説明

照明装置、表示装置及び電子機器

【課題】駆動システム上の負荷を上げることなく、隣接する分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができる照明装置、それを用いた表示装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】レンズ52bの各中心が、単位領域15の中心点11に対して、各光源51bより外側にずれるように設けられるので、各光源51の配光は単位領域15の外側にずれる。従って、光源ユニット5b全体による光束は、単位領域15の外側に広げられる。広げられた光源ユニット5b全体による光束は、バックライト2に含まれる、単位領域15に隣接する単位領域15の光源ユニット5b全体による光束と重なり合う。これにより、駆動システム上の負荷を上げることなく、単位領域15とそれに隣接する単位領域15との境界部分での、急峻な輝度変化を緩和することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば液晶ディスプレイ等に用いられる照明装置、表示装置及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイにおいては、液晶パネルの画素が発光しないため、液晶パネルの背面側に複数の光源を有する、いわゆる直下型のバックライトが配置されている。そのバックライトは液晶パネルの背面を照らして画像を表示させるようにしている。
【0003】
このような直下型のバックライトでは、部分駆動方式が採用される。部分駆動方式は、上記バックライトを構成する各光源に対応させて、映像信号の1フレーム分の画像を複数の領域に分割し、それぞれの分割領域ごとの輝度情報に応じて、各光源の輝度を制御する方式である。(例えば、特許文献1参照。)。これにより、バックライトの消費電力が軽減され、また表示画面におけるコントラスト比が高まる。
【0004】
近年においては、液晶ディスプレイの薄型化が求められている。上記した直下型のバックライトを用いた液晶ディスプレイでは、その薄型化を実現するために、液晶パネル及びバックライト間距離を小さくする必要がある。しかし、各光源から出射される光は拡散光であるので、その距離が小さくなると、各光源からの光の、液晶パネル上での照射面積が小さくなり、原画像の忠実な再現が難しくなる。そこで、液晶パネル全体にわたるような照射面積を確保するために、バックライトに含まれる光源の数を増やし、上記分割された表示画面の各領域を照らす光源が、複数の光源からなるような構成が考えられる。
【0005】
このように一つの分割領域に複数の光源が対応するバックライトにおいて、各光源から液晶パネルへ向かう光束同士が液晶パネル及びバックライト間で重ならない程度に、液晶パネル及びバックライト間の距離が設定された場合に、次のような問題が生じる。
【0006】
【特許文献1】特開2007−286627号公報(段落[0004])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、分割領域ごとに輝度が異なるように各光源が発光する場合、液晶パネル及びバックライト間の距離が小さいほど、つまり、各光源からの液晶パネルへの照射面積が小さいほど、隣接する分割領域間の境界での光の輝度変化が急峻となる。これは、液晶パネル及びバックライト間の距離が小さいほど、上記照射面積が小さくなり、分割領域ごとの液晶パネルでの照度分布の均一性が増すためであると考えられる。逆に、液晶パネル及びバックライト間の距離が大きいほど、上記照射面積が大きくなり、分割領域ごとの液晶パネルでの照度分布の均一性が低下するので、隣接する分割領域間の境界では光がぼかされ、輝度変化が緩やかになると考えられる。
【0008】
すなわち、液晶パネル及びバックライト間の距離が小さいほど、分割領域間の境界部分において、滑らかな輝度変化が表現されず、原画像の忠実な再現が行われない可能性が生じる。この問題を解決するために、各分割領域を小さくし、その各領域を照らす光源を一つの光源からなるようにバックライトが構成されることが考えられる。しかしその場合においては、新たな演算回路の構築や、配線の設置等が必要となり、駆動システム上の負荷が上がる。
【0009】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、駆動システム上の負荷を上げることなく、隣接する分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができる照明装置、それを用いた表示装置及び電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る照明装置は、基板と、複数の光源と、複数のレンズとを具備する。
前記複数の光源は、前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置される。
前記複数のレンズは、前記複数の光源からの配光を設定するために前記光源ごとに設けられ、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置される。
【0011】
このように、複数のレンズの各中心が、領域の中心に対して、各光源から外側にずれているので、各レンズから出射された光の強度分布(以下、配光特性という。)も、領域の中心に対して外側にずれる。したがって、一つの領域に含まれる複数の光源全体による光束は、領域の周囲に広げられ、その領域に隣接する他の領域の光源からの光束と重なりあう。これにより、駆動システム上の負荷を上げることなく、隣接する分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができる。
【0012】
前記照明装置は、基準光源と、基準レンズとをさらに具備してもよい。
前記基準光源は、前記一つの領域の前記中心に配置され、前記基準レンズは、前記基準光源からの配光を設定するために設けられ、前記基準レンズの中心が前記一つの領域の前記中心に配置されてもよい。
【0013】
前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の前記中心から前記光源に向かう方向の線上であって前記光源からの延長線上に位置してもよい。
【0014】
これにより、各光源からの配光が、領域の中心から各光源へ向かう方向にずれる。したがって、複数の光源全体による光束が、領域の周囲で均一に広げられる。これにより、一つの領域の周囲における輝度分布にむらが発生することを抑制することができる。
【0015】
本発明の一形態に係る表示装置は、表示パネルと、照明装置と、制御部とを具備する。
前記表示パネルは、入力された映像信号に応じた映像を表示する。
前記照明装置は、基板と、前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置された複数の光源と、前記複数の光源からの配光を設定する、前記光源ごとに設けられた複数のレンズであって、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置された複数のレンズとを有し、前記表示パネルに前記複数の光源からの光を照射する。
前記制御部は、前記映像信号に応じて、前記複数の光源からの光の輝度を前記領域単位で制御する。
【0016】
本発明の一形態に係る電子機器は、表示パネルと、照明装置と、制御部とを具備する表示装置を搭載する。
前記表示パネルは、入力された映像信号に応じた映像を表示する。
前記照明装置は、基板と、前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置された複数の光源と、前記複数の光源からの配光を設定する、前記光源ごとに設けられた複数のレンズであって、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置された複数のレンズとを有し、前記表示パネルに前記複数の光源からの光を照射する。
前記制御部は、前記映像信号に応じて、前記複数の光源からの光の輝度を前記領域単位で制御する。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明によれば、駆動システム上の負荷を上げることなく、隣接する分割領域間の境界部分での急峻な輝度変化を緩和することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を示す図である。
【0020】
表示装置100は、映像を表示する表示パネルとしての液晶パネル4と、液晶パネル4の背面側に配置されたバックライト2(照明装置)と、バックライト2及び液晶パネル4に対して各種の制御を行う制御部3とを備えている。
【0021】
表示装置100は、液晶パネル4と、液晶パネル4に対して表示駆動信号を入力するソースドライバ21及びゲートドライバ22とを有している。
【0022】
