説明

照明制御装置

【課題】 光源の光束が不安定になりにくい照明制御装置を提供する。
【解決手段】 、設定入力部への入力に応じて、動作モードが、図1(a)のように光源の点灯を開始させる際の光出力の上昇速度が比較的に遅い低速切換モードと、図1(b)のように上記の上昇速度が比較的に速い高速切換モードとに切換可能となっている。動作モードが低速切換モードであるときのみ、明るさセンサの出力を一定にするように光出力が制御され、動作モードが高速切換モードであるときには、明るさセンサの出力が制御に反映されない。高速切換モードで明るさセンサの出力が制御に反映される場合に比べ、点灯開始直後の光源の光束が不安定になりにくい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、電気的な光源を点灯させる点灯回路と、人体を検出する人感センサとに接続され、人感センサの出力に応じて点灯回路を制御する照明制御装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。人感センサの出力に応じた制御としては、光源が消灯された状態で人感センサによって人体が検出されたときに光源の点灯を開始させるものが一般的である。
【0003】
さらに、上記の光源によって照明される箇所の明るさを検出する明るさセンサに接続され、明るさセンサによって検出される明るさを一定に維持するように点灯回路をフィードバック制御する照明制御装置も提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−204273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の光源として蛍光灯が用いられた場合、蛍光灯は光束が温度に依存し、且つ、点灯開始直後(すなわち放電開始直後)には温度が急激に上昇するから、点灯開始直後に上記のようなフィードバック制御で光束が不安定となる場合があった。
【0006】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光源の光束が不安定になりにくい照明制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の照明制御装置は、入力された制御信号に応じた光出力で電気的な光源を点灯させる点灯回路と、人体を検出する人感センサと、周囲の明るさを検出する明るさセンサとに接続され、前記人感センサによって人体が検出されてから前記人検知センサによって人体が検出されない状態の継続時間が遅れ時間に達するまでの期間には前記光源を点灯させるような前記制御信号を前記点灯回路に入力する制御部と、設定の変更の指示が入力される設定入力部とを備え、前記制御部は、前記設定入力部への入力に応じて、動作モードを、前記光源の点灯開始直後の光出力の上昇速度を比較的に低くする低速切換モードと、前記低速切換モードよりも前記上昇速度が高い高速切換モードのいずれかに切り換えるものであって、動作モードが前記高速切換モードであるときには前記明るさセンサの出力を前記制御信号に反映させないことを特徴とする。
【0008】
この発明において、前記設定入力部は、前記動作モードの設定の変更の指示のほか、前記光源の種別が蛍光灯であるか否かの設定の入力も受け付けるものであって、前記制御部は、前記設定入力部において前記光源の種別が蛍光灯ではないと設定されている期間には、前記動作モードが前記高速切換モードであっても、前記明るさセンサの出力を前記制御信号に反映させることが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高速切換モードで明るさセンサの出力が動作に反映される場合に比べ、点灯開始直後の光源の光束が不安定になりにくい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】(a)(b)はそれぞれ本発明の実施形態において外光がない状態での光出力の変化の一例を示し、(a)は低速切換モードを示し、(b)は高速切換モードを示す。
【図2】同上の使用状態の一例を示す説明図である。
【図3】同上を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
図2及び図3に示すように、本実施形態の照明制御装置1は、複数個(図3では1個のみ図示)の照明器具2と複数個(図3では1個のみ図示)のセンサ装置3と有線リモコン4とに、それぞれ例えば2線式の信号線5を介して接続して用いられる。上記の各装置1〜4の電源としては例えば商用電源が用いられる。
【0013】
各照明器具2は、それぞれ、電気的な光源21と、信号線5に接続された通信回路23と、信号線5と通信回路23とを介して入力された制御信号に示された光出力に合わせた光束で光源21を点灯させる点灯回路22とを備える。制御信号としては、例えば、指示する光出力に応じたオンデューティとされた矩形波(いわゆるPWM信号)や、指示する光出力に応じた電圧値の電圧信号などが考えられる。通信回路23は、点灯回路22と信号線5との間でインピーダンス整合やノイズ除去等を行う回路であり、このような通信回路23は周知の電子回路によって実現することができる。光源21としては例えば蛍光灯や発光ダイオードを用いることができる。また、光源21として蛍光灯が用いられる場合には点灯回路22としては周知の電子安定器を用いることができ、光源21として発光ダイオードが用いられる場合には点灯回路22として周知の直流電源回路を用いることができる。さらに、光源21の光出力の変更は、光源21への入力電力の変更や、点滅として人の目に認識されない程度に十分に短い周期での間欠点灯のオンデューティの変更など、光源21の種別に応じた適宜の手段で実現することができる。上記いずれの場合にも照明器具2は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0014】
