説明

溶接装置及び溶接方法

【課題】互いに対向する第1電極チップと第2電極チップとでワークの溶接対象部位を挟み込むとき、溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されていても、第2電極チップを第1電極チップとの対向位置からずらすことなく確実に溶接対象部位に抵抗溶接を施すことができる溶接装置及び溶接方法を提供する。
【解決手段】第1電極チップ3と第2電極チップ4とでワークWを挟むときに第2電極チップ4とワークWとの間に介入させて電気的導通を確保する導通手段2を設ける。導通手段2に、ワークWから空隙を存して一側がワークWに対向し他側に第2電極チップ4を当接させる導電部材10と、導電部材10の第2電極チップ4の当接位置を介してその両側方向に互いに離間して先端をワークWに当接させる一対の当接部材8,9とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに対向する第1電極チップと第2電極チップとによりワークの溶接対象部位を挟み込んで抵抗溶接を施す溶接装置及び溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車の車体製造時には、ワークであるパネル部品等を複数枚重合させて溶接することが行なわれている。この種の溶接においては、従来、第1電極チップと該第1電極チップに対向する第2電極チップとを備え、第1電極チップと第2電極チップとでワークの溶接対象部位を加圧状態に挟み込んで溶接対象部位に抵抗溶接を施す所謂溶接ガンが用いられることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、ワークの溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されていると、第1電極チップが当接する溶接対象部位の対向側に第2電極チップを直接当接させることができない。そこで、この種の溶接ガンにおいて、第2電極チップを第1電極チップとの対向軸線に対して交差方向に移動できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。これにより、第2電極チップを第1電極チップとの対向位置からずらしてワークに当接させることができ、ワークの溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されている場合であっても、障害部を避けて第1電極チップと第2電極チップとの間の電気的導通を確保することができるので、第1電極チップが当接するワークの溶接対象部位に抵抗溶接を施すことができる。
【0004】
しかし、第2電極チップを第1電極チップとの対向位置からずらしてワークに当接させるためには、第2電極チップを第1電極チップとの対向軸線に対して交差方向に移動させる構成を溶接ガンに設けなければならず、溶接ガンの構成が複雑となるだけでなく、溶接ガンをコンパクトに構成することが困難となる不都合がある。
【特許文献1】特開平11−47944号公報
【特許文献2】特開平6−155037号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる不都合を解消して、本発明は、互いに対向する第1電極チップと第2電極チップとでワークの溶接対象部位を挟み込むとき、溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されていても、第2電極チップを第1電極チップとの対向位置からずらすことなく確実に溶接対象部位に抵抗溶接を施すことができる溶接装置及び溶接方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明は、第1電極チップと該第1電極チップに対向する第2電極チップとによりワークの溶接対象部位を挟み込んで抵抗溶接を施す溶接装置において、前記第2電極チップとワークとの間に介入自在に設けられ、第2電極チップとワークとの間に介入したとき第2電極チップとワークとの電気的導通を確保する導通手段を備え、該導通手段は、第2電極チップとワークとの間に介入したとき、ワークから空隙を存して一側がワークに対向し、他側に第2電極チップを当接させる導電部材と、該導電部材に一体に設けられてワークに向かって延び、先端をワークに当接させる一対の導電性を有する当接部材とを備え、両当接部材は、前記導電部材の第2電極チップの当接位置を介してその両側方向に互いに離間して設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明の溶接装置によれば、前記第1電極チップと前記第2電極チップとによりワークの溶接対象部位を挟み込む。このとき、ワークの溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されている場合には、第1電極チップと第2電極チップとによるワークの挟み込みに先立って、前記導通手段を第2電極チップとワークとの間に介入させる。前記導通手段の導電部材は、ワークから空隙を存してワークに対向するので、この空隙に前記障害部を収容することができる。更に、両当接部材が互いに離間していることによって両当接部材の間に前記障害部を収容することができる。そして、両当接部材の先端をワークに当接させ、前記第1電極チップをワークの溶接対象部位に当接させると共に該導通手段の導電部材に前記第2電極チップを当接させる。こうすることによって、第1電極チップと第2電極チップとは、前記導通手段を介してワークの溶接対象部位を挟み込んだ状態となる。このとき、第2電極チップとワークとは、両当接部材及び導電部材により電気的導通状態が確保されるので、第1電極チップが当接したワークの溶接対象部位に抵抗溶接を施すことができる。
【0008】
このように、本発明の溶接装置によれば、ワークの溶接対象部位の第2電極チップ側に中空部等の障害部が形成されていても、前記導通手段を第2電極チップとワークとの間に介入させて電気的導通を確保するだけで、互いに対向する第1電極チップと第2電極チップとによってワークの溶接対象部位に抵抗溶接を施すことができる。
【0009】
また、本発明の溶接装置において、前記導通手段は、前記導電部材を支持する支持部材を備え、該支持部材は、両当接部材の間に対応する位置に設けられた揺動軸を介して前記導電部材を揺動自在に支持し、両当接部材は、導電部材の揺動に伴いワークに向かって相対方向に移動自在とされていることを特徴とする。
【0010】
本発明の溶接装置によれば、例えば、両当接部材を当接させるワークの面が傾いていても、ワークの面に沿って両当接部材を均等に当接させることができる。これにより、ワークとの間で確実に電機的導通を確保することができる。
【0011】
また、本発明の溶接装置において、前記導通手段は、第2電極チップとワークとの間に介入したとき、両当接部材をワークに圧接させる加圧手段を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の溶接装置によれば、前記加圧手段により両当接部材をワークに圧接させるので、両当接部材を確実にワークに当接させることができる。これによって、不十分な当接状態によるワークへの当接部材の焼き付きを確実に防止することができる。
【0013】
また、本発明は、第1電極チップと該第1電極チップに対向する第2電極チップとによりワークを挟み込んで複数の溶接対象部位に抵抗溶接を施す溶接方法において、前記第2電極チップとワークとの電気的導通を確保する導通手段を第2電極チップとワークとの間に介入させ、該導通手段に備える導電部材の一側をワークに所定距離を存して対向させて該導電部材からワークに向かって延びる一対の当接部材の先端をワークに当接させる導通手段当接工程と、両当接部材の中央部に位置するワークの第1の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第1の溶接対象部位を溶接して第1の溶接部を形成する第1の溶接工程と、該第1の溶接部と一方の当接部材との間に位置するワークの第2の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第2の溶接対象部位を溶接して第2の溶接部を形成する第2の溶接工程と、前記第1の溶接部と他方の当接部材との間に位置するワークの第3の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第3の溶接対象部位を溶接して第3の溶接部を形成する第3の溶接工程とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の方法によれば、前記第1の溶接工程によって、両当接部材の中央部(略中央となる位置)に位置するワークの第1の溶接対象部位に第1電極チップを当接させ、該第1電極チップに対向して第2電極チップを導電部材に当接させる。これにより、第1電極チップから均等の距離に各当接部材が位置して第1電極チップと夫々の当接部材との間に均等に電流が流れ、一方の当接部材の集中を防止して各当接部材とワークとの焼き付きを防止することができると共に第1の溶接部を良好に形成することができる。
【0015】
次いで、前記第2の溶接工程によって、第1の溶接部と一方の当接部材との間に位置するワークの第2の溶接対象部位に第1電極チップを当接させ、該第1電極チップに対向して第2電極チップを導電部材に当接させる。このときには、一方の当接部材が第1電極チップから近い位置となり、他方の当接部材が第1電極チップから遠い位置となるが、他方の当接部材との間には、前記第1の溶接工程による第1の溶接部がナゲットを形成して円滑な電流の流れが確保されている。これによって、一方の当接部材への電流の集中が防止され、当接部材とワークとの焼き付きを防止することができると共に第2の溶接部を良好に形成することができる。
【0016】
続いて、前記第3の溶接工程によって、第1の溶接部と他方の当接部材との間に位置するワークの第3の溶接対象部位に第1電極チップを当接させ、該第1電極チップに対向して第2電極チップを導電部材に当接させる。これによっても、一方の当接部材が他方の当接部材よりも第1電極チップから遠い位置となるが、遠い位置にある一方の当接部材と第1電極チップの間には、前記第1の溶接工程による第1の溶接部と前記第2の溶接工程による第2の溶接部とが夫々ナゲットを形成して十分に電流の流れが確保されている。これによって、他方の当接部材への電流の集中が防止され、当接部材とワークとの焼き付きを防止することができると共に第3の溶接部を良好に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の溶接装置の要部構成を示す説明図、図2は本実施形態の溶接装置の断面説明図、図3は本実施形態の溶接装置による溶接作業を示す説明図である。
【0018】
本実施形態の溶接装置は、図1及び図2に示すように、溶接ガン1と、導通手段2とによって構成される。なお、本実施形態において溶接を行なうワークWは、ベースとなるパネル部品Xの上面側に他のパネル部品Yを重合したものであり、パネル部品Xはその下側に中空部Zを一体に備えている。本実施形態の溶接装置は、後述するが、中空部Zの上方に位置するパネル部品X上面に他のパネル部品Yを溶接する。
【0019】
図1及び図2において一部が示される溶接ガン1は、周知の構成を備えるものであって、電力が給電される第1電極チップ3と第2電極チップ4(図2参照)とを備えている。第1電極チップ3は、図示しないロボットアームに連結される連結フレーム5に進退自在に支持された支持ロッド6の先端に取り付けられている。第2電極チップ4は、アーム部7を介して連結フレーム5に支持されている。アーム部7は、連結フレーム5に進退自在に連結されており、第1電極チップ3と第2電極チップ4とは、互いに軸線が一致して先端が対向するように設けられている。支持ロッド6とアーム部7とは図示しない進退駆動手段によって、第1電極チップ3と第2電極チップ4とが互いに当接・離反する方向に移動される。これにより、第1電極チップ3と第2電極チップ4とでワークWを挟み込み、この状態で通電してワークWの抵抗溶接を行うようになっている。
【0020】
導通手段2は、図1に示すように、その上面側(ワークWに対向する側)に一対の当接部材8,9を備えている。両当接部材8,9は、導電部材10の一側に一体に設けられ、ワークWに向かって延設されている。両当接部材8,9と導電部材10とは、何れも金属等の導電性を有する材料により形成されており、互いに電気的に導通自在とされている。両当接部材8,9は互いに離間して設けられており、両当接部材8,9の先端は、ワークWの中空部Zを避けてその両側のパネル部品Xに当接する。一方、導電部材10は、両当接部材8,9の先端がワークWに当接したときに両当接部材8,9によってワークWから空隙Sを存して位置され、この空隙SにワークWの中空部Zを収容する。これにより、両当接部材8,9及び導電部材10はワークWの中空部Zに干渉しないようになっている。
【0021】
また、導電部材10は、図1及び図2に示すように、その下面側(両当接部材8,9が設けられている側の反対側)に固設された連結部材11を介して支持部材12に支持されている。支持部材12は揺動軸13を備え、導電部材10の連結部材11は、該揺動軸13に揺動自在に連結される軸受14を備えている。連結部材11の軸受14は、両当接部材8,9の略中央に対応する位置に設けられており、連結部材11を介して導電部材10が揺動自在とされていることで、両当接部材8,9がワークWに向かって相対方向に移動自在とされている。これにより、ワークWのパネル部品Xに両当接部材8,9の先端を当接させたとき、パネル部品Xの傾きや形状に応じて導電部材10が揺動し、両当接部材8,9の先端をワークWのパネル部品Xに沿って確実に当接させることができる。
【0022】
更に、揺動軸13の両側位置にはバネ部材15が設けられており、両当接部材8,9の先端がワークWに当接するまでは、導電部材10を所定の姿勢に維持するようになっている。また、図示しないが、支持部材12は、シリンダ等の圧接手段を介してロボットアーム等に連結されている。圧接手段は、両当接部材8,9の先端をワークWに当接させた後に、支持部材12及び導電部材10を介して両当接部材8,9の先端をワークWに圧接する。
【0023】
連結部材11は、図2に示すように、導電部材10の一方側縁に沿って設けられており、絶縁部材16を介して導電部材10に一体に連結されている。更に、導電部材10の下面側には、第2電極チップ4が当接する電極当接部17が設けられている。電極当接部17は、導電部材10と一体に設けられており、導電性を有して導電部材10と電気的に導通自在とされている。
【0024】
次に、以上のように構成された本実施形態の溶接装置によるワークWの溶接作業を説明する。本実施形態において溶接を行なうワークWは、前述したように、ベースとなるパネル部品Xの下側に中空部Zが設けられており、図3(a)に示すように、中空部Zの直上位置に重ねた他のパネル部品Yを、本実施形態の溶接装置によって3箇所の溶接対象部位(第1の溶接対象部位a、第2の溶接対象部位b、第3の溶接対象部位c)を介してパネル部品Xの上面に溶接する。
【0025】
先ず、図3(a)に示すように、ワークWの上方に第1電極チップ3が位置し、第1電極チップ3に対向する第2電極チップ4がワークWの下方に位置したとき、導電部材10を第2電極チップ4とワークWとの間に介入させる。次いで、ワークWの中空部Zの両側位置に夫々の当接部材8,9の先端を当接させる(導通手段当接工程)。このとき、当接部材8,9をワークWの中空部Zを避けてその両側のパネル部品Xに当接させる。更に、前述した加圧手段により両当接部材8,9の先端をワークWのパネル部品Xに圧接させ、パネル部品Xと両当接部材8,9との電気的導通状態を確実に維持する。
【0026】
続いて、図3(b)に示すように、ワークWのパネル部品Yにおける両当接部材8,9の先端が当接する位置の中央にある第1の溶接対象部位aに第1電極チップ3を当接させる。同時に、第1電極チップ3に対向する第2電極チップ4を導電部材10の電極当接部17に当接させる。そして両電極チップ3,4への通電により第1の溶接対象部位aに第1の溶接部Aを形成する(第1の溶接工程)。第1の溶接対象部位aは両当接部材8,9の先端が当接する位置の中央にあるため、第1電極チップ3から均等の距離に夫々の当接部材8,9が位置する。これにより、第1電極チップ3と夫々の当接部材8,9との間に均等に電流が流れ、両当接部材8,9のうちの何れか一方への電流の集中を防止することができる。
【0027】
次いで、図3(c)に示すように、ワークWのパネル部品Yにおける一方の当接部材8側にある第2の溶接対象部位bに第1電極チップ3を当接させる。同時に、第1電極チップ3に対向する第2電極チップ4を導電部材10の電極当接部17に当接させる。そして両電極チップ3,4への通電により第2の溶接対象部位bに第2の溶接部Bを形成する(第2の溶接工程)。第2の溶接対象部位bは一方の当接部材8の先端が当接する位置と第1の溶接部Aとの間にあるが、第1の溶接部Aにおいては既に溶接によるナゲット(図示せず)が形成されていることにより両パネル部品X,Yの電気的導通が円滑に行なわれる。これにより、第1電極チップ3から一方の当接部材8への電流の集中が緩和され、一方の当接部材8とパネル部品Xとの焼き付きを防止することができる。
【0028】
その後、図3(d)に示すように、ワークWのパネル部品Yにおける他方の当接部材9側にある第3の溶接対象部位cに第1電極チップ3を当接させる。同時に、第1電極チップ3に対向する第2電極チップ4を導電部材10の電極当接部17に当接させる。そして両電極チップ3,4への通電により第3の溶接対象部位cに第3の溶接部Cを形成する(第3の溶接工程)。第3の溶接対象部位cは他方の当接部材9の先端が当接する位置と第1の溶接部Aとの間にあるが、第1の溶接部A及び第2の溶接部Bにおいては既に溶接によるナゲット(図示せず)が形成されていることにより両パネル部品X,Yの電気的導通が十分に行なわれる。これにより、第1電極チップ3から他方の当接部材9への電流の集中が確実に防止され、他方の当接部材9とパネル部品Xとの焼き付きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態の溶接装置の要部構成を示す説明図。
【図2】本実施形態の溶接装置の断面説明図。
【図3】本実施形態の溶接装置による溶接作業を示す説明図。
【符号の説明】
【0030】
2…導通手段、3…第1電極チップ、4…第2電極チップ、8,9…当接部材、10…導電部材、12…支持部材、13…揺動軸、W…ワーク、A…第1の溶接部、B…第2の溶接部、C…第3の溶接部、a…第1の溶接対象部位、b…第2の溶接対象部位、c…第3の溶接対象部位。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極チップと該第1電極チップに対向する第2電極チップとによりワークの溶接対象部位を挟み込んで抵抗溶接を施す溶接装置において、
前記第2電極チップとワークとの間に介入自在に設けられ、第2電極チップとワークとの間に介入したとき第2電極チップとワークとの電気的導通を確保する導通手段を備え、
該導通手段は、第2電極チップとワークとの間に介入したとき、ワークから空隙を存して一側がワークに対向し、他側に第2電極チップを当接させる導電部材と、該導電部材に一体に設けられてワークに向かって延び、先端をワークに当接させる一対の導電性を有する当接部材とを備え、
両当接部材は、前記導電部材の第2電極チップの当接位置を介してその両側方向に互いに離間して設けられていることを特徴とする溶接装置。
【請求項2】
前記導通手段は、前記導電部材を支持する支持部材を備え、
該支持部材は、両当接部材の間に対応する位置に設けられた揺動軸を介して前記導電部材を揺動自在に支持し、
両当接部材は、導電部材の揺動に伴いワークに向かって相対方向に移動自在とされていることを特徴とする請求項1記載の溶接装置。
【請求項3】
前記導通手段は、第2電極チップとワークとの間に介入したとき、両当接部材をワークに圧接させる加圧手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の溶接装置。
【請求項4】
第1電極チップと該第1電極チップに対向する第2電極チップとによりワークを挟み込んで複数の溶接対象部位に抵抗溶接を施す溶接方法において、
前記第2電極チップとワークとの電気的導通を確保する導通手段を第2電極チップとワークとの間に介入させ、該導通手段に備える導電部材の一側をワークに所定距離を存して対向させて該導電部材からワークに向かって延びる一対の当接部材の先端をワークに当接させる導通手段当接工程と、
両当接部材の中央部に位置するワークの第1の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第1の溶接対象部位を溶接して第1の溶接部を形成する第1の溶接工程と、
該第1の溶接部と一方の当接部材との間に位置するワークの第2の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第2の溶接対象部位を溶接して第2の溶接部を形成する第2の溶接工程と、
前記第1の溶接部と他方の当接部材との間に位置するワークの第3の溶接対象部位に前記第1電極チップを当接させると同時に、該第1電極チップに対向して第2電極チップを前記導電部材の他側に当接させ、該第3の溶接対象部位を溶接して第3の溶接部を形成する第3の溶接工程とを備えることを特徴とする溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−246554(P2008−246554A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−93134(P2007−93134)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】