図2は、バックライト2の構成を示す平面図である。バックライト2は、基板23と、基板23上にマトリクス状に配置された複数の光源ユニット5とを有する。バックライト2は、所定数の光源ユニット5ごとの輝度を設定し、液晶パネル4に光を照射することが可能となっている。すなわち、バックライト2は、複数の駆動単位6を有し、駆動単位6ごとに、その駆動単位6に含まれる複数の光源ユニット5からの光の輝度が設定される。
【0023】
複数の駆動単位6は、例えば、基板23が垂直方向に5分割及び水平方向に8分割されてできた40個の領域であってもよい。しかし、そのような構成に限られないし、また駆動単位6の個数は、何個でもよい。
【0024】
このように、バックライト2の基板23は、駆動単位6ごとに複数の領域に分割されている。基板23は、1枚の基板で構成されていてもよいし、複数の領域に分割された駆動単位6ごとに基板が用意され、それらの基板がマトリクス状に並べられて、基板23が構成されてもよい。
【0025】
図3は、上記制御部3の構成を示すブロック図である。
【0026】
制御部3は、映像信号検出回路7、発光輝度設定部8、液晶パネル制御回路9、バックライト駆動部10を備えている。
【0027】
映像信号検出回路7は、映像信号24のうち輝度信号を検出する輝度信号検出回路7aと、色信号を検出する色信号検出回路7bとを有する。
【0028】
発光輝度設定部8は、輝度信号検出回路7aにより検出された輝度信号に基づいて、駆動単位6ごとの発光輝度を設定する。
【0029】
バックライト駆動部10は、発光輝度設定部8により設定された発光輝度に応じて、駆動単位6ごとの光源を個別に駆動する。バックライト駆動部10による駆動は、典型的には、PWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられるが、他の駆動方式でもよい。
【0030】
液晶パネル制御回路9は、色信号検出回路により検出された色信号及び上記輝度信号に基づいて、液晶パネル4の表示駆動を行うための表示駆動信号を生成する。液晶パネル制御回路9により生成された表示駆動信号は、表示装置100のソースドライバ21及びゲートドライバ22を介して、液晶パネル4の各画素に入力される。
【0031】
図4は、バックライト2の一つの駆動単位6を示す平面図である。
【0032】
駆動単位6は、基板23の単位領域15上に配置された9つの光源ユニット5を有する。光源ユニット5は、光源51a及びそれに設けられたレンズ52aで構成される(光源ユニット5a)、及び、光源51b及びそれに設けられたレンズ52bで構成される(光源ユニット5b)。
【0033】
光源ユニット5aに含まれる光源51aは、単位領域15上の実質的な中心点11に1つ配置されている(基準光源)。各光源ユニット5bに含まれる光源51bは、単位領域15上の中心点11の周囲に8つ配置されている。各光源51a及び51bは、単位領域15上に例えば、実質的に縦横に等間隔でマトリクス状に配置されており、基板23の全体でも、そのように等間隔でマトリクス状に配置されている。
【0034】
光源51a上にはレンズ52a(基準レンズ)が設けられ、その周囲の光源51b上にもレンズ52bが設けられている。これらのレンズ52a及び52bは、光源51a及び51bの配光を設定するものである。例えば、本実施形態では、レンズ52a及び52bの光の出射面は、光源51a及び51bから出射された光を均一にするような、所定の球面あるいはトロイダル面等の凸形状を有している。
【0035】
図5は、図4に示す駆動単位6のA−A線断面図である。単位領域15上の中心点11に配置された光源ユニット5aの両隣に、2つの光源ユニット5bが配置されている。図5に示すように、2つの光源ユニット5bに含まれるレンズ52bの各中心は、単位領域15の中心点11に対して、各光源51bから外側にずれるように設けられている。(図5に示す破線参照)。
【0036】
図6は、図5に示す駆動単位6に含まれる各光源ユニット5a及び5bから、液晶パネル4へ光が出射された様子を示す図である。図7は、図6に示す駆動単位6において、レンズ52bの各中心と各光源51bとが位置的にずれていない場合を示す図である。
【0037】
レンズ52bの各中心が、単位領域15の中心点11に対して、各光源51bより外側にずれるように設けられるので、各光源51の配光は単位領域15の外側にずれる。従って、図6に示すように、光源ユニット5b全体による光束は、単位領域15の外側に広げられる。レンズ52bの各中心と各光源51bとが位置的にずれていない場合には、図7に示すように、光源ユニット5b全体による光束は単位領域15の外側に広げられない。
【0038】
