説明

炭化ケイ素多孔体の製造方法及び炭化ケイ素多孔体

【課題】単体で熱容量が低く、良好な触媒作用を有する炭化ケイ素多孔体を製造する。
【解決手段】炭化ケイ素と炭素とを混合し、混合液(以下、スラリーという)を形成するスラリー形成工程(工程S2)と、スラリー含浸工程の後に、余剰スラリーを除去するスラリー除去工程S2aと、スラリーを含浸させたポリウレタンフォームを乾燥する乾燥工程(工程S3)と、乾燥後の成形体をケイ素溶融液に浸漬した状態で反応焼結する焼結工程(工程S4)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターとして用いられる炭化ケイ素多孔体の製造方法及びこの製造方法によって製造される炭化ケイ素多孔体に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンなどの内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターは、粒子状物質(PM)、浮遊粒子状物質(SPM)等を除去するフィルターと、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を触媒により還元又は酸化することにより、無害な炭酸ガス、水蒸気、窒素に変換するフィルター等を備える。炭化ケイ素多孔体は、耐摩耗性、耐酸性、耐腐食性、耐熱衝撃性に優れ、高硬度、低熱膨張率等の特性を有するため、これらフィルターの基材に適用可能である。
【0003】
内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターは、燃焼ガスの熱で加熱されることにより、触媒作用が活性化される。そのため、内燃機関の始動直後から触媒作用が活性化する活性温度に到達するまでの間は、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等を、炭酸ガス、水蒸気、窒素に変換する能力が低い。
【0004】
これに対して、例えば、短時間で高温に加熱させられることが可能な高周波吸収体と、触媒作用を有する触媒体とを、セラミックス上に形成したフィルターが知られている(例えば、特許文献1)。このフィルターでは、高周波吸収体が短時間に加熱させられて、その熱エネルギーが触媒体に伝播させられる。これにより、内燃機関の始動直後から触媒作用が活性化する活性温度に到達するまでの時間を短縮させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許2917773号公報([0013],[0017]、第1図など)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した触媒作用を有するフィルターは、セラミックス上に、高周波吸収体と触媒体とを形成する必要があり、製造工程が複雑化していた。
【0007】
また、活性温度になると触媒作用が活性化するフィルターでは、加熱され易いことが重要である。ところが、フィルターに過剰な熱が蓄積されると、フィルターが溶損する虞があることから、放熱性がよいことも要求される。すなわち、フィルターの熱伝導率は、高いことが好ましい。換言すると、フィルターの熱容量は、低いことが好ましい。
【0008】
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、熱伝導率が高く、内燃機関の始動直後から燃焼ガスを効率よく浄化することが可能なフィルターとして使用可能な炭化ケイ素多孔体及び炭化ケイ素多孔体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターに適用される炭化ケイ素多孔体の製造方法であって、分散媒として水を用いて炭化ケイ素と炭素とを混合する混合工程(スラリー形成工程、工程S1)と、基材に前記混合工程において得られた混合液(スラリー)を含浸する含浸工程(スラリー含浸工程、工程S2)と、前記混合液を含浸した前記基材を乾燥する乾燥工程(乾燥工程、工程S3)と、乾燥後の前記基材をケイ素を溶融させたケイ素溶融液に浸漬した状態で反応焼結する焼結工程(焼結工程、工程S4)とを有することを要旨とする。
【0010】
本発明の第1の特徴は、混合液が含浸された基材を乾燥した後、基材にケイ素を含浸させた状態で反応焼結させる。これにより、基材に含浸した混合液中の、少なくとも炭化ケイ素によって主要な骨格が形成される。炭化ケイ素は、熱伝導率が高いため、炭化ケイ素を内燃機関の燃焼ガスの浄化用フィルターとして使用した場合、活性温度まで速やかに昇温させられる。また、炭化ケイ素は、熱伝導率が高いため、過剰な蓄熱を回避できる。従って、過剰な蓄熱によるフィルターの溶損を防止することができる。
【0011】
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記含浸工程の後に、前記基材から余剰の混合液を除去する除去工程(スラリー除去工程S2a)を有し、前記除去工程の後、前記乾燥工程を行うことを要旨とする。
【0012】
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記混合工程では、前記炭化ケイ素と前記炭素との合計を100重量部としたとき、前記炭素は、5〜50重量部添加されることを要旨とする。
【0013】
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記混合工程において、前記混合液には、解膠剤が添加されることを要旨とする。
【0014】
本発明の第5の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記基材は、ポリウレタンフォームであることを要旨とする。
【0015】
本発明の第6の特徴は、内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターに適用される炭化ケイ素多孔体(炭化ケイ素多孔体1)であって、少なくとも炭化ケイ素が3次元網目状骨格構造(炭化ケイ素骨格2)を形成しており、前記3次元網目構造には、気孔が形成されており、前記3次元網目構造は、分散媒として水を用いて炭化ケイ素と炭素とを混合して得られた混合液を基材に含浸した後、前記基材を乾燥し、乾燥後に前記基材をケイ素溶融液に浸漬した状態で反応焼結することにより形成されることを要旨とする。
【0016】
本発明の第7の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記3次元網目構造の気孔率は、2%以下であることを要旨とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の特徴によれは、熱伝導率が高く、内燃機関の始動直後から燃焼ガスを効率よく浄化することが可能なフィルターとして使用可能な炭化ケイ素多孔体及び炭化ケイ素多孔体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に係る炭化ケイ素多孔体の製造方法を説明するフローチャートである。
【図2】ポリウレタンフォームの骨格構造を有する炭化ケイ素の構造体を説明する模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る炭化ケイ素多孔体の構造を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明に係る炭化ケイ素多孔体の製造方法及び炭化ケイ素多孔体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的に、(1)炭化ケイ素多孔体の製造方法、(2)炭化ケイ素多孔体、(3)炭化ケイ素粉末、(4)実施例、(5)作用・効果、(6)その他の実施形態について説明する。
【0020】
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0021】
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0022】
(1)炭化ケイ素多孔体の製造方法
図1は、本発明の実施形態として示す炭化ケイ素多孔体の製造方法を説明するフローチャートである。図1に示すように、炭化ケイ素多孔体の製造方法は、工程S1乃至工程S4を有する。
【0023】
工程S1は、炭化ケイ素と炭素とを混合し、混合液(以下、スラリーという)を形成するスラリー形成工程である。
【0024】
スラリー形成工程では、水を分散媒とする。所定量の炭化ケイ素と炭素とを水に分散させる。炭化ケイ素と炭素との合計を100重量部とするとき、炭素の添加量は、5〜50重量部とすることが好ましい。
【0025】
炭化ケイ素の結晶多型、使用量、純度、その製造方法等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本実施形態に用いて好適な炭化ケイ素粉体の一例は、(3)炭化ケイ素粉末において説明する。炭素としては、水に分散されやすい炭素微粒子を使用する。具体的に、カーボンブラックを用いることができる。
【0026】
スラリーには、炭化ケイ素、炭素以外に、解膠剤、バインダー等を添加してもよい。解膠剤を添加することにより、炭化ケイ素と炭素の分散性を高めることができる。バインダーとして、ポリビニルアルコール、ラテックス等を使用できる。バインダーを添加することにより、工程S3(乾燥工程)において乾燥した後の成形体の強度を高めることができる。
【0027】
工程S2は、基材にスラリー形成工程で形成されたスラリーを含浸するスラリー含浸工程である。基材は、スラリーを吸収することができ、スラリーと化学的に反応しない材料である。一例として、基材は、ポリウレタンフォームである。
【0028】
スラリー含浸工程の後に、基材に対して余剰のスラリーを除去するスラリー除去工程S2aを行ってもよい。具体的には、スラリーが染みこんだポリウレタンフォームをロール等で絞る。なお、工程S2aは、必ずしも行う必要はない。
【0029】
工程S3は、スラリーを含浸させたポリウレタンフォームを乾燥する乾燥工程である。工程S3では、スラリーを含浸させたポリウレタンフォームを乾燥炉に入れて所定期間乾燥させる。
【0030】
工程S4は、乾燥後の成形体に含まれている炭素とケイ素とを反応焼結する焼結工程である。焼結工程は、焼結炉内で行われる。
【0031】
すなわち、スラリーが染みこんだポリウレタンフォームにおいて、反応焼結時に、Si(ケイ素溶融液由来)と、炭素(カーボンブラック由来)とから炭化ケイ素が生成される。ここで、乾燥後の成形体に含まれる炭素(カーボンブラック)の原子数に対して、ケイ素は、十分余分に存在する。
【0032】
図2は、基材110であるポリウレタンフォームの骨格を説明する模式図である。基材110は、骨格111と空隙部112と有する。ポリウレタンフォームは、焼成温度条件下(1600℃以上)で焼失するため、焼結工程により、ポリウレタンフォームの骨格111を有する炭化ケイ素の構造体(Si−SiC多孔質体、又は単に炭化ケイ素多孔体という)が形成される。この炭化ケイ素多孔体は、ケイ素を微量に含む。本実施形態において、スラリー形成工程は、混合工程を構成し、スラリー含浸工程は、含浸工程を構成する。
【0033】
(2)炭化ケイ素多孔体
図3は、(1)で説明した製造方法によって製造された炭化ケイ素多孔体の構造を説明する模式図である。図3は、焼結工程により形成された炭化ケイ素多孔体を拡大して示す拡大図である。炭化ケイ素多孔体1は、基材110に相当する。
【0034】
図3に示すように、炭化ケイ素多孔体1は、ポリウレタンフォームの骨格構造を有する3次元網目状の炭化ケイ素骨格2を有する。炭化ケイ素多孔体1には、ポリウレタンフォームの空隙に相当する空隙部3が形成される。ここで、炭化ケイ素骨格2は、図2に示す骨格111に相当し、空隙部3は、空隙部112に相当する。
【0035】
炭化ケイ素多孔体1のバルク部分、すなわち、炭化ケイ素骨格2には、気孔が形成される(不図示)。ここで、炭化ケイ素骨格2の気孔率は、2%以下であることが好ましい。
【0036】
炭化ケイ素骨格2は、分散媒として水を用いて炭化ケイ素と炭素とを混合して得られたスラリーをポリウレタンフォームに含浸した後、乾燥させて、乾燥後にポリウレタンフォームをケイ素と反応焼結することにより形成される。
【0037】
図3に示す構造を有する炭化ケイ素多孔体1は、更に触媒を担持させることによって、例えば、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の燃焼ガスに含まれる浮遊粒子状物質を除去する浄化用フィルターとして使用することができる。燃焼ガスに含まれる炭化水素、一酸化炭素、及び窒素酸化物は、空隙部3を通過する際に炭化ケイ素骨格2に接触し、触媒作用によって、無害な炭酸ガス、水蒸気、窒素に変換される。
【0038】
(3)炭化ケイ素粉末
炭化ケイ素多孔体の製造方法に使用可能な炭化ケイ素粉末は、α型、β型の何れでもよい。炭化ケイ素粉末の平均粒度は、2〜10μmであることが好ましい。この範囲を外れると、基材から余剰のスラリーを除去することが困難になり、目詰まりを引き起こす。
【0039】
(4)実施例
上述した製造方法に基づき、炭化ケイ素、カーボンブラックの配合を変えて、炭化ケイ素多孔体を作製した。配合を表1に示す。
【表1】

【0040】
表1に示す配合で作製されたスラリーから、以下の手順で、炭化ケイ素多孔体を作製した。すなわち、スラリーを、φ30mm×30mmの円筒状のポリウレタンフォームに染みこませた後、乾燥させた。ポリウレタンフォームは、セル数#20を使用した。セル数#とは、単位インチ長当りの気泡の数を示す。
【0041】
乾燥後、スラリーをスプレーにてポリウレタンフォームの円筒側面に塗布してシーリングした。この後、乾燥後のポリウレタンフォームと、ケイ素とを一緒に真空炉に配置し、真空下において反応焼結させた。反応焼結条件を1600℃、30分間とした。但し、比較例4については、反応焼結条件を1350℃、30分間とした。
【0042】
実施例1〜3、比較例1〜3で得られた構造体と同様に、φ30×3mmのサイズを同時に作成した。実施例1〜3、比較例1〜3の骨格に相当する、φ10mm×0.5mmに加工した後、熱伝導率、嵩密度、気孔率を測定した。また、ケイ素溶融液の残存ケイ素の割合を測定した。熱伝導率は、レーザフラッシュ法により測定した。嵩密度及び気孔率は、アルキメデス法により測定した。残存ケイ素は、真空下、1700℃において1時間焼成を行った後の重量差から算出した。結果を表2に示す。
【表2】

【0043】
実施例1〜3の構造体の熱伝導率は、好ましいとされる90W/mK以上であるのに対して、比較例1の構造体の熱伝導率は、83W/mKであった。実施例1〜3の結果から、スラリーに添加するカーボンブラックの量は、炭化ケイ素とカーボンブラックの合計を100重量部としたとき、50重量部を上限として、多いほど構造体の熱伝導率を高めることができることが判った。カーボンブラックが5重量部を下回ると、熱伝導率が向上する効果が小さかった。また、50重量部を超えると、スラリー化が困難であった。
【0044】
比較例1の炭化ケイ素単体で形成された構造体は、反応焼結時に、クラックが発生しやすかった。これは、炭化ケイ素と炭素との結合力に比べて、炭化ケイ素同士の結合力が弱いために、ケイ素源と炭素源とが反応して炭化ケイ素が生成される際に生じる体積変化によりクラックが発生するものと考えられる。
【0045】
比較例2の構造体のように、炭素の配合量が炭化ケイ素の配合量を上回ると、焼成が困難になることが判った。
【0046】
実施例1〜3の構造体と比べて、比較例3,4の構造体(従来品)の熱伝導率は、著しく低い値であった。また、比較例3,4の構造体の気孔率は、高いことが判った。
【0047】
以上の結果から、カーボンブラックを5〜50重量部加えることによって、熱容量が低く、かつ良好な触媒作用を有する炭化ケイ素多孔体を作製できるといえる。実施例1〜3の構造体は、フィルターとして公知であるコーディライトに比べて熱伝導率が著しく大きい。従って、熱容量が低い。そのため、速やかに活性温度に到達して、エンジン始動直後であっても良好な触媒作用が得られるとともに、低熱容量であるため、蓄熱を回避できる。従って、過剰加熱によるフィルターの溶損を防止することができる。
【0048】
(5)作用・効果
本発明の炭化ケイ素多孔体の製造方法によれば、第1の特徴は、スラリーを含浸したポリウレタンフォームを乾燥した後、ポリウレタンフォームにケイ素溶融液を含浸した状態で反応焼結させる。これにより、ポリウレタンフォームに含浸したスラリーに含まれる、少なくとも炭化ケイ素によって、主要な骨格が形成される。炭化ケイ素は、熱伝導率が高いため、炭化ケイ素を内燃機関の燃焼ガスの浄化用フィルターとして使用した場合、活性温度まで速やかに昇温させられる。従って、エンジン始動直後でも、良好な触媒作用を得られる。また、炭化ケイ素は、熱伝導率が高い、すなわち低熱容量であるため、不要な蓄熱を回避できる。従って、過剰な加熱によるフィルターの溶損を防止することができる。
【0049】
一般的に、燃焼ガスの浄化用フィルターに形成される空隙部は、断熱層として働くため、浄化用フィルターの骨格部分に空隙部が多く存在すると、浄化用フィルターの熱伝導率が低下させられる。そのため、骨格部分に空隙部が多い(すなわち、気孔率が大きい)ハニカム構造体では、熱伝導率を高めることができなかった。
【0050】
これに対して、炭化ケイ素多孔体1の気孔率(すなわち、炭化ケイ素骨格2のバルク部分の空隙率)は、2%以下であるため、熱伝導率を向上させることができる。従って、熱容量を低くすることができる。
【0051】
また、従来のハニカム構造体では、燃焼ガスは、ハニカム構造体に設けられた孔部を直線的に通過する。従って、燃焼ガスと触媒との接触面積が限定されていた。
【0052】
これに対して、炭化ケイ素多孔体1は、3次元網目構造を有する。そのため、内部に流入した燃焼ガス等の流体は、炭化ケイ素多孔体1を通過する際に、炭化ケイ素骨格2との接触頻度が高められる。このように、炭化ケイ素多孔体1は、3次元網目構造を有することにより、触媒効率も向上させられる。
【0053】
(6)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0054】
例えば、炭化ケイ素多孔体の製造方法に基づいて作製された炭化ケイ素多孔体1は、特に、ディーゼルエンジンの燃焼ガスの触媒担持体や、煤トラップフィルターに用いることができる。自動車の燃焼ガスの浄化用途に限定されない。例えば、船舶、定置用エンジンであってもよい。また、HC(炭化水素)浄化用フィルター、NOx浄化用フィルターとしてだけでなく、PM(粒子状物質)浄化用フィルターとして使用することもできる。
【0055】
また、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。基材は、ポリウレタンフォームであるとした。しかし、スラリーと化学的に反応しない材料であればよい。
【0056】
炭化ケイ素多孔体の製造方法に使用可能な炭化ケイ素粉末は、(3)炭化ケイ素粉末において説明した製法で製造された炭化ケイ素に限定されない。また、炭素源は、水に対して分散性のよいものであればよく、カーボンブラックに限定されない。また、カーボンブラックの粒径は適宜選択可能である。
【0057】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0058】
1…炭化ケイ素多孔体、2…炭化ケイ素骨格、3…空隙部、110…基材、111…骨格、112…空隙部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターに適用される炭化ケイ素多孔体の製造方法であって、
分散媒として水を用いて炭化ケイ素と炭素とを混合する混合工程と、
基材に前記混合工程において得られた混合液を含浸する含浸工程と、
前記混合液を含浸した前記基材を乾燥する乾燥工程と、
乾燥後の前記基材をケイ素を溶融させたケイ素溶融液に浸漬した状態で反応焼結する焼結工程と
を有する炭化ケイ素多孔体の製造方法。
【請求項2】
前記含浸工程の後に、前記基材から余剰の混合液を除去する除去工程を有し、
前記除去工程の後、前記乾燥工程を行う請求項1に記載の炭化ケイ素多孔体の製造方法。
【請求項3】
前記混合工程では、前記炭化ケイ素と前記炭素との合計を100重量部としたとき、前記炭素は、5〜50重量部添加される請求項1に記載の炭化ケイ素多孔体の製造方法。
【請求項4】
前記混合工程において、前記混合液に解膠剤が添加される請求項1に記載の炭化ケイ素多孔体の製造方法。
【請求項5】
前記基材は、ポリウレタンフォームである請求項1に記載の炭化ケイ素多孔体の製造方法。
【請求項6】
内燃機関の燃焼ガスを浄化するフィルターに適用される炭化ケイ素多孔体であって、
少なくとも炭化ケイ素が3次元網目構造を形成しており、前記3次元網目構造には、気孔が形成されており、
前記3次元網目構造は、分散媒として水を用いて炭化ケイ素と炭素とを混合して得られた混合液を基材に含浸した後、前記基材を乾燥し、乾燥後、前記基材をケイ素溶融液に浸漬した状態で反応焼結することによって形成される炭化ケイ素多孔体。
【請求項7】
前記3次元網目構造の骨格部の気孔率は、2%以下である請求項6に記載の炭化ケイ素多孔体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−163293(P2010−163293A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−4595(P2009−4595)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】