説明

火災・非火災判別装置および火災警報器

【課題】低消費電力で実火災と非火災とを有効に判別することができる火災・非火災判別装置および該火災・非火災判別装置を用いた火災警報器を提供すること。
【解決手段】火災・非火災判別装置は、煙センサ4と、COセンサ3と、煙濃度傾きGs、煙濃度差最大値|d|max、CO濃度傾きGcoを算出する算出手段2と、煙濃度が第1の設定煙濃度と第2の設定煙濃度に達するまでの経過時間Tsを測定する経過時間測定手段2とを備え、煙濃度傾きGs、煙濃度差最大値|d|max、経過時間TsおよびCO濃度傾きGcoに基づいて火災・非火災を判別する。また、煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と第2の設定煙濃度の間にあるうちに、第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更する検出タイミング変更手段2を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災・非火災判別装置および該火災・非火災判別装置を用いた火災警報器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の火災警報器としては、たとえば、温度上昇を検出する熱センサ、煙量を検出する煙センサ、炎量を検出する炎センサ、一酸化炭素(CO)濃度を検出するCOセンサなどを単独に有する単独式のものや、これらセンサを組み合わせた複合式のものがある。住宅用火災警報器および住宅用自動火災報知設備に係る技術上の規格を定める省令では、煙センサを有することを定めている。
【0003】
煙センサを有する煙式火災警報器は、居室では埃等の蓄積やタバコの煙に反応して、台所では調理の際に発生する煙や水蒸気に反応して、これらの非火災時にも誤警報が発生することがある。そのため従来、煙式火災警報器は台所での使用は認められていなかった。しかし、近年一戸建て住宅への火災警報器の設置が義務化され、その技術基準では煙式火災警報器が採用されており、台所で煙式火災警報器が使用可能となったため、誤警報対策がますます重要となっている。
【0004】
また、住宅火災を模した実験から、寝タバコによるふとんのくん焼のように、煙量が高くなる前に有毒なCO濃度が上昇してしまう火災が存在し、このようなくん焼火災の発生時には最悪の場合、煙による火災警報が出る前にCO濃度もしくは一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)が危険な領域に達し、逃げ遅れてしまう危険性がある。
【0005】
一方、火災発生時に煙と共に発生するCOを検知して、CO濃度が閾値を超えると警報を発する警報器が国際標準化機構(ISO)において提案されている。CO濃度の閾値は、EN規格の火災試験基準TF3の実験に基づいて決定されており、その閾値は50ppmとかなり低い。ところが、日常的に使用されている燃焼機器(ストーブ、ファンヒータ等)から発生するCO濃度は、50ppmよりも高くなることもあり得るので、このような低いCO濃度閾値では、燃焼機器の運転に反応して誤警報を発することがある。
【0006】
以上のように、従来の火災警報器では、閾値を超える煙量といった物理量が検出されても、それが火災によるものなのか、それとも調理や燃焼器の使用などに起因する非火災によるものなのか判断できず、誤警報を発生したり、火災を早期に検出することができなかった。
【0007】
上記問題を解決するため、従来の火災警報器として、火災と非火災を判別する方法として、1)煙の上昇時間に応じて動作レベルを可変し、閾値と比較する方法(たとえば、特許文献1参照。)や、2)火災領域と非火災領域を設定し、煙とCO濃度からいずれの領域であるかを選択する方法(たとえば、特許文献2参照。)や、3)煙とCO濃度の変化率で火災を判断する方法(たとえば、特許文献3参照。)等が提案されている。
【特許文献1】特開2006−146738号公報
【特許文献2】特開2006−146843号公報
【特許文献3】特開2006−277138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
火災の場合、燃焼物の種類や量により、徐々に発煙する場合と、ある時点から急激に発煙する場合がある。前者の場合は、上述の従来方法で火災・非火災の判別は可能であるが、後者の場合については有効に判別できるかどうか明確になっていない。
【0009】
また、火災警報器が電池駆動式の場合は、電力消費をなるべく低く抑えて電池の長寿命化を図ることが要求される。
【0010】
そこで本発明は、上述した課題に鑑み、低消費電力で実火災と非火災とを有効に判別することができる火災・非火災判別装置および該火災・非火災判別装置を用いた火災警報器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、火災と非火災を判別する火災・非火災判別装置であって、煙濃度を検出する煙センサと、CO濃度を検出するCOセンサと、前記煙センサで所定の第1の検出タイミング毎に検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と該第1の設定煙濃度より高く設定された第2の設定煙濃度の間で連続的に変動する複数の前記煙濃度の実測データに基づいて、直線近似された一次式の傾きを煙濃度傾きGsとして算出すると共に、前記煙濃度の実測データと前記一次式で表される煙濃度値との差の最大値を煙濃度差最大値|d|maxとして算出し、前記煙濃度Csの前記実測データと同時期に検出された複数のCO濃度の実測データに基づいて、直線近似された一次式の傾きをCO濃度傾きGcoとして算出する算出手段と、前記煙濃度傾きGsが、予め設定された煙濃度傾きしきい値未満であるか否かを判定する煙濃度傾き判定手段と、前記煙濃度差最大値|d|maxが、予め設定された煙濃度差しきい値未満であるか否かを判定する煙濃度差判定手段と、前記煙濃度が前記第1の設定煙濃度から前記第2の設定煙濃度に達するまでの経過時間Tsを測定する経過時間測定手段と、前記経過時間測定手段で測定された前記経過時間Tsが、予め設定された経過時間しきい値を上回っているか否かを判定する経過時間判定手段と、前記CO濃度傾きGcoが、予め設定されたCO濃度傾きしきい値を上回っているか否かを判定するCO濃度傾き判定手段と、前記煙濃度傾き判定手段、前記煙濃度差判定手段、前記経過時間判定手段および前記CO濃度傾き判定手段の各判定結果の組み合わせにしたがって火災と判別する火災判別手段と、前記煙濃度傾き判定手段、前記煙濃度差判定手段、前記で経過時間判定手段および前記CO濃度傾き判定手段の各判定結果が、前記火災と判別するための組み合わせに該当しなかった場合に、非火災と判別する非火災判別手段と、前記煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と前記第2の設定煙濃度の間にあるうちに、前記第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更する検出タイミング変更手段と、を備えていることを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の発明は、請求項1記載の火災・非火災判別装置において、前記検出タイミング変更手段は、前記煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と前記第2の設定煙濃度の間にあるうちに、前記第1の設定煙濃度が検出された時点からの経過時間が前記経過時間しきい値に達した時に、前記第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更することを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の火災・非火災判別装置を使用する火災警報器であって、前記火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、前記煙濃度が予め定められた第1の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第1の火災判定手段と、前記第1の火災判定手段で前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する報知手段と、を備えていることを特徴とする。
【0014】
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の発明は、請求項3記載の火災警報器において、前記火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、所定の遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間に渡って、前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値より予め高く設定された第2の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第2の火災判定手段とをさらに備え、前記報知手段は、さらに、前記第2の火災判定手段で前記煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明によれば、煙濃度傾きGs、煙濃度差最大値|d|max、経過時間TsおよびCO濃度傾きGcoに基づいて火災・非火災を判別するので、火災と、特に調理による非火災とを有効に判別することができる。また、煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と第2の設定煙濃度の間にあるうちに、第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更するので、火災・非火災判別のための動作に要する電力の低消費電力化が可能となる。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、検出タイミング変更手段は、煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と第2の設定煙濃度の間にあるうちに、第1の設定煙濃度が検出された時点からの経過時間が経過時間しきい値に達した時に、第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更するので、火災・非火災の判別能力を落とさずに、低消費電力化が可能となる。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、煙濃度が第1の火災判定煙しきい値を上回ったときに火災警報を報知するので、火災を早期に判別して確実に報知し、特に調理による誤警報を低減することができ、特に台所等で使用するのに適する火災警報器を実現できる。
【0018】
請求項4記載の発明によれば、火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、設定された所定の遅延時間に渡って、煙濃度が第1の火災判定煙しきい値を上回ったときに火災警報を報知するので、特に調理による誤警報を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の構成を示すブロック図である。火災警報器1は、電池駆動式の火災警報器であり、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)2と、COセンサ3と、煙センサ4と、警報出力部5と、外部出力部6,記憶部7とを有している。
【0021】
マイコン2は、CPU2a、ROM2bおよびRAM2cを含み、CPU2aは、ROM2bに格納されている制御プログラムにしたがって本実施の形態に係る制御を含む各種の処理を実行する。RAM2cには、CPU2aが各種の処理を実行する上で必要なデータ、プログラム等が適宜格納される。
【0022】
COセンサ3は、空気中のCO濃度を検出してCO濃度に応じたセンサ出力を出力するものである。COセンサ3としては、CO濃度が検出できるものであればよく、たとえば接触燃焼式、電気化学式、NDIR式などが使用される。
【0023】
煙センサ4は、空気中の煙量を検出して煙量に応じたセンサ出力を出力するものである。煙センサは、種々のタイプがあるが、この実施の形態では、煙センサ4として、発光素子と、煙粒子による乱反射光を受光する受光素子とを備えた光電式煙センサが使用されている。
【0024】
警報出力部5は、マイコン2の制御により火災警報を出力するための、警報音や警報音声メッセージを発するブザーやスピーチプロセッサ等の音声出力回路や、警報表示を行うLED、LCD等の表示出力回路等を含んで構成される。外部出力部6は、マイコン2から出力される警報信号を外部システムや保安センタ等に送出する通信回路を含んで構成される。
【0025】
記憶部7は、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等で構成された不揮発性の記憶手段である。記憶部7には、後述の判定処理で用いるために予め設定された、第1の設定煙濃度、第2の設定煙濃度、経過時間しきい値、煙濃度傾きしきい値、CO濃度傾きしきい値、煙濃度差しきい値、第1の火災判定煙しきい値、第2の火災判定しきい値およびCO警報濃度値が格納されている。
【0026】
次に、上述の構成を有する火災警報器1の動作について説明する。本発明では、上述の課題を解決するため、図2および図3に示す調理試験と火災試験を行い、その試験結果に基づいて火災・非火災の判別方法を得ている。
【0027】
図2は、調理試験結果を示す。図2においては、調理試験項目として、対象物の種類、条件が、「さんま1匹_換気無」、「水油_換気無(1)」、「水油_換気無(2」、「肉野菜_換気無」、「肉_GTのみ」および「醤油_換気無」の場合であって、Csth1(%/m)<煙濃度Cs<Csth2(%/m)間の煙濃度傾きGs(煙濃度Csが、火災判定煙しきい値より低く設定された第1の設定煙濃度Csth1(たとえば、2.5)%/mと、火災判定煙閾値より低くかつ第1の設定煙濃度より高く設定された第2の設定煙濃度Csth2(たとえば、6)%/mの間で連続的に変動する間の煙濃度変化特性における煙濃度傾き)と、|(実測値)−(一次式)|の煙濃度差最大値|d|maxと、Csth1<Cs<Csth2間の経過時間Ts(煙濃度CsがCsth1とCsth2の間で連続的に変動する間の経過時間)と、Csth1<Cs<Csth2間のCO濃度傾きGco(煙濃度Csが第1の設定煙濃度Csth1と第2の設定煙濃度Csth2の間で連続的に変動する間のCO濃度変化特性におけるCO濃度傾き)とを示す。
【0028】
ここで、「さんま_換気無」とは、魚焼き網を使用し、さんまを焼き、煙を発生させ、換気扇を作動させていない試験である。「水油_換気無(1)」とは、フライパンを強火にて約30秒間熱し、油15ccを投入し、さらに約30秒後に水10ccを投入して煙を発生させた試験である。「肉野菜_換気無」とは、フライパンにて豚バラ肉をある程度炒め、野菜を投入し、煙を発生させ、換気扇を作動させていない試験である。「肉_GTのみ」とは、フライパンにて豚ロース肉を焼いて、煙を発生させ、換気扇GTのみを作動させた試験である。
【0029】
図3は、火災試験結果を示す。図3においては、火災試験項目として、くん焼、ゴミ箱、綿灯心、ストーブ布団(綿100%)、ストーブ布団(綿ポリ50%)、木材、ウレタンおよび天ぷら油の場合に対する、煙濃度傾きGsと、煙濃度差最大値|d|maxと、経過時間Tsと、CO濃度傾きGcoとを示す。
【0030】
たとえば、「くん焼」とは、綿100%の布団の間に火源となるヒーターを挟み込み、450℃にて17分間加熱し、くん焼火災を発生させた試験である。「ゴミ箱」とは、ほぼ円筒状のポリプロピレン製ゴミ箱にティッシュと広告紙を丸めて入れ、半分に折った煙草25本と、火の点いた煙草3本を、広告紙にて折った紙皿に入れ、火災を発生させたものである。「綿灯心」とは、ロウソクの芯のように撚った綿、30本を束ね、床から離した状態で吊し、ライター等で着火し、発煙させたものである。「ストーブ布団(綿100%)」とは、反射式の電気ストーブ1kWの反射板に対向するように綿100%布団をヒーターに接触させて配置した状況で、ストーブに点火して火災を発生させる試験を行ったものである。「木材」とは、乾燥したブナのスティック(1×2×25cm)をホットプレートに載せて加熱し、発煙させたものである。「ウレタン」とは、ポリウレタン4本を積み重ね、エタノール10ccにより着火させ、火災を発生させたものである。「天ぷら油」とは、植物油を鍋に入れ、電気ヒータにて熱し続けて引火させ、火災を発生させたものである。
【0031】
なお、火災試験は、一般住宅の居所を模した火災試験室にて行い、調理試験は、一般住宅のキッチンを模した調理試験室で行った。
【0032】
図4は、一般住宅のキッチンを模した調理試験室を概略的に示す図である。図4に示すように、ガステーブルGRを室の片隅に配置し、その上方の壁に大型の換気扇GTを配置し、天井に小型の換気扇Rを配置した部屋で、ガステーブルGRを使用しかつ換気扇GT、Rを駆動させたりさせなかったりして、調理試験を行った。そして、CO濃度および煙濃度のデータを、ドアDのある壁に対向する壁、すなわち、ガステーブルGRの右側の壁に配置した火災警報器1で測定した場合について収集した。
【0033】
図5は、火災試験室を概略的に示す図である。図5に示すように、引き戸HDおよび換気口Vのある壁に対向する壁の上部に火災警報器1を配置し、床の中央付近に火源を配置した状態で、CO濃度および煙濃度のデータを収集した。
【0034】
図2および図3における煙濃度傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出方法は次の通りである。たとえば、火災や調理により発生する煙濃度Csが、Csth1からCsth2まで上昇する間に図5のように推移した場合を考える。図5においては、測定間隔一定の検出タイミング毎に煙センサ4により測定時間t0,t2,t3,...,tnにおいて検出された煙濃度Csの実測データを、それぞれ、Cs0,Cs1,Cs2,Cs3,...,Csnとする。なお、検出タイミングは、当初のt0〜t100までは第1の検出タイミング(1秒間隔)とするが、後述する理由により、途中(t100)からは第1の検出タイミングより間隔の長い第2の検出タイミング(10秒間隔)に切り換えられる。
【0035】
時間t0における煙濃度Cs0と時間t1における煙濃度Cs1で形成される台形の面積(煙濃度Csの時間積分値)をA1とし、時間t1における煙濃度Cs1と時間t2における煙濃度Cs2で形成される台形部の面積をA2とし、以下同様に形成される台形部の面積をそれぞれ、A3,A4,A5,...,Anとし、それぞれの台形部の面積を求め、最後に時間t0から時間tnまで全台形部の合計である全面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの時間積分値)Sを以下の通り求める。
S=ΣAn・・・(1)
【0036】
次に、時間t0における煙濃度Cs0と時間t0およびtn間で形成される矩形部の面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの積分値の一定部分)Ssを以下の通り求める。
Ss=Cs0×(tn−t0)・・・(2)
【0037】
次に、全面積Sから矩形部の面積Ssを引き、台形部から矩形部を除いた上部の面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの積分値の変動部分)Stを求める。
St=S−Ss・・・(3)
【0038】
次に、時間t0とtnの間で、求めたStに匹敵する面積を有する三角形を仮定し、その高さをhとすれば、以下の式で表すことができる。
St={(tn−t0)×h}/2・・・(4)
【0039】
次に、上記(4)式から高さhを求める。
h=2St/(tn−t0)・・・(5)
【0040】
次に、求めた高さhを(tn−t0)で割ると、時間t0から時間tnまでの煙濃度Csの平均の傾きとして煙濃度傾きGs(%/m/sec)が以下の通り求められる。
Gs=h/(tn−t0)=2St/(tn−t0)2 ・・・(6)
【0041】
以上のようにして、煙濃度傾きGsを求めることができる。そして、時間t0から時間tnまでの時間tの経過中の煙濃度Csの変化を、一次式y=ax+bの形で表すと、上述のように求めた煙濃度傾きGs(=a)を有する下記の一次式で直線近似することができる。
Cs={2St/(tn−t0)2 }t+b・・・(7)
なお、tは時間、bは切片である。
【0042】
そして、煙濃度Csの実測データCs0,Cs1,Cs2,Cs3,...,Csnと、上記の直線近似された一次式で表される煙濃度値との差をとり、その最大値を煙濃度差最大値|d|maxとして算出する。
【0043】
なお、CO濃度傾きGcoも、時間t0〜tn間のCO濃度に基づき、上述の煙濃度傾きGsの計算方法と同様のやり方で求めることができるが、ここでは説明を省略する。
【0044】
図7は、一例として、調理試験「さんま1匹_GT+R」の場合の、(a)煙濃度Csの実測値と、実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフ、および(b)実測値と一次式の濃度差を表すグラフである。図7(a)のグラフでは、一次式は、Cs=0.01t−2.106で表され、図7(b)のグラフから、|(実測値)−(一次式)|の最大値|d|maxは、1.438であることが分かる。
【0045】
図2および図3に示す実験結果から、火災試験の対象物が火災と判別され、調理試験の対象物が非火災と判別されるように、火災・非火災判別のための各パラメータをGs<th1(th1は、実機での検証による最適値であり、たとえば、0.15〜0.18の範囲にある)、|d|max<th2(th2は、実機での検証による最適値であり、たとえば、1.4〜1.7の範囲にある。)、Ts>th3(th3は、実機での検証による最適値であり、たとえば、20〜50秒の範囲にある。)およびGco>th4(th1は、実機での検証による最適値であり、たとえば、0.4〜0.6の範囲にある。)と設定した。
【0046】
上記のように設定した各パラメータを組み合わせて、以下の判定条件により、火災・非火災の判別と、火災がくん焼火災であるかまたはくん焼火災以外の一般火災であるかの判別とを行うようにした。
判別条件A.Gs<th1かつGco>th4ならば、くん焼火災と判別する。
判別条件B.Gs<th1かつ|d|max<th2かつTs>th3ならば、くん焼火災と判別する。
判別条件C.|d|max<th2かつGco>th4ならば、一般火災と判別する。
判別条件D.Gs<th1かつ|d|max<th2ならば、一般火災と判別する。
判別条件E.上記のいずれも該当しなければ、非火災と判別する。
なお、各条件の優先順位は、A>B>C>D>Eとする。
【0047】
図8は、上記の判別条件による火災・非火災判別パターンを示す図である。この火災・非火災判別パターンにおいて、th1、th2、th3およびth4は、それぞれ、煙濃度傾きしきい値、煙濃度差しきい値、経過時間しきい値およびCO濃度傾きしきい値として設定され、記憶部7に記憶される。
【0048】
上述の火災・非火災判別条件に基づいて判別した結果、火災と判別された場合は、警報遅延時間を0秒に設定すると共に、煙濃度Csが、たとえば、8%/mまで上昇した場合に火災警報を報知する。一般的な火災判定煙しきい値は10%/mであるが、本発明ではそれよりも低い煙濃度を火災判定煙しきい値として設定することによって、火災検出感度を上げる。
【0049】
一方、上述の火災・非火災判別条件に基づいて判別した結果、非火災と判別された場合は、警報遅延時間を、たとえば45秒に設定し、火災判定煙しきい値を一般的な10%/mに設定し、煙濃度Csが10%/mまで上昇してから45秒経過後に火災警報を報知する。ただし、45秒経過する間に煙濃度Csが10%/m未満になったならば、タイマによる45秒のカウントをリセットし、再度45秒のカウントを開始する。煙濃度Csが10%/m未満になったならば、警報を解除する。
【0050】
次に、上述のような火災・非火災判別条件の設定に基づいてマイコン2のCPU2aの制御により実行される火災警報器の火災検出処理の詳細な動作について、図9〜12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0051】
図10において、まず、CPU2aは、電源投入後、第1の検出タイミング毎(たとえば、1秒毎)にCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力を読み込み(ステップS1)、次に、読み込んだCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力に基づき、それぞれCO濃度Ccoおよび煙濃度Csを求める換算演算処理を行う(ステップS2)。
【0052】
次に、CPU2aは、求めた煙濃度Csが、予め設定された第1の設定煙濃度Csth1を上回ったか否かを判定する(ステップS3)。煙濃度CsがCsth1を上回っていなければ(ステップS3のN)、次いでステップS3に戻り、上回っていれば(ステップS3のY)、次いで、煙濃度CsがCsth1からCsth2に達するまでの経過時間Tsのカウントを開始する(ステップS4:経過時間測定手段)。なお、第1の設定煙濃度Csth1を2.5%に設定した理由は、煙センサ4の出力変動誤差をたとえば1%/m程度と見込むことと煙草の煙等の環境変化により不要に火災・非火災判別ロジックが動作しないようにするためである。また、第2の設定煙濃度を6%にした理由は、鑑定規格に「5%/mにて5分鳴動しないこと」とあるのと、後述の火災判定における第1の火災判定しきい値を7〜10%/mの範囲で設定するためである。
【0053】
次に、CPU2aは、求めた煙濃度CsとCO濃度Ccoと、Tsカウント値とを記憶部7に保存する(ステップS5)。次に、CPU2aは、第1の検出タイミング毎(1秒毎)にCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力を読み込み(ステップS6)、次に、読み込んだCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力に基づき、それぞれCO濃度Ccoおよび煙濃度Csを求める換算演算処理を行う(ステップS7)。
【0054】
次に、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された第2の設定煙濃度Csth2を上回ったか否かを判定する(ステップS8)。煙濃度CsがCsth2を上回っていなければ(ステップS8のN)、次いで、CPU2aは、第1の設定煙濃度Csth1が検出された時点からの経過時間が予め設定された経過時間しきい値th3に達したか否か、言い換えると、経過時間Tsのカウント値がth3と等しいか否かを判定する(ステップ8A)。経過時間Tsのカウント値がth3と等しくなければ(ステップS8AのN)、次に、ステップS5に戻る。経過時間Tsのカウント値がth3に等しければ(ステップS8AのY)、次に、CPU2aは、検出タイミングを第1の検出タイミング(たとえば、1秒毎)からそれより長い第2の検出タイミング(たとえば、10秒毎)に変更し(ステップS8B)、次いでステップS5に戻る。したがって、Tsカウント値がth3に達した後は、センサ出力は第2の検出タイミング(10秒毎)に読み込まれることになる。
【0055】
ここで、検出タイミングを第1検出タイミング(たとえば、1秒間隔)から第2の検出タイミング(たとえば、10秒間隔)に変更する理由は、煙センサ4の発光素子および受光素子や、CPU2a、記憶部7等が消費する動作電力を低く抑えるためである。また、検出タイミング変更時点をTsのカウント値がth3に達した時点とした理由は、後述するステップS21でTsが経過時間しきい値th3を上回っていればくん焼火災と判別する流れになっており、また、図2および図3から調理実験および火災実験の結果においても、th3秒経過以降は検出タイミングを第2の検出タイミングとしても各パラメータ(Gs、|d|max、Ts、Gco等)の算出に支障がないためである。
【0056】
一方、煙濃度CsがCsth2を上回っていれば(ステップS8のY)、次いで、CPU2aは、煙濃度の傾きGs、煙濃度差最大値|d|maxおよびCO濃度の傾きGcoを算出する(ステップS9:算出手段)。煙濃度の傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出は、たとえば、計測された煙センサ4からのセンサ出力より換算された煙濃度CsがCsth1からCsth2の間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データに基づいて上述の算出方法により算出するものである。また、CO濃度Ccoの傾きGcoの算出は、たとえば、計測された煙センサ4からのセンサ出力により換算された煙濃度CsがCsth1からCsth2の間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データと同時期に検出されたCO濃度Ccoの実測データに基づいて上述の算出方法により算出するものである。なお、実測データが一度でもCsth1以下になった場合は、算出をキャンセルし、次にCsth1を上回った時点から再度、Csth1からCsth2の間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データを基にして算出が行われる。
【0057】
次に、CPU2aは、Gs_フラグ、|d|max_フラグ、Ts_フラグおよびGcoフラグを、すべて「0」に設定し、記憶部7に記憶する(ステップS10)。
【0058】
次に、CPU2aは、煙濃度傾きGsが予め設定された煙濃度傾きしきい値th1未満であるか否かを判定する(ステップS11:煙濃度傾き判定手段)。煙濃度傾きGsがth1未満であれば(ステップS11のY)、次いで、ステップCPU2aは、記憶部7に記憶されているGs_フラグを「0」から「1」に書き換え(ステップS12)、次いでステップS13に進む。煙濃度傾きGsがth1未満でなければ(ステップS11のN)、そのままステップS13に進む。
【0059】
ステップS13(煙濃度差判定手段)で、CPU2aは、|d|maxが、予め設定された煙濃度差しきい値th2未満であるか否かを判定する。|d|maxがth2未満であれば(ステップS13のY)、次いで、CPU2aは、記憶部7に記憶されている|d|max_フラグを「0」から「1」に書き換え(ステップS14)、次いでステップS15に進む。|d|maxがth2未満でなければ(ステップS13のN)、そのままステップS15に進む。
【0060】
ステップS15(経過時間判定手段)で、CPU2aは、経過時間Tsが、予め設定された経過時間しきい値th3を上回っているか否かを判定する。経過時間Tsがth3を上回っていれば(ステップS15のY)、次いで、CPU2aは、記憶部7に記憶されているTs_フラグを「0」から「1」に書き換え(ステップS16)、次いでステップS17に進む。Tsがth3を上回っていなければ(ステップS15のN)、そのままステップS17に進む。
【0061】
ステップS17(CO濃度傾き判定手段)で、CPU2aは、CO濃度傾きGcoが、予め設定されたCO濃度傾きしきい値th4を上回っているか否かを判定する。CO濃度傾きGcoがth4を上回っていれば(ステップS17のY)、次いで、CPU2aは、記憶部7に記憶されているGco_フラグを「0」から「1」に書き換え(ステップS18)、次いでステップS19に進む。Gcoが0th4を上回っていなければ(ステップS17のN)、そのままステップS19に進む。
【0062】
次に、CPU2aは、記憶部7に記憶されているGs_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS19)。Gs_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」であれば(ステップS19のY)、次いで、CPU2aは、図8に示す火災・非火災判別パターンに基づいて、火災種別をくん焼火災と判別し(ステップS20)、次いで、ステップS30の火災判定処理に進む。
【0063】
Gs_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」でなければ(ステップS19のN)、次いで、CPU2aは、Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」かつTs_フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS21)。Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」かつTs_フラグが「1」であれば(ステップS21のY)、次いで、CPU2aは、図8に示す火災・非火災判別パターンに基づいて、火災種別をくん焼火災と判別し(ステップS22)、次いで、ステップS30の火災判定処理に進む。
【0064】
Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」かつTs_フラグが「1」でなければ(ステップS21のN)、次いで、CPU2aは、|d|max_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS23)。|d|max_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」であれば(ステップS23のY)、次いで、CPU2aは、図8に示す火災・非火災判別パターンに基づいて、火災種別を一般火災と判別し(ステップS24)、次いで、ステップS30の火災判定処理に進む。
【0065】
|d|max_フラグが「1」かつGco_フラグが「1」でなければ(ステップS241のN)、次いでCPU2aは、Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS25)。Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」であれば(ステップS25のY)、次いで、CPU2aは、図8に示す火災・非火災判別パターンに基づいて、火災種別を一般火災と判別し(ステップS26)、次いで、ステップS30の火災判定処理に進む。
【0066】
Gs_フラグが「1」かつ|d|max_フラグが「1」でなければ(ステップS25のN)、次いで、CPU2aは、図8に示す火災・非火災判別パターンに基づいて、火災種別を非火災と判別する(ステップS27)。
【0067】
ステップS27で非火災と判別された場合、次いで、CPU2aは、CO濃度がCO警報濃度(たとえば、300ppm)以上になっているか否かを判定する(ステップS28)。CO濃度がCO警報濃度以上になっていれば(ステップS28のY)、次いで、CPU2aは、火災種別をくん焼と判別し直し(ステップS29)、次いで、ステップS30の火災判定処理に進む。CO濃度がCO警報濃度以上になっていなければ(ステップS28のN)、次いで、ステップS31の非火災判定処理に進む。
【0068】
このステップS28の判定において、CO濃度がCO警報濃度以上になっていれば、非火災と判別したものをくん焼火災と判別し直す理由は以下の通りである。
【0069】
すなわち、非火災と判別されたものの中には、実際は火災が発生しているのに諸条件により、Gs、|d|max、Ts、Gco等の各パラメータのいずれかが非火災を示し、結果的に非火災と判別されてしまう場合があり、特に、くん焼火災の場合には、この傾向が少なくない。たとえば、多数回にわたるくん焼火災試験により、煙濃度CsがCsth1からCsth2まで上昇する間において、CO濃度の上昇はとても緩慢であることと、各パラメータGs、|d|max、Ts、Gcoのいずれかが非火災を示す値となることが分かっている。また、前記の多数回にわたるくん焼火災試験のすべてにおいて、煙濃度がCsth2以上になった時のCO濃度はCO警報濃度以上になっていることも分かっている。
【0070】
一方、CO濃度を検出してCO警報を報知するCO警報器においては、JIA検定規定6.2「不完全燃焼ガスを検知する部分は、発生する一酸化炭素を確実、かつ、速やかに検知すること。」より、「300ppmにて10分以内に信号または警報を発すること。」とあるため、くん焼火災の場合は、煙濃度がCsth2以上になった時点で、CO警報器は、既にCO警報を発していると考えられる。
【0071】
そこで、ステップS27で非火災と判別したとしても、ステップS28でCO濃度がCO警報濃度以上になっていると判定された場合には、くん焼火災等の火災が発生していることがあるということから、ステップS29でくん焼火災と判別し直して、ステップS30の火災判定処理に進むことにしたものである。
【0072】
以上のように、CPU2aは、図8の火災・非火災判別パターンにしたがって火災・非火災を判別し、判別結果にしたがってステップS30の火災判定処理かステップS31の非火災判定処理を選択する。
【0073】
次に、ステップS30の火災判定処理においては、図11のフローチャートに示すように、CPU2aは、まず、遅延時間T=0秒の設定を行い(ステップS301)、次に、煙濃度Csが、予め設定された第1の火災判定煙しきい値、たとえば8%/m(一般的な10%/mより低く設定)、を上回ったか否かを判定する(ステップS302)。
【0074】
煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を上回っていれば(ステップS302のY)、次に、CPU2aは、火災発生を報知する警報を行う(ステップS303)。すなわち、CPU2aは、警報信号を生成して警報出力部5へ出力し、警報出力部5から警報音鳴動や警報表示等による警報を発する。また、必要に応じて外部出力部6は、火災発生を報知するための電文等を外部システムや保安センタ等へ送出する。
【0075】
次に、CPU2aは、煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を下回ったか否かを判定する(ステップS304)。煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を下回っていなければ(ステップS304のN)、次いでステップS303に戻り、警報を継続する。煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を下回っていれば(ステップS304のY)、次に、CPU2aは、火災警報を解除し(ステップS305)、次いでステップS301に戻る。
【0076】
一方、ステップS302で、煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を上回っていなければ(ステップS302のN)、次に、CPU2aは、煙濃度CsがCsth1を下回ったか否かを判定する(ステップS286)。煙濃度CsがCsth1を下回っていなければ(ステップS308のN)、次いでステップS302に戻り、煙濃度CsがCsth1を下回っていれば(ステップS306のY)、次いで図9のステップS3に戻る。
【0077】
このように、ステップS30の火災判定処理においては、遅延時間T=0秒で煙濃度Csが第1の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定し、上回っていれば火災警報を発する。
【0078】
次に、ステップS31の非火災判定処理においては、図12のフローチャートに示すように、CPU2aは、まず、遅延時間T=45秒の設定を行い遅延時間カウント用のタイマのカウントtを開始する(ステップS311)。次に、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された第2の火災判定煙しきい値、10%/m(一般的な値に設定)、を上回ったか否かを判定する(ステップS312)。
【0079】
煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を上回っていれば(ステップS312のY)、次に、CPU2aは、タイマのカウントtがT=45秒以上になったか否かを判定する(ステップS313)。タイマのカウントtがT=45秒以上になっていなければ(ステップS313のN)、次いでステップS312に戻る。タイマのカウントtがT=45秒以上になっていれば(ステップS313のY)、次に、CPU2aは、火災発生を報知する警報を行う(ステップS314)。すなわち、CPU2aは、警報信号を生成して警報出力部5へ出力し、警報出力部5から警報音鳴動や警報表示等による警報を発する。また、必要に応じて外部出力部6は、火災発生を報知するための電文等を外部システムや保安センタ等へ送出する。
【0080】
次に、CPU2aは、煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を下回ったか否かを判定する(ステップS315)。煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を下回っていなければ(ステップS315のN)、次いでステップS314に戻り、警報を継続する。煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を下回っていれば(ステップS315のY)、次に、CPU2aは、火災警報を解除し(ステップS316)、次いでステップS311に戻る。
【0081】
一方、ステップS312で、煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を上回っていなければ(ステップS312のN)、次に、CPU2aは、タイマーのカウントtをリセットし(ステップ317)、次いで、煙濃度CsがCsth1を下回ったか否かを判定する(ステップS318)。煙濃度CsがCsth1を下回っていなければ(ステップS318のN)、次いでステップS312に戻り、煙濃度CsがCsth1を下回っていれば(ステップS318のY)、次いで図9のステップS3に戻る。
【0082】
このように、ステップS31の非火災判定処理においては、遅延時間T=45秒に設定し、遅延時間T=45秒経過前に煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を上回っていなければ、非火災と判定して火災警報を発しない。しかし、遅延時間T=45秒経過前に煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を上回っていた場合には、非火災ではなく火災と判定して火災警報を発する。すなわち、図10のステップS27で非火災と判別してステップS31の非火災判定処理(図12)に進んだ場合でも、設定された遅延時間のように長い間煙濃度Csが第2の火災判定煙しきい値を上回っていれば、実火災と判断して火災警報を発するのである。したがって、煙草のような一過性のCOおよび煙の発生に基づく非火災時の誤警報はもちろんのこと、調理時に発生するCOおよび煙の発生に基づく非火災時の誤警報も軽減されることになる。
【0083】
以上の説明からも明らかなように、図9および10のフローチャートにおいて、ステップS4は請求項における経過時間測定手段に対応し、ステップS8AおよびS8Bは請求項における検出タイミング変更手段に対応し、ステップS9は請求項における算出手段に対応し、ステップS11は請求項における煙濃度傾き判定手段に対応し、ステップS13は請求項における煙濃度差判定手段に対応し、ステップS15は請求項における経過時間判定手段に対応し、ステップS20,22,24,26は請求項における火災判別手段に対応し、ステップS27は請求項における非火災判別手段に対応し、ステップS28は請求項におけるCO濃度判定手段に対応する処理となっている。また、図11のフローチャートにおいて、ステップS302は請求項における第1の火災判定手段に対応し、ステップS303は請求項における報知手段に対応する処理となっている。また、図12において、ステップS311は請求項における遅延時間設定手段に対応し、ステップS312は請求項における第2の火災判定手段に対応し、ステップS314は請求項における報知手段に対応する処理となっている。
【0084】
このように、本発明によれば、煙濃度の上昇度合いに応じて、火災と非火災とを有効に判別することができ、火災を確実に報知し、特に調理による誤警報を低減することができる。また、非火災と判別された後にCO濃度がCO警報判定しきい値以上と判定された場合、火災と判別し直すので、くん焼火災等の火災判別精度を向上させることができる。また、検出タイミングを第1の検出タイミング(たとえば、1秒)からそれより間隔の長い第2の検出タイミング(たとえば、10秒)に変更しているので、変更しない場合より、煙センサの発光素子および受光素子や、CPU2a、記憶部7等が消費する電力を低く抑えることができる。
【0085】
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
【0086】
たとえば、図10のステップS28で、CO濃度がCO警報濃度以上になっていると判定されて、ステップS30の火災判定処理に進んだ場合には、図11のステップS302及びステップS304における第1の火災判定煙しきい値をさらに低い値(たとえば、7%/m)に切り換えて、火災警報を発生し易くしても良い。
【0087】
また、上述の実施形態では、本発明を火災警報器に適用した場合について説明したが、これに限らず、CO警報器と火災警報器の機能を併せ持つ複合型警報器にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の実施の形態に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の構成を示すブロック図である。
【図2】調理試験結果を示す図である。
【図3】火災試験結果を示す図である。
【図4】一般住宅のキッチンを模した調理試験室を概略的に示す図である。
【図5】火災試験室を概略的に示す図である。
【図6】煙濃度傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出方法を説明するための図である。
【図7】(a)は、煙濃度の実測値と実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフの一例、(b)は、実測値と一次式の濃度差を表すグラフの一例を示す図である。
【図8】火災・非火災判別パターンを示す図である。
【図9】図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図10】図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図11】図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図12】図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0089】
1 火災警報器
2 マイコン
2a CPU(算出手段、煙濃度傾き判定手段、CO濃度傾き判定手段、CO濃度判定手段、経過時間測定手段、経過時間判定手段、火災判別手段、非火災判別手段、第1の火災判定手段、第2の火災判定手段、遅延時間設定手段、報知手段の一部、検出タイミング変更手段)
3 COセンサ
4 煙センサ
5 警報出力部(報知手段の一部)
7 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
火災と非火災を判別する火災・非火災判別装置であって、
煙濃度を検出する煙センサと、
CO濃度を検出するCOセンサと、
前記煙センサで所定の第1の検出タイミング毎に検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と該第1の設定煙濃度より高く設定された第2の設定煙濃度の間で連続的に変動する複数の前記煙濃度の実測データに基づいて、直線近似された一次式の傾きを煙濃度傾きGsとして算出すると共に、前記煙濃度の実測データと前記一次式で表される煙濃度値との差の最大値を煙濃度差最大値|d|maxとして算出し、前記煙濃度Csの前記実測データと同時期に検出された複数のCO濃度の実測データに基づいて、直線近似された一次式の傾きをCO濃度傾きGcoとして算出する算出手段と、
前記煙濃度傾きGsが、予め設定された煙濃度傾きしきい値未満であるか否かを判定する煙濃度傾き判定手段と、
前記煙濃度差最大値|d|maxが、予め設定された煙濃度差しきい値未満であるか否かを判定する煙濃度差判定手段と、
前記煙濃度が前記第1の設定煙濃度から前記第2の設定煙濃度に達するまでの経過時間Tsを測定する経過時間測定手段と、
前記経過時間測定手段で測定された前記経過時間Tsが、予め設定された経過時間しきい値を上回っているか否かを判定する経過時間判定手段と、
前記CO濃度傾きGcoが、予め設定されたCO濃度傾きしきい値を上回っているか否かを判定するCO濃度傾き判定手段と、
前記煙濃度傾き判定手段、前記煙濃度差判定手段、前記で経過時間判定手段および前記CO濃度傾き判定手段の各判定結果の組み合わせにしたがって火災と判別する火災判別手段と、
前記煙濃度傾き判定手段、前記煙濃度差判定手段、前記経過時間判定手段および前記CO濃度傾き判定手段の各判定結果が、前記火災と判別するための組み合わせに該当しなかった場合に、非火災と判別する非火災判別手段と、
前記煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と前記第2の設定煙濃度の間にあるうちに、前記第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更する検出タイミング変更手段と、
を備えていることを特徴とする火災・非火災判別装置。
【請求項2】
請求項1記載の火災・非火災判別装置において、
前記検出タイミング変更手段は、前記煙センサで検出された煙濃度が第1の設定煙濃度と前記第2の設定煙濃度の間にあるうちに、前記第1の設定煙濃度が検出された時点からの経過時間が前記経過時間しきい値に達した時に、前記第1の検出タイミングをそれより長い間隔の第2の検出タイミングに変更する
ことを特徴とする火災・非火災判別装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の火災・非火災判別装置を使用する火災警報器であって、
前記火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、前記煙濃度が予め定められた第1の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第1の火災判定手段と、
前記第1の火災判定手段で前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する報知手段と、
を備えていることを特徴とする火災警報器。
【請求項4】
請求項3記載の火災警報器において、
前記火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、所定の遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、
前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間に渡って、前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値より予め高く設定された第2の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第2の火災判定手段とをさらに備え、
前記報知手段は、さらに、前記第2の火災判定手段で前記煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する
ことを特徴とする火災警報器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−295036(P2009−295036A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149767(P2008−149767)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【Fターム(参考)】