図6に示す、広げられた光源ユニット5b全体による光束は、バックライト2に含まれる、単位領域15に隣接する単位領域15の光源ユニット5b全体による光束と重なり合う。これにより、駆動システム上の負荷を上げることなく、単位領域15とそれに隣接する単位領域15との境界部分での、急峻な輝度変化を緩和することができる。
【0039】
また、本実施形態では、各レンズ52bの中心が、単位領域15の中心点11から各光源51bに向かう方向の線(図4の破線)上であって、各光源51bからの延長線上に位置している。これにより、各光源51bからの配光が、単位領域15の中心点11から各光源51bへ向かう方向にずれる。したがって、単位領域15に含まれる光源ユニット5b全体による光束が、単位領域15の周囲で均一に広げられる。これにより、単位領域15の周囲における輝度分布にむらが発生することを抑制することができる。
【0040】
また、本実施形態では、単位領域15上に9個の光源ユニット5が配置されているが、これに限られない。単位領域15に配置される光源ユニット5の数として、典型的には3個、9個及び16個が挙げられるが、複数であれば何個でもよい。また、光源ユニット5aがなく、光源ユニット5bのみが配置される構成でもよい。
【0041】
図8は、基板23及び光源ユニット5の一例を示す断面図である。図8(a)は、基板23上に設けられた光源ユニット5aを示している。また、図8(b)は、基板23上に設けられた光源ユニット5bを示している。
【0042】
図8(a)に示すように、光源ユニット5aは、基板23の一方面に設けられた絶縁層16の上に、熱伝導性接着剤18によって接合されているサブマウント基板17を有する。サブマウント基板17には、上記光源51aである発光ダイオードチップ51aが表面実装されている。発光ダイオードチップ51aは、サブマウント基板17上に設けられた図示しない電極部に電気的に接続され、その電極部は、ボンディングワイヤー20によって、基板23側の電極部19と電気的に接続されている。
【0043】
また、発光ダイオードチップ51aは、上記レンズ52aである、レンズ形状を有する透明な樹脂成形体52aにより封止されている。図8(a)に示すように、樹脂成形体52aにより、ボンディングワイヤー20と基板23側の電極部19との接続部を含む領域までが封止される。なお、図8(a)に示す光源ユニット5aは、樹脂成形体52aの中心が、発光ダイオードチップ51aのほぼ中心に位置するような構成となっている。
【0044】
図8(b)に示す光源ユニット5bは、上記レンズ52bである樹脂成形体52bの中心が、光源51bである発光ダイオードチップ51bの中心からずれて設けられている他は、光源ユニット5aと同様な構成である。図8(b)に示す光源ユニット5bの樹脂成形体52bの中心が、発光ダイオードチップ51bの中心(中心線d)から、基板23の主面に実質的に平行な方向に、ずれ量cだけずれて設けられている。
【0045】
図9は、図8に示す光源ユニット5a及び5bの、それぞれの配光特性を示したグラフである。光源ユニット5a及び5bの、図8における紙面上(X−Y平面上)の配光特性がグラフに示されている。なお、この場合、発光ダイオードチップ51a及び52bのサイズについては、1辺が0.35mmのほぼ正方形とされ、樹脂成形体52a及び52bの直径は2.5mmとされた。
また、光源ユニット5bにおける、樹脂成形体52bの中心の、光源51bの中心からのずれ量cは、c=200μmとしている。
【0046】
図9のグラフにおける、実線で描かれた光源ユニット5aの配光特性より、光源ユニット5aの配光は、図8におけるX−Y平面上で左右対称に広がっているのがわかる。一方、破線で描かれた光源ユニット5bの配光特性より、光源ユニット5bの配光は、図8におけるX−Y平面上でX軸方向にずれて広がっているのがわかる。つまり、光源ユニット5bの配光は、光源ユニット5bの樹脂成形体52bの中心の、光源51bからの位置的なずれの方向と同じ方向にずれる。これにより、光源ユニット5bからの光束も、樹脂成形体52bの中心の、光源51bからの位置的なずれの方向と同じ方向に広げられる。
【0047】
次に、図10に示す比較例を用いて、駆動単位106に含まれる光源ユニット105の数と、その光源ユニット105全体の光による液晶パネル104上での照射面積Sについて説明する。
【0048】
各光源ユニット105から液晶パネル104に出射される光は拡散光であるので、駆動単位106と液晶パネル104との距離が小さくなると、各光源ユニット105からの光の液晶パネル104上での照射面積Sは小さくなる。従って、駆動単位106に含まれる光源ユニット105全体の光による液晶パネル104上での照射面積Sも小さくなる。その場合、駆動単位106に含まれる光源ユニット105の数が増やされれば、小さくなった照射面積Sが所望の面積となり得る。
【0049】
図10においては、駆動単位106と液晶パネル104との距離がt1の場合、駆動単位106に配置された1個の光源ユニット105からの光により、所望の照射面積Sが確保されている。駆動単位106と液晶パネル104との距離が、t1より小さいt2の場合には、駆動単位106に配置された4個の光源ユニット105全体からの光により、所望の照射面積Sが確保されている。さらに、駆動単位106と液晶パネル104との距離が、t2より小さいt3の場合には、駆動単位106に配置された9個の光源ユニット105全体からの光により、所望の照射面積Sが確保されている。つまり、駆動単位106と液晶パネル104との距離が小さくなればなるほど、所望の照射面積Sが確保されるためには、駆動単位106に含まれる光源ユニット105の数は多くなければならない。
【0050】
図11は、図10に示した9個の光源ユニット105を含む駆動単位106が、3つ並んで液晶パネル104に光を出射させている様子を示した図である。図10に示したのと同様に、駆動単位106と液晶パネル104との距離はt3である。
【0051】
図11(a)は、3つ並んだ駆動単位106に含まれる各光源ユニット105からの光の輝度がほぼ最大値となる場合における、3つ並んだ駆動単位106全体からの光の、液晶パネル104上での照射領域における光の強度を示したグラフである。図11(b)も、3つ並んだ駆動単位106全体からの光の、液晶パネル104上での照射領域における光の強度を示したグラフである。図11(b)では、3つ並んだ駆動単位106のうち、中央の駆動単位106に含まれる各光源ユニット105からの光の輝度は、ほぼ最大値となっている。また、3つ並んだ駆動単位106のうち、中央の駆動単位106の両隣の駆動単位106に含まれる各光源ユニット105からの光の輝度は、最大値に対してほぼ50パーセントの値となっている。
【0052】
図11(a)の場合、そのグラフに示すように、3つ並んだ駆動単位106全体からの光の、液晶パネル104上での照射領域における光の強度は、最大値でほぼ均一になる。
【0053】
図11(b)の場合、3つ並んだ駆動単位106全体からの光の、液晶パネル104上での照射領域における光の強度は、図11(b)のグラフに示すような形となる。つまり、液晶パネル104上において、中央の駆動単位106からの光を受ける領域では、中央の駆動単位106から最大値の強度となる光を受け、上記領域の周囲においては、中央の駆動単位106の両隣の駆動単位6から、最大値より小さい強度の光を受ける。この場合、液晶パネル104の表示画面においては、3つ並んだ駆動単位106の中央の駆動単位106からの光を受ける領域と、その両隣の駆動単位106からの光を受ける領域とで輝度が異なって表示される。
【0054】
図12は、液晶パネル104の表示画面112を示す平面図である。図12では、上記3つ並んだ駆動単位106全体からの光の、液晶パネル104上での照射領域における光の強度が、図11(b)のグラフになる場合における、表示画面112においての輝度を模式的に示している。
【0055】
図11(b)のグラフに示すように、3つ並んだ駆動単位106の、中央の駆動単位106とその両隣の駆動単位106との境界部分における光の強度は急峻に変化している。このため、各駆動単位106からの光による、表示画面112においての輝度も急峻に変化してしまう。そのため表示画面112において、図12に示すように、輝度変化が段階的に表示されてしまう可能性がある。
【0056】
図13は、本実施形態に係るバックライト2が採用された場合の、各駆動単位6から液晶パネル4へ光が照射されている様子を示す図である。図13(a)及び図13(b)における、各駆動単位6からの光の輝度の設定は、図11の場合と同様である。
【0057】
3つ並んだ各駆動単位6の単位領域15の中心点11の周囲に配置された光源ユニット5b全体よる光束は、単位領域15の周囲に広げられる。これにより、図13に示すように、3つ並んだ駆動単位6のうち隣接する駆動単位6からの各光束が重なり合う。したがって、図13(a)のグラフに示すように、3つ並んだ駆動単位6全体からの光の、液晶パネル4上での照射領域は広げられる。また、図13(b)のグラフに示すように、3つ並んだ駆動単位6の、中央の駆動単位6とその両隣の駆動単位6との境界部分における光の強度の変化が緩やかになる。これにより、図12に示したような、液晶パネル4の表示画面112における輝度変化の段階的な表示が抑制される。
【0058】
本実施形態に係る表示装置が搭載される電子機器として、例えば液晶テレビ、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、カーナビゲーションシステム等が挙げられる。
【0059】
(変形例)
本発明に係る実施形態は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
【0060】
図14(a)は、別の実施の形態に係る光源ユニット200bを示す平面図であり、図14(b)は、その側面図である。これ以降の説明では、図8(b)に示した光源ユニット5bの構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略または簡略化する。
【0061】
光源ユニット200bは、光源ユニット200bに含まれるレンズ252bの形状が、光源ユニット5bに含まれるレンズ52bの形状と異なる他は、光源ユニット51bと同様な構成である。光源ユニット200bに含まれるレンズ252bは、凸レンズであり、光源51bからの光を出射させる部分の曲率が、光源ユニット5bに含まれるレンズ52bよりも小さい。このレンズ252bの構成により、光源ユニット200bからの光の指向性が、光源ユニット5bからの光の指向性よりも高くなる。
【0062】
図14(c)は、光源ユニット200bからの配光特性を示したグラフである。図14(c)のグラフでは、レンズ252bの中心と光源51bの中心とに位置的なずれがない、図示しない光源ユニット200aからの配光特性も破線で示している。図14(c)のグラフに示すように、光源ユニット200bからの配光は、光源ユニット200aからの配光に対してずれている。光源ユニット200bからの配光のずれの方向は、レンズ252bの中心の、光源51bからの位置的なずれの方向と同じ方向である。
【0063】
図15(a)は、別の実施の形態に係る光源ユニット300bを示す平面図であり、図15(b)は、その側面図である。
【0064】
光源ユニット300bにおいても、光源ユニット300bに含まれるレンズ352bの形状が、光源ユニット5bに含まれるレンズ52bの形状と異なる他は、光源ユニット51bと同様な構成である。光源ユニット300bに含まれるレンズ352bは凹レンズであり、光源ユニット300bからの配光は、光源ユニット51bからの配光よりも広がる。
【0065】
図15(c)のグラフが示すように、光源ユニット300bからの配光は、レンズ352bの中心の、光源51bからの位置的なずれの方向と同じ方向にずれる。
【0066】
本発明の別の実施の形態に係るレンズの形状として、上記レンズ252b及び352bが有する形状に限られない。つまり、他の種々の形状を有するレンズでも、その中心と光源51bの中心との位置的なずれを適宜設定することにより、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【0067】
本発明の別の実施の形態に係る光源ユニットとして、次のようなものも挙げられる。例えば、発光ダイオードチップが例えば平型の形状を有する透明樹脂に封止されて構成された発光ダイオードのパッケージングモジュール上に、レンズが設けられた光源ユニットが挙げられる。その場合のレンズは、上記した各実施形態に係るレンズ、その他、トロイダル形状の光の出射面を有するレンズが用いられればよい。その場合でも、レンズの中心と、発光ダイオードの中心の位置的ずれを適宜設定することにより、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を示す図である。
【図2】バックライトの構成を示す平面図である。
【図3】制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】バックライトの一つの駆動単位を示す平面図である。
【図5】図4に示す駆動単位のA−A線断面図である。
【図6】図5に示す駆動単位に含まれる各光源ユニットから、液晶パネルへ光が出射された様子を示す図である。
【図7】図6に示す駆動単位において、レンズの各中心と各光源とが位置的にずれていない場合を示す図である。
【図8】基板及び光源ユニットの一例を示す断面図である。
【図9】図8に示す光源ユニットの、それぞれの配光特性を示したグラフである。
【図10】駆動単位に含まれる光源ユニットの数と、その光源ユニット全体の光による液晶パネル上での照射面積について説明するために用いられる図である。
