説明

照明装置

【課題】棒状の光(像)を形成することができ、かつ、光源が発光した光の利用効率が高い照明装置を提供する。
【解決手段】透明又は半透明材料により形成された導光部材と、前記導光部材に入射させる光を発光する光源と、前記導光部材に形成されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射する複数の個別反射面と、を備えており、前記複数の個別反射面は、前記光源の光軸に対して略直交する方向に延びており、かつ、前記光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射することにより棒状の光を出現させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関し、特に棒状の光(像)を形成することができ、かつ、光源が発光した光の利用効率が高い照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、片側表面に円環状に連なる複数のプリズムが周期的に形成された光透過性のプリズム板、及び、複数の光源を用いて、光源ごとに異なる位置に斜め後方に末広がり状に延びる楔形形状の光線像を形成する装置が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2000−35770号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、複数のプリズムが円環状に連なっているため、棒状の光(像)を形成することができない。また、光源とプリズムの間が空間であるため、光源が発光した光がプリズムに達するまでに拡散してしまい、光の利用効率が良くないという問題がある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、棒状の光(像)を形成することができ、かつ、光源が発光した光の利用効率が高い照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、透明又は半透明材料により形成された導光部材と、前記導光部材に入射させる光を発光する光源と、前記導光部材に形成されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射する複数の個別反射面と、を備えており、前記複数の個別反射面は、前記光源の光軸に対して略直交する方向に延びており、かつ、前記光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射することにより棒状の光を出現させることを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置された複数の個別反射面により光源から導光部材に入射した光を反射することにより、棒状の光(実像)を出現させることが可能となる。
【0007】
また、請求項1に記載の発明によれば、光源が発光した光は導光部材に入射し導光部材を通って各個別反射面に達して各個別反射面で反射する。これにより、棒状の光が出現する。すなわち、従来と比較して各個別反射面に達する間に拡散する光が少なくなるので、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記出現した棒状の光を反射し前記棒状の光の虚像を作り出す反射面をさらに備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、反射面を備えているので、光源が一つであっても複数の棒状の光を視認させることが可能となる。すなわち、光の利用効率をさらに向上させることが可能となる。これにより、光源削減、コスト低下が可能となる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記導光部材は、少なくとも前記光源が発光した光が入射する第1平面と、前記第1平面に直交する第2平面と、前記第2平面に対して所定角度傾斜した傾斜面とにより規定される略三角柱の形状であり、前記複数の個別反射面は、前記傾斜面に形成されており、前記反射面は、前記傾斜面に対して所定角度傾斜した状態で配置されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、傾斜面に対して所定角度傾斜した状態で配置された反射面により棒状の光(実像)を反射するので、この所定傾斜角度に応じた角度傾斜しているように視認される棒状の光(実像)の虚像を作り出すことが可能となる。この棒状の光(実像)の虚像は、棒状の光(実像)とは逆方向に傾斜しているように視認される。すなわち、請求項3に記載の発明によれば、棒状の光(実像)と棒状の光(虚像)が立体交差しているように視認される奥行き感のある新規照明(像)を作り出すことが可能となる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明において、前記複数の個別傾斜面の断面が直線、円形、楕円形、又は、多角形のうちのいずれかであることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、例えば、断面が直線の個別傾斜面を採用することで、特定の方向に発光強度を持つ棒状の光を出現させることが可能となる。また例えば、断面が円形等の個別傾斜面を採用することで、所定範囲に略均等な発光強度を持つ棒状の光を出現させることが可能となる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記反射面の断面が直線、円形、楕円形、又は、多角形のうちのいずれかであることを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、例えば、断面が直線の反射面を採用することで、棒状の光(実像)と略同一形状の棒状の光(虚像)を作り出すことが可能となる。また例えば、断面が円形等の凸反射面を採用することで、棒状の光(実像)より太い形状の棒状の光(虚像)を作り出すことが可能となる。また例えば、断面が円形等の凹反射面を採用することで、棒状の光(実像)より細い形状の棒状の光(虚像)を作り出すことが可能となる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、光源から入射した光を反射することにより棒状の光を出現させる透明又は半透明材料により形成された導光部材において、前記光源から入射した光を反射する複数の個別反射面を備えており、前記複数の個別反射面は、前記光源の光軸に対して略直交する方向に延びており、かつ、前記光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置されていることを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の発明によれば、光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置された複数の個別反射面により光源から導光部材に入射した光を反射することにより、棒状の光(実像)を出現させることが可能となる。
