説明

熱転写リボン

【課題】本発明は、従来の熱転写リボンが粘着剤により熱転写リボンの巻き始め端と供給コアが接着され取り付けられている問題点を解決し、作業性が改善され、粘着剤によるブロッキングを確実に防止することができる熱転写リボンを提供する。
【解決手段】本発明の熱転写受像リボンは、基材の一方の面に、熱溶融型インク層及び昇華型インク層の少なくとも一方を有する熱転写シートを供給コアに巻き付けてなる熱転写リボンであって、該熱転写リボンの巻き始め端部が該供給コアに熱接着により取り付けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は昇華型及び熱溶融型の熱転写リボンに関し、より詳しくは、該熱転写リボンの供給コアに熱転写シートが熱接着により取り付けられた熱転写リボンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、熱転写リボンを用いた種々の熱転写方法が知られているが、この方法は、基材上にインク層(熱転写インク層又は着色転写層ともいう)を形成してなる熱転写リボンにおいて、インク層の形成面の背面からサーマルヘッドなどで熱転写リボンに押し当てることにより、サーマルヘッドに形成された文字や図形又は模様などの画像を、その状態で加熱して、上記のインク層の加熱された部分だけを被転写材の表面に熱転写するものである。この熱転写方法は、そのインク層の構成によって、昇華型転写方法と熱溶融型転写方法の2つに大別される。昇華型転写方法は、熱によって昇華又は移行する染料を適切なバインダーにより、基材上にインク層を担持させて、背面からの加熱によって、インク層中の染料を被転写材表面に熱移行させる方法であり、このような昇華型熱転写を行うためのインク層を昇華型インク層という。但し、被転写材表面には、染料の染着しやすい受容層を設けているものである。それに対し、熱溶融型転写方法は、基材上に加熱により容易に軟化、溶融して転写可能なインク層を形成し、その背面からの加熱によって、被転写材表面にインク層を転写する方法であり、このような熱溶融型熱転写を行うためのインク層を熱溶融型インク層という。
両方式ともに、モノカラーおよび多色カラー画像の形成が可能であり、多色カラー画像の場合には、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンさらに必要に応じてブラックの三色ないし四色の熱転写リボンを用意し、同一の被転写材の表面に各色を熱転写して、カラー画像を形成するものである。このような熱転写リボンにおいて、三色ないし四色は、同一リボン上に面順次で、繰り返して塗り分けられているものが使用されている。また、イエロー、マゼンタ、シアンないしブラックのインク層だけでなく、受容層、ないし保護層も同一リボン上に面順次で、塗り分けて設ける熱転写リボンも使用されるようになってきた。この受容層は、染料を染着しやすくするための層であり、任意の被転写材の表面に、熱転写して形成されるものである。また、保護層は、インク層が被転写材へ熱転写された後に、その熱転写された画像上に熱転写して形成されるものである。
このような熱転写リボンの端をボビン(コア)に取り付ける場合、粘着テープで熱転写リボンの端とボビンを固定したり(特許文献1)、又は、熱転写リボンの端に両面粘着テープを貼り付けて、ボビンと固定させていた(特許文献2)。また、熱転写プリンターの小型化に対応して、熱転写リボンとサーマルヘッドとの占めるスペースの制約やプリンターの設計条件により、熱転写リボンのインク層側とボビンとを接触させて固定することが、行われている。
【0003】
上記の熱転写リボンの端とボビンを、粘着テープで固定する場合、テープ面が表面に現れているため、粘着剤がはみ出て、熱転写リボンのボビンに巻かれた状態で、そのはみ出た部分でブロッキングが生じるという問題がある。また、上記インク層だけでなく、受容層又は保護層も同一リボン上に面順次で塗り分けて設けられた熱転写リボンでは、加熱により軟化溶融するインク層の下、受容層の下、又は保護層の下に、離型層を設けて、各層の転写性を向上させることが、一般的に行われている。しかし、このような熱転写リボンでは、端をボビンに両面粘着テープにより取り付けた場合、離型層の面で、熱転写リボンがボビンから剥がれ、その際の剥離片がプリンター内部に飛散し、プリンター内部の汚染、プリンターの誤動作や損傷につながり、また、出力画像の品質低下につながるという問題があった。
【0004】
このような問題を解決するために、特許文献3では基材の一方の面に、離型層を部分的に設けた熱転写リボンにおいて、該熱転写リボンの端で、かつ該離型層の設けられていない部分で、該離型層の上には、受容層、保護層、着色転写層(インク層)のうち、少なくとも1つを設け、離型層が樹脂のみから構成された条件で、接着剤層を介してボビン(コア)と接着することを特徴とする熱転写リボンが提案されている。しかしながら、ここで開示されているように、例えば両面粘着テープを用いる場合、一方の粘着面を貼り付けた後、他方の粘着面を保護している離型フィルムを剥がさなければならず、これらは細かい作業となり、一般的に作業性の悪い方法と理解されている。また離型フィルムを剥がす際に、粘着剤が作業者の手等に付着し、熱転写リボン上に脱落してブロッキングの原因となることもある。
