説明

測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

【課題】インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置20であって、測位基礎符号の位相及び測位基礎符号を受信したときの信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出手段と、信号強度に基づいて、位相の信頼度を算出する信頼度算出手段と、信頼度を評価する信頼度評価手段と、信頼度評価手段の評価結果に基づいて、インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発信源からの電波を利用する測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている。
このGPS受信機は、GPS衛星の軌道等を示す航法メッセージ(概略衛星軌道情報:アルマナック、精密衛星軌道情報:エフェメリス等を含む)に基づいて、GPS衛星からの電波(以後、衛星電波と呼ぶ)に乗せられている擬似雑音符号(以後、PN(Psuedo random noise code)符号と呼ぶ)の一つであるC/A(Clear and AcquisionまたはCoarse and Access)コードを受信する。C/Aコードは、測位の基礎となる符号である。
GPS受信機は、そのC/AコードがどのGPS衛星から発信されたものであるかを特定したうえで、例えば、そのC/Aコードの発信時刻と受信時刻に基づいて、GPS衛星とGPS受信機の距離(擬似距離)を算出する。そして、GPS受信機は、3個以上のGPS衛星についての擬似距離と、各GPS衛星の衛星軌道上の位置に基づいて、GPS受信機の位置を測位するようになっている(特開平10−339772号公報等参照)。
GPS衛星からの信号を受信するためには、受信したC/AコードとGPS受信機内部で発生するレプリカC/Aコードの位相を合致させる必要がある。
また、受信しているC/Aコードの位相を特定することで、擬似距離を算出することも行われている。すなわち、C/Aコードは、1.023Mbpsのビット率で、コードの長さは1023チップである。したがってC/Aコードは、1ミリ秒(ms)間に電波が進む距離である約300キロメートル(km)ごとに、並んで走っていると考えることができる。このため、衛星軌道上のGPS衛星の位置と、GPS受信機の概略位置から、GPS衛星とGPS受信機との間にC/Aコードがいくつあるかを算出し、C/Aコードの位相を特定すれば、擬似距離を算出することができる。
そして、受信したC/AコードとGPS受信機内部で生成したレプリカC/Aコードの位相を合致させるために、レプリカC/Aコードの位相と受信中間(IF)周波数をずらせながら相関処理が行われている。
この相関処理は、コヒーレントと、インコヒーレントから構成される。
コヒーレントは、受信したC/Aコードを同期的に積算し、レプリカC/Aコードの各chipとの相関結果を算出する処理である。コヒーレント処理による出力値をコヒーレント値と呼ぶ。例えば、コヒーレント時間が20msecであれば、20msecの時間におけるコヒーレント値を算出する。コヒーレント処理の結果、相関をとった位相と、コヒーレント値が出力される。
インコヒーレントは、コヒーレント値を積算することによって、インコヒーレント値を算出する処理である。C/Aコードは航法メッセージによって変調されているため、コヒーレント時間を長時間化すると、コヒーレント値が劣化する。このため、コヒーレント時間を一定時間に限定したうえで、コヒーレント値を積算するインコヒーレントが行われる(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2005−321301
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、GPS衛星からの信号強度は微弱ではあるが、その程度は様々であり、予め規定した、例えば、1秒(s)間のインコヒーレント時間を要することなく、測位に使用し得るC/Aコードの位相を取得することができる可能性がある。この場合、インコヒーレント時間の経過を待つと、測位が遅くなるという問題がある。
なお、本明細書においては、「信号強度」は「電波強度」と同義で使用する。
【0004】
そこで、本発明は、インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的は、第1の発明によれば、発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置であって、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出手段と、前記信号強度に基づいて、前記位相の信頼度を算出する信頼度算出手段と、前記信頼度を評価する信頼度評価手段と、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位手段と、を有することを特徴とする測位装置により達成される。
【0006】
第1の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記インコヒーレント途中測位手段を有するから、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うことができる。
すなわち、前記測位装置は、前記位相の信頼度が十分であれば、前記インコヒーレントの途中であっても、測位を行うことができる。
これにより、インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる。
【0007】
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記基礎情報が生成される度に前記基礎情報を保存手段に格納する基礎情報格納手段と、前記保存手段に格納されている前記位相に基づいて、現在時刻における予測位相を算出する予測位相算出手段と、前記予測位相に基づいて、現在時刻における前記位相を補正して、補正後位相を算出する位相補正手段とを有することを特徴とする測位装置である。
【0008】
第2の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記位相補正手段を有するから、インコヒーレントの途中であっても、より精度良く、測位を行うことができる。
【0009】
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のいずれかの構成において、前記基礎情報は、前記測位基礎符号を受信したときの受信周波数を含み、前記予測位相算出手段は、現在時刻において前記位相を算出することができない場合には、現在時刻より前に算出した前記位相及び前記受信周波数に基づいて、現在時刻における前記位相を予測する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0010】
第3の発明の構成によれば、現在時刻において前記位相を算出することができない場合において、インコヒーレントの途中であっても、測位を行うことができる。
【0011】
第4の発明は、第2の発明又は第3の発明のいずれかの構成において、前記予測位相算出手段は、前記保存手段に格納されているすべての前記位相に基づいて、現在時刻における予測位相を算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0012】
第4の発明の構成によれば、可能な限り多数の前記予測位相に基づいて、現在時刻における前記位相を補正することができるから、前記補正後位相の精度が向上する。
【0013】
第5の発明は、第2の発明乃至第4の発明のいずれかの構成において、現在時刻における前記位相との乖離が予め規定した許容範囲内か否かによって、前記予測位相を現在時刻における前記位相の補正に使用するか否かを判断する予測位相評価手段を有することを特徴とする測位装置である。
【0014】
第5の発明の構成によれば、前記予測位相を取捨選択することができるから、前記補正後位相の精度が一層向上する。
【0015】
第6の発明は、第2の発明乃至第4の発明のいずれかの構成において、前記予測位相算出手段は、「予測CP=CP(t−dt)+F(Doppler(t−dt))×dt」という式を使用して、前記予測位相を算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0016】
第7の発明は、第1の発明乃至第6の発明のいずれかの構成において、前記発信源は、GPS(Global Positioning System)衛星を含む測位衛星であることを特徴とする測位装置である。
【0017】
前記目的は、第8の発明によれば、発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、を有することを特徴とする測位装置の制御方法によって達成される。
【0018】
第8の発明の構成によれば、第1の発明の構成と同様に、インコヒーレントの途中におであっても、精度良く現在位置を測位することができる。
【0019】
前記目的は、第9の発明によれば、コンピュータに、発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラムによって達成される。
【0020】
前記目的は、第10の発明によれば、コンピュータに、発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態の端末20等を示す概略図である。
図1に示すように、端末20は、測位衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dから、電波S1,S2,S3及びS4を受信することができる。GPS衛星12a等は、発信源の一例でもある。
電波S1等には各種のコード(符号)が乗せられている。そのうちの一つがC/AコードScaである。このC/AコードScaは、1.023Mbpsのビット率、1,023bit(=1msec)のビット長の信号である。C/AコードScaは、1,023チップ(chip)で構成されている。端末20は、現在位置を測位する測位装置の一例であり、このC/Aコードを使用して現在位置の測位を行う。このC/AコードScaは、測位基礎符号の一例である。
【0023】
また、電波S1等に乗せられる情報として、アルマナックSal及びエフェメリスSehがある。アルマナックSalはすべてのGPS衛星12a等の概略の衛星軌道を示す情報であり、エフェメリスSehは各GPS衛星12a等の精密な衛星軌道を示す情報である。アルマナックSal及びエフェメリスSehを総称して航法メッセージと呼ぶ。
【0024】
端末20は、例えば、3個以上の異なるGPS衛星12a等からのC/Aコードを受信して、現在位置を測位することができるようになっている。
端末20は、まず、受信したC/AコードがどのGPS衛星に対応するものかを特定する。次に、C/Aコードの位相を特定することによって、各GPS衛星12a等と端末20との距離(以後、擬似距離と呼ぶ)を算出する。続いて、現在時刻における各GPS衛星12a等の衛星軌道上の位置と、上述の擬似距離に基づいて、現在位置の測位演算を行うことができるように構成されている。
端末20は、上述のC/Aコードの位相を特定するために、後述のコヒーレント処理及びインコヒーレント処理を行う。
なお、本実施の形態とは異なり、端末20は、例えば、携帯電話の通信基地局からの電波を使用して測位を行うようにしてもよい。また、本実施の形態とは異なり、端末20は、LAN(Local Area Network)から電波を受信して、測位を行うようにしてもよい。
【0025】
(端末20の主なハードウエア構成について)
図2は、端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末20は、コンピュータを有し、コンピュータは、バス22を有する。バス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置26は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、バス22には、入力装置28、電源装置30、GPS装置32、表示装置34、通信装置36及び時計38が接続されている。
【0026】
(GPS装置32の構成について)
図3は、GPS装置32の構成を示す概略図である。
図3に示すように、GPS装置32は、RF部32aとベースバンド部32bで構成される。
RF部32aは、アンテナ33aで電波S1等を受信する。そして、増幅器であるLNA33bが、電波S1等に乗せられているC/Aコード等の信号を増幅する。そして、ミキサ33cが、信号の周波数をダウンコンバートする。そして、直交(IQ)検波器33dが信号をIQ分離する。続いて、ADコンバータ33e1及び33e2が、IQ分離された信号をそれぞれデジタル信号に変換するように構成されている。
ベースバンド部32bは、RF部32aからデジタル信号に変換された信号を受信し、信号の各チップ(図示せず)をサンプリングして積算し、ベースバンド部32bが発生するレプリカC/Aコードとの相関をとるように構成されている。ベースバンド部32bは、例えば、128個の相関器(図示せず)及び積算器(図示せず)を有し、同時に128の位相において、相関処理を行うことができるようになっている。
相関処理は、コヒーレントと、インコヒーレントから構成される。
そして、相関器はコヒーレント処理を行うための構成である。積算器はインコヒーレント処理を行うための構成である。
コヒーレントは、ベースバンド部32bが、受信したC/AコードとレプリカC/Aコードの各chipについて相関をとる処理である。
例えば、コヒーレント時間が20msecであれば、20msecの時間おいてC/Aコードを同期積算し、その積算したC/AコードとレプリカC/Aコードとの相関値等を算出する。コヒーレント処理の結果、相関をとった位相と、相関値が出力される。
インコヒーレントは、コヒーレント結果の相関値を積算することによって、インコヒーレント値を算出する処理である。
相関処理の結果、コヒーレント処理で出力された位相と、インコヒーレント値が出力される。
【0027】
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図4は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、端末20は、各部を制御する制御部100、図2のGPS装置32に対応するGPS部102、時計38に対応する計時部104等を有している。
端末20は、また、各種プログラムを格納する第1記憶部110、各種情報を格納する第2記憶部150を有する。
【0028】
図4に示すように、端末20は、第2記憶部150に、航法メッセージ152を格納している。航法メッセージ152は、アルマナック152a及びエフェメリス152bを含む。
端末20は、アルマナック152a及びエフェメリス152bを、測位のために使用する。
【0029】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、観測可能衛星算出プログラム112を格納している。観測可能衛星算出プログラム112は、制御部100が、初期位置情報154に示される初期位置Q0を基準として、観測可能なGPS衛星12a等を算出するためのプログラムである。
具体的には、制御部100は、アルマナック152aを参照して、計時部104によって計測した現在時刻において観測可能なGPS衛星12a等を判断する。初期位置Q0は、例えば、前回の測位位置である。
制御部100は、観測可能なGPS衛星12a等を示す観測可能衛星情報156を第2記憶部150に格納する。
【0030】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、メジャメント算出プログラム114を格納している。メジャメント算出プログラム114は、制御部100が、コヒーレント結果に基づいて、コードフェーズ、IF周波数、Pmax及びPnoiseを含むメジャメントを算出するためのプログラムである。メジャメントは、基礎情報の一例である。メジャメント算出プログラム114と制御部100は、基礎情報算出手段の一例である。
【0031】
図5は、メジャメント算出プログラム114の説明図である。
ベースバンド部32bにおいては、例えば、0.1チップ幅でコヒーレントを行い、相関最大値Pmaxを出力する。
また、ベースバンド部32bにおいては、相関最大値Pmaxに対応するコードフェーズCPtを算出する。コードフェーズは、コヒーレントを行ったときのC/Aコードの位相である。コードフェーズは、位相の一例である。なお、「コヒーレントを行ったとき」は、「C/Aコードを受信したとき」と同義で使用する。
また、ベースバンド部32bにおいては、位相CPtから1/2チップ(chip)ずれた位相の相関値のうち、大きい方をPnoiseとして出力する。端末20は、Pnoiseをノイズフロアの相関値とみなす。
PmaxとPnoiseは、信号強度の一例である。
IF周波数Ftは、コヒーレントを行ったときのIF周波数である。IF周波数は、受信周波数の一例である。
【0032】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、メジャメント保存プログラム116を格納している。メジャメント保存プログラム116は、制御部100が、予め規定したインコヒーレント時間において、生成したメジャメントを順次メジャメントデータベース158に格納するためのプログラムである。インコヒーレント時間は、例えば、1秒である。
メジャメントデータベース158は保存手段の一例である。メジャメント保存プログラム116と制御部100は、基礎情報格納手段の一例である。
【0033】
図6は、メジャメントデータベース158の一例を示す図である。
図6に示すように、制御部100は、例えば、コードフェーズCPt,IF周波数Ft、Pmax及びPnoiseを算出した順に保存する。
メジャメントの算出間隔は、コヒーレント時間と等しく、例えば、20ミリ秒(ms)である。
メジャメントデータベース158には、インコヒーレント時間である例えば、1秒(s)間に算出されたメジャメントが保存される。
【0034】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、信頼度算出プログラム118を格納している。信頼度算出プログラム118は、制御部100が、Pmax積算値B及び差分積算値Aに基づいて、信頼度Rtを算出するためのプログラムである。信頼度Rtは信頼度の一例である。信頼度算出プログラム118と制御部100は、信頼度算出手段の一例である。
【0035】
図7は、信頼度算出プログラム118の説明図である。
バースバンド部32b(図3参照)からは、1回のコヒーレントが終了するたびに、PmaxB及び信号強度差分Aが出力される。
PmaxBは、1回のコヒーレントごとのPmaxである。例えば、時刻tにおけるPmaxBは100であり、信号強度差分Aは、20である。
この場合、信頼度Rtは、0.2である。
【0036】
制御部100は、差分積算値AをPmax積算値Bで除することによって、信頼度Rtを算出する。制御部100は、ベースバンド部32bからPmax積算値B及び差分積算値Aが出力されるたびに、信頼度Rtを算出する。
制御部100は、信頼度Rtを示す信頼度情報160を第2記憶部150に格納する。
【0037】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、コードフェーズ予測プログラム120を格納している。コードフェーズ予測プログラム120は、制御部100が、メジャメントデータベース158に格納されているすべてのコードフェーズに基づいて、現在時刻における予測コードフェーズPCPを算出するためのプログラムである。予測コードフェーズPCPは予測位相の一例である。コードフェーズ予測プログラム120と制御部100は、予測位相算出手段の一例である。
【0038】
図8は、コードフェーズ予測プログラム120の説明図である。
制御部100は、図8(a)の式1によって、現在時刻tにおける予測位相PCPを算出する。
図8(b)に示すように、1つのGPS衛星について1つの周波数ごとに、グラフG1が描けることがわかっている。例えば、GPS衛星12aの移動に伴って実際の受信周波数は変動するから、端末20側で発生するIF周波数を固定した場合、実際の周波数と端末20側のIF周波数に差が生じ、この差が相関値に反映する。実際の周波数と端末20側のIF周波数の差は、GPS衛星12aの移動によるドップラー偏移によるものである。これは、ドップラー偏移によって、一定時間dtが経過した後の時刻tのコードフェーズCPtを予測することができることを意味する。ドップラー偏移は、実際の受信周波数に基づいて算出する。GPS衛星12a等からの発信周波数は既知であるから、実際の受信周波数がわかれば、ドップラー偏移を算出することができる。
このため、式1によって、現在時刻tにおける予測位相PCPを算出することができるのである。式1の中で、Fは、ドップラー偏移とコードフェーズの関係を示す関数である。式1において、予測位相PCP、時刻t−dtにおける位相CP(t−dt)は、距離に換算されている。
関数Fは、ドップラー偏移を相対移動速度に換算するための関数である。電波S1等は、光速(3×10m/s)で伝播する。このため、光速を電波S1等の発信周波数で除することによって、ドップラー偏移1ヘルツ(Hz)に対応する速度を算出することができる。発信周波数は既知であり、例えば、1,575.42MHzである。ドップラー偏移がプラス(+)1ヘルツ(Hz)であるということは、GPS衛星12aが秒速0.19メートル(m/s)で端末20に近づいているということである。制御部100は、関数Fによって、上述のように、例えば、プラス(+)1ヘルツ(Hz)のドップラー偏移を、秒速0.19メートル(m/s)の相対移動速度に変換する。
なお、式1は、前回測位時からの経過時間が短時間であるという条件において成立するものである。
また、本実施の形態とは異なり、時刻t−dtにおけるドップラー偏移と、現在時刻のドップラー偏移の平均値を、式1で使用するドップラー偏移としてもよい。これにより、予測位相PCPを一層正確に算出することができる。
制御部100は、メジャメントデータベース158に格納されているすべてのコードフェーズに基づいて、それぞれ予測位相PCPを算出する。具体的には、制御部100は、時刻t1のコードフェーズCP1に基づいてPCP1を算出する。同様に、制御部100は、時刻t2乃至t15のコードフェーズCP2乃至CP15に基づいて、それぞれPCP2乃至PCP15を算出する。
制御部100は、予測コードフェーズPCPを示す予測コードフェーズ情報162を第2記憶部150に格納する。
なお、本実施の形態とは異なり、メジャメントデータベース158のすべてのコードフェーズに基づいてそれぞれ予測位相PCPを算出するのではなくて、例えば、所定数の新しいコードフェーズに基づいてそれぞれ予測位相PCPを算出するようにしてもよい。
【0039】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、コードフェーズ評価プログラム122を格納している。コードフェーズ評価プログラム122は、制御部100が、現在時刻の実測位相CPtに基づいて、各予測位相PCPを、現在時刻tにおける実測位相CPtの補正に使用するか否かを判断するためのプログラムである。コードフェーズ評価プログラム122と制御部100は、予測位相評価手段の一例である。
具体的には、制御部100は、実測位相CPtと各予測位相PCPとの差分を距離に換算し、その差分が、例えば、45メートル(m)以内であれば、その予測位相PCPを実測位相CPtの補正に使用することを決定する。
制御部100は、現在時刻tにおいて実測位相CPtを算出することができない場合には、現在時刻tより前に算出した実測位相CPt−1を使用して実測位相CPtを予測して、実測位相CPの代替とする。このとき、上述の式1を使用する。ここで、実際の受信周波数として、後述の補正後周波数情報168に示される補正後周波数を使用する。補正後周波数を使用することによって、ドップラー偏移の精度が向上するから、実測位相CPtの予測値の精度も向上する。
この場合、制御部100は、現在時刻tの直前の実測位相CPt−1より前の実測位相CPt−2等を使用して予測位相PCPを算出するようになっている。
【0040】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、コードフェーズ補正プログラム124を格納している。コードフェーズ補正プログラム124は、制御部100が、予測位相PCPに基づいて、現在時刻における実測コードフェーズCPを補正して、補正後コードフェーズFCPを算出するためのプログラムである。補正後コードフェーズFCP補正後位相の一例である。そして、コードフェーズ補正プログラム124と制御部100は、実測位相補正手段の一例である。
【0041】
図9は、コードフェーズ補正プログラム124の説明図である。
制御部100は、図9(a)に示す式2によって、補正後コードフェーズFCPを算出する。
式2に示すように、制御部100は、実測コードフェーズCPと各予測位相PCPとを所定のゲインαによって、加重平均する。ゲインαは、例えば、0.5である。
式2に示す式は、図9(b)に示すように、実測位相CPをすべての予測位相PCPで補正することを意味している。ここで、実測位相CPの補正する予測位相PCPは、上述のコードフェーズ評価プログラム122によって、実測位相CPの補正に使用することが決定された予測位相PCPである。
制御部100は、補正後コードフェーズFCPを示す補正後コードフェーズ情報170を第2記憶部150に格納する。
【0042】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、信頼度補正プログラム126を格納している。信頼度補正プログラム126は、制御部100が、現在時刻における信頼度Rを、実測コードフェーズCPの補正に使用した予測位相PCPに対応する実測コードフェーズCPt−1等のPmax及びPoiseによって補正するためのプログラムである。
【0043】
図10は、信頼度補正プログラム126の説明図である。
現在時刻t1における信頼度Rは、0.2である。
この信頼度Rを、実測コードフェーズCPt−1等のPmax及びPoiseによって補正する。
図10において、Pmax積算値Cは、各実測コードフェーズCPt等のPmaxの積算値である。
差分積算値Dは、各実測コードフェーズCPt等の信号強度差分A(図7参照)の積算値である。
例えば、時刻t2における実測コードフェーズCPt−1等のPmax及びPoiseによって信頼度Rを補正する場合には、時刻t1におけるPmaxと時刻t2におけるPmaxを積算してPmax積算値Cとして200を得る。そして、差分積算値Dとして、時刻t1における20と時刻t2における25とを積算して45を得る。
そして、補正後信頼度FRとして0.22を得る。
このようにして、制御部100は、実測コードフェーズCPの補正に使用した予測位相PCPに対応するPmax及びPoiseを順次使用して、補正後信頼度FRを算出する。
制御部100は、補正後信頼度FRを示す補正後信頼度情報166を第2記憶部150に格納する。
【0044】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、周波数補正プログラム128を格納している。周波数補正プログラム128は、制御部100が、現在時刻におけるIF周波数を、実測コードフェーズCPの補正に使用した予測位相PCPに対応するIF周波数によって補正するためのプログラムである。
具体的には、制御部100は、現在時刻におけるIF周波数と、実測コードフェーズCPの補正に使用した予測位相PCPに対応するIF周波数との平均値を算出し、補正後周波数とする。
制御部100は、補正後周波数を示す補正後周波数情報168を第2記憶部150に格納する。
【0045】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、信頼度評価プログラム130を格納している。信頼度評価プログラム130は、制御部100が、補正後信頼度FRを評価するためのプログラムである。信頼度評価プログラム130と制御部100は、信頼度評価手段の一例である。
具体的には、制御部100は、補正後信頼度FRが0.4以上か否かを判断する。
【0046】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、測位プログラム132を格納している。測位プログラム132は、制御部100が、上述の信頼度評価プログラム130による評価結果に基づいて、インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うためのプログラムである。測位プログラム132と制御部100は、インコヒーレント途中測位手段の一例である。
【0047】
図11は、測位方法を示す概念図である。
図11に示すように、例えば、GPS衛星12aと端末20との間には、n個のC/Aコードが連続的に並んでいると観念することができる。そして、GPS衛星12aと端末20との間の距離は、C/Aコードの長さの整数倍とは限らないから、コード端数C/Aaが存在する。つまり、GPS衛星12aと端末20との間には、C/Aコードの整数倍の部分と、端数部分が存在する。C/Aコードの整数倍の部分と端数部分の合計の長さが擬似距離である。端末20は、この擬似距離を使用して測位を行う。
GPS衛星12aの軌道上の位置はエフェメリス152bを使用して算出可能である。そして、GPS衛星12aの軌道上の位置と初期位置Q0との距離を算出すれば、C/A コードの整数倍の部分を特定することができる。
そして、図11に示すように、レプリカC/Aコードの位相を例えば、矢印X1方向に移動させながら、相関処理を行う。
相関値が最大になった位相がコード端数C/Aaである。そして、このコード端数C/Aaが、補正後コードフェーズFCPである。
【0048】
制御部100は、3個以上のGPS衛星12a等に対応する補正後コードフェーズFCPに基づいて、各GPS衛星12a等と端末20との擬似距離を算出する。そして、各GPS衛星12a等の軌道上の位置はエフェリス152bによって算出する。そして、3個以上のGPS衛星12a等の軌道上の位置と、擬似距離に基づいて、現在位置を測位して測位位置Q1を算出する。
制御部100は、測位位置Q1を示す測位位置情報172を第2記憶部150に格納する。
【0049】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、測位位置出力プログラム134を格納している。測位位置出力プログラム134は、制御部100が、測位位置Q1を表示装置34に表示するためのプログラムである。
【0050】
端末20は、以上のように構成されている。
端末20は、上述の測位プログラム132によって、インコヒーレントの途中であっても、現在位置の測位を行うことができる。
すなわち、端末20は、補正後信頼度FRが十分であれば、インコヒーレントの途中であっても、測位を行うことができる。
これにより、インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる。
また、端末20は、予測コードフェーズPCPによって現在時刻における実測コードフェーズCPtを補正することができるから、インコヒーレントの途中であっても、より精度良く、測位を行うことができる。
さらに、端末20は、現在時刻tにおいて実測位相CPtを算出することができない場合には、その直前の実測位相CPt−1を使用して実測位相CPtを予測して、実測位相CPtの代替とすることができる。そして、端末20は、現在時刻tの直前の実測位相CPt−1より前の実測位相CPt−2等を使用して予測位相PCPを算出することができる。これにより、現在時刻において実測位相CPtを算出することができない場合であっても、インコヒーレントの途中において、測位を行うことができる。
さらに、端末20は、メジャメントデータベース158に格納されているすべてのコードフェーズに基づいて、現在時刻における予測位相PCPを算出すことができるから、可能な限り多数の予測位相PCPに基づいて、現在時刻における実測位相CPtを補正することができるから、補正後コードフェーズFCPの精度が向上する。
ここで、実測位相CPtとの乖離距離によって、すべてのコードフェーズを予め取捨選択しているから、補正後コードフェーズFCPの精度が一層向上する。
以下、図12を使用して、端末20の動作を要約して説明する。
【0051】
図12は、インコヒーレント時間等を示す図である。
図12(a)に示すように、端末20は、例えば、20ミリ秒間のコヒーレントを行い、インコヒーレント時間を1秒と決めている。
そして、インコヒーレント時間である1秒が経過した時点では、例えば、図12(b)に示すように、信頼度Rは十分に閾値0.4を上回っている。
ところが、インコヒーレント時間である1秒が経過する前の時点であっても、例えば、図12(c)に示すように、信頼度Rが0.4を上回る場合がある。
この場合、端末20は、インコヒーレント時間の経過を待たず、測位を開始する。
【0052】
以上が本実施の形態に係る端末20の構成であるが、以下、その動作例を主に図13及び図14を使用して説明する。
図13及び図14は端末20の動作例を示す概略フローチャートである。
【0053】
まず、端末20は、メジャメントを算出する(図13のステップST1)。このステップST1は、基礎情報算出ステップの一例である。
続いて、端末20は、メジャメントデータベース158中のすべてのコードフェーズCPについて、現在時刻tにおける予測コードフェーズPCPを算出する(ステップST2)。
【0054】
続いて、端末20は、実測コードフェーズCPtと各予測コードフェーズPCPとの差が45メートル以内か否かを判断する(ステップST3)。
続いて、端末20は、ステップST3において、実測コードフェーズCPtと予測コー
ドフェーズPCPとの差が45メートル以内であると判断した予測コードフェーズPCP
を実測コードフェーズCPtの補正に使用することを決定する(ステップST4)。
これに対して、端末20は、ステップST3において、実測コードフェーズCPtと予測コードフェーズPCPとの差が45メートル以内ではないと判断した予測コードフェーズPCPを実測コードフェーズCPtの補正に使用しないことを決定する(ステップST4A)。
【0055】
続いて、端末20は、実測コードフェーズCPtと予測コードフェーズPCPとの差が45メートル以内であると判断した予測コードフェーズPCPに基づいて、補正後コードフェーズFCPを算出する(図14のステップST5)。
【0056】
続いて、端末20は、補正後周波数を算出する(ステップST6)。
続いて、端末20は、補正後信頼度FRを算出する(ステップST7)。
続いて、端末20は、補正後信頼度FRが閾値αよりも大きいか否かを判断する(ステップST8)。このステップST8は、信頼度評価ステップの一例である。
【0057】
ステップST8において、端末20が補正後信頼度FRが閾値αよりも大きいと判断した場合には、測位を実施する(ステップST9)。このステップST9は、インコヒーレント途中測位ステップの一例である。
続いて、端末20は、測位位置Q1を出力する(ステップST10)。
【0058】
上述のステップによって、インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる。
【0059】
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施の形態の端末等を示す概略図である。
【図2】端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。
【図3】GPS装置の構成を示す概略図である。
【図4】端末の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
【図5】メジャメント算出プログラムの説明図である。
【図6】メジャメントデータベースの一例を示す図である。
【図7】信頼度算出プログラムの説明図である。
【図8】コードフェーズ予測プログラムの説明図である。
【図9】コードフェーズ補正プログラムの説明図である。
【図10】信頼度補正プログラムの説明図である。
【図11】測位方法の一例を示す概念図である。
【図12】インコヒーレント時間等を示す概略図である。
【図13】端末の動作例を示す概略フローチャートである。
【図14】端末の動作例を示す概略フローチャートである。
【符号の説明】
【0061】
12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、20・・・端末、32・・・GPS装置、112・・・観測可能衛星算出プログラム、114・・・メジャメント算出プログラム、116・・・メジャメント保存プログラム、118・・・信頼度算出プログラム、120・・・コードフェーズ予測プログラム、122・・・コードフェーズ評価プログラム、124・・・コードフェーズ補正プログラム、126・・・信頼度補正プログラム、128・・・周波数補正プログラム、130・・・信頼度評価プログラム、132・・・測位プログラム、134・・・測位位置出力プログラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置であって、
前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出手段と、
前記信号強度に基づいて、前記位相の信頼度を算出する信頼度算出手段と、
前記信頼度を評価する信頼度評価手段と、
前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位手段と、
を有することを特徴とする測位装置。
【請求項2】
前記基礎情報が生成される度に前記基礎情報を保存手段に格納する基礎情報格納手段と、
前記保存手段に格納されている前記位相に基づいて、現在時刻における予測位相を算出する予測位相算出手段と、
前記予測位相に基づいて、現在時刻における前記位相を補正して、補正後位相を算出する位相補正手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項3】
前記基礎情報は、前記測位基礎符号を受信したときの受信周波数を含み、
前記予測位相算出手段は、現在時刻において前記位相を算出することができない場合には、現在時刻より前に算出した前記位相及び前記受信周波数に基づいて、現在時刻における前記位相を予測する構成となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の測位装置。
【請求項4】
前記予測位相算出手段は、前記保存手段に格納されているすべての前記位相に基づいて、現在時刻における予測位相を算出する構成となっていることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の測位装置。
【請求項5】
現在時刻における前記位相との乖離が予め規定した許容範囲内か否かによって、前記予測位相を現在時刻における前記位相の補正に使用するか否かを判断する予測位相評価手段を有することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の測位装置。
【請求項6】
前記予測位相算出手段は、「予測CP=CP(t−dt)+F(Doppler(t−dt))×dt」という式を使用して、前記予測位相を算出する構成となっていることを特徴とする請求項2乃至請求項4に記載の測位装置。
【請求項7】
前記発信源は、GPS(Global Positioning System)衛星を含む測位衛星であることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の測位装置。
【請求項8】
発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、
前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、
前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、
を有することを特徴とする測位装置の制御方法。
【請求項9】
コンピュータに、
発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、
前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、
前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、
を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラム。
【請求項10】
コンピュータに、
発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置が、前記測位基礎符号の位相及び前記測位基礎符号の信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出ステップと、
前記測位装置が、前記信号強度に基づいて、前記補正後位相の信頼度を評価する信頼度評価ステップと、
前記測位装置が、前記信頼度評価手段の評価結果に基づいて、前記インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位ステップと、
を実行させることを特徴とする測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−278864(P2007−278864A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−106011(P2006−106011)
【出願日】平成18年4月7日(2006.4.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】