【0018】
また、請求項6に記載の発明によれば、光源が発光した光は導光部材に入射し導光部材を通って各個別反射面に達して各個別反射面で反射する。これにより、棒状の光が出現する。すなわち、従来と比較して各個別反射面に達する間に拡散する光が少なくなるので、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、棒状の光(像)を形成することができ、かつ、光源が発光した光の利用効率が高い照明装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態である照明装置について図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本実施形態の照明装置の外観を説明するための平面図である。図2は、図1に示した照明装置をA−A´で切断した断面図である。
【0022】
照明装置100は、一般照明灯具、車両のバックライト照明装置、遊技機等の各種装置200に設けられる照明装置であり、図1、図2に示すように、透明又は半透明の合成樹脂等の材料により形成された導光部材10、導光部材10に入射させる光を発光する光源20(例えば、単色又はRGBの三色のLED、又は白熱電球)、金属板等により形成された反射板30、及び、透明又は半透明の合成樹脂等の材料により形成されたカバー40等を備えている。
【0023】
図3は導光部材10の斜視図である。図4は導光部材10の側面図である。
【0024】
図2から図4に示すように、導光部材10は、第1平面11と、この第1平面11に直交した第2平面12と、この第2平面12に対して所定角度a傾斜した傾斜面13とにより規定される断面略直角三角形の略三角柱形状に形成されている。
【0025】
第1平面11側には光源20が配置されており、光源20が発光した光が第1平面を介して導光部材10に入射するようになっている。傾斜面13には例えば傾斜面13を所定ピッチ(例えば一定間隔0.2mm)でカットすることにより複数の個別反射面13aが形成されている。なお、不連続の間隔でカットすることにより個別反射面13aを形成してもよい。
【0026】
個別反射面13aは、光源20から導光部材10に入射した光を反射することにより棒状の光を出現させるための反射面である。個別反射面13aは、図2から図4に示すように、光源20の光軸に対して略直交する方向(導光部材10の幅方向)に延びており、かつ、光源20の光軸に対して所定角度a(0〜90度)傾斜した方向に配置されている。個別反射面13aは、例えば、光源20の光軸に対して所定角度傾斜した傾斜平面である。なお、個別反射面13aと個別反射面13aの間には光源20の光軸に対して略平行な個別平面13bが形成されている。
【0027】
図4に示すように、光源20から導光部材10に入射した光は導光部材10を通って各個別反射面13aに達して各個別反射面13aで反射する。これにより、図5に示すように、棒状の光L1(実像)が出現する。この棒状の光L1(実像)は、第2平面12側に視点を置くと、図6(A)(B)に示すように、所定角度(光源20の光軸(又は第2平面12)と傾斜面13との間の角度aに応じた角度A)傾斜しているように視認される。この棒状の光L1(実像)の傾斜角度Aは、光源20の光軸(又は第2平面12)と傾斜面13との間の角度a(図2参照)を変更することで調整可能である。
【0028】
反射板30は、その反射面31によりこの出現した棒状の光L1(実像)を反射し虚像を作り出す。反射板30(反射面31)は、図2に示すように、傾斜面13に対して所定角度b(0〜90度)傾斜した状態で配置されている。反射板30(反射面31)は、例えば、棒状の光L1(実像)に隣接する位置に棒状の光L2(虚像)が作られるように金属板を曲げ加工して形成されている。図7は、二つの光源20により二つの棒状の光L1が出現したことを表しており、それぞれの棒状の光L1に隣接する位置に虚像を作り出すために、二つの反射面31を配置した例である。
【0029】
棒状の光L1(実像)が反射面31で反射すると、図7に示すように、棒状の光L1(実像)に隣接する位置に棒状の光L2(虚像)が作られる。この棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)の間隔は金属板の曲げ角度を変更することで調整可能である。
【0030】
この棒状の光L2(虚像)は、第2平面12側に視点を置くと、図6(A)(B)に示すように、所定角度(傾斜面13と反射面との間の角度bに応じた角度B)傾斜しているように視認される。この棒状の光L2(虚像)は棒状の光L1(実像)とは逆方向に傾斜しているように視認される。
【0031】
すなわち、第2平面12側に視点を置くと、棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)は、立体交差した奥行き感のある二本の棒状の光として視認される(図6(A)(B)参照)。
【0032】
この棒状の光L2(虚像)の傾斜角度Bは、傾斜面13と反射面31との間の角度bを変更することで調整可能である。なお、傾斜角度aと傾斜角度b(図2参照)を一致させると、棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)の傾斜角度A、Bが略同一となる。
【0033】
以上説明したように、本実施形態の照明装置100によれば、光源20の光軸に対して所定角度a傾斜した方向に配置された複数の個別反射面13aにより光源20から導光部材10に入射した光を反射することにより、この所定傾斜角度aに応じた角度A傾斜しているように視認される棒状の光L1(実像)を出現させることが可能となる。すなわち、本実施形態の照明装置100によれば、光源20による点発光を線発光(略面発光)である棒状の光L1(実像)に変換することが可能となる。
【0034】
また、本実施形態の照明装置100によれば、光源20が発光した光は導光部材10に入射し導光部材10を通って各個別反射面13aに達して各個別反射面13aで反射する。これにより、棒状の光L1が出現する。すなわち、従来と比較して各個別反射面13aに達する間に拡散する光が少なくなるので、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0035】
また、本実施形態の照明装置100によれば、個別反射面13aは光源20の光軸に対して所定角度傾斜した傾斜平面(断面が直線形状の反射面)であるので、特定の方向に発光強度を持つ棒状の光L1を出現させることが可能となる。
【0036】
また、本実施形態の照明装置100によれば、反射面31を備えているので、光源20が一つであっても複数の棒状の光L1、L2を視認させることが可能となる。すなわち、光の利用効率をさらに向上させることが可能となる。これにより、光源削減、コスト低下が可能となる。
【0037】
また、本実施形態の照明装置100によれば、傾斜面13に対して所定角度b傾斜した状態で配置された反射面31により棒状の光L1(実像)を反射するので、この所定傾斜角度bに応じた角度B傾斜しているように視認される棒状の光L2(虚像)を作り出すことが可能となる。この棒状の光L2(虚像)は、棒状の光L1(実像)とは逆方向に傾斜しているように視認される。すなわち、本実施形態の照明装置100によれば、棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)が立体交差しているように視認される奥行き感のある新規照明(像)を作り出すことが可能となる。
【0038】
次に変形例について説明する。
【0039】
本実施形態では、個別反射面13aは光源20の光軸に対して所定角度傾斜した傾斜平面(断面が直線形状の反射面)であるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、個別反射面13aとして断面が楕円形状の反射面を採用してもよい。あるいは個別反射面13aとして、断面が円形、又は、多角形の反射面を採用してもよい。このようにすれば、所定範囲Hに略均等な発光強度を持つ棒状の光L1を出現させることが可能となる。
【0040】
また、本実施形態では、反射板30の反射面31は平面(断面が直線形状の反射面)であるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、反射面31として断面が凹又は凸の楕円形状の反射面を採用してもよい。あるいは、図示しないが、反射面31として断面が円形、又は、多角形の反射面を採用してもよい。例えば、反射面31として断面が楕円形の凸反射面を採用することで、棒状の光L1(実像)より太い形状の棒状の光L2(虚像)を作り出すことが可能となる。また、棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)の間隔を調整することが可能となる。また例えば、反射面31として断面が楕円形の凹反射面を採用することで、棒状の光L1(実像)より細い形状の棒状の光L2(虚像)を作り出すことが可能となる。また、棒状の光L1(実像)と棒状の光L2(虚像)の間隔を調整することが可能となる。
【0041】
また、本実施形態では、傾斜面13には一定間隔0.2mmで複数の個別反射面13aが形成されているように説明したが本発明はこれに限定されない。例えば、一定間隔2mm、あるいは、2cmで複数の個別反射面13aを形成してもよい。このようにすれば、図10に示すように、点線状の棒状の光L1を出現させることが可能となる。
【0042】
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本実施形態の照明装置の外観を説明するための平面図である。
【図2】図1に示した照明装置をA−A´で切断した断面図である。
【図3】導光部材10の斜視図である。
【図4】導光部材10の側面図である。
【図5】出現した棒状の光L1(実像)を説明するための図である。
【図6】出現した棒状の光L1(実像)、L2(虚像)との関係を説明するための図である。
【図7】図1に示した照明装置をB−B´で切断した断面図である。
【図8】導光部材10の変形例を説明するための図である。
【図9】反射板30の変形例を説明するための図である。
【図10】反射板30の変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0044】
10…導光部材、11…第1平面、12…平面、13…傾斜面、13a…個別反射面、13b…個別平面、20…光源、30…反射板、31…反射面、40…カバー、100…照明装置、200…各種装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明又は半透明材料により形成された導光部材と、
前記導光部材に入射させる光を発光する光源と、
前記導光部材に形成されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射する複数の個別反射面と、
を備えており、
前記複数の個別反射面は、前記光源の光軸に対して略直交する方向に延びており、かつ、前記光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置されており、前記光源から前記導光部材に入射した光を反射することにより棒状の光を出現させることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記出現した棒状の光を反射し前記棒状の光の虚像を作り出す反射面をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記導光部材は、少なくとも前記光源が発光した光が入射する第1平面と、前記第1平面に直交する第2平面と、前記第2平面に対して所定角度傾斜した傾斜面とにより規定される略三角柱の形状であり、
前記複数の個別反射面は、前記傾斜面に形成されており、
前記反射面は、前記傾斜面に対して所定角度傾斜した状態で配置されていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記複数の個別傾斜面の断面が直線、円形、楕円形、又は、多角形のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の照明装置。
【請求項5】
前記反射面の断面が直線、円形、楕円形、又は、多角形のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の照明装置。
【請求項6】
光源から入射した光を反射することにより棒状の光を出現させる透明又は半透明材料により形成された導光部材において、
前記光源から入射した光を反射する複数の個別反射面を備えており、
前記複数の個別反射面は、前記光源の光軸に対して略直交する方向に延びており、かつ、前記光源の光軸に対して所定角度傾斜した方向に配置されていることを特徴とする棒状光形成用導光部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−292658(P2008−292658A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−136566(P2007−136566)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】