照明制御装置1は、人体を検出する人感センサ6と、周囲の明るさを検出する明るさセンサ7とを備える。人感センサ6は、所定の検出範囲内における人体の有無を判定するとともに判定結果に応じた信号レベルの電気信号を生成するものであり、例えば焦電センサを用いて周知技術で実現することができる。また、明るさセンサ7は、入射した光量に応じた電気信号を生成するものであり、例えばフォトダイオードを用いて周知技術で実現することができる。
【0015】
センサ装置3は、照明制御装置1が備えるものと同様のセンサ(人感センサ6又は明るさセンサ7)と、該センサの出力を信号線5を介して照明制御装置1へ送信する通信回路(図示せず)とを備える。図2のように複数個のセンサ装置3が共通の信号線5に接続される場合、上記の通信回路は周知の多重伝送技術に対応したものとされることが望ましい。
【0016】
照明制御装置1やセンサ装置3は、それぞれ天井面(図示せず)に埋込配設されるものであり、人感センサ6の検出範囲は照明制御装置1やセンサ装置3の下方に形成され、明るさセンサ7は下方から入射する光量に応じた出力を生成する。
【0017】
有線リモコン4は、操作入力を受け付ける押釦等の操作手段を有し、操作手段に受け付けられた操作入力に応じた電気信号を信号線5を介して照明制御装置1に送信するものである。このような有線リモコン4は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。有線リモコン4は1個のみ図示しているが、多重伝送技術や複数の信号線5を用いて、複数個の有線リモコン4を照明制御装置1に接続してもよい。また、専用の信号線5で接続される場合、多重伝送のための回路が不要となるので、有線リモコン4としては単純なスイッチを用いることもできる。
【0018】
さらに、照明制御装置1は、無線リモコン8との間での無線信号の送受信も可能となっている。無線リモコン8は、操作入力を受け付ける押釦等の操作手段を有し、操作手段に受け付けられた操作入力に応じた無線信号を送信するものである。上記の無線信号の媒体としては、例えば、アンテナにより送受信される電波や、発光ダイオードなどの発光素子で送信されフォトダイオード等の受光素子で受信される光信号を用いることができる。無線リモコン8の電源としては電池が用いられる。上記のような無線リモコン8は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0019】
また、照明制御装置1は、上記の人感センサ6と明るさセンサ7とに加え、信号線5を介して各照明器具2に接続された制御出力部11と、信号線5を介して有線リモコン4に接続された指示入力部12と、信号線5を介して各センサ装置3に接続されたセンサ接続部13と、無線リモコン8からの無線信号を受信する設定入力部14と、上記各部からの入力に応じた制御信号を生成し制御出力部11を介して照明器具2へ送信する制御部15とを備える。上記各部はいずれも周知の電子回路で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0020】
以下、制御部15の動作であって人感センサ6の出力と明るさセンサ7の出力とに応じた動作を具体的に説明する。なお、制御部15は、上記動作のほか、有線リモコン4等からの入力に応じて、人感センサ6の出力や明るさセンサ7の出力に関わらず光源21を一定の光出力で点灯または消灯させる動作も可能となっている。また、各照明器具2は、例えば接続された信号線5毎に、予め、それぞれ少なくとも1個ずつの人感センサ6と明るさセンサ7とに対応付けられており、その対応関係は制御部15に記憶されている。上記の対応関係としては、例えば、各照明器具2について、それぞれ、最も近くに配置された人感センサ6と明るさセンサ7とが対応付けられる。さらに、制御部15は、人感センサ6や明るさセンサ7の出力を、それぞれ対応付けられた照明器具2の制御にのみ反映させる。ただし、以下では、簡単のために、照明器具2と人感センサ6と明るさセンサ7とが1個ずつである場合について説明する。
【0021】
制御部15は、図1(a)(b)に示すように、人感センサ6によって人体が検出された時刻t1から人感センサ6によって人体が検出されない状態が所定の遅れ時間Tsに達した時刻t2までの期間(以下、「存在期間」と呼ぶ。)P1には光源21を点灯させる。なお、図中においてタイミングt3は、人体が検出される状態から人体が検出されない状態に人感センサ6が切り替わったタイミングのうち、最も遅いタイミングを示す。
【0022】
また、人感センサ6によって人体が検出されない状態が上記の遅れ時間Tsに達した後(又は電源が投入された後)に人感センサ6によって人体が検出されるまでの期間(以下、「不在期間」と呼ぶ)P2には光源21を消灯させる。なお、不在期間P2の動作としては、光源21を消灯させる代わりに、存在期間P1よりも低い光出力(存在期間P1にとりうる光出力の最低値以下の光出力)で光源21を点灯させるものとしてもよい。
【0023】
ここで、制御部15は、設定入力部14への入力に応じて、存在期間P1の開始時(つまり光源21の点灯開始時)の光源21の光出力の上昇速度と、存在期間の終了時(つまり光源21の点灯終了時)の光源21の光出力の低下速度との設定を、それぞれ変更する。具体的には、制御部15は、設定入力部14への入力に応じて、動作モードを、低速切換モードと、低速切換モードよりも上記の上昇速度と低下速度とがそれぞれ高い高速切換モードのいずれかに切換可能となっている。
