象側(下面側)から順に清掃対象側シート111c、繊維集合体111b、基材シート111aが積層された構成とされる。この場合、保持シート112及び基材シート111aは、繊維集合体111bを挟んで清掃対象側シート111c(下面側シート)と反対側に積層された上面側シートとされる。
【0022】
清掃体本体111を構成する基材シート111a、繊維集合体111b、清掃対象側シート111cは、いずれも平面視が同様の長方形のシート状とされ、清掃体110の長手方向に長尺状に延在する構成とされる。繊維集合体111b及び清掃対象側シート111cは、汚れ掻き取り機能を有する刷毛状部位を構成しており、いわゆる「刷毛部」とも称呼される。この清掃体110は、一回使用を目安とした使い捨てタイプのものや、清掃対象の被清掃領域から除去したごみや埃を刷毛部において保持しつつ複数回の使用を目安として交換を行う使い捨てタイプのものであってもよいし、或いは洗濯などを行ったうえで繰り返し使用することが可能なタイプのものであってもよい。また、本実施の形態では、清掃体110の清掃体本体111を、基材シート111a、繊維集合体111b及び清掃対象側シート111cが積層状に重ねられた構造としたが、この清掃体本体111を更なる繊維層やシートが付加された構造とすることもできる。
【0023】
保持シート112、基材シート111a及び清掃対象側シート111cは、いずれも、清掃体110の長手方向と交差する方向に延在するジクザグ状の短冊片(短冊部分)を複数備える。具体的には、保持シート112に関しては、清掃体110の長手方向と交差する方向に複数の短冊片112aが並列状に延在する構成とされる。また、基材シート111aに関しては、清掃体110の長手方向と交差する方向に複数の短冊片111dが並列状に延在する構成とされ、清掃対象側シート111cに関しては、清掃体110の長手方向と交差する方向に複数の短冊片111eが並列状に延在する構成とされる。各シートの短冊片をジクザグ状とすることによって、ごみを引っ掛けて捕捉し易い清掃機能の高い構造が実現される。なお、短冊片の形状に関しては、ジクザグ状、直線状、曲線状などのうちの単一種類或いは複数種類の形状を適宜用いることができる。
【0024】
次に、上記基材シート111a、清掃対象側シート111c及び保持シート112を形成する不織布の構成、及び繊維集合体111bを形成する繊維集合体の構成につき詳細に説明する。
【0025】
(不織布の構成)
基材シート111a、清掃対象側シート111c及び保持シート112に関しては、いずれも典型的には熱溶融性繊維(熱可塑性繊維)からなるシート状の不織布を使用することができる。すなわち、これら基材シート111a、清掃対象側シート111c及び保持シート112は、不織布シートとも称呼される。ここでいう基材シート111a及び保持シート112が、本発明における「織布からなるシート体」を構成している。この不織布は、機械的、化学的、熱的などの処理によって繊維を固着したり絡み合わせたりして作られるシート状の構成物であって、熱可塑性繊維を一部に含み融着(溶着)が可能な不織布とされ、複数の短冊片を有する形状の不織布として構成される。熱可塑性繊維(熱溶融繊維)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等を使用することができる。この不織布としては、エアースルー法、スパンボンド法、サーマルボンド法、スパンレース法、ポイントボンド法、メルトブロー法、ステッチボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法等により製造されたものを適宜使用することができる。この不織布が、本発明における「不織布」に相当する。なお、清掃時の掃き出し機能を向上させるためには、剛性の高い不織布を用いるのが好ましい。また、不織布に代えて或いは加えて、ウレタン、スポンジ、織布、ネット、ワリフなどの素材を短冊状に加工したものを用いることもできる。
【0026】
(繊維集合体の構成)
一方、繊維集合体111bは、繊維による単一の繊維構造体や、繊維が長さ方向および/または径方向にそろった繊維構造体(撚糸、紡績糸、複数の長繊維が部分的に接続された糸材など)、ないし当該繊維構造体の集合体とされ、熱可塑性繊維を一部に含み融着(「溶着」ともいう)が可能な繊維集合体として構成される。この繊維集合体111bを形成する繊維とは、糸、織物などの構成単位であり、太さに比して十分な長さを持つ、細くてたわみやすい形態のものとして規定され、典型的には長い連続状の繊維が長繊維(フィラメント)とされ、短い繊維が短繊維(ステープル)とされる。この繊維集合体111bの繊維は、基端側が溶着接合部113及び溶着接合部114,114にて接合されるとともに、当該溶着接合部を固定端とし当該固定端と対向する側(先端側)を自由端として、清掃体110(或いは繊維集合体111b)の長手方向と交差する方向に長尺状に延在する構成とされる。清掃体110の長手方向と交差する方向に延在するこの繊維集合体111bが、本発明において「所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体」に相当する。この繊維集合体111bは、複数の繊維が束状に形成された「繊維束」とも称呼される。
【0027】
なお、図2中に示す例では、三つの繊維層が積層状に重ねられることによって繊維集合体111bが形成される場合について記載しているが、この繊維層の数は必要に応じて1または複数とすることができる。この繊維集合体111bは、所定の平面や曲面による面構造を有するとともに、ある程度の厚みを有する立体形状として、或いは薄肉シート形状として構成されるのが好ましい。ここでいう「繊維集合体」は、典型的にはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、レーヨンなどを材質とし、実用上はトウを開繊することによって得られる長繊維(フィラメント)の集合体がこの繊維集合体として多用される。特には、芯部分がポリプロピレン(PP)或いはポリエチレンテレフタレート(PET)であり、この芯部分の外面を覆う鞘部分がポリエチレン(PE)の複合繊維を用いて繊維集合体が構成されるのが好ましい。また、この繊維集合体を形成する長繊維の繊度は、1〜50dtexのものが好ましく、更には2〜10dtexのものが好ましい。また、各繊維集合体は概ね同様の繊度の繊維から構成されてもよいし、或いは各繊維集合体が異なる繊度の繊維を含む構成であってもよい。
【0028】
また、清掃時の掃き出し機能を向上させるためには、剛性の高い繊維、すなわち繊度が高い繊維を含む繊維集合体を用いるのが好ましい。また、繊維集合体は、捲縮繊維を有する構成されるのが好ましい。ここでいう捲縮繊維は、所定の巻き縮み処理が付与された繊維として構成され、繊維同士が絡み易い構造とされる。このような捲縮繊維を用いると、繊維集合体が清掃体ホルダ装着前の状態よりも嵩高となり、更に捲縮部分にごみを取り込み易い構造とされる。本構造は、特にトウ繊維から形成された捲縮繊維を用いることによって実現され得る。
【0029】
なお、繊維集合体として、フィルムをテープ状にスリットし、縦方向へ延伸させたフラットヤーンや、スプリットヤーンと称呼される熱可塑性フィルム樹脂を樹脂の配向方向と直交する方向にかきわけて、繊維状となったフィルムが網目状に接合されているものを使用してもよい。或いは、繊維集合体として、エアースルー不織布などの嵩高で繊維密度の低い不織布を使用してもよい。
【0030】
また、清掃体110の構成要素の種類や数等に関しては、上記の例に限定されるものではなく、必要に応じて種々選択が可能である。
【0031】
次に、上記構成の清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着する様子を図3〜図5を参照しつつ説明する。これら図3〜図5には、本実施の形態の清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着する過程が斜視図にて示される。
【0032】
まず、図3に示すように、ホルダ本体130の保持体131の先端部分に形成された爪部132,132を、清掃体110の先端側に設けられた第1の被保持部110aに挿入する。これにより、清掃体110の清掃体先端側が保持体131の先端部分と係合し保持される。また、特に図示しないものの、清掃体110の後端側に設けられた第2の被保持部110bを、回転体134の引っ掛けリブ134aに引っ掛ける。これにより、清掃体110の清掃体後端側が保持体131の後端部分と係合し保持される。ここでいう爪部132,132及び引っ掛けリブ134aによって、本発明における「二箇所の保持部」が構成され、ここでいう第1の被保持部110a及び第2の被保持部110bによって、本発明における「第1及び第2の被保持領域」が構成される。
【0033】
なお、本発明では、第1の被保持部110a及び第2の被保持部110bは、保持体131側との係合が可能であればよく、袋状、ベルト状、紐状等、必要に応じて適宜の形状に構成可能である。一方、保持体131側の爪部132や引っ掛けリブ134aは、爪形状やリブ形状以外に、フック形状や突起形状などの形状に変更することもできる。
【0034】
次に、可動部133を手動で例えば図3中の矢印10方向へと回転操作する。この操作に伴って、清掃体110の清掃体前端側が保持体131の先端部分によって保持された状態で、引っ掛けリブ134aにて清掃体110の清掃体後端側を保持した状態の回転体134が矢印10方向へと回転する。これにより、清掃体110は、清掃体装着時に、清掃体外表面を形成する保持シート112がホルダ本体130のホルダ外表面に向かうようにして、このホルダ外表面まわりにらせん状に巻き付けられることとなる。換言すれば、ホルダ外表面まわりに清掃体110がらせん状に巻き付けられた状態では、保持シート112がホルダ外表面に向かう清掃体内方として配設され、保持シート112がホルダ外表面を常に臨むように構成され、或いは保持シート112とホルダ外表面とが互いに接触状態を維持するように構成される。この場合の保持シート112は、ホルダ本体130の長尺方向に延在可能な所定寸法の清掃体外表面を有する構成であり、この保持シート112が本発明における「所定寸法の清掃体外表面」を構成する。具体的には、可動部133の手動操作によって回転体134を右回りにおよそ90度まで回転させることによって図4に示すような状態が形成され、更にこの回転体134を右回りにおよそ270度まで回転させることによって図5に示すような状態が形成されることとなる。このとき、使用者が可動部133から手を離した後は、可動部133のロック機構によって図5に示す状態が維持される。
【0035】
かくして、清掃体110は、所定の捻りないし捩りが付与された状態で保持体131のまわりに巻き付け状に配設される。これにより、シート状の清掃体110にボリューム感を付与することができる。更に、清掃体110の巻き付け前ないし巻き付け後において、清掃体110を手で解してボリューム感を高めるのが好ましい。また、保持体131まわりの清掃体110全面にわたって清掃面が形成されることとなり、清掃体110全面で埃を捕捉することができるとともに、使用者は清掃面の位置を特に気にすることなく拭き清掃作業を行うことが可能となる。
【0036】
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
【0037】
本発明では、清掃体110に対し所定の捻りないし捩りを付与することが可能であればよく、上記実施の形態の清掃体ホルダ120以外の構造の清掃体ホルダを適宜採用することができる。以下、本発明の「清掃体ホルダ」に係る別実施の形態の清掃体ホルダの構成を図6〜図9を参照しつつ説明する。なお、これら図6〜図9において、図1に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しており、当該同一の構成要素についての説明は省略する。
【0038】
図6には、別実施の形態の清掃体ホルダ220の構成が斜視図にて示される。この清掃体ホルダ220は、可動部233以外の構成に関しては清掃体ホルダ120と実質的に同様の構成とされる。可動部233は、使用者の手動操作によって図6中の矢印で示すような直線動作が許容されるとともに、当該手動操作が解除されたときにはその設定位置を維持するようなロック機構を有する。この可動部233は、外表面に複数の引っ掛けリブ234aを有する回転体234と、この回転体234を回転させるべく操作される操作部材235を備える。操作部材235は、その内面に設けられたギア歯が回転体234側のギア溝と係合することによって、操作部材235の直線動作を回転体234の回転動作に変換するギア駆動ラチェットとして構成される。
【0039】
このような構成の清掃体ホルダ220に清掃体110を装着する場合には、保持体131の爪部132,132によって清掃体110の先端側(図1中の第1の被保持部110a)を保持し、回転体234の引っ掛けリブ234aによって清掃体110の後端側(図1中の第2の被保持部110b)を保持した状態で、操作部材235を手動で下方へと押し下げ操作する。この操作に伴って、清掃体110の清掃体前端側が保持体131の先端部分によって保持された状態で、引っ掛けリブ234aにて清掃体110の清掃体後端側を保持した状態の回転体234が矢印10方向へと回転し、これにより清掃体110が保持体131のまわりにらせん状に巻き付けられる。ここでいう爪部132,132及び引っ掛けリブ234aによって、本発明における「二箇所の保持部」が構成される。
【0040】
図7には、別実施の形態の清掃体ホルダ320の構成が斜視図にて示される。この清掃体ホルダ320は、保持体131がハンドル部140に対し回転可能とされる点において清掃体ホルダ120の構成と異なる。具体的には、清掃体ホルダ320は、図7中の矢印で示すような回転動作が許容される押し込みレバー310を有し、この押し込みレバー310は、特に図示しないもののギア等による連結機構を介して保持体131と連結されている。この押し込みレバー310の押し込み操作によって、押し込みレバー310の回転動作が、保持体131の回転動作に変換される。
