説明

温水発生機

【課題】燃料消費量の低減及び排気ガスの温度の低下を図り、なおかつ、高温の排気ガスと効率よく熱交換することができる潜熱回収用熱交換器を備えた温水発生機を提供する。
【解決手段】熱媒水を収容する温水発生機本体と、温水発生機本体内の熱媒水を加温する燃焼室と、燃焼室より排出される排気ガスを外部に排出する煙道と、燃焼室と煙道との接続部に配設された潜熱回収用熱交換器と、温水発生機本体内の熱媒水を循環させて潜熱回収用熱交換器による排気ガスの潜熱と熱交換させる1次側循環路と、1次側循環路と独立して構成され、2次湯水を循環させる2次側循環路と、1次側循環路を循環する熱媒水と2次側循環路を循環する2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器を備えた温水発生機とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温水発生機に関し、詳しくはバーナの排気ガスの潜熱を回収する潜熱回収用熱交換器を備えた温水発生機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、給湯器等に用いられる温水発生機では、燃費の向上を図るために、バーナを燃焼室で燃焼させてその燃焼熱により熱媒水や2次側の湯水を加温するだけではなく、バーナを燃焼させた後に発生する排気ガスの熱を利用して、熱媒水や2次側の湯水を予熱する方法があった。
【0003】
例えば、ボイラ等から排出される燃焼排気ガスの熱を有効活用するために、燃焼排気ガスの顕熱だけではなく潜熱をも最大限吸収して熱吸収量を増大させた潜熱回収用熱交換器(エコノマイザ)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
かかる潜熱回収用熱交換器を利用した従来の温水発生機を、例えば銭湯などのような施設で給湯用に用いる場合、図4に示すような構成が採用されることが多い。
【0005】
図4に示すように、従来の温水発生機は、バーナ110が設けられた燃焼室120を備え、熱媒水200を収容可能とした温水発生機本体100と、温水発生機本体100に収容された熱媒水200を循環させる1次側循環路300と、給湯のために設けられたカラン410に2次湯水500を循環させる2次側循環路400と、1次側循環路300を循環する高温の熱媒水200と2次側循環路400を循環する低温の2次湯水500との熱交換を行う間接熱交換器600と、バーナ110の燃焼により発生した排気ガス130の熱(顕熱、潜熱)を回収する潜熱回収用熱交換器700と、により構成されている。図中、符号310で示したものは1次側循環路300に設けられた熱媒循環ポンプ、符号420で示したものは2次側循環路400に設けられた循環ポンプ、また、符号800で示したものは、潜熱回収用熱交換器700を介して燃焼室120に連通連結した煙道を示す。
【0006】
上記構成の温水発生機は、ガス・油等の燃料をバーナ110により燃焼室120で燃焼して、その燃焼熱により温水発生機本体100に収容した熱媒水200を加温する。そして、熱媒循環ポンプ310により高温の熱媒水200を1次側循環路300に循環させ、同様に、循環ポンプ420により低温の2次湯水500を2次側循環路400に循環させて、間接熱交換器600により熱交換して2次側循環路400を循環する2次湯水500を加温している。
【0007】
さらに、図示するように、2次側循環路400を循環する2次湯水500は、間接熱交換器600に供給されて加温される前に、潜熱回収用熱交換器700と熱交換することにより予熱されるようになっている。すなわち、従来の温水発生機においては、2次側循環路400を循環する2次湯水500を予熱するために潜熱回収用熱交換器700が用いられていた。
【0008】
なお、図4に示す温水発生機は、複数の1次側循環路300とそれに応じた複数の間接熱交換器600及び複数の2次側循環路400を備えることにより、給湯のみならず、例えば、暖房、循環加熱などを同時に行うことができる構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11−248105
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図4に示したように、2次側循環路400を循環する2次湯水500を予熱するために潜熱回収用熱交換器700を用いた従来の方式では、カラン410から出湯する場合、例えば、上記した銭湯などで用いられる業務用の給湯配管では、常時所定温度の2次湯水500を供給できることが望ましいため、常に2次湯水500を2次側循環路400内で循環させている。
【0011】