【0024】
低速切換モードでの上記の上昇速度は、例えば、光出力が最大値に達するまでにかかる時間(以下、「上昇時間」と呼ぶ。)Tuが4秒となるような速度とされる。また、低速切換モードでの上記の低下速度は、例えば光出力が上記の最大値である状態から光出力の低下が完了するまでにかかる時間(以下、「低下時間」と呼ぶ。)Tdが30秒となるような速度とされる。
【0025】
一方、高速切換モードでの上昇速度は、例えば、可能な限り高い速度とされる。また、高速切換モードでの低下速度は、例えば、低下時間Tdが3秒となるような速度とされる。
【0026】
例えば、制御信号が矩形波であって照明器具2が入力された制御信号のオンデューティに応じた光出力で光源21を点灯させるものである場合、光出力の漸次的な変化は、制御部15が生成する制御信号のオンデューティを複数回にわたって少しずつ変化させることで達成される。また、上昇速度や低下速度の変更は、1回当りのオンデューティの変化幅の大きさの変更並びにオンデューティの変化回数の変更や、オンデューティ変化の時間間隔の変更によって達成される。
【0027】
また、本実施形態では、明るさセンサ7の出力を動作に反映させるか否かが、動作モードに応じて切り替えられる。具体的には、制御部15は、低速切換モードでは明るさセンサ7の出力を動作に反映させ、高速切換モードでは明るさセンサ7の出力を動作に反映させない。
【0028】
明るさセンサ7の出力を動作に反映させる場合、存在期間P1中であって開始直後でも終了直前でもない期間には、制御部15は、明るさセンサ7によって検出される明るさを所定の目標値に保つように制御信号を生成する。つまり、明るさセンサ7によって検出される明るさが上記の目標値よりも高いときには光出力を低下させる制御信号が生成され、上記の明るさが上記の目標値よりも低いときには光出力を上昇させる制御信号が生成される。上記のように明るさセンサ7の出力を用いれば、照度を確保しながらも、照明器具2以外の太陽などの光源の光(いわゆる外光)が存在するときには光出力を低下させて消費電力を抑えることができる。ここで、存在期間P1の開始後に光出力が安定するまでの時間は、外光が少ないほど長くなる。また、遅れ時間Tsは、一定の基本遅れ時間Ts1と、上記の低下速度での光出力の低下が完了するまでの時間(外光がないときは低下時間Td)との和であり、やはり外光が少ないほど長くなる。
【0029】
上記構成によれば、高速切換モードでは、明るさセンサ7の出力が動作に反映されないことで、少なくとも、光出力を低下させる制御は行われない。従って、高速切換モードで明るさセンサ7の出力が動作に反映される場合に比べ、点灯開始直後の光源21の光束が不安定になりにくい。
【0030】
ところで、上記のように点灯開始直後に光束が不安定となる可能性があるのは光源21として蛍光灯が用いられている場合のみであり、光源21として発光ダイオード等が用いられている場合には上記のような問題は発生しない。そこで、設定入力部14が、光源21の種別が蛍光灯であるか否かの設定の入力も受け付け、制御部15が、設定入力部14において光源21の種別が蛍光灯ではないと設定されている期間には、動作モードが高速切換モードであっても、明るさセンサ7の出力を上記のように制御信号に反映させるようにしてもよい。この場合、光源21の種別が蛍光灯であって且つ高速切換モードであるときのみ明るさセンサ7の出力が制御信号に反映されず、それ以外の場合には明るさセンサ7の出力が制御信号に反映されることになる。
【0031】
また、設定入力部14としては、上記のように無線リモコン8からの無線信号を受信するものに代えて又は加えて、ディップスイッチ等の操作手段(図示せず)により直接の操作入力を受け付けるものや、信号線5が接続されるものを設けてもよい。すなわち、設定入力部14への入力は、無線信号によるものであっても、電気信号によるものであっても、直接の操作入力によるものであってもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 照明制御装置
6 人感センサ
7 明るさセンサ
14 設定入力部
15 制御部
21 光源
22 点灯回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された制御信号に応じた光出力で電気的な光源を点灯させる点灯回路と、人体を検出する人感センサと、周囲の明るさを検出する明るさセンサとに接続され、前記人感センサによって人体が検出されてから前記人検知センサによって人体が検出されない状態の継続時間が遅れ時間に達するまでの期間には前記光源を点灯させるような前記制御信号を前記点灯回路に入力する制御部と、
設定の変更の指示が入力される設定入力部とを備え、
前記制御部は、前記設定入力部への入力に応じて、動作モードを、前記光源の点灯開始直後の光出力の上昇速度を比較的に低くする低速切換モードと、前記低速切換モードよりも前記上昇速度が高い高速切換モードのいずれかに切り換えるものであって、動作モードが前記高速切換モードであるときには前記明るさセンサの出力を前記制御信号に反映させないことを特徴とする照明制御装置。
【請求項2】
前記設定入力部は、前記動作モードの設定の変更の指示のほか、前記光源の種別が蛍光灯であるか否かの設定の入力も受け付けるものであって、
前記制御部は、前記設定入力部において前記光源の種別が蛍光灯ではないと設定されている期間には、前記動作モードが前記高速切換モードであっても、前記明るさセンサの出力を前記制御信号に反映させることを特徴とする請求項1記載の照明制御装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate