説明

無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末

【課題】高い精度で干渉測定可能な無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末を提供すること。
【解決手段】本発明の無線通信システムは、ユーザ端末と、ユーザ端末が接続する無線基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、無線基地局装置は、干渉測定用のサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号をユーザ端末に対して送信する送信部と、を備え、ユーザ端末は、通知信号を受信してサブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定ではサブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps、上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化、高速化を目的として、LTEシステムの後継のシステム(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある。以下、「LTE−A」という。)も検討されている。
【0004】
LTEシステム(例えば、Rel.8)の下りリンクにおいてはCRS(Cell‐specific Reference Signal)が定められている。このCRSは、ユーザデータの復調に用いられる他、スケジューリングや適応制御のための下りリンクのチャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)測定等に用いられる。一方、LTEの後継システム(例えば、Rel.10)においては、下りリンクにおいて、CQI、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)を含むCSI(Channel State Information)を求めるための参照信号として、CSI−RS(Channel State Information‐Reference Signal)が規定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
LTEシステムやLTE−Aシステムにおいて、下りリンクのスケジューリング及び適応制御はCQIに基づいて行われる。このため、通信品質の向上にはCQIの測定精度が重要である。CQIは、例えば、下記式のように表される。式中、「S」は接続先送信ポイントからの希望波の信号受信成分(電力)を示し、「I」は他の送信ポイントから受ける干渉成分(電力)を示し、「N」はノイズ成分(電力)を示す。
CQI=S/(I+N)
【0007】
上記式に示されるように、CQIは他の送信ポイントからの干渉成分「I」をパラメータとして含むため、CQIを高精度に測定するためには、他の送信ポイントからの干渉成分「I」の算出精度を高める必要がある。しかしながら、現在の干渉測定方法では、必ずしも精度の高い干渉測定を実現できるわけではない。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、高い精度で干渉測定可能な無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無線通信システムは、ユーザ端末と、前記ユーザ端末が接続する無線基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、前記無線基地局装置は、干渉測定用のサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備え、前記ユーザ端末は、前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の無線通信システムは、ユーザ端末と、前記ユーザ端末が接続する無線基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、前記無線基地局装置は、複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得する取得部と、取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備え、前記ユーザ端末は、前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明の干渉測定方法は、無線基地局装置に接続されたユーザ端末において干渉を測定する干渉測定方法であって、前記無線基地局装置が干渉測定用のサブバンドパターンを決定するステップと、前記無線基地局装置が決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信するステップと、前記ユーザ端末が前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得するステップと、前記ユーザ端末がシステム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化するステップと、を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の干渉測定方法は、無線基地局装置に接続されたユーザ端末において干渉を測定する干渉測定方法であって、前記無線基地局装置が複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得するステップと、前記無線基地局装置が取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定するステップと、前記無線基地局装置が決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信するステップと、前記ユーザ端末が前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得するステップと、前記ユーザ端末がシステム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化するステップと、を備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明の無線基地局装置は、干渉を測定するユーザ端末が接続される無線基地局装置であって、干渉測定用のサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の無線基地局装置は、干渉を測定するユーザ端末が接続される無線基地局装置であって、複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得する取得部と、取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
本発明のユーザ端末は、無線基地局装置に接続されるユーザ端末であって、干渉測定用のサブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明のユーザ端末は、無線基地局装置に接続されるユーザ端末であって、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを示す通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、高い精度で干渉測定可能な無線通信システム、干渉測定方法、無線基地局装置、及びユーザ端末を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】干渉測定に係るシステムの状態の一例を示す模式図である。
【図2】各送信ポイントにおける下りリンクの無線リソース割り当て状態の一例を示す模式図である。
【図3】第1の態様に係る干渉測定方法について説明するための、下りリンクにおける無線リソースの割り当て状態を示す模式図である。
【図4】第2の態様に係る干渉測定方法について説明するための、下りリンクにおける無線リソースの割り当て状態を示す模式図である。
【図5】無線通信システムのシステム構成の説明図である。
【図6】無線基地局装置の全体構成の説明図である。
【図7】移動端末装置の全体構成の説明図である。
【図8】無線基地局装置の詳細な機能ブロック図である。
【図9】変形例に係る無線基地局装置の詳細な機能ブロック図である。
【図10】移動端末装置の詳細な機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
まず、LTEシステム及びLTE−Aシステム(以下、特に言及しない限り、LTE−Aシステムを含めてLTEシステムという。)におけるCQI測定について説明する。LTEシステムにおいては、ユーザ端末は、例えば、他の送信ポイントから送信された送信信号を受信して干渉測定を行い、接続先送信ポイントから送信されたCRS、CSI−RS等の参照信号を受信してチャネル推定を行う。ユーザ端末は、干渉測定及びチャネル推定の結果からCQIを算出する。CQI測定のモードとしては、例えば、Wideband CQI、Subband CQI、best−M average等がある。
【0020】
上述したように、LTEシステムにおいて測定されるCQIは下記式で表されるため、CQIを高精度に測定するには、他の送信ポイントからの干渉成分「I」の算出精度を高めることが重要になる。
CQI=S/(I+N)
【0021】
図1は、干渉測定に係る無線通信システムの状態の一例を示す模式図であり、図2は、各送信ポイントにおける下りリンクの無線リソース割り当て状態の一例を示す模式図である。図1に示す無線通信システムにおいて、無線基地局装置eNB1にはユーザ端末UEが接続されている。無線基地局装置eNB2〜eNB4には、それぞれ、不図示のユーザ端末が接続されている。無線基地局装置eNB2〜eNB4は、ユーザ端末UEにとって干渉となる無線リソースを用いて下りリンクの送信を行っている。ユーザ端末UEは、無線基地局装置eNB1から割り当てられた無線リソースの各リソースブロックにおいて、他の送信ポイントからの干渉を測定し、全帯域A1の測定結果を平均化することで上述の干渉成分「I」を得ている(図2参照)。
【0022】
ところで、図2に示すように、無線基地局装置eNB1からユーザ端末UEに割り当てられる全ての帯域は、他の送信ポイントにおいても同様に割り当てられているとは限らない。例えば、下りリンクにおいてユーザ端末UEが使用する全周波数帯域のうち、リソースブロックRB1は無線基地局装置eNB2〜eNB4において割り当てられているが、リソースブロックRB3は無線基地局装置eNB2〜eNB4において割り当てられていない。この場合、ユーザ端末UEは、リソースブロックRB3において、無線基地局装置eNB2〜eNB4から干渉を受けない。このように、他の送信ポイントでの無線リソースの割り当て状態が異なる帯域間(例えば、図2のリソースブロックRB1とRB2との間)では干渉パターンが異なるため、このような帯域を含む全帯域で干渉測定結果を平均化すると、干渉測定精度が低下してしまう。つまり、他の送信ポイントにおいて使用されない無線リソースがあるにも関わらず(Non‐full buffer)、全帯域が使用される(full buffer)場合のように、ユーザ端末が使用する全周波数帯域で干渉測定結果を平均化すると、干渉測定精度が低下するという問題が生じる。
【0023】
本発明者らはこの点に着目し、下りリンクにおいてユーザ端末が使用する全周波数帯域が、他の送信ポイント(与干渉セル)において割り当てられていない場合(Non‐full buffer)には、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースの干渉測定結果をのみ平均化することで、干渉測定精度を高めることができることを見出した。
【0024】
すなわち、本発明の骨子は、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを、無線基地局装置から干渉測定を行うユーザ端末に対して通知し、ユーザ端末が、通知された無線リソース割り当てパターンに基づいて干渉測定結果を平均化することである。以下、具体的な態様について説明する。
【0025】
(第1の態様)
図3は、第1の態様に係る干渉測定方法について説明するための、下りリンクにおける無線リソースの割り当て状態を示す模式図である。図3では、干渉測定を行うユーザ端末UEが無線基地局装置eNB1に接続され、下りリンクで使用する無線リソースが無線基地局装置eNB1からユーザ端末UEに割り当てられた状態を示している。また、図3では、他の送信ポイント(無線基地局装置eNB2〜eNB4)における無線リソースの割り当て状況に応じて、周波数帯域を♯1〜♯Nでナンバリングして示している。各サブバンド♯1〜♯Nは、それぞれ1又は複数のリソースブロックで構成されている。
【0026】
図3に示す場合、他の送信ポイントでは、サブバンド♯1〜♯Nの一部のみが割り当てられており、一部のサブバンドは信号送信されていない(Non‐full buffer)。例えば、無線基地局装置eNB2において、サブバンド♯1、♯5〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯2〜♯4は割り当てられていない。また、無線基地局装置eNB3において、サブバンド♯1〜♯3、♯7〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯4〜♯6は割り当てられていない。また、無線基地局装置eNB4において、サブバンド♯1、♯2、♯6〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯3〜♯5は割り当てられていない。
【0027】
この状態において、ユーザ端末UEが使用する全周波数帯域で干渉測定を行って、その測定結果を全周波数帯域で平均化しても、適切な干渉測定結果を得ることはできない。例えば、図3に示す状態において、サブバンド♯1には他の送信ポイントからの干渉が存在するが、サブバンド♯4には他の送信ポイントからの干渉が存在しない。このように、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが異なるサブバンド♯1、♯4の干渉測定結果を平均化すると、干渉測定精度は低下する。干渉測定精度の低下を防止するためには、干渉が強いと予測されるサブバンド♯1と、干渉がゼロと予測されるサブバンド♯4とを分けて平均化する必要がある。
【0028】
そこで、本発明に係る干渉測定方法では、ユーザ端末UEに割り当てられた全帯域を、干渉測定結果の平均化に適した帯域に分けて干渉測定結果を平均化する。これを実現するため、ユーザ端末UEの接続先送信ポイントである無線基地局装置eNB1は、ユーザ端末UEに対して、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを決定し、そのパターン毎に、帯域幅(周波数幅)と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。この通知は、ハイヤーレイヤシグナリングで行うことができる。ユーザ端末UEは、通知されたパターン毎に干渉測定結果を平均化する。これにより、ユーザ端末UEは、干渉測定結果の平均化に適した帯域で干渉測定結果を平均化できるため、干渉測定精度を高めることができる。
【0029】
他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースは、他の接続ポイントの無線リソース割り当て情報に基づいて決定することができる。具体的には、例えば、無線基地局装置eNB1は、無線基地局装置eNB2〜eNB4からバックホール(backhaul)で通知されるRNTP(Relative Narrowband Tx Power)に基づいて、干渉測定の平均化に適した帯域を決定できる。ただし、他の接続ポイントの無線リソース割り当てに関する情報であれば、RNTPに限らず用いることが可能である。
【0030】
図3に示す状態において、サブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nは無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てで信号送信している状態である。すなわち、サブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nは、他の全ての送信ポイントにおいて無線リソースが割り当てられている状態である。このため、サブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nにおいては、無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てからユーザ端末UEへの干渉が生じる。この場合、無線基地局装置eNB2〜eNB4は、それぞれ、サブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nにおいて高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。
【0031】
このような通知を受けた無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nを、無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てにおいて無線リソースが割り当てられたパターン(このパターンを、例えば、パターン1とする)を有する帯域と判定する。そして、パターン1として判定されたサブバンド♯1及びサブバンド♯7〜♯Nを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、第1の態様では、サブバンドの帯域幅は可変であるため、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯1、♯7〜♯Nの帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に全帯域で干渉測定を行い、干渉測定結果を、同一状態のサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯1、♯7〜♯N内で平均化する。
【0032】
また、例えば、サブバンド♯2は無線基地局装置eNB2において割り当てられておらず、無線基地局装置eNB3、eNB4において割り当てられている。この場合、無線基地局装置eNB2は、サブバンド♯2が低パワー送信(又は無送信)であることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。また、無線基地局装置eNB3、eNB4は、それぞれ、サブバンド♯2において高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。そうすると、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯2を、無線基地局装置eNB3、eNB4において無線リソースが割り当てられ、無線基地局装置eNB2において無線リソースが割り当てられていないパターン(このパターンを、例えば、パターン2とする)と判定する。パターン2となる帯域は、サブバンド♯2の他に存在しない。このため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯2のみを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯2の帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に測定された干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯2内で平均化する。
【0033】
また、例えば、サブバンド♯3は無線基地局装置eNB2、eNB4において割り当てられておらず、無線基地局装置eNB3において割り当てられている。この場合、無線基地局装置eNB2、eNB4は、それぞれ、サブバンド♯3が低パワー送信(又は無送信)であることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。また、無線基地局装置eNB3は、サブバンド♯3において高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。そうすると、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯3を、無線基地局装置eNB3において無線リソースが割り当てられ、無線基地局装置eNB2、eNB4において無線リソースが割り当てられていないパターン(このパターンを、例えば、パターン3とする)と判定する。パターン3となる帯域は、サブバンド♯3の他に存在しない。このため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯3のみを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯3の帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に測定された干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯3内で平均化する。
【0034】
また、例えば、サブバンド♯4は無線基地局装置eNB2〜eNB4のいずれにおいても割り当てられていない。この場合、無線基地局装置eNB2〜eNB4は、それぞれ、サブバンド♯4が低パワー送信(又は無送信)であることを示すRNTPを無線基地局装置eNB1に通知する。そうすると、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯4を、無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てにおいて無線リソースが割り当てられていないパターン(このパターンを、例えば、パターン4とする)を有する帯域と判定する。無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てにおいて無線リソースが割り当てられていないパターンを有する帯域は、サブバンド♯4の他に存在しない。このため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯4のみを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯4の帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に測定された干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯4内で平均化する。
【0035】
また、例えば、サブバンド♯5は無線基地局装置eNB3、eNB4において割り当てられておらず、無線基地局装置eNB2において割り当てられている。この場合、無線基地局装置eNB3、eNB4は、それぞれ、サブバンド♯5が低パワー送信(又は無送信)であることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。また、無線基地局装置eNB2は、サブバンド♯5において高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。そうすると、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯5を、無線基地局装置eNB2において無線リソースが割り当てられ、無線基地局装置eNB3、eNB4において無線リソースが割り当てられていないパターン(このパターンを、例えば、パターン5とする)と判定する。パターン5となる帯域は、サブバンド♯5の他に存在しない。このため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯5のみを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯5の帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に測定された干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯5内で平均化する。
【0036】
また、例えば、サブバンド♯6は無線基地局装置eNB3において割り当てられておらず、無線基地局装置eNB2、eNB4において割り当てられている。この場合、無線基地局装置eNB3は、サブバンド♯6が低パワー送信(又は無送信)であることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。また、無線基地局装置eNB2、eNB4は、それぞれ、サブバンド♯6において高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。そうすると、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯6を、無線基地局装置eNB2、eNB4において無線リソースが割り当てられ、無線基地局装置eNB3において無線リソースが割り当てられていないパターン(このパターンを、例えば、パターン6とする)と判定する。パターン6となる帯域は、サブバンド♯6の他に存在しない。このため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯6のみを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、同一状態のサブバンドパターンであるサブバンド♯6の帯域幅と周波数位置とをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に測定された干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯6内で平均化する。
【0037】
このように、無線基地局装置eNB1がユーザ端末UEに対し、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを通知することで、ユーザ端末UEは、平均化に適した帯域毎に干渉測定結果を平均化できる。第1の態様では、サブバンドの帯域幅は可変であるため、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンを適切に通知でき、干渉測定精度を高めることができる。
【0038】
なお、CQIの算出に用いるサブバンドと、上述した干渉測定結果の平均化に用いるサブバンド(例えば、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンド)とは異なる。CQIの算出に用いるサブバンドは、ユーザ端末UEが無線基地局装置eNBに対して報告するチャネル品質の粒度を定めているのに対し、干渉測定結果の平均化に用いるサブバンドは、干渉測定に係る平均化の範囲を定めている。ただし、これらのサブバンドの範囲は同一であっても良い。
【0039】
(第2の態様)
以下では、主に、第1の態様との相違点について説明し、第1の態様との共通点については省略する。第1の態様において示す各種構成は、第2の態様においても同様に適用できる。
【0040】
図4は、第2の態様に係る干渉測定方法について説明するための、下りリンクにおける無線リソースの割り当て状態を示す模式図である。図4では、干渉測定を行うユーザ端末UEが無線基地局装置eNB1に接続され、下りリンクで使用する無線リソースが無線基地局装置eNB1からユーザ端末UEに割り当てられた状態を示している。また、図4では、ユーザ端末が使用する周波数帯域を固定帯域幅に分割し、♯1〜♯Nでナンバリングして示している。各サブバンド♯1〜♯Nは、それぞれ1又は複数のリソースブロックで構成されている。
【0041】
図4に示す場合、無線基地局装置eNB2〜eNB4においては、サブバンド♯1〜♯Nの一部のみで信号送信されている。例えば、無線基地局装置eNB2において、サブバンド♯1、♯2、♯7〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯3〜♯6は割り当てられていない。また、無線基地局装置eNB3において、サブバンド♯1〜♯4、♯9〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯5〜♯8は割り当てられていない。また、無線基地局装置eNB4において、サブバンド♯1〜♯3、♯8〜♯Nは割り当てられているが、サブバンド♯4〜♯7は割り当てられていない。
【0042】
このような場合、ユーザ端末UEの接続先送信ポイントである無線基地局装置eNB1は、ユーザ端末UEに対して、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを通知する。具体的には、無線基地局装置eNB1は、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを決定し、そのパターン毎に、周波数位置をユーザ端末UEに通知する。
【0043】
例えば、図4に示す状態において、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nは無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てで信号送信している状態である。すなわち、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nは、他の全ての送信ポイントにおいて無線リソースが割り当てられている状態である。このため、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nにおいては、無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てからユーザ端末UEへの干渉が生じる。この場合、無線基地局装置eNB2〜eNB4は、それぞれ、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nにおいて高パワー送信が行われることを示すRNTPを、無線基地局装置eNB1に通知する。
【0044】
このような通知を受けた無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nを、無線基地局装置eNB2〜eNB4の全てにおいて無線リソースが割り当てられたパターンを有する帯域と判定する。そして、当該パターンとして判定されたサブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nを、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンとして決定し、このサブバンドパターンをユーザ端末UEに通知する。ユーザ端末UEは、リソースブロック毎に全帯域で干渉測定を行い、干渉測定結果を、同一状態にあるサブバンドパターンとして通知されたサブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯N内で平均化する。第2の態様では、サブバンドの帯域幅は固定されているため、無線基地局装置eNB1は、サブバンド♯1、♯2、及びサブバンド♯9〜♯Nの周波数位置をユーザ端末UEに通知する。つまり、第2の態様では、周波数位置のみを用いて他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンを通知する。この通知は、ハイヤーレイヤシグナリングで行うことができる。このように、サブバンドの帯域幅が固定されていると、周波数位置のみでサブバンドパターンを通知できるため、通知に係る通信量を低減することが可能である。
【0045】
第2の態様においては、上述のように周波数位置により、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てが同一状態にあるサブバンドパターンを通知しても良いし、他の方法で通知しても良い。
【0046】
なお、上述した第1の態様と第2の態様とは切り替えて用いるようにしても良い。例えば、他の送信ポイント(例えば、図3、図4における無線基地局装置eNB2〜eNB4)における無線リソースの割り当て状況に応じて、第1の態様と第2の態様とを切り替えてもよい。この場合、例えば、ハイヤーレイヤシグナリングにより、ユーザ端末UEに対して切り替えを通知できる。
【0047】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図5に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム、又はLTE−Aシステムが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
【0048】
図5に示すように、無線通信システム1は、無線基地局装置20A、20Bと、この無線基地局装置20A、20Bと通信する複数の移動端末装置10A、10Bとを含んで構成されている。無線基地局装置20A、20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局装置20A、20Bは、X2インターフェースを介して相互に接続されている。各移動端末装置10A、10Bは、セルC1、C2において無線基地局装置20A、20Bと通信を行うことができる。無線基地局装置20A、20BのセルIDは同じであっても良いし、異なっていても良い。ただし、無線基地局装置20A、20Bは、送信ポイントとしては異なるものである。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
【0049】
各移動端末装置10A、10Bは、LTE端末及びLTE−A端末を含む。以下においては説明の便宜上、無線基地局装置20A、20Bと無線通信するのは各移動端末装置10A、10Bであるものとして説明するが、より一般的には固定端末装置を含むユーザ端末(UE:User Equipment)でよい。なお、移動端末装置10A、10Bはいずれも同様な構成であるため、以下において移動端末装置10として説明する。また、無線基地局装置20A、20Bはいずれも同様な構成であるため、以下において無線基地局装置20として説明する。
【0050】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
【0051】
無線通信システム1における通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10A、10Bで共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)のスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
【0052】
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
【0053】
図6は、本実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成を示すブロック図である。無線基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局装置20から移動端末装置10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
【0054】
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
【0055】
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が無線基地局装置20と無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
【0056】
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
【0057】
一方、上りリンクにより移動端末装置10から無線基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
【0058】
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
【0059】
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0060】
図7は、本実施の形態に係る移動端末装置10の全体構成について説明するブロック図である。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
【0061】
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
【0062】
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
【0063】
図8を参照して、無線基地局装置20の詳細な機能ブロックについて説明する。なお、図8の各機能ブロックは、主に図6に示すベースバンド処理部204に関するものである。また、図6の機能ブロック図は、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部204において通常備える構成を備えるものとする。
【0064】
無線基地局装置20は、送信側の構成要素として、無線リソース割り当て情報取得部401と、干渉測定用無線リソース決定部402と、上位制御情報生成部403と、下り送信データ生成部404と、下り制御情報生成部405と、下り参照信号生成部406と、下り送信データ符号化・変調部407と、下り制御情報符号化・変調部408とを備えている。また、無線基地局装置20は、下りチャネル多重部409と、IFFT部410と、CP付加部411とを備えている。
【0065】
無線リソース割り当て情報取得部401は、他の送信ポイントとなる無線基地局装置が割り当てた無線リソース情報を示す無線リソース割り当て情報を取得し、干渉測定用無線リソース決定部402に通知する。すなわち、無線リソース割り当て情報取得部401は、複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得する。例えば、バックホールリンク(X2インターフェース)を介して接続される他の無線基地局装置から、無線リソース割り当て情報として、各無線基地局装置における送信パワーを示すRNTPを取得し、干渉測定用無線リソース決定部402に通知する。
【0066】
RNTPは送信パワーを示す指標であり、その値は、各送信ポイントにおける無線リソースの割り当て状況に応じて変化する。例えば、RNTPが高パワー送信を示す場合、対象送信ポイントにおける対象無線リソースは割り当て状態にあると考えられる。一方、RNTPが低パワー送信を示す場合、対象送信ポイントにおける対象無線リソースは割り当てられていない状態にあると考えられる。このため、バックホールリンクを介して他の送信ポイントとなる無線基地局装置から通知されるRNTPにより、無線基地局装置20は、他の送信ポイントにおける無線リソースの割り当て状況を把握できる。
【0067】
干渉測定用無線リソース決定部402は、無線リソース割り当て情報取得部401において取得された無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定し、上位制御情報生成部403に通知する。例えば、干渉測定用無線リソース決定部402は、全ての送信ポイントから通知されたRNTPが高パワー送信を示すサブバンドを、信号送信状態が同一のサブバンドであると決定する。第1の態様で干渉測定を行う場合、干渉測定用無線リソース決定部402は、決定された信号送信状態が同一のサブバンドを指定するための帯域幅と周波数位置とを上位制御情報生成部403に通知する。第2の態様で干渉測定を行う場合、干渉測定用無線リソース決定部402は、決定された信号送信状態が同一のサブバンドを指定するための周波数位置を上位制御情報生成部403に通知する。
【0068】
上位制御情報生成部403は、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送信される上位制御情報を生成し、生成した上位制御情報を下り送信データ符号化・変調部407に出力する。具体的には、上位制御情報生成部403は、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンに関する情報を含む上位制御情報を生成する。生成した上位制御情報は、下り送信データ符号化・変調部407に出力される。
【0069】
下り送信データ生成部404は、下りリンクの送信データを生成し、その下り送信データを下り送信データ符号化・変調部407に出力する。
【0070】
下り制御情報生成部405は、下りリンクの制御情報を生成し、その下り制御情報を下り制御情報符号化・変調部408に出力する。
【0071】
下り送信データ符号化・変調部407は、下り送信データ及び上位制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部409に出力する。下り制御情報符号化・変調部408は、下り制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部409に出力する。
【0072】
下り参照信号生成部406は、下り参照信号(CRS、CSI−RS、DM−RS)を生成し、その下り参照信号を下りチャネル多重部409に出力する。
【0073】
下りチャネル多重部409は、下り制御情報、下り参照信号、下り送信データ(上位制御情報を含む)を合成して送信信号を生成する。下りチャネル多重部409は、生成した送信信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部410に出力する。IFFT部410は、送信信号をIFFTして、IFFT後の送信信号をCP付加部411に出力する。CP付加部411は、IFFT後の送信信号にCP(Cyclic Prefix)を付加して、CP付加後の送信信号を図6に示す送受信部203に出力する。
【0074】
なお、他の送信ポイントとなる無線基地局装置において無線リソースの割り当てがあらかじめ決まっている場合など、無線リソース割り当て情報を取得しなくても無線基地局装置20がサブバンドパターンを決定できる場合には、無線基地局装置20は、無線リソース割り当て情報取得部401を有さなくとも良い。図9に、無線リソース割り当て情報取得部を有さない無線基地局装置20の詳細な機能ブロックを示す。図9において、図8と共通する構成については図8と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0075】
図10を参照して、移動端末装置の機能ブロックについて説明する。なお、図10の各機能ブロックは、主に図7に示すベースバンド処理部104に関するものである。また、図10に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
【0076】
移動端末装置10は、受信側の構成要素として、CP除去部301と、FFT部302と、下りチャネル分離部303と、下り制御情報受信部304と、下り送信データ受信部305と、干渉測定部306と、チャネル推定部307と、CQI測定部308と、を備えている。
【0077】
無線基地局装置20から送出された送信信号は、図7に示す送受信アンテナ101により受信され、CP除去部301に出力される。CP除去部301は、受信信号からCPを除去し、FFT部302に出力する。FFT部302は、CP除去後の信号をフーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)し、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。FFT部302は、周波数領域の信号に変換された信号を下りチャネル分離部303に出力する。
【0078】
下りチャネル分離部303は、下りチャネル信号を、下り制御情報、下り送信データ(上位制御情報を含む)、下り参照信号に分離する。下りチャネル分離部303は、下り制御情報を下り制御情報受信部304に出力し、下り送信データ及び上位制御情報を下り送信データ受信部305に出力し、下り参照信号を干渉測定部306及びチャネル推定部307に出力する。
【0079】
下り制御情報受信部304は、下り制御情報を復調し、復調された下り制御情報を下り送信データ受信部305に出力する。下り送信データ受信部305は、復調された下り制御情報を用いて下り送信データを復調する。また、下り送信データ受信部305は、下り送信データに含まれる上位制御情報を復調して干渉測定部306に出力する。この上位制御情報には、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンに関する情報が含まれている。
【0080】
干渉測定部306は、他の送信ポイントから送信される送信信号(例えば、CRS、CSI−RS等の下り参照信号)を用い、第1の態様又は第2の態様に応じた干渉測定を行う。第1の態様で干渉測定を行う場合、他の送信ポイントから送信される送信信号を用いて全帯域で干渉測定を行い、上位制御情報で通知された帯域幅と周波数位置とで指定されるサブバンド毎に干渉測定結果を平均化する。第2の態様で干渉測定を行う場合、他の送信ポイントから送信される送信信号を用いて全帯域で干渉測定を行い、上位制御情報で通知された周波数位置で指定されるサブバンド毎に干渉測定結果を平均化する。干渉測定部306は、測定結果をCQI測定部308に通知する。なお、干渉測定は、他の送信ポイントから送信される下り送信データを用いて行っても良い。また、接続先送信ポイントからCSI−RSをゼロパワーで送信し(無送信)、他の送信ポイントからの干渉を直接測定するようにしても良い。
【0081】
チャネル推定部307は、接続先送信ポイントから送信されるCRS、CSI−RS等の下り参照信号に基づいてチャネル状態を推定し、CQI測定部308に通知する。CQI測定部308は、干渉測定部306から通知される干渉測定結果、及びチャネル推定部307から通知されるチャネル推定結果を基にCQIを算出する。CQI測定部308で算出されたCQIは、フィードバック情報として無線基地局装置20に通知される。
【0082】
上記構成の無線通信システム1においては、まず、接続先送信ポイントである無線基地局装置20が、バックホールリンクを介して他の送信ポイントの無線リソース割り当て情報を取得する。次に、無線基地局装置20は、他の送信ポイントの無線リソース割り当て情報に基づいて、信号送信状態が同一になっているサブバンドを決定し、そのサブバンドパターンを上位制御信号で移動端末装置10に通知する。また、接続先送信ポイントである無線基地局装置20は、チャネル推定に用いられるCRS、CSI−RS等の下り参照信号を送信する。
【0083】
第1の態様が適用される場合、無線基地局装置20は、信号送信状態が同一になっているサブバンドの帯域幅と周波数位置とを移動端末装置10に通知する。第2の態様が適用される場合、無線基地局装置20は信号送信状態が同一になっているサブバンドの周波数位置を移動端末装置10に通知する。このようにして信号送信状態が同一になっているサブバンドが通知されると、移動端末装置10は、リソースブロック単位で測定された干渉測定結果を、通知されたサブバンド内で平均化する。また、移動端末装置10は、チャネル推定を行う。そして、移動端末装置10は、干渉測定結果とチャネル推定結果とを用いてCQIを算出する。算出されたCQIは、無線基地局装置20にフィードバックされる。
【0084】
以上のように、本発明に係る干渉測定方法によれば、接続先送信ポイントである無線基地局装置が、移動端末装置(ユーザ端末)に対し、他の送信ポイントでの無線リソース割り当てパターンが同じ無線リソースを通知することで、移動端末装置(ユーザ端末)は、平均化に適した帯域毎に干渉測定結果を平均化できる。これにより、干渉測定精度を高めることができる。
【0085】
なお、本発明は明細書の記載に限定されず、種々変更して実施することができる。例えば、無線通信システムにおいて、他の送信ポイントにおける無線リソースの割り当て状況に応じ、第1の態様及び第2の態様を切り替えて用いても良い。この場合、例えば、干渉測定用無線リソース決定部は、他の送信ポイントの無線リソース割り当て情報に基づいて、第1の態様及び第2の態様のいずれを用いるかを決定する。この決定は、例えば、上位制御情報で移動端末装置(ユーザ端末)に通知できる。
【0086】
また、本明細書に示す構成要素の接続関係、機能などは適宜変更して実施することが可能である。また、本明細書に示す構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。その他、本発明は、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0087】
1 無線通信システム
10、10A、10B 移動端末装置(ユーザ端末)
20、20A、20B 無線基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
301 CP除去部
302 FFT部
303 下りチャネル分離部
304 下り制御情報受信部
305 下り送信データ受信部
306 干渉測定部
307 チャネル推定部
308 CQI測定部
401 無線リソース割り当て情報取得部
402 干渉測定用無線リソース決定部
403 上位制御情報生成部
404 下り送信データ生成部
405 下り制御情報生成部
406 下り参照信号生成部
407 下り送信データ符号化・変調部
408 下り制御情報符号化・変調部
409 下りチャネル多重部
410 IFFT部
411 CP付加部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末と、前記ユーザ端末が接続する無線基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、
前記無線基地局装置は、干渉測定用のサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備え、
前記ユーザ端末は、前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
ユーザ端末と、前記ユーザ端末が接続する無線基地局装置と、を備えた無線通信システムであって、
前記無線基地局装置は、複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得する取得部と、取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備え、
前記ユーザ端末は、前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とする無線通信システム。
【請求項3】
前記決定部は、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっている帯域幅に応じて各サブバンドの帯域幅を変化させたサブバンドパターンを決定することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記決定部は、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっている帯域幅に応じて固定幅のサブバンドを1つ又は複数連続させたサブバンドパターンを決定することを特徴とすることを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記通知信号は、上位レイヤシグナリングによって前記無線基地局装置から前記ユーザ端末へ通知されることを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記取得部は、前記複数の送信ポイントからバックホールリンクを介して前記各送信ポイントの無線リソース割り当て情報を取得することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
【請求項7】
無線基地局装置に接続されたユーザ端末において干渉を測定する干渉測定方法であって、
前記無線基地局装置が干渉測定用のサブバンドパターンを決定するステップと、
前記無線基地局装置が決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信するステップと、
前記ユーザ端末が前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得するステップと、
前記ユーザ端末がシステム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化するステップと、を備えたことを特徴とする干渉測定方法。
【請求項8】
無線基地局装置に接続されたユーザ端末において干渉を測定する干渉測定方法であって、
前記無線基地局装置が複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得するステップと、
前記無線基地局装置が取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定するステップと、
前記無線基地局装置が決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信するステップと、
前記ユーザ端末が前記通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得するステップと、
前記ユーザ端末がシステム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化するステップと、を備えたことを特徴とする干渉測定方法。
【請求項9】
干渉を測定するユーザ端末が接続される無線基地局装置であって、
干渉測定用のサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えたことを特徴とする無線基地局装置。
【請求項10】
干渉を測定するユーザ端末が接続される無線基地局装置であって、
複数の送信ポイントから各送信ポイントでのシステム帯域全体に亘る信号送信状態を示す無線リソース割り当て情報を取得する取得部と、取得した無線リソース割り当て情報に基づいて、複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを決定する決定部と、決定したサブバンドパターンを示す通知信号を前記ユーザ端末に対して送信する送信部と、を備えたことを特徴とする無線基地局装置。
【請求項11】
無線基地局装置に接続されるユーザ端末であって、
干渉測定用のサブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とするユーザ端末。
【請求項12】
無線基地局装置に接続されるユーザ端末であって、
複数の送信ポイント間で信号送信状態が同一になっているサブバンドを示すサブバンドパターンを示す通知信号を受信して前記サブバンドパターンを取得する受信部と、システム帯域全体に亘って干渉測定し、当該干渉測定では前記サブバンドパターンに基づいて、サブバンド内で干渉測定結果を平均化する干渉測定部と、を備えたことを特徴とするユーザ端末。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−102337(P2013−102337A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244513(P2011−244513)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】