説明

照明装置

【課題】照明装置の照射方向から投影レンズ2を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成する。
【解決手段】光源1と投影レンズ2と配光制御部材3とを具備し、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に光源1を配置した照明装置において、配光制御部材3を光源1と投影レンズ2との間に配置し、光源1からの光Laがほぼ素通しせしめられる素通し部3aと、光源1からの光Lbが配光制御される配光制御部3bとを配光制御部材3に形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源と投影レンズと配光制御部材とを具備し、投影レンズの焦点上あるいはその近傍に光源を配置した照明装置に関し、特には、照明装置の照射方向から投影レンズを見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる照明装置に関する。
【0002】
詳細には、本発明は、配光制御部材が投影レンズを隔てて光源の反対側に配置されている場合よりも照明装置の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置の照射方向から投影レンズを見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる照明装置に関する。
【背景技術】
【0003】
従来から、光源と投影レンズと配光制御部材とを具備し、投影レンズの焦点の近傍に光源を配置した照明装置(灯具)が知られている。この種の照明装置(灯具)の例としては、例えば特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)が知られている。
【0004】
特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)では、点状の光源から放射された光が投影レンズによって平行光にされ、次いで、その平行光が、拡散用レンズカットプリズムを有する配光制御部材を透過せしめられ、配光制御部材の拡散用レンズカットプリズムによって適宜拡散せしめられた光が照明装置(灯具)の照射方向に照射される。
【0005】
ところで、特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)では、拡散用レンズカットプリズムが、配光制御部材のうち、平行光が透過せしめられる部分の全面にわたって形成されている。
【0006】
そのため、特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)では、照明装置(灯具)の照射方向から配光制御部材を見た時に、配光制御部材のうち、平行光が透過せしめられる部分の全面の光り方がほぼ同様になってしまう。
【0007】
また、特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)では、配光制御部材が投影レンズを隔てて光源の反対側に配置されている。そのため、特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置(灯具)では、配光制御部材が設けられていない場合よりも、照明装置(灯具)の前後方向(照射方向)寸法が大型化してしまう。
【0008】
【特許文献1】特開2006−114347号公報の図12
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記問題点に鑑み、本発明は、照明装置の照射方向から投影レンズを見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる照明装置を提供することを目的とする。
【0010】
詳細には、本発明は、配光制御部材が投影レンズを隔てて光源の反対側に配置されている場合よりも照明装置の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置の照射方向から投影レンズを見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、光源(1)と投影レンズ(2)と配光制御部材(3)とを具備し、投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に光源(1)を配置した照明装置において、配光制御部材(3)を光源(1)と投影レンズ(2)との間に配置し、光源(1)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、光源(1)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とを配光制御部材(3)に形成したことを特徴とする照明装置が提供される。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、光源(1)と、光源(1)からの光によって発光しているように見える擬似発光部材(4)と、投影レンズ(2)と、配光制御部材(3)とを具備し、投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に擬似発光部材(4)を配置した照明装置において、配光制御部材(3)を擬似発光部材(4)と投影レンズ(2)との間に配置し、擬似発光部材(4)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、擬似発光部材(4)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とを配光制御部材(3)に形成したことを特徴とする照明装置が提供される。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、配光制御部(3b)を凸レンズ部によって構成し、凸レンズ部の焦点(F3b)を投影レンズ(2)の焦点(F2)よりも前側に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置が提供される。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、配光制御部(3b)をレンズカット部によって構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置が提供される。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の照明装置では、投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に光源(1)が配置されている。また、配光制御部材(3)が光源(1)と投影レンズ(2)との間に配置されている。更に、光源(1)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、光源(1)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とが、配光制御部材(3)に形成されている。
【0016】
そのため、請求項1に記載の照明装置では、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に、配光制御部材(3)の素通し部(3a)を透過した光が、均一に面発光しているように見える。一方、配光制御部材(3)の配光制御部(3b)を透過した光は、配光制御部材(3)の素通し部(3a)を透過した光とは異なる光り方をする。
【0017】
つまり、請求項1に記載の照明装置によれば、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0018】
詳細には、請求項1に記載の照明装置によれば、配光制御部材(3)が投影レンズ(2)を隔てて光源(1)の反対側に配置されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも照明装置の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0019】
請求項2に記載の照明装置では、光源(1)からの光によって発光しているように見える擬似発光部材(4)が、投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に配置されている。また、配光制御部材(3)が擬似発光部材(4)と投影レンズ(2)との間に配置されている。更に、擬似発光部材(4)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、擬似発光部材(4)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とが、配光制御部材(3)に形成されている。
【0020】
そのため、請求項2に記載の照明装置では、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に、配光制御部材(3)の素通し部(3a)を透過した光が、均一に面発光しているように見える。一方、配光制御部材(3)の配光制御部(3b)を透過した光は、配光制御部材(3)の素通し部(3a)を透過した光とは異なる光り方をする。
【0021】
つまり、請求項2に記載の照明装置によれば、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0022】
詳細には、請求項2に記載の照明装置によれば、配光制御部材(3)が投影レンズ(2)を隔てて光源(1)の反対側に配置されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも照明装置の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0023】
請求項3に記載の照明装置では、配光制御部(3b)が凸レンズ部によって構成されている。更に、凸レンズ部の焦点(F3b)が、投影レンズ(2)の焦点(F2)よりも前側に配置されている。
【0024】
そのため、請求項3に記載の照明装置では、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に、配光制御部材(3)の素通し部(3a)の領域においては照明装置の後側の位置が発光しているように見え、配光制御部材(3)の配光制御部(3b)の領域においては照明装置の前側の位置が発光しているように見える。
【0025】
つまり、請求項3に記載の照明装置によれば、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に、配光制御部材(3)の素通し部(3a)の領域においては照明装置の後側の位置が発光しているように見せることができ、配光制御部材(3)の配光制御部(3b)の領域においては照明装置の前側の位置が発光しているように見せることができる。
【0026】
すなわち、請求項3に記載の照明装置によれば、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時に、配光制御部材(3)の全面が均一に構成されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも、照明装置の奥行き感を感じさせることができる。
【0027】
請求項4に記載の照明装置では、配光制御部(3b)がレンズカット部によって構成されている。つまり、請求項4に記載の照明装置では、焦点を有さないレンズカット部によって配光制御部(3b)が構成されている。
【0028】
そのため、請求項4に記載の照明装置によれば、配光制御部(3b)に焦点が設けられている場合よりも、照明装置の照射方向から投影レンズ(2)を見た時における配光制御部材(3)の素通し部(3a)を透過した光の光り方と、配光制御部材(3)の配光制御部(3b)を透過した光の光り方との違いを大きくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明の照明装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の照明装置100の正面図、図2は第1の実施形態の照明装置100を左前側かつ下側から見た斜視図である。第1の実施形態の照明装置100では、図1および図2に示すように、例えば13個のランプ部10が設けられている。
【0030】
図3は図1および図2に示した13個のランプ部10のうちの1個のランプ部10の断面図である。詳細には、図3は図1のA−A線に沿った断面図である。第1の実施形態の照明装置100では、13個のランプ部10がほぼ同様に構成されている。図4は図3に示した投影レンズ2の斜視図、図5は図3に示した配光制御部材3の斜視図である。
【0031】
第1の実施形態の照明装置100では、図3に示すように、例えばLEDのような光源1が、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に配置されている。第1の実施形態の照明装置100では、LEDが光源1として用いられているが、第2の実施形態の照明装置100では、LED以外のものを光源1として用いることも可能である。
【0032】
また、第1の実施形態の照明装置100では、図3に示すように、配光制御部材3が光源1と投影レンズ2との間に配置されている。更に、光源1からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部3aと、光源1からの光が配光制御される配光制御部3bとが、配光制御部材3に形成されている。
【0033】
詳細には、第1の実施形態の照明装置100では、図3および図5に示すように、素通し部3aの後面を前側(図3の上側)にオフセットさせることにより、素通し部3bの前面が構成されている。第1の実施形態の照明装置100では、素通し部3aの前面および後面が平面によって構成されているが、第3の実施形態の照明装置100では、代わりに、素通し部3aの前面および後面を曲面によって構成することも可能である。
【0034】
また、第1の実施形態の照明装置100では、図3および図5に示すように、配光制御部3bの前面が、配光制御部3bの後面をオフセットさせたものよりも前側(図3の上側)に突出せしめられ、配光制御部3bが凸レンズ部によって構成されている。第1の実施形態の照明装置100では、配光制御部3bの前面が配光制御部3bの後面をオフセットさせたものよりも前側(図3の上側)に突出せしめられているが、第4の実施形態の照明装置100では、代わりに、配光制御部3bの前面をオフセットさせたものよりも配光制御部3bの後面を後側(図3の下側)に突出させ、配光制御部3bを凸レンズ部によって構成することも可能である。
【0035】
図6は図3に示す断面内における光路を示した図である。詳細には、図6(A)は光源1から放射された光のうち、配光制御部材3bの素通し部3aを透過せしめられる光Laの光路を示した図である。図6(B)は光源1から放射された光のうち、配光制御部材3bの配光制御部3bを透過せしめられる光Lbの光路を示した図である。
【0036】
第1の実施形態の照明装置100では、図3および図6(A)に示すように、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に配置された光源1から光が放射された光のうち、配光制御部材3の素通し部3aを素通しせしめられた光Laが、投影レンズ2を透過せしめられ、概略平行な光になって照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)の上側)に照射される。そのため、第1の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laが、均一に面発光しているように見える。詳細には、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍が光っているように見える。
【0037】
一方、第1の実施形態の照明装置100では、図3および図6(B)に示すように、光源1から放射された光のうち、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、投影レンズ2を透過せしめられ、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(B)の上下方向)に対して角度をなす光になって照明装置100の前側(ランプ部10の前側、図6(B)の上側)に照射される。そのため、第1の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、不均一に多点発光しているように見える。つまり、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laとは異なる光り方をする。
【0038】
すなわち、第1の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)および図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0039】
詳細には、第1の実施形態の照明装置100によれば、配光制御部材3が投影レンズ2を隔てて光源1の反対側に配置されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも照明装置100の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)および図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0040】
また、第1の実施形態の照明装置100では、図3に示すように、配光制御部3bが凸レンズ部によって構成され、凸レンズ部の焦点F3bが、投影レンズ2の焦点F2よりも前側(図3の上側)に配置されている。
【0041】
そのため、第1の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)および図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aの領域においては照明装置100の後側(図6(A)の下側)の位置が発光しているように見え、配光制御部材3の配光制御部3bの領域においては照明装置100の前側(図6(B)の上側)の位置が発光しているように見える。
【0042】
つまり、第1の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)および図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aの領域においては照明装置100の後側(図6(A)の下側)の位置が発光しているように見せることができ、配光制御部材3の配光制御部3bの領域においては照明装置100の前側(図6(B)の上側)の位置が発光しているように見せることができる。
【0043】
すなわち、第1の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図6(A)および図6(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の全面が均一に構成されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも、照明装置100の奥行き感を感じさせることができる。
【0044】
以下、本発明の照明装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の照明装置100は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の照明装置100とほぼ同様に構成されている。従って、第5の実施形態の照明装置100によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の照明装置100とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0045】
図7は第5の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。第1の実施形態の照明装置100では、図3に示すように、焦点F3bを有する凸レンズ部によって配光制御部3bが構成されているが、第5の実施形態の照明装置では、焦点を有さないレンズカット部によって配光制御部3bが構成されている。そのため、第5の実施形態の照明装置100によれば、配光制御部3bに焦点F3bが設けられている第1の実施形態の照明装置100よりも、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図7の上側)から投影レンズ2を見た時における配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laの光り方と、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbの光り方との違いを大きくすることができる。
【0046】
以下、本発明の照明装置の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の照明装置100は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の照明装置100とほぼ同様に構成されている。従って、第6の実施形態の照明装置100によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の照明装置100とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0047】
図8は第6の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。第1の実施形態の照明装置100では、図3に示すように、例えばLEDのような光源1が、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に配置されているが、第6の実施形態の照明装置100では、図8に示すように、光源1からの光によって発光しているように見える例えばレンズキャップ等のような擬似発光部材4が、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に配置されている。
【0048】
また、第6の実施形態の照明装置100では、図8に示すように、配光制御部材3が擬似発光部材4と投影レンズ2との間に配置されている。更に、擬似発光部材4からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部3aと、擬似発光部材4からの光が配光制御される配光制御部3bとが、配光制御部材3に形成されている。
【0049】
図9は図8に示す断面内における光路を示した図である。詳細には、図9(A)は擬似発光部材4からの光のうち、配光制御部材3bの素通し部3aを透過せしめられる光Laの光路を示した図である。図9(B)は擬似発光部材4からの光のうち、配光制御部材3bの配光制御部3bを透過せしめられる光Lbの光路を示した図である。
【0050】
第6の実施形態の照明装置100では、図8および図9(A)に示すように、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍に配置された擬似発光部材4からの光のうち、配光制御部材3の素通し部3aを素通しせしめられた光Laが、投影レンズ2を透過せしめられ、概略平行な光になって照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)の上側)に照射される。そのため、第6の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laが、均一に面発光しているように見える。詳細には、投影レンズ2の焦点F2上あるいはその近傍が光っているように見える。
【0051】
一方、第6の実施形態の照明装置100では、図8および図9(B)に示すように、擬似発光部材4からの光のうち、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、投影レンズ2を透過せしめられ、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(B)の上下方向)に対して角度をなす光になって照明装置100の前側(ランプ部10の前側、図9(B)の上側)に照射される。そのため、第6の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、不均一に多点発光しているように見える。つまり、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbが、配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laとは異なる光り方をする。
【0052】
すなわち、第6の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)および図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0053】
詳細には、第6の実施形態の照明装置100によれば、配光制御部材3が投影レンズ2を隔てて光源1の反対側に配置されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも照明装置100の前後方向(照射方向)寸法を小型化しつつ、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)および図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に均一に面発光しているように見える部分と、その部分とは異なる光り方をする部分とを形成することができる。
【0054】
また、第6の実施形態の照明装置100では、図8に示すように、配光制御部3bが凸レンズ部によって構成され、凸レンズ部の焦点F3bが、投影レンズ2の焦点F2よりも前側(図8の上側)に配置されている。
【0055】
そのため、第6の実施形態の照明装置100では、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)および図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aの領域においては照明装置100の後側(図9(A)の下側)の位置が発光しているように見え、配光制御部材3の配光制御部3bの領域においては照明装置100の前側(図9(B)の上側)の位置が発光しているように見える。
【0056】
つまり、第6の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)および図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の素通し部3aの領域においては照明装置100の後側(図9(A)の下側)の位置が発光しているように見せることができ、配光制御部材3の配光制御部3bの領域においては照明装置100の前側(図9(B)の上側)の位置が発光しているように見せることができる。
【0057】
すなわち、第6の実施形態の照明装置100によれば、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図9(A)および図9(B)の上側)から投影レンズ2を見た時に、配光制御部材3の全面が均一に構成されている特開2006−114347号公報の図12に記載された照明装置よりも、照明装置100の奥行き感を感じさせることができる。
【0058】
以下、本発明の照明装置の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の照明装置100は、後述する点を除き、上述した第6の実施形態の照明装置100とほぼ同様に構成されている。従って、第7の実施形態の照明装置100によれば、後述する点を除き、上述した第6の実施形態の照明装置100とほぼ同様の効果を奏することができる。
【0059】
図10は第7の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。第6の実施形態の照明装置100では、図8に示すように、焦点F3bを有する凸レンズ部によって配光制御部3bが構成されているが、第7の実施形態の照明装置では、焦点を有さないレンズカット部によって配光制御部3bが構成されている。そのため、第7の実施形態の照明装置100によれば、配光制御部3bに焦点F3bが設けられている第6の実施形態の照明装置100よりも、照明装置100の照射方向(ランプ部10の照射方向、図10の上側)から投影レンズ2を見た時における配光制御部材3の素通し部3aを透過せしめられた光Laの光り方と、配光制御部材3の配光制御部3bを透過せしめられた光Lbの光り方との違いを大きくすることができる。
【0060】
第8の実施形態では、上述した第1から第7の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明の照明装置は、例えば一般照明灯具、遊技機器照明灯具、車両用灯具などのような照明装置に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】第1の実施形態の照明装置100の正面図である。
【図2】第1の実施形態の照明装置100を左前側かつ下側から見た斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図4】図3に示した投影レンズ2の斜視図である。
【図5】図3に示した配光制御部材3の斜視図である。
【図6】図3に示す断面内における光路を示した図である。
【図7】第5の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。
【図8】第6の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。
【図9】図8に示す断面内における光路を示した図である。
【図10】第7の実施形態の照明装置100のランプ部10の断面図である。
【符号の説明】
【0063】
1 光源
2 投影レンズ
3 配光制御部材
3a 素通し部
3b 配光制御部
4 擬似発光部材
10 ランプ部
100 照明装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源(1)と投影レンズ(2)と配光制御部材(3)とを具備し、投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に光源(1)を配置した照明装置において、
配光制御部材(3)を光源(1)と投影レンズ(2)との間に配置し、
光源(1)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、光源(1)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とを配光制御部材(3)に形成したことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
光源(1)と、光源(1)からの光によって発光しているように見える擬似発光部材(4)と、投影レンズ(2)と、配光制御部材(3)とを具備し、
投影レンズ(2)の焦点(F2)上あるいはその近傍に擬似発光部材(4)を配置した照明装置において、
配光制御部材(3)を擬似発光部材(4)と投影レンズ(2)との間に配置し、
擬似発光部材(4)からの光がほぼ素通しせしめられる素通し部(3a)と、擬似発光部材(4)からの光が配光制御される配光制御部(3b)とを配光制御部材(3)に形成したことを特徴とする照明装置。
【請求項3】
配光制御部(3b)を凸レンズ部によって構成し、
凸レンズ部の焦点(F3b)を投影レンズ(2)の焦点(F2)よりも前側に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
配光制御部(3b)をレンズカット部によって構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−193738(P2009−193738A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−31263(P2008−31263)
【出願日】平成20年2月13日(2008.2.13)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】