そのため、カラン410から供給される2次湯水500の使用頻度が低下すると、2次側循環路400の内部を循環する2次湯水500の温度が必要以上に上昇してしまい、潜熱回収用熱交換器700へ高温の2次湯水500が入水されることになる。一般に、潜熱回収用熱交換器700に入水する2次湯水500の温度が高くなると、潜熱回収用熱交換器700の特性上、排気ガス130中の水分凝縮が生起されにくくなり、結果として潜熱回収用熱交換器700内における熱交換の効率が低下する。
【0012】
また、給湯のための温水発生機においては、カラン410の開閉頻度、つまり、給湯頻度により、潜熱回収用熱交換器700へ入水する2次湯水500の量や温度にばらつきが生じ、結果的に潜熱回収用熱交換器700内における熱交換の効率もばらついてしまう。さらに、潜熱回収用熱交換器700の能力は、2次側循環路400を循環する2次湯水500の量や温度に依存するため、例えば、循環する2次湯水500の量が少ないときや循環ポンプ420の発停制御を行っている場合、熱の受け渡しが十分でなければ、排気ガス130の熱により潜熱回収用熱交換器700の内部が過熱状態や圧力上昇する危険性がある。
【0013】
そのため、図4に示したように、1次側循環路、間接熱交換器及び2次側循環路とで構成された給湯、暖房、循環加熱などを同時に行う複数の回路が設けられた温水発生機とするためには、潜熱回収用熱交換器700と接続される2次側循環路400を循環する2次湯水500の流量及び循環ポンプ420の作動などを制御する条件を複数の回路毎に設定して、上述した潜熱回収用熱交換器700内における熱交換の効率の低下、過熱状態及び圧力上昇の発生を防止する必要があった。
【0014】
本発明は、上記課題を解決し、複数の回路毎に条件を設定することなく簡易な構造で、かつ、安全性の高い潜熱回収用熱交換器700を具備する温水発生機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明においては上記課題を解決するために以下の手段を講じた。
【0016】
(1)熱媒水を収容する温水発生機本体と、前記温水発生機本体内の熱媒水を加温する燃焼室と、前記燃焼室より排出される排気ガスを外部に排出する煙道と、前記燃焼室と前記煙道との接続部に配設された潜熱回収用熱交換器と、前記温水発生機本体内の熱媒水を循環させて前記潜熱回収用熱交換器による排気ガスの潜熱と熱交換させる1次側循環路と、前記1次側循環路と独立して構成され、2次湯水を循環させる2次側循環路と、前記1次側循環路を循環する熱媒水と前記2次側循環路を循環する2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器と、を備えたことを特徴とする温水発生機。
【0017】
(2)上記(1)の温水発生機において、前記1次側循環路を循環する熱媒水と前記2次側循環路を循環する2次湯水との熱交換を行う第2の間接熱交換器を、前記潜熱回収用熱交換器の上流側に設けたことを特徴とする。
【0018】
(3)上記(1)又は(2)の温水発生機において、前記燃焼室から排出される排気ガスを、前記潜熱回収用熱交換器を介さずに前記煙道に導出するバイパスを設けたことを特徴とする。
【0019】
(4)上記(3)の温水発生機において、前記バイパスに、通過する排気ガスの流量を調節可能な流量調節手段を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、潜熱回収用熱交換器に供給される熱媒水の温度を、比較的低温度とすることができるため、潜熱回収用熱交換器の過熱や圧力上昇を防止することができるので、安全性の高い潜熱回収用熱交換器を具備する温水発生機とすることができる。また、厳しい回路条件を設定することなく、複数の回路(給湯、暖房、循環加熱など)を接続可能な温水発生機とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態の温水発生機を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の温水発生機を示す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施形態の温水発生機を示す概略構成図である。
【図4】従来の温水発生機を示す概略構成図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る温水発生機について、図面を参照しながら具体的に説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る温水発生機10を示す概略構成図である。
【0023】
なお、第1実施形態における温水発生機10は、例えば、ビルや工場、あるいは銭湯施設などでの給湯や暖房などに好適に使用できるものであるが、給湯や暖房が必要な場所であれば如何なる場所にも設置できる。
【0024】