【特許文献1】実開昭60−5863号公報
【特許文献2】実開平1−115560号公報
【特許文献3】特許第3529914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、作業性が改善され、粘着剤によるブロッキングを確実に防止することができる熱転写リボンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の熱転写リボンは、基材の一方の面に、熱溶融型インク層及び昇華型インク層の少なくとも一方を有する熱転写シートを供給コアに巻き付けてなる熱転写リボンにおいて、該熱転写リボンの巻き始め端部が該供給コアに熱接着により取り付けられていることを特徴とする。
また、前記熱転写リボンにおいて、熱転写リボンの巻き終わり端部がさらに巻き取りコアに熱接着により取り付けられていることが好ましい。
【0007】
熱接着は、例えば以下に説明する熱板方式、インパルス方式、超音波方式、高周波方式等の公知の熱接着方式である各種熱接着方式により行うことができる。
熱板方式は、シール刃形の中に内蔵されたヒーターを熱源とし、シール刃形を発熱させ温度コントロールしながら、対象物を熱接着する方式である。
インパルス方式は、シール刃形の表面に熱源として装備されたリボン状ヒーターに瞬間的に大電流を流して発熱させ、熱伝導により対象物を熱接着する方式である。
超音波方式は、周波数20kHz以上の超音波エネルギーを機械的振動エネルギーに変換し、共鳴体から超音波波動を対象物の接着部に伝え、応力の集中したところに強力な摩擦熱を発生させ対象物を熱接着する方式である。
高周波方式は、加圧状態で電極に高周波電圧を加え、高周波の誘電発熱により対象物を熱接着する方式である。但し、この方式は対象物の誘電体損失係数が大きくないと発熱量が小さくなり接着できない恐れがある。
【0008】
熱溶融型転写リボンを構成する各部材を以下に説明する。
(熱溶融型転写リボンの基材)
熱溶融型転写リボンを構成する熱転写シートの基材としては、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、アラミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルム、セロファン等の合成樹脂フィルム、或いはコンデンサー紙、グラシン紙、トレーシング紙のような薄葉紙等が使用できる。
基材の特性を考慮すると耐熱性フィルムが好ましく、特にポリエステルフィルムが価格、機械的強度、寸法安定性、耐熱性等の総合的見地から好ましい。
基材の厚さは、好ましくは1〜30μmであり、より好ましくは2〜15μmである。
【0009】
(熱溶融型インク層)
熱溶融型インク層に使用できるワックスとしては、カルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾールワックス、キャンデリラワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、木ロウ、蜜ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、部分変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等が挙げられるが、特に制限がない。
熱溶融転写層に使用できる樹脂としては、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、テルペン樹脂やロジン樹脂等の石油系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等が挙げられるが、特に制限はない。
熱溶融型インク層の添加剤としては、本発明の目的を損ねない範囲で、必要に応じてクロマン系化合物、フェノール系化合物等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、4−チアゾリドン系化合物、紫外線吸収性ポリマー等の紫外線吸収剤等を含有させてもよい。またこの他に有機及び/または無機の充填材等の微粒子、離型剤、可塑剤、分散剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、消泡剤、レベリング剤等を含んでもよい。
熱溶融型インク層に使用できる着色剤としては、顔料及び染料があり、これらの例として、カーボンブラック、酸化鉄、群青、レーキレッド、酸化チタン、及び塩基性ベース系、ネオザポン系、ジスアゾ系、アゾ系、アントラキノン系、インジゴイド系、可溶性染料系、硫化系、フタロシアニン系、キノンイミン系、シアニン系、ニトロソ系、ニトロ系、スチルベン系、キノリン系、ピラゾロン系、金属錯塩系、ベンゾキノン系、ナフトキノ系のものが挙げられるが、これらに限定されない。
上記熱溶融型インク層を含む各層の形成に用いられるワックス等の材料は、例えばホットメルト法により、トルエン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸ブチル、ジオキサン等の溶媒に加えられ、必要に応じて、ボールミル、バスケットミル、アトライター等を用いて均一に分散、溶解された後に、基材に塗布、乾燥される。尚塗布に際してはグラビアコータ、ロールコーター、エアナイフコーター、バーコーター、各種ブレードコーター、カーテンコーター等の従来使用されている各種塗布装置を使用することができる。
【0010】
(その他)
基材の熱溶融型インク層が積層されている面とは反対側の面(以下、単に「背面」という。)には転写時の加熱から基材等を保護するために、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート樹脂との反応生成物、または耐熱粒子を含むアクリル樹脂等を含む、所謂耐熱保護層を形成することが好ましい。
前記基材と熱溶融型インク層との間には必要により、剥離層、離型層等の中間層を設けてもよい。
【0011】
(エンドフィルム)
エンドフィルムの基材としては、特に限定はないが、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、アラミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルム、セロファン等の合成樹脂フィルムの表面にアルミニウムが蒸着されたフィルムが好適に用いられる。フィルムの厚みは特に限定はないが、好ましくは1〜30μmである。またアルミニウムの蒸着厚さは400〜800Åである。これより薄いと印刷層を設けても誤検知を防止することが出来ず、またこれより厚いと経済性の観点から好ましくない。エンドフィルムが熱転写リボンの巻き始め端に接続されている場合は、該エンドフィルムと供給コアとが熱接着されている形態となる。
【0012】
昇華型転写リボンを構成する各部材を以下に説明する。
(昇華型転写リボンの基材)
本発明の昇華型熱転写リボンを構成する熱転写シートの基材としては、従来から基材として用いられている公知の材料をそのまま使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、酢酸セルロースフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ナイロンフィルム、フッ素樹脂フィルム、アラミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファンフィルム、アイオノマーフィルム等の合成樹脂フィルム、塩化ゴムフィルム等のゴムフィルム、コンデンサー紙、グラシン紙、トレーシング紙のような薄葉紙、不織布、及びこれらの複合体等が基材に使用できるが、これらに限定されない。基材としては耐熱性フィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムは、価格、機械的強度、寸法安定性、耐熱性等の見地から好ましいものである。これら基材の厚さは好ましくは0.5〜20μm、より好ましくは3〜10μmである。
【0013】
(昇華型インク層)
本発明の昇華型転写リボンの昇華型インク層を構成する染料は、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料であって、従来公知の熱転写シートに用いられている染料はいずれも使用可能である。それらの例としては、ジアリールメタン系やキサンテン系等のカルボニウム染料、インドアニリン、アセトフェノンアゾメチン、イミダゾールアゾメチンそしてピリドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系やチアゾール系等のメチン染料、アジン系、オキサジン系及びチアジン系等のキノンイミン染料、ベンゼンアゾ系やピリドンアゾ、イソチアゾールアゾ、イミダゾールアゾ、ピロールアゾ、ジスアゾ、トリアゾールアゾ等のアゾ染料、アントラキノン染料、ジシアノスチレンに代表されるシアノメチレン系、ナフトキノン系、キノフタロン系、ローダミンラクタム系などが挙げられる。具体的にはC.I.ディスパースイエロー3、7、23、51、54、60、79、141、C.I.ディスパースブルー14、19、24、26、56、287、301、354、C.I.ディスパースレッド1、59、60、73、135、167、C.I.ディスパースバイオレット4、1326、31、36、56、C.I.ディスパースオレンジ149、C.I.ソルベントイエロー14、16、29、56、201、C.I.ソルベントブルー11、35、36、49、50、63、97、105、C.I.ソルベントレッド18、19、23、24、25、81、143、182、C.I.ソルベントバイオレット13、C.I.ソルベントグリーン3、C.I.ソルベントブラック3が挙げられる。
【0014】
インク層中の染料はインク層を構成する全成分の5〜90重量%で配合されるのが好ましく、より好ましくは10〜70重量%である。
【0015】
上記のような染料を担持するためのバインダ樹脂としては公知のものが使用可能である。具体的にはエチルセルロース、メチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリ酢酸ビニル等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート等のアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。これらは単独又は混合することにより用いることができる。さらにインク層中にはその他必要に応じて従来公知の各種の添加剤も包含させることができる。
【0016】
このようなインク層は適当な溶剤に前記染料、バインダ樹脂、その他任意成分を加えて、溶解又は分散させてインク層形成用インクを調整し、これを上記の基材フィルム上に塗布、乾燥させて形成する。このようにして形成したインク層は厚さが好ましくは0.1〜5.0μm、より好ましくは0.3〜2.0μmである。
【0017】
(その他)
基材の昇華型インク層が形成される面とは反対側の面(背面)、すなわち転写時に熱が直接加えられる面には、加熱からの基材の保護、サーマルヘッドとの融着防止、走行性の向上、該背面と色材層面とのブロッキング防止等を目的とした、耐熱滑性層を設けることが望ましい。耐熱滑性層はフッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート樹脂との反応生成物、硬化性シリコンオイル、硬化性シリコンワックス等から形成される。また耐熱滑性層中にリン酸エステル系の界面活性剤や、タルク、雲母等のフィラーやシリコンゴム微粒子等を添加し、更に滑性を向上することも可能である。
【0018】
前記基材とインク層の間には必要により中間層を設けても良く、また該インク層の染料が転写された印画物の退色等を防止するために転写される保護層や普通紙等に染料を転写可能とするために該普通紙の表面に染料受容性の受容層を形成するための染料受容層等を該インク層と面順次に設けてもよい。
【0019】
上述した熱転写リボンの供給用コア及び巻取りコアとしては、熱転写リボンに通常用いられているコアを用いることができるが、接着性を考慮すると塩化ビニル等のプラスチック製のコアが好ましい。また、接着性を向上させるために、コアの表面に例えばポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂層を形成しておいても良い。
【実施例】
【0020】
実施例1
熱転写シートを以下の手順で作製した。
厚さ5μmのポリエチレンフタレート(PET)フィルムの一方の面に下記組成(I)の塗布液を塗布量が0.3g/mとなるようにダイレクトグラビアコータを用いて塗布し、乾燥させて耐熱保護層を形成した。
組成(I):シリコーン樹脂 10部
トルエン 45部
MEK 45部
上記PETフィルムの他方の面に下記組成(II)の塗布液を塗布量が0.5g/mとなるようにダイレクトグラビアコータを用いて塗布し、乾燥させて剥離層を形成した
組成(II):ポリエチレンワックス 9部
エチレン−酢酸ビニル共重合体 1部
トルエン 10部
この剥離層上に下記組成(III)の塗布液を塗布量が1.0g/mとなるようにダイレクトグラビアコータを用いて塗布し、乾燥させて熱溶融型インク層を形成し、熱転写シートを得た。
組成(III):カルナバワックス 10部
テルペンフェノール樹脂 30部
カーボンブラック 10部
トルエン 100部
【0021】
富士インパルス社製オートシーラー A−200により、上記の得られた熱転写シートの端部と塩化ビニル製コアの表面とが該熱転写シートのインク層側で接するように熱接着した。その後熱転写シートを100m巻き取り、熱転写リボンを得た。得られた熱転写リボンを60℃、80%Rhの恒温槽に5日間放置後取り出し、巻き始め部まで繰り出したところブロッキングもなく端部まで良好に繰り出すことができた。
【0022】
実施例2
実施例1の熱転写シートの巻き始めに厚さ400Åのアルミニウム蒸着層が形成されたポリエチレンテレフタレートフィルムをエンドフィルムとして接続されたものを、該エンドフィルムの端部のアルミニウム蒸着層が設けられた面と反対側の面が巻き取りコアと接するように熱接着した以外は同様にして熱転写リボンを得た。得られた熱転写リボンを実施例1と同様の条件で保持後、巻き始め端部まで繰り出したところブロッキング等もなく良好に繰り出すことができた。
【0023】
実施例3〜7
背面に耐熱滑性層を形成し、他の面を離型処理してあるポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ4.5μm)の離型処理面に下記組成の接着層を含む染料受容層及び接着層を含む保護層を形成した。接着層をそれぞれ含む染料受容層及び保護層は下記組成の各塗工液を乾燥時3.0g/mとなるようにグラビアコータにて塗布及び乾燥して面順次に染料受容層及び保護層を形成した(それぞれ幅30cm)。

(染料受容層用塗工液)
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂(電気化学工業社製、1000GKT) 10部
エポキシ変性シリコーン(信越化学工業社製 KF-393) 0.6部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 50部
(接着層塗工液)
アクリル樹脂(三菱レイヨン社製 BR-106) 10部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 30部

(保護層用塗工液)
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂(電気化学工業社製、1000GKT) 10部
エポキシ変性シリコーン(信越化学工業社製 KF-393) 0.6部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 50部
(接着層塗工液)
アクリル樹脂(三菱レイヨン社製 BR-106) 10部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 30部

続いて、下記組成のインク層用塗工液を乾燥時1.0g/cmとなるようにグラビアコータにて、前記染料受容層及び保護層と面順次となるように塗布、乾燥してインク層(幅30cm)を形成し熱転写シートを得た。

(ブルーインク層塗工液)
分散染料(日本化薬社製 カヤセットブルー714) 4部
ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX-1 積水化学社製) 5部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 80部
ジオキサン 10部

(イエローインク層塗工液)
分散染料(バイエル社製 Macrolex Yellow 6G ) 4部
ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX-1 積水化学社製) 5部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 80部
ジオキサン 10部

(マゼンタインク層塗工液)
分散染料(三井東圧染料社製 MS Magenta VP ) 4部
ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX-1 積水化学社製) 5部
メチルエチルケトン/トルエン(1:1) 80部
ジオキサン 10部

得られた熱転写シートの巻き始め端部を染料受容層形成部(実施例3)、保護層形成部(実施例4)、ブルーインク層(実施例5)、イエローインク層(実施例6)、マゼンタインク層(実施例7)として、塩化ビニル製コアにそれぞれの層が接するように富士インパルス社製オートシーラー A−200により熱接着した。その後熱転写シートを50m巻き取り、熱転写リボンを得た。得られた熱転写リボンを実施例1と同様の条件で保持後、巻き始め端部まで繰り出したところ、ブロッキング等はなく良好に繰り出すことができた。
【0024】
(実施例8)
実施例3の巻き終わり端部(ブルーインク層に相当)に巻き取り用の塩化ビニル製コアを富士インパルス社製オートシーラー A−200により熱接着し巻き取りコアが接続された熱転写シートを得た。得られた熱転写リボンの熱転写シートを巻き取りコア側に巻き取ったところ、巻き取りコア側の熱接着部の剥がれ等もなく良好に巻き取ることができた。
【0025】
(実施例9)
塩化ビニル製コアの外周に厚さ5.0μmのポリエステル樹脂(バイロン200 東洋紡社製)の層を形成したものを用いた以外は実施例1と同様にして熱転写リボンを得た。得られた熱転写リボンを実施例1と同様の条件で保持後、巻き始め端部まで繰り出したところ、ブロッキング等はなく良好に繰り出すことができた。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】熱転写リボンの巻き始め端部と供給コアとの熱接着部を示す概略図である。
【図2】巻取りコアが取り付けられた熱転写リボンの概略図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一方の面に、熱溶融型インク層及び昇華型インク層の少なくとも一方を有する熱転写シートを供給コアに巻き付けてなる熱転写リボンにおいて、該熱転写リボンの巻き始め端部が該供給コアに熱接着により取り付けられていることを特徴とする熱転写リボン。
【請求項2】
前記熱転写リボンの巻き終わり端部がさらに巻き取りコアに熱接着により取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写リボン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−276376(P2007−276376A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−108360(P2006−108360)
【出願日】平成18年4月11日(2006.4.11)
【出願人】(505091905)ゼネラルテクノロジー株式会社 (117)
【Fターム(参考)】