【0041】
このような構成の清掃体ホルダ320に清掃体110を装着する場合には、保持体131の爪部132,132によって清掃体110の先端側(図1中の第1の被保持部110a)を保持し、ホルダ本体130の後端側の突出リブ135によって清掃体110の後端側(図1中の第2の被保持部110b)を保持した状態で、押し込みレバー310を手動で下方へと押し込み操作する。この操作に伴って、清掃体110の清掃体後端側が突出リブ135によって保持された状態で、爪部132,132にて清掃体110の清掃体前端側を保持した状態の保持体131が矢印10方向へと回転し、これにより清掃体110が保持体131のまわりにらせん状に巻き付けられる。ここでいう爪部132,132及び突出リブ135によって、本発明における「二箇所の保持部」が構成される。
【0042】
図8には、別実施の形態の清掃体ホルダ420の構成が斜視図にて示される。この清掃体ホルダ420は、清掃体ホルダ320と同様に保持体131がハンドル部140に対し回転可能な構成とされる。具体的には、清掃体ホルダ420は、図8中の矢印で示すようなスライド動作が許容される引き込みレバー410を有し、この引き込みレバー410は、特に図示しないもののギア等による連結機構を介して保持体131と連結されている。この引き込みレバー410の引き込み操作によって、引き込みレバー410のスライド動作が、保持体131の回転動作に変換される。
【0043】
このような構成の清掃体ホルダ420に清掃体110を装着する場合には、保持体131の爪部132,132によって清掃体110の先端側(図1中の第1の被保持部110a)を保持し、ホルダ本体130の後端側の保持片136によって清掃体110の後端側(図1中の第2の被保持部110b)を保持した状態で、引き込みレバー410を手動で引き込み操作する。この操作に伴って、清掃体110の清掃体後端側が保持片136によって保持された状態で、爪部132,132にて清掃体110の清掃体前端側を保持した状態の保持体131が矢印10方向へと回転し、これにより清掃体110が保持体131のまわりにらせん状に巻き付けられる。なお、この清掃体ホルダ420や前記清掃体ホルダ320の構成において、使用者が保持体131を直に回転操作させる構造を採用することもできる。ここでいう爪部132,132及び保持片136によって、本発明における「二箇所の保持部」が構成される。
【0044】
図9には、別実施の形態の清掃体ホルダ520の構成が斜視図にて示される。この清掃体ホルダ520は、ハンドル部140に対する可動部分を備えておらず、清掃体110に対し所定の捻りないし捩りを付与する動作を、使用者による直接的な巻き付け操作によって行う点において清掃体ホルダ120の構成と異なる。具体的には、ホルダ本体130の保持体131はハンドル部140に対し固定されており、ハンドル部140には、一対の突起142,142によって区画される狭窄部143が設けられている。この狭窄部143は、清掃体110の後端側を挟み込んで保持する保持空間を形成する。
【0045】
このような構成の清掃体ホルダ520に清掃体110を装着する場合には、保持体131の爪部132,132によって清掃体110の先端側(図1中の第1の被保持部110a)を保持した状態で、使用者が清掃体110の清掃体後端側を手で掴んで保持体131のまわりに清掃体110をらせん状に巻き付けた後、清掃体110の清掃体後端側を狭窄部143に押し込むことによって保持する。ここでいう爪部132,132及び狭窄部143によって、本発明における「二箇所の保持部」が構成される。
【0046】
上記実施の形態では、清掃体110を不織布からなるシート体と繊維集合体を用いて構成する場合について記載したが、本発明では、不織布からなるシート体のみによって清掃体が構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本実施の形態の清掃用具100を構成する清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着される前の状態の斜視図である。
【図2】図1中の清掃体110を各構成要素に分離した状態の斜視図である。
【図3】本実施の形態の清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着する過程を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態の清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着する過程を示す斜視図である。
【図5】本実施の形態の清掃体110及び清掃体ホルダ120を互いに装着する過程を示す斜視図である。
【図6】別実施の形態の清掃体ホルダ220の構成を示す斜視図である。
【図7】別実施の形態の清掃体ホルダ320の構成を示す斜視図である。
【図8】別実施の形態の清掃体ホルダ420の構成を示す斜視図である。
【図9】別実施の形態の清掃体ホルダ520の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0048】
100…清掃用具
110…清掃体
110a…第1の被保持部
110b…第2の被保持部
111…清掃体本体
111a…基材シート
111b…繊維集合体
111c…清掃対象側シート
111d,111e…短冊片
112…保持シート
112a…短冊片
113,114…溶着接合部
120,220,320,420,520…清掃体ホルダ
130…ホルダ本体
131…保持体
132…爪部
133…可動部
134…回転体
134a…引っ掛けリブ
135…突出リブ
136…保持片
140…ハンドル部
141…ハンドル本体
141a…連結部
142…突起
143…狭窄部
233…可動部
234…回転体
234a…引っ掛けリブ
235…操作部材
310…押し込みレバー
410…引き込みレバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃用具であって、
長尺状の清掃体ホルダと、
前記清掃体ホルダの長尺方向に延在可能な所定寸法の清掃体外表面を有し、前記清掃体ホルダに装着される清掃体と、
を備え、
清掃体装着時に、前記清掃体外表面が前記清掃体ホルダのホルダ外表面に向かうようにして、このホルダ外表面まわりに前記清掃体がらせん状に巻き付けられてなる清掃用具。
【請求項2】
被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃用具であって、
長尺状の清掃体ホルダと、前記清掃体ホルダに装着される清掃体を備え、
前記清掃体ホルダは、前記清掃体を保持する二箇所の保持部を有し、
前記清掃体は、前記二箇所の保持部によってそれぞれ保持される第1及び第2の被保持領域を有し、
清掃体装着時に、前記第1の被保持領域がこの第1の被保持領域に対応する保持部とともに保持された状態のまま回転されることによって前記第2の被保持領域との間で捩られ、前記清掃体が前記清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられてなる清掃用具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の清掃用具であって、
前記清掃体は、不織布からなるシート体と、所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体が互いに積層されて接合された構成であり、
清掃体装着時に、前記シート体を清掃体内方として前記清掃体が前記清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられてなる清掃用具。
【請求項4】
長尺状の清掃体ホルダに装着されて、被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃体であって、
前記清掃体ホルダの長尺方向に延在可能な所定寸法の清掃体外表面を有し、清掃体装着時に、前記清掃体外表面が前記清掃体ホルダのホルダ外表面に向かうようにして、このホルダ外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成の清掃体。
【請求項5】
長尺状の清掃体ホルダに装着されて、被清掃領域の拭き清掃に用いられる清掃体であって、
所定の清掃体長さを有し、清掃体長さ方向に関し前記清掃体ホルダ側の二箇所の保持部によってそれぞれ保持される第1及び第2の被保持領域を有し、
清掃体装着時に、前記第1の被保持領域がこの第1の被保持領域に対応する保持部とともに保持された状態のまま回転されることによって前記第2の被保持領域との間で捩られ、これによって前記清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成の清掃体。
【請求項6】
請求項4または5に記載の清掃体であって、
当該清掃体は、不織布からなるシート体と、所定方向に延在する繊維を複数集合させた繊維集合体が互いに積層されて接合された構成であるとともに、清掃体装着時に、前記シート体を清掃体内方として前記清掃体ホルダの外表面まわりにらせん状に巻き付けられる構成の清掃体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate