説明

照明器具

【課題】照明器具において、光出射面全体から均一に光を放射する。
【解決手段】照明器具1は、器具の筐体2と、筐体2の中央部に設けられた器具の取付け部3と、取付け部3の周りに配設された複数の光源4と、光源4の周りであって光源4よりも筐体2の中央部寄りに配置された第1の反射板5と、を備える。第1の反射板5は、一部に光透過部5aを有し、光源4から出射された光を第1の反射板5により筐体2の内面及び照明器具1の周縁方向へ反射させ、また、光透過部5aを透過した光を光照射方向中央部へ向わせる。この構成によれば、第1の反射板5の光透過部5aを透過した光が、取付け部3がある光照射方向中央部へ照射されるので、光源4からの出射光を照明器具1全体から均一に放射することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源からの出射光を均一に照射する照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LEDを光源とした照明器具は、スポットライトやダウンライト等の局所照明器具として用いられるだけでなく、ベースライトやシーリングライト等の居室全体を照明する主照明器具としても用いられている。主照明器具の中でも特に、シーリングライトは、一般家庭で用いられることが多く、使用者自らが容易に施工することができるように、天井に設置された給電部との接続が簡易であることが要求される。
【0003】
この種のシーリングライトを図6(a),(b)に示す。シーリングライト101は、LEDを用いた光源102と、光源102からの出射光を配光制御するレンズ103と、これらの上部を覆う筐体104と、光を拡散させる光拡散カバー105と、を備える。また、シーリングライト101は、その中央部に天井材106に固定するための取付け部107と、この取付け部107を保護するための取付け部カバー108と、を備える。
【0004】
光源102は、シーリングライト101の中央部近傍に、その発光面をシーリングライト101の周縁部へ向けて配置されている。レンズ103は、光源102からの出射光をレンズ外壁内面で全反射させて、光拡散カバー105の周縁部に照射し、また、光源102からの出射光をレンズ中央部の凸レンズで拡散し、筐体104又は光拡散カバー105に照射する。筐体104の内面は、反射面となっており、レンズ103からの光を光拡散カバー105側に反射する。光拡散カバー105は、レンズ103を透過した光及び筐体104の内面で反射された光を拡散させる。
【0005】
取付け部107は、天井材106に固定されたとき、天井材106側に設けられた給電部と電気的に接続され、光源102を発光させるための回路への電源が供給される。この取付け部107によって、シーリングライト101の施工が簡易となっている。
【0006】
しかしながら、シーリングライト101は、上記のように施工性を簡易とするように構成されていることから、取付け部107及びこれを覆う取付け部カバー108の下方には、光源102からの出射光が届き難い構成となっている。そのため、シーリングライト101の中央部に光を照射することができず、点灯時にシーリングライト101の直下位置が暗くなり、また、シーリングライト101の中央部が暗く見えて、見栄えが悪くなる。
【0007】
これに対して、取付け部の下端と照明器具の中央部との間に空間領域を設けて、照明器具の周縁部に配置された光源からの光をその中央部に向けて出射させる照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成によれば、光源からの出射光がその空間領域に入り込むので、照明器具の中央部にも光を照射することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−300203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に示される照明器具においては、器具サイズが大きくなると、光源と照明器具の中央部との距離が離れてしまうので、その中央部における光量が少なくなる。また、取付け部の下端と照明器具の中央部との距離が小さく、その空間領域が狭いので、その空間領域に入り込む光量が少なくなり、依然として照明器具の中央部から放射される光が少なく、照明器具の中央部が暗く見えることがある。
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、光出射面全体から均一に光を放射することができる照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の照明器具は、器具の筐体と、前記筐体の中央部に設けられた器具の取付け部と、前記取付け部の周りに配設された複数の光源と、を備え、前記取付け部とは反対方向へ光照射する照明器具において、前記光源の周りであって前記光源よりも前記筐体の中央部寄りに配置された第1の反射板と、前記筐体内面に設けられた第2の反射板と、を備え、前記第1の反射板は、一部に光透過部を有し、前記光源から出射された光を該第1の反射板により前記第2の反射板方向及び前記照明器具の周縁方向へ反射させ、前記光透過部を透過した光を光照射方向中央部へ向わせることを特徴とする。
【0012】
この照明器具において、光照射側の面に光拡散カバーを備えていることが好ましい。
【0013】
この照明器具において、前記取付け部を覆うように配置された第3の反射板を更に備え、この第3の反射板は、前記第1の反射板の光透過部を透過した光を光照射側へ反射することが好ましい。
【0014】
この照明器具において、前記第1の反射板は、その断面形状が焦点を持つ円孤面であり、前記光源は、前記第1の反射板の焦点位置に配置された第1の光源と、前記焦点位置からずれた位置に配置された第2の光源と、を有することが好ましい。
【0015】
この照明器具において、前記第2の光源は、前記第1の反射板に対し前記第1の光源よりも遠くに配置されていることが好ましい。
【0016】
この照明器具において、前記第1の反射板は、その断面形状がパラボラ形状であることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る照明器具によれば、光源からの出射光のうち第1の反射板により反射された光は、第2の反射板で更に反射され、又は照明器具の周縁方向へ向かい、取付け部とは反対方向の光照射方向へ照射される。また、光源からの出射光のうち第1の反射板の光透過部を透過した光が、取付け部がある光照射方向中央部へ照射されるので、光源からの出射光を照明器具全体から均一に放射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る照明器具の側断面図、(b)は同照明器具が備える第1の反射板の斜視図、(c)は天井に設置された同照明器具を下方から見たときの上面図。
【図2】(a)は同照明器具の変形例を示す上面図、(b)は別の変形例を示す上面図。
【図3】(a)は本発明の第2の実施形態に係る照明器具の側断面図、(b)は同照明器具が備える第1の反射板の斜視図、(c)は同照明器具が備える反射カバーの斜視図。
【図4】同反射カバーの変形例を示す斜視図。
【図5】(a)は本発明の第3の実施形態に係る照明器具の側断面図、(b)は同照明器具が備える第1の反射板の斜視図。
【図6】(a)は従来のシーリングライトの側断面図、(b)は同シーリングライトの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の第1の実施形態に係る照明器具について、図1(a)〜(c)を参照して説明する。ここでは、本実施形態の照明器具1が、天井取付型のシーリングライトを例とする。照明器具1は、器具の筐体2と、筐体2の中央部に設けられた器具の取付け部3と、取付け部3の周りに配設された複数の光源4と、光源4の周りであって光源4よりも筐体2の中央部寄りに配置された第1の反射板5と、を備えている。また、照明器具1は、光照射側の面に光拡散カバー6を備える。以下の説明において、取付け部3の下方にある光拡散カバー6の中心部分を中央部6aといい、光拡散カバー6の周縁から所定領域含んだ部分を周縁部6bといい、その他の光拡散カバー6の部分を中間部6cという。図1(a)中の矢印は、光源4からの出射光の光路を示している。なお、図1(c)においては、光拡散カバー6の図示を省略している。
【0020】
本実施形態の照明器具1は、取付け部3が居室の天井に設置された給電部7に取付けられることにより、給電部7と照明器具1との電気的接続と、天井への固定とがなされる。また、照明器具1の筐体2と天井との間には、これらの間隔を保持し、照明器具1の固定を安定させる保持部材8が配設される。この保持部材8は、取付け部3を囲うように配され、照明器具1の施工時に予め天井にネジ等により固定される、又は筐体2の外面に固定若しくは一体化される。
【0021】
筐体2は、照明器具1の上面側を構成する部材であり、天井と対向する面とは反対側の面(以下、筐体内面2a)に、光源4及び第1の反射板5が固定される。この筐体内面2aは反射性を有し、第2の反射板として形成される。筐体2の材料として、例えばアルミニウム等の金属材料が好適に用いられる。また、筐体2として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を所定形状に加工した部材を用い、筐体内面2aに鏡面仕上げ又は白色塗料の塗布等により反射性を持たせたものを用いてもよい。この場合、光源4が発する熱により照明器具1の内部が高温に曝されることがあるので、耐熱性及び耐久性に優れた材料が用いられる。筐体2の形状は、照明器具1の外形を画定する部材であり、図1(c)に示した円板形状に限らず、例えば角形状等であってもよい。
【0022】
取付け部3は、例えば、所定の厚みを有する皿形状に形成されており、筐体2の中央部に配置され、器具外側へ突出したフック状の端子(図示せず)を備える。その端子が給電部7に形成された端子受け部(図示せず)に電気的に接続されることにより、光源4を発光させるための回路への電源の供給を可能とすると共に、照明器具1の天井への固定を実現する。これにより、照明器具1は施工を簡易とすることができる。なお、取付け部3の内部には、例えば上記の回路に接続される配線等が収納されている。
【0023】
光源4は、取付け部3の周りを囲むように筐体内面2a上に配置されている。光源4として、本例では白色光を出射するLEDモジュールが好適に用いられる。光源4の数は、特に限定されることなく、製造コスト又は所望の明るさ等に応じて、適宜選択される。光源4に用いられるLEDモジュールは、例えばLEDチップが実装基板(図示せず)上に実装され、LEDチップがその周囲を蛍光体等を含有する樹脂材料により覆われたものである。筐体内面2a上には、給電用配線パターンを有する配線基板(図示せず)が設けられており、この配線基板を介して光源4が筐体2に保持されている。
【0024】
第1の反射板5は、光源4と取付け部3の間に位置し、取付け部3の周りを囲むように設けられ、光源4からの出射光を反射して、主として光拡散カバー6の周縁部6b及び中間部6cへ配光制御する。本実施形態においては、第1の反射板5は、光源4からの出射光を透過させる光透過部5aをその一部に有している。この光透過部5aは、第1の反射板5に形成された複数の孔部から成る。複数の孔部は、光源4からの出射光を光拡散カバー6の中央部6aへ向かって透過させるように第1の反射板5に形成されている。孔部の形成方法として、例えば第1の反射板5にパンチングを施す方法等が挙げられる。
【0025】
第1の反射板5の形状は、筐体2に均一に光を照射し、かつ光透過部5aを通って、光を照明器具1の中央部に照射することができるような形状であれば特に限定されないが、断面形状がパラボラ形状であることが好ましい。こうすれば、パラボラ形状の焦点に光源4を配置したときに、光源4からの光が第1の反射板4によって略水平方向に反射されるので、照明器具1の周縁部へ放射される光量を多くすることができる。また、広い範囲に光を放射できるので、光の一部が照明器具1の取り付け面(例えば天井)にも照射され、アンビエント照明としての効果を得ることができる。
【0026】
第1の反射板5の材料として、例えば金属製部材、金属表面処理部材、又は樹脂成形部材等を用いることができる。金属性部材として、例えばステンレス(SUS304)、アルミ、又はアルマイト等が挙げられる。金属表面処理部材として、例えばクロムメッキ、アルミ蒸着、金メッキ、金蒸着、銀メッキ、銀蒸着品等が挙げられる。樹脂成形部材として、アルミ等の金属を樹脂の中に含有した金属フレークを成形したものが挙げられる。
【0027】
本実施形態において、第1の反射板5は、天井に設置された照明器具1を室内側(下方)から見たときに、複数の第1の反射板5が、取付け部3の周りを六角形状に囲むように配置されている(図1(c)参照)。なお、この構成に限らず、例えば、図2(a)の変形例に示すように、取付け部3の周りを囲むように、環状の第1の反射板5が筐体2上に配置されてもよい。また、例えば、図2(b)の別の変形例に示すように、筐体2の形状が角形である場合には、これに対応して、複数の第1の反射板5が枠状に配置されてもよい。なお、図2(a),(b)においては、光拡散カバー6の図示を省略している。
【0028】
光拡散カバー6は、碗状又はドーム状等に形成された汎用のシーリング部材であり、照明器具1全体の下部を覆うように、筐体2の外周縁に取り付けられる。光拡散カバー6として、例えばポリカーボネート又はアクリル等の透光性を有する樹脂材料を碗形状に成形し、その表面に微細な凹凸を形成したもの又は樹脂材料中に拡散粒子等を含有させたものを用いることができる。
【0029】
本実施形態の照明器具1において、光源4からの出射光は、第1の反射板5、又は直接的に光拡散カバー6の周縁部6b若しくは中間部6cに照射される(上述した図1(a)参照)。光源4から第1の反射板5に照射された光のうち、第1の反射板5で反射されることなく、第1の反射板5の光透過部5aを透過した光は、光拡散カバー6の中央部6a又は中間部6cに照射される。光源4から第1の反射板5に照射された光のうち、第1の反射板5により反射された光は、筐体2へ照射されて反射された後、光拡散カバー6の周縁部6b又は中間部6cへ照射される。
【0030】
本実施形態の照明器具1によれば、光源4からの出射光のうち、第1の反射板5により反射された光は、筐体内面2a(第2の反射板)で更に反射され、又は照明器具1の周縁方向へ向かう。また、光源4からの出射光のうち、第1の反射板5よりも外周方向への出射光は、直接的に光拡散カバー6の中間部6cへ向かう。これにより、光源4からの出射光の多くは、取付け部3とは反対側にある光拡散カバー6の周縁部6b又は中間部6cへ照射される。また、光源4からの出射光のうち第1の反射板5の光透過部5aを透過した光は、取付け部3がある光照射方向中央部へ照射される。その結果、光源4からの出射光を照明器具1全体から均一に放射することができる。
【0031】
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明器具1について、図3(a)〜(c)及び図4を参照して説明する。本実施形態の照明器具1は、取付け部3を覆うように配置された反射カバー9(第3の反射板)を備えたものであり、この反射カバー9は、第1の反射板5の光透過部5aを透過した光を光照射側へ反射する。また、本実施形態においては、光透過部5aが、第1の反射板5と筐体2との界面に沿って設けられている。図3中の矢印は光源4からの出射光の光路を示している。
【0032】
反射カバー9は、ドーム状に形成されており、その側面9aが、照射された光を光拡散カバー6の中間部6cへ反射することなく、光拡散カバー6の中央部6aへ反射するように構成されている。反射カバー9の形状は、図3(c)に示す例に限定されず、例えば、図3(c)に示す変形例のような四角錐状、又は円錐状、円錐台状、角錐状、角錐台状等であってもよい。反射カバー9の材料として、第1の反射板5と同様の材料を用いることができる。他の構成は、上記第1の実施形態と同様である。
【0033】
本実施形態の照明器具1において、光源4からの出射光は、第1の反射板5で反射され、又は直接的に光拡散カバー6の周縁部6b若しくは中間部6cに照射される。また、光源4から第1の反射板5に照射された光のうち、第1の反射板5で反射されることなく、光透過部5aを透過した光は、反射カバー9に照射されて反射された後、光拡散カバー6の中央部6aに照射される。光源4から第1の反射板5に照射された光のうち、第1の反射板5により反射された光は、筐体2へ照射されて反射された後、光拡散カバー6の周縁部6b又は中間部6cへ照射される。
【0034】
本実施形態の照明器具1によれば、光透過部5aが第1の反射板5と筐体2との界面に沿って設けられ、反射カバー9が取付け部3を覆うように設けられているので、光源4から取付け部3側へ出射された光を、光拡散カバー6の中央部6aに照射することができる。従って、光源4から取付け部3側へ出射した光を効率的に利用することができる。
【0035】
また、本実施形態の照明器具1においても、上記のように光拡散カバー6の中央部6aに光が照射されると共に、光源4からの出射光及び第1の反射板5により反射された光が、光拡散カバー6の周縁部6b又は中間部6cに照射される。従って、上記第1の実施形態と同様に、光源4からの出射光を光拡散カバー6の表面全体に広げて、照明器具1の光出射面全体から均一に放射することができる。
【0036】
次に、本発明の第3の実施形態に係る照明器具1について、図5(a),(b)を参照して説明する。照明器具1は、第1の反射板5の断面形状が焦点を持つ円孤面であり、光源4が第1の反射板5の焦点位置に配置された第1の光源4aと、焦点位置からずれた位置に配置された第2の光源4bと、を有するものである。第1の光源4aと第2の光源4bとは、互いに所定の間隔離れ、第1の反射板5と筐体2との界面に沿って筐体内面2a上に配置されている。なお、本例においても、第1の光源4a及び第2の光源4bとして、LEDが用いられている。他の構成は、上記第2の実施形態と同様である。また、図5(a)中の実線矢印は第1の光源4aからの出射光の光路を示し、点線矢印は第2の光源4bからの出射光の光路を示している。
【0037】
本実施形態の照明器具1においては、第1の光源4aが第1の反射板5の焦点位置にあるので、第1の光源4aから第1の反射板5に照射された光は、水平方向へ導出され、主として光拡散カバー6の周縁部6b(図1(a)参照)に照射される。また、第1の光源4aから第1の反射板5に照射されない光は、主として光拡散カバー6の中間部6cに照射される。第2の光源4bは、第1の反射板5の焦点位置からずれた位置にあるので、第1の光源4aからの出射光のような配光制御はされず、例えば出射光が直接的に又は第1の反射板5及び筐体2で反射されて、主として光拡散カバー6の中間部6c(図1(a)参照)へ照射される。そのため、本実施形態の照明器具1によれば、第1の光源4aからの出射光により照明器具1の周縁部へ放射される光を多くしながらも、第2の光源4bからの出射光により光拡散カバー6全体に均一に光を照射することができる。従って、その出射光を照明器具1の光出射面全体からムラなく均一に放射することができる。
【0038】
第2の光源4bは、第1の反射板5の筐体2への取付箇所に対して、第1の光源4aよりも遠くに配置されていることが好ましい。こうすれば、第2の光源4bが第1の反射板5に接近している場合に比べて、熱が篭り難くなるので、第1の光源4a及び第2の光源4bの放熱性が良くなり、照明器具1の発光効率を向上させることができる。
【0039】
本発明は上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1の反射板5の光透過部5aは、光を透過させるものであれば、その形状は特に限定されず、例えば、上記第1の実施形態の光透過部5aと上記第2の実施形態の光透過部5aとを組み合わせたものであってもよい。また、光透過部5aは、例示した孔部に限らず、当該箇所に反射性の無い透光性材料を用いてもよく、また、孔部にレンズ等を取り付けてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 照明器具
2 筐体
2a 筐体内面(第2の反射板)
3 取付け部
4 光源
4a 第1の光源
4b 第2の光源
5 第1の反射板
6 光拡散カバー
9 反射カバー(第3の反射板)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
器具の筐体と、前記筐体の中央部に設けられた器具の取付け部と、前記取付け部の周りに配設された複数の光源と、を備え、前記取付け部とは反対方向へ光照射する照明器具において、
前記光源の周りであって前記光源よりも前記筐体の中央部寄りに配置された第1の反射板と、
前記筐体内面に設けられた第2の反射板と、を備え、
前記第1の反射板は、一部に光透過部を有し、前記光源から出射された光を該第1の反射板により前記第2の反射板方向及び前記照明器具の周縁方向へ反射させ、前記光透過部を透過した光を光照射方向中央部へ向わせることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
光照射側の面に光拡散カバーを備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記取付け部を覆うように配置された第3の反射板を更に備え、この第3の反射板は、前記第1の反射板の光透過部を透過した光を光照射側へ反射することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記第1の反射板は、その断面形状が焦点を持つ円孤面であり、前記光源は、前記第1の反射板の焦点位置に配置された第1の光源と、前記焦点位置からずれた位置に配置された第2の光源と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。
【請求項5】
前記第2の光源は、前記第1の反射板に対し前記第1の光源よりも遠くに配置されていることを特徴とする請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
前記第1の反射板は、その断面形状がパラボラ形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate