説明

焼却炉

【課題】燃焼用空気を供給するための送風機や燃焼用バーナーを使用せず、被焼却物の自燃のみで完全燃焼させると共に、被焼却物の燃焼によって発生した煙の微粒子をヒーターによって再燃焼させることにより、煙を無くし且つ触媒との作用により臭いを除去して完全な無煙化、無臭化を達成し得る焼却炉を提供する。
【解決手段】内部に燃焼室2を形成し、外周側を断熱材7で覆った炉本体1と、燃焼室2に連なって形成された煙突3とからなり、炉本体1には、被焼却物を燃焼室2に被焼却物を投入する投入口4を設け、火床Rより下方位置に自燃吸気するための吸気孔6を設け、煙突3内には、煙の微粒子を再燃焼させるためのヒーター8と、ヒーター8を通過した煙の超微粒子成分とその臭いを除去する触媒体9とを設けてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般の塵芥物や廃棄物を焼却するにあたって、燃焼用空気を供給する送風機や燃焼用バーナーを使用せず、被焼却物の自燃のみで燃焼させる小型の焼却炉の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、被焼却物に着火した後、被焼却物の自燃のみで燃焼させる焼却炉は公知であり、例えば特許文献1に開示されている。この公知の焼却炉によれば、炉内に被焼却物を投入してバーナーで着火し、排煙と予熱空気とを衝突混合させながら燃焼を行い、所定の温度になったら、バーナーでの燃焼を停止し、排煙と予熱空気とを衝突混合させつつ、炉内の高温雰囲気と、被焼却物の燃焼による相互作用で自燃させるようにしている。
【特許文献1】特開平5−257728
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記特許文献1の焼却炉の構造では、常時自燃のみで被焼却物を完全に燃焼させることは難しく、そのために焼却炉の燃焼室排煙部内に燃料油の添加部を設けて、不完全燃焼により煙突先端から黒煙が発生した場合に、排煙部に灯油等の燃料油を添加して、燃焼を促進するようにしている。従って、燃料油タンクを設置するためのスペースや給油配管の組み込みが必要となって、装置全体が複雑且つ大型化すると共に、給油バルブの開発操作が煩わしく、加えて化学燃料を使用することにより新たなCO2 等の二次公害の発生原因となる等の問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、燃焼用空気を供給するための送風機や燃焼用バーナーを使用せず、被焼却物の自燃のみで完全燃焼させると共に、被焼却物の燃焼によって発生した煙の微粒子をヒーターによって再燃焼させることにより、煙を無くし且つ触媒との作用により臭いを除去して完全な無煙化、無臭化を図り、更に高温燃焼させることによって廃液の発生を無くするようにした焼却炉を提供することを目的とする。本発明の他の目手的は、炉内内の高熱を利用して炉内に過熱水蒸気を発生させることにより、ダイオキシンの発生を抑制することができる焼却炉を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明によれば、内部に燃焼室2を形成し、外周側を断熱材7で覆った炉本体1と、燃焼室2に連なって形成された煙突3とからなり、炉本体1には、被焼却物を燃焼室2に投入するための投入口4を設けると共に、燃焼室2内の火床Rより下方位置に自燃吸気するための吸気孔6を設け、煙突3内には、煙の微粒子を再燃焼させるためのヒーター8と、ヒーター8を通過した煙の超微粒子成分とその臭いを除去する触媒体9とを設けてなることを特徴とする。
【0006】
請求項2は、炉本体1の内部には、炉本体1内の高熱により水を沸騰させて水蒸気をつくり、その水蒸気を再加熱して過熱水蒸気を発生させるための過熱水蒸気発生手段11を設けてなることを特徴とする。
【0007】
請求項3は、請求項2に記載の焼却炉において、過熱水蒸気発生手段11は、沸騰タンク19と、このタンク19内に常に一定水位になるように水を供給する給水器20と、沸騰タンク19に連設され、タンク19内で発生した水蒸気を再加熱して過熱水蒸気の状態でタンク19外に噴霧させるための、多数の噴霧孔21oを有する中空扁平状の過熱水蒸気噴霧器21とからなることを特徴とする。
【0008】
請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載の焼却炉において、煙突3には、燃焼室2内で発生した煙を煙突3に吸引誘導して排出するためのエジェクター真空ポンプ手段11を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の焼却炉によれば、灯油等の助燃材を不要とし、被焼却物の自燃のみで完全燃焼させることができると共に、被焼却物の燃焼によって発生した煙をヒーター8により再燃焼させ且つ触媒体9により臭いを除去して完全な無煙化及び無臭化を達成することができる。
【0010】
特に、炉本体1の外周側を断熱材7で覆うと共に、火床Rの下方に自燃吸気するための吸気孔6を設け、しかも煙突3内にヒーター8を設けたことによって、燃焼室2での被焼却物の燃焼効率を高め、炭化炉にしては比較的高温で燃焼させることができるから、被焼却物の燃焼によって発生した煙が炉壁で一部水滴化しても、それが下方へ伝わり落ちるまでに蒸発乾燥し、やがてタール化し炭化して、薄い炭化の壁を形成し、やがてそれも剥がれ落ちて炉内で燃焼することになり、その結果として、廃液、特に一般の塵芥物や廃棄物から発生することのある有害な廃液を炉内で消去することができる。
【0011】
請求項2に係る発明によれば、炉本体1の内部に設けた過熱水蒸気発生手段11によって過熱水蒸気を炉本体1内に供給してやることにより、被焼却物の炭化を促進し、その炭化速度を速めると共に、被焼却物の燃焼時におけるダイオキシン等の有害物質の発生を抑制することができる。また、この過熱水蒸気発生手段11は、外部からの熱源を使わず、炉本体1内の高熱を利用するものであるから、電気もガスも使用する必要がなく、極めて経済的で、省エネにも貢献することができる。
【0012】
請求項3に係る発明によれば、過熱水蒸気発生手段11は、沸騰タンク19と、このタンク19内に常に一定水位になるように水を供給する給水器20と、多数の噴霧孔21oを有する中空扁平状の過熱水蒸気噴霧器21とからなるため、過熱水蒸気を有効に発生させることができると共に、構造が簡単にして且つコンパクとなる。
【0013】
請求項4に係る発明によれば、煙突3には、燃焼室2内で発生した煙を煙突3に吸引誘導して排出するためのエジェクター真空ポンプ手段11を設けているから、このポンプ手段11のエジェクター効果により燃焼室2内の煙を煙突3内へ吸引することにより、燃焼効率を一層高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明すると、図1は本発明に係る焼却炉を示す一部縦断正面図であり、図2は縦断側面図である。この焼却炉は、内部に燃焼室2を形成した炉本体1と、燃焼室2に連なって形成された煙突3とからなるもので、炉本体1は、夫々耐熱性鉄板からなる前壁部1aと後壁部1bと左右側壁部1c,1cと上壁部1dと底壁部1eとによって箱形に形成され、燃焼室2の下部に火床Rが設けられている。
【0015】
炉本体1の前壁部1aには上部側に被焼却物を燃焼室2に投入するための投入口4が形成され、前壁部1aの下端部には灰取出口5が形成され、これら投入口4及び灰取出口5には夫々、開閉可能な密閉蓋4a,5aが設けられている。左右側壁部1c,1cには、火床Rよりも下方位置に自燃吸気するための吸気孔6が所要数個設けられている。また、上壁部1dの後端部側には燃焼室2に連なる煙突3が立設されている。
【0016】
そして、炉本体1の各壁部1a〜1e、煙突3及び密閉蓋4a,5aの夫々外側にはロックウール等からなる断熱材7が貼り付けられている。尚、側壁部1cに設けられる吸気孔6は、図示のように断熱材7を貫通している。また、断熱材7はその外面を比較的薄い金属板等の外被板で覆うことが望ましい。
【0017】
煙突3内には、煙の微粒子を加熱して再燃焼させるためのヒーター8と、このヒーター8を通過した煙の超微粒子成分とその臭いを除去する触媒体9とが設けられ、更に煙突3内には、燃焼室2内で発生した煙を煙突に吸引誘導するためのエジェクター真空ポンプ手段10が設けられている。
【0018】
炉本体1の内部上方には、焼却炉使用中における炉本体1内の高熱により水を沸騰させて水蒸気をつくり、その水蒸気を再加熱して過熱水蒸気を発生させるための過熱水蒸気発生手段11が設けられている。
【0019】
前記ヒーター8は、煙の微粒子を800℃程度に加熱して再燃焼させるためのもので、図3の(a) に示すように、金属箔の両面に均一な波形を形成したパルブラット(オパーツ株式会社の商品名)と称される長尺帯状加熱体12にアルミナ絶縁テープ13を重ね合わせたものを渦巻き状に巻回することによって形成される多孔集積体からなり、この多孔集積体を煙突3の一部を構成する耐熱性鉄パイプ14内に嵌挿配備して、この多孔集積体に通電加熱するようになっている。
【0020】
前記触媒体9は、図3の(b) に示すように、前記ヒーター8で再燃焼された煙に含有する超微粒子の活性炭素繊維や酸化チタン、活性炭等に白金粒子を混合したものをハニカム状に成形した白金触媒が好ましい。この触媒体9は、煙突3の一部を構成する耐熱性鉄パイプ18内に嵌装され、ヒーター8を通り抜けた煙が約400℃〜600℃まで降温した部位に設置される。
【0021】
尚、ヒーター8としては、上記のように長尺帯状加熱体12にアルミナ絶縁テープ13を重ね合わせて渦巻き状に巻回した多孔集積体からなるもの以外に、電気で発熱する発熱線をコイル状に巻回したものや、セラミック製円筒体の内周面に電気で発熱するニクロム線を配置したものを使用することもできるが、そのようなものでは、煙の流体物を消去するのに800℃の高温を常時確保するためには、コイルや円筒を高くし、下部で一定の温度に上げ、その温度を上部で再加熱する必要があり、コイルや円筒及びニクロム線の距離を長く確保しなければならず、製作コストが高くつく上、高温になるまでの時間が非常に長くかかる。この点、上記多孔集積体からなるヒーター8は、小形でコンパクトな構造となり、コストも安くできる上に、瞬時に高温を確保できる大きな利点を有する。
【0022】
また煙突3内に設けられたエジェクター真空ポンプ手段10は、図1及び図2に示すように、送風機15に連結された送風管16の先端ノズル部16aを、煙突3内に上向きに突入させると共に、煙突3内の上部側に絞り管部17を設けたもので、送風機15によって送風管16のノズル部16aから圧縮空気を高速流で噴出させると、エジェクター効果により燃焼室2内の煙を煙突3内へ吸引し、この燃焼室2からの煙とノズル部16aからの空気とを絞り管部17から吐出させるようになっている。
【0023】
前記過熱水蒸気発生手段11は、炉本体1内の高熱により水を沸騰させて水蒸気をつくりこれを再加熱して過熱水蒸気を発生させるもので、図1、図2及び図4に示すように、炉本体1内の上方部に宙架される沸騰タンク19と、この沸騰タンク19内に常に一定水位WLになるように水を供給する給水器20と、沸騰タンク19に連設され、沸騰タンク19内で発生した水蒸気を再加熱して過熱水蒸気の状態でタンク19の外に噴霧させるための、多数の噴霧孔21oを有する複数の中空扁平状過熱水蒸気噴霧器21とから構成される。
【0024】
上記沸騰タンク19、給水器20及び過熱水蒸気噴霧器21は夫々例えばステンレス材によって形成される。給水器20は、ホッパー20aと注水管20bとホッパー20aの上端部を密閉する開閉蓋20cとからなるもので、注水管21bの下端部側を沸騰タンク19内に突入させて、その下端が一定水位WLに位置するように沸騰タンク19に取り付けられる。注水管21bには開閉弁22が設けられる。沸騰タンク19の水位WLは、タンク19内の例えば上半分程度が蒸気発生用空間部を形成するようにタンク19の深さの1/2程度に設定される。
【0025】
この過熱水蒸気発生手段11は、炉本体1の燃焼室2内で被焼却物を燃焼する時の炉本体1内の高温(400℃〜700℃)を利用して過熱水蒸気を発生し、炉本体1内に噴霧供給するようにしたもので、使用にあたっては、先ず、給水器20により沸騰タンク19内に一定水位WLまで水を供給する。この給水器20は、ホッパー20a内部が真空状態にあって、沸騰タンク19内の水の蒸発によって水位WLが下がる分だけホッパー20a内の水を注水管20bからタンク19内に注水して、タンク19内を常に一定水位WLに維持する。
【0026】
しかして、炉本体1内の高温によって沸騰タンク19内の水が蒸発すると、その水蒸気は、沸騰タンク19内の上部から各過熱水蒸気噴霧器21に流入し、そこで再過熱されて200℃〜500℃の過熱水蒸気となり、各噴霧器21の噴霧孔21oから炉本体1内に過熱水蒸気が噴霧供給されることによって、被焼却物の炭化を促進し、その炭化速度を速めると共に、被焼却物の燃焼時に発生するダイオキシン等の有害物質を99.9%除去することができる。
【0027】
上記のような構成よりなる焼却炉の使用にあたっては、あらかじめ新聞紙等の燃え易い着火材料を炉本体1内の燃焼室2の底部(火床R側)に入れておいて、投入口4より被焼却物を燃焼室2内にほぼ一杯になるまで投入し、灰取出口5の密閉蓋5aを開けて、火床Rの下方から着火材料に点火する。しばらくは密閉蓋5aを開けたままにしておくと、被焼却物は酸化燃焼するが、灰取出口5の密閉蓋5aを閉めると、その後は吸気孔6からの吸気のみで被焼却物は還元燃焼(熱分解)に移って自燃状態に入り、被焼却物は炭焼き状態となって炭化していく。炭化した被焼却物は輻射熱効果によって完全に灰化する。
【0028】
燃焼によって発生する煙は煙突3に入るが、煙突3には、下部側にヒーター8、その上部側に触媒体9が設けてあるから、煙突3内に入った煙は、ヒーター8によって800℃程度に再燃焼され、且つ触媒体9により臭いが除去されて、完全に無煙化、無臭化されることになる。
【0029】
この場合、ヒーター8として、金属箔の両面に均一な波形を形成したパルブラットと称される長尺帯状加熱体12にアルミナ絶縁テープ13を重ね合わせたものを渦巻き状に巻回して形成される多孔集積体を使用すると共に、触媒体9としてハニカム状の白金触媒を使用しているから、約800℃の高温を瞬時に確保することができ、炉本体1内の被焼却物に着火後、瞬時に煙と臭いを消去することができる。
【0030】
また、この焼却炉は、自燃方式、燻焼方式であることから、木炭を作る場合の木酢液や竹炭を作る場合の竹酢液のように、一般の塵芥物を処理する時には最も有害な廃液が発生することになるが、この発明の焼却炉によれば、そのような廃液の発生を無くすることができる。
【0031】
即ち、そもそも、廃液は煙が冷やされて水滴化し、それが集合して廃液となるのであるから、要は煙を冷やさないことが肝要である。そのため炉本体1の外周を前記したように断熱材7で覆っている。しかしながら、それだけでは、ある程度廃液の発生は防ぐことができるが、未だ十分ではなく、また炉本体1の下部の残灰を湿らせてしまう。それには、炉本体1内の温度をもっと高温に保ち、炉本体1内壁を廃液が伝わる時に炉本体1内壁の高温で蒸発させる必要がある。そこで、この焼却炉の炉本体1では、前記したように火床Rよりも下方位置に自燃吸気するための吸気孔6を設け、尚且つ煙突3内にヒーター8を設けることによって、炉本体1内の燃焼室2での燃焼効率を向上させ、炭化炉にしては比較的高温で燃焼させることができるようにしている。
【0032】
それにより、煙は炉本体1の内壁上部側で一部は水滴化するものの、下部側へ伝わり落ちるまでに蒸発乾燥させることができ、それはやがてタール化し炭化して、薄い炭化壁を形成し、そしてそれはやがて剥がれ落ちて炉本体1内に落下し燃焼し、その繰り返しによって廃液を消去できるのみならず、炉本体1の内壁を保護する結果となった。
【0033】
また、この焼却炉では炉本体1の内部に、被焼却物の燃焼時における炉本体1内の高熱により水を沸騰させて水蒸気をつくり、その水蒸気を再加熱して過熱水蒸気を発生させるための過熱水蒸気発生手段11を設けているから、これによって炉本体1内に過熱水蒸気を供給してやることにより、被焼却物の炭化を促進し、その炭化速度を速めると共に、被焼却物の燃焼時に発生するダイオキシン等の有害物質を殆ど除去することができる。
【0034】
また、この焼却炉では、燃焼室2内で発生した煙を煙突3に吸引誘導して排出するためのエジェクター真空ポンプ手段11を煙突3に設けているから、このポンプ手段11のエジェクター効果で燃焼室2内の煙を煙突3内へ吸引することにより、燃焼効率を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る焼却炉を示す一部縦断正面図である。
【図2】図1に示す焼却炉の縦断側面図である。
【図3】(a) は触媒体の外観斜視図、(b) は多孔集積体からなるヒーターとこれを収容する耐熱性鉄パイプを示す斜視図である。
【図4】過熱水蒸気発生手段を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0036】
1 炉本体
2 燃焼室
3 煙突
4 投入口
6 吸気孔
7 断熱材
8 ヒーター
9 触媒体
10 エジェクター真空ポンプ手段
11 過熱水蒸気発生手段
19 沸騰タンク
20 給水器
21 過熱水蒸気噴霧器
21o 噴霧孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に燃焼室を形成し、外周側を断熱材で覆った炉本体と、燃焼室に連なって形成された煙突とからなり、炉本体には、被焼却物を燃焼室に投入するための投入口を設けると共に、燃焼室内の火床より下方位置に自燃吸気するための吸気孔を設け、煙突内には、煙の微粒子を再燃焼させるためのヒーターと、ヒーターを通過した煙の超微粒子成分とその臭いを除去する触媒体とを設けてなることを特徴とする焼却炉。
【請求項2】
炉本体の内部には、炉本体内の高熱により水を沸騰させて水蒸気をつくり、その水蒸気を再加熱して過熱水蒸気を発生させるための過熱水蒸気発生手段を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の焼却炉。
【請求項3】
過熱水蒸気発生手段は、沸騰タンクと、このタンク内に常に一定水位になるように水を供給する給水器と、沸騰タンクに連設され、タンク内で発生した水蒸気を再加熱して過熱水蒸気の状態でタンク外に噴霧させるための、多数の噴霧孔を有する中空扁平状の過熱水蒸気噴霧器とからなることを特徴とする請求項2に記載の焼却炉。
【請求項4】
煙突には、燃焼室内で発生した煙を煙突に吸引誘導して排出するためのエジェクター真空ポンプ手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の焼却炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−78206(P2007−78206A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−263700(P2005−263700)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(505343033)
【出願人】(505344579)
【Fターム(参考)】