図1に示すように、第1実施形態に係る温水発生機10は、バーナ装置12が設けられた燃焼室13を備えるとともに、熱媒水を収容可能とした温水発生機本体11と、温水発生機本体11に収容された熱媒水を循環させる1次側循環路20と、この1次側循環路20とは独立して構成されるとともに、給湯のために設けられた出湯端末である複数のカラン32を備え、各カラン32から出湯される2次湯水を循環させる2次側循環路30と、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と2次側循環路30を循環する低温の2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器50と、バーナ装置12の燃焼により発生した排気ガスの熱(顕熱、潜熱)を回収する潜熱回収用熱交換器40と、を具備している。すなわち、カラン32から出湯される2次湯水は、図示しない水源(上水など)から2次側循環路30に供給された水を、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と間接熱交換器50により熱交換して加温される。
【0025】
第1実施形態においては、図示するように、複数の1次側循環路20、複数の間接熱交換器50及び複数の2次側循環路30を有した構成としている。そして、一組の1次側循環路20、間接熱交換器50及び2次側循環路30により回路を構成し、例えば、給湯や暖房のための目的の異なる複数の回路(例えば、給湯回路、暖房回路など)を構成することができる。なお、以下の説明では、一組の1次側循環路20、間接熱交換器50及びカラン32を備えた2次側循環路30による給湯回路について説明する。
【0026】
温水発生機本体11内には、燃焼室13が設けられており、この燃焼室13の一端側にバーナ装置12を取付けてバーナ口を燃焼室13内に臨ませる一方、他端側に燃焼室13の外部に伸延させた煙道15の基端を連通連結している。そして、燃焼室13内での所定の燃料(ガス・油等)をバーナ装置12により燃焼させた燃焼熱により、温水発生機本体11内に収容されている熱媒水を加温する。
【0027】
第1実施形態に係る温水発生機10は、潜熱回収用熱交換器40を、燃焼室13と煙道15の接続部に配設している、すなわち、この潜熱回収用熱交換器40は、1次側循環路20を循環する熱媒水を、燃焼室13で所定の燃料(ガス・油等)を燃焼させた後の排気ガスと熱交換して、1次側循環路20を循環する熱媒水を予熱するものである。
【0028】
なお、上述した熱媒水の熱交換を行う潜熱回収用熱交換器40及び間接熱交換器50については周知のものであるので説明は省略する。なお、潜熱回収用熱交換器40を用いて行われる熱交換の結果、排気ガスの中の水分が凝縮して酸性のドレンが発生するが、一般に、潜熱回収用熱交換器40には中和装置(図示せず)が付設されており、酸性のドレンはこの中和装置により処理された後に温水発生機10の外部に排水される。
【0029】
1次側循環路20には、温水発生機本体11の内部の熱媒体を循環させる1次側循環ポンプ21が配設されている。この1次側循環ポンプ21により、温水発生機本体11の上部に収容されている比較的高温の熱媒水を間接熱交換器50に供給して、熱媒水と2次側循環路30を循環する2次湯水との熱交換を行うことができる。
【0030】
1次側循環ポンプ21を循環する熱媒水は、間接熱交換器50内で2次湯水と熱交換を行った後、間接熱交換器50から1次側循環路20に排出され下方に流下する。また、間接熱交換器50の下流の1次側循環路20には逆止弁22が配設されており、間接熱交換器50内で熱交換したあとの熱媒水が間接熱交換器50内に逆流することを防止している。
【0031】
逆止弁22を通過して1次側循環路20を循環する熱媒水は、集水路23を経由して、潜熱回収用熱交換器40に供給され、潜熱回収用熱交換器40内において、燃焼室13で発生した排気ガスと熱交換して予熱され、その後、潜熱回収用熱交換器40から排出されて温水発生機本体11の略中央部から温水発生機本体11内に還流される。
【0032】
一方、2次側循環路30には、2次湯水を循環させる2次側循環ポンプ31が配設されている。2次側循環ポンプ31により2次側循環路30内を循環する2次湯水は、間接熱交換器50に供給され、1次側循環路20を循環する熱媒水と熱交換した後、間接熱交換器50から排出される。そして、間接熱交換器50で加温された2次湯水は、2次側循環路30に配設されているカラン32から給湯される。
【0033】
また、2次側循環路30には、カラン32から給湯された分の2次湯水を補給する給水口(図示せず)が設けられており、常に2次側循環路30内を所定量の2次湯水が循環するようにしている。
【0034】
上述したように、第1実施形態においては、温水発生機本体11の燃焼室で加温された比較的高温の熱媒水を、1次側循環路20を循環させて間接熱交換器50に供給し、一方、給水などにより比較的低温の2次湯水を、1次側循環路20とは独立して配管されている2次側循環路30を循環させて間接熱交換器50に供給することで、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と2次側循環路30を循環する2次湯水との間で熱交換して2次湯水を加温する構成としている。
【0035】
そして、2次側循環路30の2次湯水と熱交換して、温度の低下した1次側循環路20の熱媒水は、潜熱回収用熱交換器40において、排気ガスと熱交換して予熱される。このように、第1実施形態に係る温水発生機10は、1次側循環路20を循環する熱媒水を予熱するために潜熱回収用熱交換器40を用いる、所謂、1次側循環方式として構成されている。
【0036】
上述した、1次側循環方式においては、1次側循環路20を循環する温度の低下した熱媒水が潜熱回収用熱交換器40に供給されて、排気ガスと熱交換して予熱された後に温水発生機本体11に還流されるため、バーナ装置12で燃焼させる燃料の燃費の向上を図れるとともに、排出される排気ガスの二酸化炭素の削減、温室効果の防止等環境に配慮した温水発生機10とすることができる。
【0037】
また、1次側循環路20を循環する熱媒水は、間接熱交換器50において熱交換して、温度が低下した状態で潜熱回収用熱交換器40に供給されるため、低温の熱媒水が潜熱回収用熱交換器40に提供されて、潜熱回収用熱交換器40の内部が高温の排気ガスにより過熱状態になることを防ぐこともでき、常に効率の高い熱交換を潜熱回収用熱交換器40で行うことが可能である。
【0038】
また、仮にカラン32の使用が無く、2次側循環路30内の2次湯水が高温状態で循環し、間接熱交換器50において十分な熱交換が行われなかった場合、1次側循環路20を循環する熱媒水も高温の状態で潜熱回収用熱交換器40に提供されることになるが、この場合においても、温水発生機10は無圧開放構造または真空構造であるので、潜熱回収用熱交換器40を通る熱媒水は100℃を超えることや圧力上昇が物理的に起こりえないため、安全性が高い。
【0039】
なお、この第1実施形態においては、温水発生機本体11の内部に収容されている熱媒水は、直接外部に供給されることはないため、補給も蒸発等に対応した少量で済むため、熱媒水の入れ替わりが少なく、繰り返し潜熱回収用熱交換器40の内部に供給されても、潜熱回収用熱交換器40の内部におけるスケール等の付着による伝熱効率の低下を防止することが可能である。
【0040】
(第2実施形態)
ここで、本発明の第2実施形態に係る温水発生機について、図面を参照しながら具体的に説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る温水発生機10’を示す該略構成図である。なお、以下の第2実施形態においては、上述した第1実施形態と異なる箇所以外は、理解を容易とするため同じ符号を付して説明を省略する。
【0041】
図2に示すように、第2実施形態に係る温水発生機10’は、バーナ装置12が設けられた燃焼室13を備えるとともに、熱媒水を収容可能とした温水発生機本体11と、温水発生機本体11に収容された熱媒水を循環させる1次側循環路20と、この1次側循環路20とは独立して構成されるとともに、給湯のために設けられた出湯端末である複数のカラン32を備え、各カラン32から出湯される2次湯水を循環させる2次側循環路30と、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と2次側循環路30を循環する低温の2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器50及び第2の間接熱交換器(以下、サブ熱交換器60という)と、バーナ装置12の燃焼により発生した排気ガスの熱(顕熱、潜熱)を回収する潜熱回収用熱交換器40と、を具備している。そして第1実施形態と同様に、カラン32から出湯される2次湯水は、図示しない水源(上水など)から2次側循環路30に供給された水を、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と間接熱交換器50及びサブ熱交換器60により熱交換して加温される。
【0042】
第2実施形態においては、上述した第1実施形態と同様に、複数の1次側循環路20、複数の間接熱交換器50及び複数のサブ熱交換器60を有しており、それに対応して複数の2次側循環路30が設けられている。そして、一組の1次側循環路20、間接熱交換器50、サブ熱交換器60及び2次側循環路30により回路を構成し、例えば、給湯や暖房のための目的の異なる複数の回路(例えば、給湯回路、暖房回路など)を構成することができる。なお、以下の説明では、一組の1次側循環路20、間接熱交換器50、サブ熱交換器60及びカラン32を備えた2次側循環路30による給湯回路について説明する。
【0043】
また、この第2実施形態では、上述した第1実施形態と異なる点のみを説明する。なお、第2実施形態においては、第1実施形態と同様に1次側循環方式として、1次側循環路20を循環する熱媒水を加温するために潜熱回収用熱交換器40を用いている。
【0044】
図2に示すように、第2実施形態では、1次側循環路20を循環する熱媒水と2次側循環路30を循環する2次湯水との熱交換を、間接熱交換器50に加えてさらにサブ熱交換器60で行っている。さらに、このサブ熱交換器60は、1次側循環路20を循環する熱媒水が潜熱回収用熱交換器40に供給される直前の上流に配設されている。
【0045】
つまり、第2実施形態においては、温水発生機本体11の燃焼室で加温された比較的高温の熱媒水を、1次側循環路20を循環させて間接熱交換器50に供給し、一方、給水などにより比較的低温の2次湯水を、2次側循環路30を循環させて間接熱交換器50に供給することにより、高温の熱媒水と低温の2次湯水との間で熱交換して低温の2次湯水を加温するだけではなく、2次側循環路30を循環する2次湯水は、間接熱交換器50に供給される上流でサブ熱交換器60により予熱され、1次側循環路20を循環する熱媒水は潜熱回収用熱交換器40に供給される直前の上流で、さらにサブ熱交換器60によりその熱を奪われて温度が低下する。
【0046】
これにより、1次側循環路20を循環する熱媒水は、間接熱交換器50において熱交換し、さらにサブ熱交換器60によりその熱を奪われて温度が低下した状態で潜熱回収用熱交換器40に供給されるため、潜熱回収用熱交換器40の内部において、第1実施形態よりもさらに効率の高い熱交換を行うことが可能である。
【0047】
また、2次側循環路30を循環する2次湯水は、間接熱交換器50及びサブ熱交換器60により加温されることになるので、効率よく加温されることになり、加温時間も短縮することができる。
【0048】
(第3実施形態)
ここで、本発明の第3実施形態に係る温水発生機について、図面を参照しながら具体的に説明する。図3は本発明の第3実施形態に係る温水発生機10”を示す該略構成図である。なお、以下の第3実施形態においては、上述した第1実施形態及び第2実施形態との異なる箇所以外は、理解を容易とするため同じ符号を付して説明を省略する。
【0049】
図3に示すように、第3実施形態に係る温水発生機10”は、バーナ装置12が設けられた燃焼室13を備えるとともに、熱媒水を収容可能とした温水発生機本体11と、温水発生機本体11に収容された熱媒水を循環させる1次側循環路20と、この1次側循環路20とは独立して構成されるとともに、給湯のために設けられた出湯端末である複数のカラン32を備え、各カラン32から出湯される2次湯水を循環させる2次側循環路30と、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と2次側循環路30を循環する低温の2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器50と、バーナ装置12の燃焼により発生した排気ガスの熱(顕熱、潜熱)を回収する潜熱回収用熱交換器40と、を具備している。そして、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様に、カラン32から出湯される2次湯水は、図示しない水源(上水など)から2次側循環路30に供給された水を、1次側循環路20を循環する高温の熱媒水と間接熱交換器50により熱交換して加温される。
【0050】
さらに、第3実施形態に係る温水発生機10”は、燃焼室13と煙道15をつなぐバイパス16を備えている。そして、バイパス16の略中央内部には、バイパス16を通過する排気ガスの流量を調節可能な、流量調節手段としての煙道ダンパー17が設置されている。
【0051】
第3実施形態においては、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様に、複数の1次側循環路20、複数の間接熱交換器50を有しており、それに対応して複数の2次側循環路30が設けられている。そして、一組の1次側循環路20、間接熱交換器50及び2次側循環路30により回路を構成し、例えば、給湯や暖房のための目的の異なる複数の回路(例えば、給湯回路、暖房回路など)を構成することができる。
【0052】
以下の説明では、上述した第1実施形態及び第2次実施形態と異なる点のみを説明する。なお、第3次実施形態においては、第1実施形態及び第2実施形態と同様に1次側循環方式として、1次側循環路20を循環する熱媒水を加温するために潜熱回収用熱交換器40を用いている。
【0053】
図3に示すように、第3実施形態における温水発生機10”には、燃焼室13の潜熱回収用熱交換器40を排気ガスが通過する前と、煙道15の潜熱回収用熱交換器40を排気ガスが通過した後を連通してバイパス16が設けられている。このバイパス16は、燃焼室13から煙道15に排出される排気ガスの一部をショートカットして煙道15に通過させるためのものである。
【0054】
燃焼室13から煙道15に排出される排気ガスが、潜熱回収用熱交換器40により潜熱回収されて、所定温度(例えば、100℃)以下の結露し易い状態のままで、煙道15から外部に排出されると、外気による冷却で酸性の結露水が生成されてしまい、煙道15の排出口近傍に付着して金属腐食を起したり、煙道15の排出口近辺に生成する植物等の壊死を引き起こしたりする可能性がある。
【0055】
このため、燃焼室13から排出される潜熱回収前の湿度が低く高温の排気ガスの一部を煙道15に直接通過させることにより、潜熱回収用熱交換器40により潜熱を回収され湿度が高く(つまり、結露し易い)低温の排気ガスと混合させて、煙道15から外部に排出される排気ガスの湿度を低く温度を高温にして、煙道15から排出された排気ガスが外気と接触することによる酸性の結露水の生成を防止している。
【0056】
バイパス16の略中央内部にはバルブ機構を有する煙道ダンパー17が設置されている。この煙道ダンパー17は、バイパス16を通過する排気ガスの流量を調節するためのものである。
【0057】
つまり、第3実施形態においては、煙道15の外部排出口(図示せず)近傍には、排出される排気ガスの湿度及び温度を測定するセンサ(図示せず)が設けられており、排出される排気ガスの湿度及び温度に応じて、バルブ機構を有する煙道ダンパー17によりバイパス16を通過する排気ガスの流量を多くしたり少なくしたり調節することにより、煙道15から排出される排気ガスの湿度及び温度を、外気による冷却で酸性の結露水が生成されないようにしている。
【0058】
具体的に説明すると、第3実施形態においては、排出される排気ガスの湿度及び温度が、酸性の結露水が生成されやすい数値の場合は、煙道ダンパー17のバルブ機構によりバイパス16を通過する排気ガスの流量を多くする。これにより、煙道15から排出される排気ガスは、湿度が低下し温度が上昇するため、外気による冷却で酸性の結露水が生成され難い状態で排出される。
【0059】
一方、排出される排気ガスの湿度及び温度が、酸性の結露水が生成されない数値の場合は、煙道ダンパー17のバルブ機構によりバイパス16を通過する排気ガスの流量を少なくする。これにより、潜熱回収用熱交換器40により潜熱を回収される排気ガスの量が多くなるので、潜熱回収用熱交換器40による熱交換率を向上させることができる。
【0060】
これにより、第3実施形態においては、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同じ潜熱回収用熱交換器40を1次側循環方式として用いることで、第1実施形態及び第2実施形態と同様な効果を有するだけではなく、煙道15から排出される排気ガスによる酸性の結露水の生成を防止して、煙道15の排気ガスの排出口近傍の金属腐食やその近辺に生成する植物等の壊死を防ぐことができる。
【0061】
なお、第3実施形態においては、バルブ機構を有する煙道ダンパー17を用いてバイパス16を通過する排気ガスの流量調節手段として説明したが、流量調節手段としては、バイパス16を通過する排気ガスの流量を調節可能なものであれば、例えば、弁機構などを用いることもできる。
【0062】
以上、上述した各実施形態によれば、潜熱回収用熱交換器40を1次側循環方式で用いられることにより、潜熱回収用熱交換器40に供給される熱媒水の温度を安定した低温度とすることができるため、高温の排気ガスにより潜熱回収用熱交換器40の過熱を防止することができ、安全性の高い潜熱回収用熱交換器40を具備する温水発生機10(10’、10”)とすることができるとともに、潜熱回収用熱交換器40に低温の熱媒水を供給することで複数の回路(給湯、暖房、循環加熱など)を接続した場合でも、接続する回路の条件を設定する必要がない。
【0063】
なお、上述した第2実施形態では、第1実施形態にサブ熱交換器60を加えた構成とし、第3実施形態では、第1実施形態に煙道ダンパー17を具備するバイパス16を加えた構成として各々説明してきたが、第1実施形態にサブ熱交換器60と煙道ダンパー17を具備するバイパス16とを加えた構成としてもよい。
【0064】
上述してきた各実施形態より、以下の温水発生機10(10’、10”)が実現できる。
【0065】
(1)熱媒水を収容する温水発生機本体11と、温水発生機本体11内の熱媒水を加温する燃焼室13と、燃焼室13より排出される排気ガスを外部に排出する煙道15と、燃焼室と煙道との接続部に配設された潜熱回収用熱交換器40と、温水発生機本体11内の熱媒水を循環させて潜熱回収用熱交換器40による排気ガスの潜熱と熱交換させる1次側循環路20と、1次側循環路20と独立して構成され、2次湯水を循環させる2次側循環路30と、1次側循環路20を循環する熱媒水と2次側循環路30を循環する2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器50と、を備えた温水発生機10(10’、10”)。
【0066】
かかる構成の温水発生機10(10’、10”)を用いて、例えば、給湯を行う場合に、比較的高温の1次側循環路20を循環する熱媒水を用いて、比較的低温の2次側循環路30を循環する熱媒水を間接熱交換器50により熱交換して加温して給湯し、さらに、熱交換で温度の低下した1次側循環路20を循環する熱媒水を潜熱回収用熱交換器40により予熱して温水発生機本体11に還流させることができるので、排気ガスの熱を有効に活用して、燃費の向上を図るとともに、二酸化炭素の削減、温室効果の防止等環境に配慮した温水発生機10(10’、10”)とすることができる。
【0067】
(2)1次側循環路20を循環する熱媒水と2次側循環路30を循環する2次湯水との熱交換を行う第2の間接熱交換器(サブ熱交換器60)を、潜熱回収用熱交換器40の上流側に設けた温水発生機10’。このとき、第2の間接熱交換器(サブ熱交換器60)は、1次側循環路20を循環する熱媒水が潜熱回収用熱交換器40に供給される直前の位置に設けられている。
【0068】
かかる構成により、1次側循環路20を循環する熱媒水により、2次側循環路30を循環する2次湯水を、さらにサブ熱交換器60により効率よく加温して、1次側循環路20を循環して潜熱回収用熱交換器40に供給される熱媒水の温度を低下させることができるため、潜熱回収用熱交換器40内部での伝熱効率を向上させることが可能となる。
【0069】
(3)燃焼室13から排出される排気ガスを、潜熱回収用熱交換器40を介さずに煙道15に導出するバイパス16を設けた温水発生機10”。
【0070】
かかる構成により、煙道15から排出された湿度が高く温度の低い排気ガスが、外気により冷却されて酸性の結露水が生成されることを防止することができるので、煙道15の排気ガスの排出口近傍の金属腐食やその近辺に生成する植物等の壊死を防ぐことができる。
【0071】
(4)バイパス16に、通過する排気ガスの流量を調節可能な流量調節手段としての煙道ダンパー17を設けた温水発生機10”。
【0072】
かかる構成により、煙道15から排出された排気ガスの湿度や温度に応じて、バイパス16を通過させる排気ガスの流量を調整することができるので、効率のよい潜熱回収用熱交換器40を用いた熱交換を行うことができる。
【0073】
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0074】
10 温水発生機
11 温水発生機本体
12 バーナ装置
13 燃焼室
15 煙道
16 バイパス
17 煙道ダンパー
20 1次側循環路
21 1次側循環ポンプ
22 逆止弁
23 集水路
30 2次側循環路
31 2次側循環ポンプ
32 カラン
40 潜熱回収用熱交換器
50 間接熱交換器
60 サブ熱交換器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱媒水を収容する温水発生機本体と、
前記温水発生機本体内の熱媒水を加温する燃焼室と、
前記燃焼室より排出される排気ガスを外部に排出する煙道と、
前記燃焼室と前記煙道との接続部に配設された潜熱回収用熱交換器と、
前記温水発生機本体内の熱媒水を循環させて前記潜熱回収用熱交換器による排気ガスの潜熱と熱交換させる1次側循環路と、
前記1次側循環路と独立して構成され、2次湯水を循環させる2次側循環路と、
前記1次側循環路を循環する熱媒水と前記2次側循環路を循環する2次湯水との熱交換を行う間接熱交換器と、
を備えたことを特徴とする温水発生機。
【請求項2】
前記1次側循環路を循環する熱媒水と前記2次側循環路を循環する2次湯水との熱交換を行う第2の間接熱交換器を、前記潜熱回収用熱交換器の上流側に設けたことを特徴とする請求項1記載の温水発生機。
【請求項3】
前記燃焼室から排出される排気ガスを、前記潜熱回収用熱交換器を介さずに前記煙道に導出するバイパスを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の温水発生機。
【請求項4】
前記バイパスに、通過する排気ガスの流量を調節可能な流量調節手段を設けたことを特徴とする請求項3記載の温水発生機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate