説明

潜像表示媒体

【課題】 複数のレンズアレイを位相変調法により配列をずらして配置することによって、正面からの潜像は観察できず、傾けて観察した場合における視認性が良好な印刷物を提供するものである。
【解決手段】本発明は、基材の一表面上に、基材と異なるn色(nは2以上の整数)の画素から成る集合画素が規則的に複数配置された色彩領域と、各画素に積層又は集合画素の各画素に均等にまたがるように積層された透明材料によるレンズ状の画素が、規則的に複数配列されたレンズ領域から成り、レンズ領域は、一部の領域が所定の方向に位相をずらした潜像領域を有して成り、観察角度を変えることで、光の屈折により潜像領域に対応した色彩領域の画素の色と他の色彩領域との色の差により潜像模様が確認できることを特徴とする潜像表示媒体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券並びに各種証明書及び重要書類等の偽造防止及び複製防止が必要とされる印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、株券、債券等の有価証券並びに各種証明書及び重要書類等の印刷物は、その価値を保証又は維持する必要があるため、特殊な印刷パターンを施した印刷物に、万線フィルタ又はレンチキュラーレンズ等の判別具を重ね合わせることにより潜像模様が発現する印刷物と、該潜像模様の有無を視認することにより印刷物の真偽判別を行う方法がある。
【0003】
例えば、万線フィルタから成る判別具を重ね合わせることにより潜像模様が発現する印刷物とその真偽判別方法としては、万線画線で印刷した背景画像部と、背景画像部と異なる角度の万線画線で印刷した潜像模様部とを有する印刷物が存在する。当該印刷物の背景画像部と潜像模様部は、区分けして視認することが一見困難であるが、万線フィルタを印刷物に所定の角度で重ね合わせた場合には背景画像部と潜像模様部を区分けして視認できる方法が知られている。
【0004】
その一例としては、基材上に、レンズアレイ(ハエの目レンズ、ハニカムレンズ、レンチキュラーレンズ等)を重ねることにより画像が現れる画素パターンを構成するそれぞれの画素が、少なくとも2種類以上のスクリーン線数で、かつ、少なくとも2種類以上のスクリーン角度の網点から成る印刷物において、真正物であれば画素パターンを構成するそれぞれの画素の網点面積率が同じであるためレンズアレイを重ねることにより特定画像が現出し、複写物の場合は、コピーすることによりスクリーン線数の大きさ又は網点角度で再現される画素がつぶれ、画素の濃度が変化することにより前記特定画像と異なる画像が現出する印刷物がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、透明なプラスチック等から成る基材の裏面に、文字及び図形等の模様を印刷により、規則的に複数配列した模様層と、上記基材表面に凹凸の複数の微小なレンズを規則的又は不規則に配列した透明層を積層したことを特徴とする装飾シートがある(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−324949号公報
【特許文献2】特開2004−174997号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特開2001−324949号公報は、判別具を重ね合わせる方向(角度)を印刷物の方向に応じて変える煩わしさがある。また、万線状フィルタ等により形成される画像は、単色の多階調画像に制限されるという問題があった。
【0008】
さらに、特開2001−324949号公報は、入出力解像度の特性を利用したものであり、昨今の複写機やインキジェット複合機等のデジタル機器類における画像の入出力解像度の高精細化又はモアレ低減機能等の補正機能の発達によって、画素パターンがつぶれないように複写又はモアレ低減機能等により、画素濃度の濃淡の発生を抑制するおそれがある。
【0009】
また、特開2004−174997号公報は、潜像を発現させるものではなく、文字等の模様を立体的に形成することが特徴であり、正面から観察した場合には下地に構成した模様が見えてしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、基材の一表面上に、基材と異なるn色(nは2以上の整数)の画素から成る集合画素が規則的に複数配置された色彩領域と、各画素に積層又は集合画素の各画素に均等にまたがるように積層された透明材料によるレンズ状の画素が、規則的に複数配列されたレンズ領域から成り、レンズ領域は、一部の領域が所定の方向に位相をずらした潜像領域を有して成り、観察角度を変えることで、光の屈折により潜像領域に対応した色彩領域の画素の色と他の色彩領域との色の差により潜像模様が確認できることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0011】
本発明は、潜像領域がレンズ領域において、所定の方向に1/2ピッチ位相をずらして配列されていることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0012】
本発明は、基材の一表面上に、基材と異なるn色(nは2以上の整数)の画素から成る集合画素が規則的に複数配置された色彩領域と、各画素に積層又は集合画素の各画素に均等にまたがるように積層された透明材料によるレンズ状の画素が、規則的に複数配列されたレンズ領域から成り、レンズ領域は、一部の領域が第1の方向に位相をずらした第1の潜像領域と、第1の方向とは異なる第2の方向に位相をずらした第2の潜像領域とを有して成り、観察角度を変えることで、光の屈折により潜像領域に対応した色彩領域の画素の色と他の色彩領域との色の差により二つの潜像模様が確認できることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0013】
本発明は、レンズ領域において、第1の潜像領域は、第1の方向に1/2ピッチ位相をずらして配列され、第2の潜像領域は、第2の方向に1/2ピッチ位相をずらしていることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0014】
本発明は、レンズ領域において、第1の方向及び第2の方向とは異なる第m+1の方向(mは2以上の整数)に位相をずらした第m+1の潜像領域を有して成ることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0015】
本発明は、色彩領域の画素の径は、100〜500μmであり、レンズ領域のレンズ状の画素の径は、200〜1000μmであることを特徴とする潜像表示媒体である。
【0016】
本発明は、色彩領域とレンズ領域の間に、光透過性の中間層を有することを特徴とする潜像表示媒体である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の潜像表示媒体は、複数のレンズ状画素の配列方向の位相をずらして配置しているため、正面から潜像を観察できず、傾けて観察した場合における潜像の明瞭性(判別性)が良好である。
【0018】
また、本発明の潜像表示媒体は、潜像領域内のレンズ状画素の配列の位相をずらしたことによって、カラーシフト効果を有する潜像を形成することができ、偽造防止効果が高い印刷物が提供できる。
【0019】
また、本発明の潜像表示媒体は、レンズ状の画素を同一方向に位相変調されて形成されていることから、色彩領域に二色以上のインキを使用した場合には、多階調の潜像を表現することができる。
【0020】
また、本発明の潜像表示媒体は、レンズ状の画素により潜像を形成しているため、スキャナやコピー機等を使用した複写等による偽造を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載における技術的思想の範囲内であれば、その他の色々な実施の形態が含まれる。
【0022】
本発明の潜像表示媒体は、規則的に配置されたレンズ状の画素の一部を位相変調によって意図的にずらしているため、正面から観察した場合は潜像を視認することはできないが、媒体を傾けることで潜像が視認できることを特徴としている。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は、基材1上に複数の画素2をマトリクス状に配列している。一例として、画素2は、イエロー(以下「Y」という。)2Y、マゼンタ(以下「M」という。)2M、シアン(以下「C」という。)2C、グリーン(以下「G」という。)2Gの各色の画素をマトリクス状に複数配列しており、これらの領域を色彩領域3とする。また、画素2は、一例として各画素を規則的に配列したものであり、色彩領域3として、文字、記号又は図形等の配列にすることもできる。
【0024】
図2は、画素2の上に形成するレンズ状の画素として、凸レンズを複数配列した一例であるレンズ領域4の平面図を示すものである。図2(a)に示すように、レンズ領域4は、凸レンズ4aと凸レンズ4bにより形成されている。なお、レンズ領域4の領域にある第1の潜像領域5は、凸レンズ4bにより形成されている。また、図2(b)に示すように、第1の潜像を形成する凸レンズ4bは、凸レンズ4aの配列に対して位相をX方向にずらして配置している。なお、第1の潜像領域5は、文字の「1」を形成している。
【0025】
凸レンズ4aと凸レンズ4bは、色、形状、大きさ及びピッチ(間隔)が同一、かつ、透明であることが望ましい。また、凸レンズ4aと凸レンズ4bの作製は、樹脂の型押し又はスクリーン印刷で容易に作製することができる。なお、色彩領域の画素2とレンズ領域の凸レンズ4a又は凸レンズ4bとのピッチとの関係は、画素2に対する凸レンズ4aのピッチは一致しており、画素2に対する凸レンズ4bは半ピッチずれている。
【0026】
図3は、本発明の潜像表示媒体A1を示す図である。図3(a)の平面図に示すように、潜像表示媒体A1は、レンズ領域4と第1の潜像領域5を有している。図3(b)は、潜像表示媒体A1の断面図である。図3(b)に示すように、凸レンズ4bの配置は、凸レンズ4aの配置に対して半ピッチずれて配置されている。
【0027】
図4は、潜像表示媒体A1の観察状態を示す概略図である。図4(a)に示すように、潜像表示媒体A1を正面から観察した場合は、第1の潜像領域5から成る「1」の文字を視認することはできない。これは、凸レンズ4a及び凸レンズ4bは透明で、かつ、光の屈折が少ないため、正面から見た場合は、画素2の色調をそのまま視認することができるためである。一方、図4(b)に示すように、潜像表示媒体A1を傾けて視認した場合は、周辺のレンズ領域4の凸レンズ4aと第1の潜像領域5の凸レンズ4bは、視認する角度により異なる色で視認できるため、「1」の文字を潜像として視認することができる。
【0028】
次に、本発明の原理について、色彩領域の画素とレンズ状領域の画素との関係から図を用いて簡単に説明する。
図5は、本発明の原理の一例を簡単に示す概略図であり、潜像表示媒体A1の各方向における視認状態を説明するものである。レンズ状の画素は、色彩領域の各画素に積層又は色彩領域の集合画素の各画素に均等にまたがるように積層することが好ましい。一例として、図5に示すように凸レンズ4aをY、C、M,Gの順で形成される各画素の格子線の中央に配置し(各画素に均等)、凸レンズ4bをG、M、C、Yの順で形成される各画素の格子線の中央に配置し、AからDの方向で確認する。正面から観察した場合は、凸レンズ4aと凸レンズ4bは、各画素の中央に配置されているため、4色の色調を視認することができる。一方、表に示すように、基材1に対して、斜めで異なる方向により観察した場合は、凸レンズ4aと凸レンズ4bは各色の画素2に対する配置位置が異なるため、確認する方向によりそれぞれ異なる色彩となる。なお、格子線は、色彩領域の画素とレンズ領域の画素との位置関係(均等)を説明するため、便宜上設けたものである。
【0029】
そのため、凸レンズ4bにより形成された第1の潜像領域5は、第1の潜像領域5の周辺である凸レンズ4aにより形成されているレンズ領域4と確認する方向によりそれぞれ異なる色彩となるため、レンズ領域4と第1の潜像領域5の色調を区別することができる。よって、第1の潜像領域5は、正面から観察しても周辺のレンズ領域4と区別することはできないが、観察角度を変化させることにより視認することができる。
【0030】
【表1】

【0031】
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態である潜像印刷物A2を示す平面図である。第2の実施形態は、第1の実施形態の第1の潜像領域5に、更に異なる第2の潜像領域6を設けた例であり、ここでは、特に異なる構成のみを説明する。図6(a)に示すように、凸レンズ4aは、レンズ領域4を形成している。また、凸レンズ4bは、「1」の文字から成る第1の潜像領域5を形成している。さらに、凸レンズ4cは、潜像領域5内に第2の潜像領域6を有している。図6(b)に示すように、凸レンズ4cは、凸レンズ4bの横方向(X方向)の配列において同一延長線上(又は同一直線上)に配置している。
【0032】
しかし、縦方向(Y方向)の配列においては、凸レンズ4bの同一延長線上(又は同一直線上)に配置しておらず、凸レンズ4bの配置位置に対して位相変調によりずらして配置している。また、凸レンズの形状、大きさ、ピッチ及び色は、同一である。なお、ここでは、説明しやすいように凸レンズの位相変調の方向をXY方向としているが、位相変調する凸レンズが規則的に配列されていれば、位相変調の方向はXY方向に限るものではない。
【0033】
次に、図7により本発明の潜像印刷物A2について説明する。
図7(a)に示すように、潜像表示媒体A2を正面から観察した場合、第1の潜像領域5と第2の潜像領域6は、周辺のレンズ領域4と区別して視認することはできない。一方、図7(b)に示すように、潜像表示媒体A2を傾けて観察した場合は、第1の潜像領域5と第2の潜像領域6はそれぞれ、周辺のレンズ領域4とは異なる色調に変化するため、第1の潜像領域5から成る「1」の文字と、第2の潜像領域6から成る「T」の文字との二つの潜像が視認することができる。
【0034】
なお、図7(c)は、潜像表示媒体A2の基材1上及び/又は画素2上に透明中間層8を積層し、透明中間層8上にレンズ領域4を形成した一例である。透明中間層8を設けることによって、画素2からレンズ領域4までの距離が透明中間層8の厚み分長くなるため、観察角度による焦点の移動量が大きくなり潜像の変色効果を高めることができる。
【0035】
潜像表示媒体A1及びA2に使用される基材1は、紙、プラスチック、フィルム、金属板等、特に限定されるものではないが、プラスチックや上質紙等の光沢度の高いものが望ましい。光沢度の高いほうが、潜像が明瞭に発現するからである。
【0036】
潜像表示媒体A1及びA2の色彩領域3の画素の大きさ(高さ及び幅)と配置間隔(ピッチ)は、Y、M、C、Gの4色としたが、特に限定されるものではない。また、形状を正方形としているが、規則的に配置されていれば、特に限定されず、円形、正方形、長方形、楕円又は多角形等の形状にすることができる。また、色彩領域3を印刷する印刷方式は、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インキジェットプリンタ、レーザプリンタ等を使用することができるため、特に限定されるものではない。
【0037】
潜像表示媒体A1及びA2の画素2の印刷に使用されるインキは、特に限定されず、公知の材料を使用することができる。また、色彩領域3を印刷する印刷方式は、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インキジェットプリンタ、レーザプリンタ等を使用することができるため、特に限定されるものではない。
【0038】
潜像表示媒体A1及びA2のレンズ状の画素の形状は、一例として半球状の凸レンズとしているが、レンズ状の画素の形状は特に限定されず、円形、正方形、長方形、楕円又は多角形等の形状にすることができる。また、各レンズの形状は、すべて同一とすることが望ましいが、特に限定されるものではない。また、潜像表示媒体A1及びA2のレンズ状の画素の配置間隔は、水平方向と垂直方向を同一としたが、特に限定されるものではない。
【0039】
本発明の潜像表示媒体A1及びA2におけるレンズ領域と第1の潜像領域及び第2の潜像領域のデザインは、文字、数字、記号、絵柄等は特に限定されるものではなく、任意の絵柄等を使用することができる。
【0040】
本発明の潜像表示媒体A1及びA2におけるレンズ領域と第1の潜像領域及び第2の潜像領域は、光透過性を有すればよく、公知のインキや樹脂等を使用することができる。また、レンズ領域と潜像領域の形成は、スクリーン印刷や型押し等の公知の方法を使用することができる。
【0041】
また、本発明の潜像表示媒体の中間層は、光透過性を有する材料であれば、特に限定されず、PET、ラミネート、プラスチック等の公知の材料を使用することができる。また、中間層の形成は、スクリーン印刷等を使用することができる。なお、中間層の厚みは、レンズの曲率に合わせて選択することが好ましい。
【実施例】
【0042】
以下、前述した本発明の潜像表示媒体について、具体的な実施例を挙げて詳細に説明する。
【0043】
(実施例1)
図8を用いて、基材1に異なる4色のインキ(C、M、Y、G)を使用した画素2により形成した色彩領域3と、微小な透明凸レンズ4aを規則的に配置して形成したレンズ領域4と、凸レンズ4aの配置方向に対して位相変調して配列した凸レンズ4bにより形成した第1の潜像領域5から成る潜像を形成した潜像表示媒体B2について説明する。
【0044】
具体的には、図8(a)に示すように、基材1として市販の写真用紙を使用し、画素2をC、M、Y、Gの4色のインキを用いて市販のインキジェットプリンタにより印刷して色彩領域3を形成した。画素2は、1辺の長さを250μmの正方形として4色の画素2を格子状に配置した。画素2の配置間隔は、水平方向及び垂直方向ともにピッチを500μmとした。
【0045】
図8(b)に示すように、凸レンズ4aと凸レンズ4bは、スクリーン印刷により、透明厚盛り用インキ(帝国インキ社製UVPOT50209点字用クリヤー)を125メッシュスクリーン版面を使用し、直径400μmの半球状の凸レンズとして、それぞれレンズ領域4と第1の潜像領域5を形成した。なお、凸レンズ4aのピッチは、画素2に対応させるため500μmで配列した。一方、凸レンズ4bのピッチは、周辺のレンズ領域4に対して約半ピッチXの方向にずらして配列した。そして、図8(c)に示すように、画素2上に印刷して潜像表示媒体B1を作成した。
【0046】
図8(d)に示すように、潜像表示媒体B1を正面から観察した場合は、レンズ4と第1の潜像領域5を区別して視認することができなかった。一方、図8(e)に示すように、潜像表示媒体B1を傾けて観察した場合は、第1の潜像領域5は視野角度及び観察方向により周辺のレンズ領域4と異なる色で発現し、潜像として観察することができた。
【0047】
(実施例2)
次に、図9を用いて凸レンズ4bを凸レンズ4aの所定のピッチからX方向に半ピッチずらして形成した第1の潜像領域5と、XY方向に半ピッチずらすことにより形成した第2の潜像領域6と、Y方向に半ピッチずらすことにより形成した第3の潜像領域7の三つの潜像領域を形成した潜像表示媒体B2の例について説明する。なお、基材、使用インキ、印刷方式、色彩領域等は、潜像表示媒体B1と同様であるため、異なる部分のみ説明する。
【0048】
具体的には、凸レンズ4bの配列は、凸レンズ4aのピッチからX方向に半ピッチずらして配列して第1の潜像領域5を形成した。凸レンズ4dの配列は、凸レンズ4aのピッチからY方向に半ピッチずらして配列して第3の潜像領域7を形成した。一方、凸レンズ4cの配列は、凸レンズ4aの所定のピッチからX方向及びY方向に半ピッチずらして配列し、第2の潜像領域6を形成した。
【0049】
図9(a)に示すように、潜像表示媒体B1を正面から観察した場合は、周辺のレンズ領域4、第1の潜像領域5、第2の潜像領域6、第7の潜像領域8をそれぞれ区別して視認することができなかった。一方、図9(b)に示すように、潜像表示媒体B2を傾けて観察した場合は、周辺のレンズ領域4、第1の潜像領域5、第2の潜像領域6及び第3の潜像領域7は視野角度及び観察方向により、それぞれ異なる色で発現し、潜像を観察することができた。
【0050】
(実施例3)
次に、図10を用いて基材1上及び/又は画素2上に透明中間層8を作製し、透明中間層8上にレンズ領域4及び第1の潜像領域5を作製した潜像表示媒体B3について説明する。なお、基材、使用インキ、色彩領域3、レンズ領域4等の各領域の形成は、潜像表示媒体B1及びB2と同様であるため、異なる部分のみ説明する。
【0051】
具体的には、透明中間層8として厚さ0.8mmのPET製透明フィルムを使用し、フィルム上に実施例1で示した直径400μmの半球状の凸レンズ4aから成るレンズ領域4と凸レンズ4bから成る第1の潜像領域5をそれぞれ作製した。
【0052】
潜像表示媒体B3は、透明中間層8を設けることによって、色彩領域3から凸レンズ4a及び凸レンズ4bまでの距離が透明中間層8の厚み分長くなることによって、観察角度による焦点の移動量が大きくなり、潜像の変色効果が高まった。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】色彩領域の一実施例を示す平面図
【図2】レンズ領域の平面図とその一部拡大図
【図3】潜像表示媒体A1の平面図とその一部断面図
【図4】潜像表示媒体A1の潜像を示す平面図
【図5】本発明の原理を示す概略図
【図6】潜像表示媒体A2の平面図とその一部拡大図
【図7】潜像表示媒体A2の潜像を示す平面図
【図8】潜像表示媒体B1を示す平面図
【図9】潜像表示媒体B2を示す平面図
【図10】潜像表示媒体B3を示す平面図
【符号の説明】
【0054】
A1、A2、B1、B2、B3 潜像表示媒体
X 変位
Y 変位
1 基材
2 画素
2C (シアンの画素)
2M (マゼンタの画素)
2Y (イエローの画素)
2G (グリーンの画素)
3 色彩領域
4 レンズ領域
5 第1の潜像領域
6 第2の潜像領域
7 第3の潜像領域
8 透明中間層
4a、4b、4c、4d 凸レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一表面上に、基材と異なるn色(nは2以上の整数)の画素から成る集合画素が規則的に複数配置された色彩領域と、前記各画素に積層又は前記集合画素の各画素に均等にまたがるように積層された透明材料によるレンズ状の画素が、規則的に複数配列されたレンズ領域から成り、前記レンズ領域は、一部の領域が所定の方向に位相をずらした潜像領域を有して成り、観察角度を変えることで、光の屈折により前記潜像領域に対応した前記色彩領域の画素の色と他の色彩領域との色の差により潜像模様が確認できることを特徴とする潜像表示媒体。
【請求項2】
前記潜像領域は、前記レンズ領域において、所定の方向に1/2ピッチ位相をずらして配列されていることを特徴とする請求項1記載の潜像表示媒体。
【請求項3】
基材の一表面上に、基材と異なるn色(nは2以上の整数)の画素から成る集合画素が規則的に複数配置された色彩領域と、前記各画素に積層又は前記集合画素の各画素に均等にまたがるように積層された透明材料によるレンズ状の画素が、規則的に複数配列されたレンズ領域から成り、前記レンズ領域は、一部の領域が第1の方向に位相をずらした第1の潜像領域と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に位相をずらした第2の潜像領域とを有して成り、観察角度を変えることで、光の屈折により前記潜像領域に対応した前記色彩領域の画素の色と他の色彩領域との色の差により二つの潜像模様が確認できることを特徴とする潜像表示媒体。
【請求項4】
前記レンズ領域において、前記第1の潜像領域は、前記第1の方向に1/2ピッチ位相をずらして配列され、前記第2の潜像領域は、第2の方向に1/2ピッチ位相をずらしていることを特徴とする請求項3記載の潜像表示媒体。
【請求項5】
前記レンズ領域において、前記第1の方向及び前記第2の方向とは異なる第m+1の方向(mは2以上の整数)に位相をずらした第m+1の潜像領域を有して成ることを特徴とする請求項3又は4記載の潜像表示媒体。
【請求項6】
前記色彩領域の画素の径は、100〜500μmであり、前記レンズ領域のレンズ状の画素の径は、200〜1000μmであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の潜像表示媒体。
【請求項7】
前記色彩領域と前記レンズ領域の間に、光透過性の中間層を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の潜像表示媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−113392(P2009−113392A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−290254(P2007−290254)
【出願日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】