【図11】図10に示した9個の光源ユニットを含む駆動単位が、3つ並んで液晶パネルに光を出射させている様子を示した断面図である。
【図12】液晶パネルの表示画面を示す平面図である。
【図13】図11に示した3つ並んだ駆動単位に含まれる各光源ユニットを、本実施形態に係る光源ユニットとした場合における、各駆動単位から液晶パネルへ光が照射されている様子を示す断面図である
【図14】(a)は、本発明の別の一実施の形態に係る光源ユニットを示す平面図である。(b)は、本発明の別の一実施の形態に係る光源ユニットを示す側面図である。(c)は、光源ユニットからの配光特性を示したグラフである。
【図15】(a)は、本発明の別の一実施の形態に係る光源ユニットを示す平面図である。(b)は、本発明の別の一実施の形態に係る光源ユニットを示す側面図である。(c)は、光源ユニットからの配光特性を示したグラフである。
【符号の説明】
【0069】
1…表示パネル
2…バックライト
3…制御部
4、104…液晶パネル
5、5a、5b、105、200b、300b…光源ユニット
6、106…駆動単位
7…映像信号検出回路
7a…輝度信号検出回路
7b…色信号検出回路
8…発光輝度設定部
9…液晶パネル制御回路
10…バックライト駆動部
11…中心点
15…単位領域
16…絶縁層
17…サブマウント基板
18…熱伝導性接着剤
19…電極部
20…ボンティングワイヤー
21…ソースドライバ
22…ゲートドライバ
23…基板
24…映像信号
51、51a、51b…光源
51a、51b…発光ダイオードチップ
52、52a、52b、252b、352b…レンズ
52a、52b…樹脂成形体
100…表示装置
112…表示画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置された複数の光源と、
前記複数の光源からの配光を設定する、前記光源ごとに設けられた複数のレンズであって、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置された複数のレンズと
を具備する照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載の照明装置であって、
前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の前記中心から前記光源に向かう方向の線上であって前記光源からの延長線上に位置する照明装置。
【請求項3】
請求項1に記載の照明装置であって、
前記一つの領域の前記中心に配置された基準光源と、
前記基準光源からの配光を設定する、前記基準光源に設けられた基準レンズであって、前記基準レンズの中心が前記一つの領域の前記中心に配置された基準レンズと
をさらに具備する照明装置。
【請求項4】
入力された映像信号に応じた映像を表示する表示パネルと、
基板と、前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置された複数の光源と、前記複数の光源からの配光を設定する、前記光源ごとに設けられた複数のレンズであって、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置された複数のレンズとを有し、前記表示パネルに前記複数の光源からの光を照射する照明装置と、
前記映像信号に応じて、前記複数の光源からの光の輝度を前記領域単位で制御する制御部と
を具備する表示装置。
【請求項5】
入力された映像信号に応じた映像を表示する表示パネルと、
基板と、前記基板の複数の領域の中の、少なくとも一つの領域に配置された複数の光源と、前記複数の光源からの配光を設定する、前記光源ごとに設けられた複数のレンズであって、前記複数のレンズの各中心が、前記一つの領域の中心に対して前記複数の光源から外側へずれるように配置された複数のレンズとを有し、前記表示パネルに前記複数の光源からの光を照射する照明装置と、
前記映像信号に応じて、前記複数の光源からの光の輝度を前記領域単位で制御する制御部と
を具備する表示装置を搭載する電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−92686(P2010−92686A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−260786(P2008−260786)
【出願日】平成20年10月7日(2008.10.7)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】