説明

燃料電池とその製造方法

【課題】電極への酵素の固定にゲル状物質を用いることで発電効率の高いバイオ燃料電池を提供する。
【解決手段】アノード側電極3とカソード側電極5がイオン伝導性を有する膜4を介して対向した構造を少なくとも備える燃料電池において、電極と膜の間に、予め成膜された親水性ゲル膜7を挟持させた構成を備える。予め成膜された親水性ゲル膜7を挟持させることにより、電極間イオン輸送効率が改善され、電池出力が向上するとともに、製造プロセスも容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する膜を介して対向した構造を有する燃料電池は、例えば、固体高分子型燃料電池などとして知られている。燃料電池は、一般に、イオン伝導性を有する膜(例えば、イオン交換樹脂からなる電解質膜)の一方の面にアノード側電極が、他方の面にカソード側電極が積層配置された構成を持つ。
【0003】
アノード側電極に燃料(水素)が供給され、そこで触媒の作用によりプロトン(H)となり、2個の電子(e)はカソード側電極に向けて放出される。アノード側電極で生成されたプロトンは、イオン伝導性を有する膜を通ってカソード側電極に達し、そこで触媒の作用により、アノード側電極からの2個の電子(e)を受け取るとともに、外部から供給される酸素から生成される酸素イオンとともに、水が生成される。そして、この外部回路を通る電子の移動が、電流として取り出される。
【0004】
すなわち、アノード側では、H→2H+2eの反応が、カソード側では、2H+1/2O+2e→HOの反応が起こり、全体反応としては、H+1/2O→HOの反応が起こることで、発電が行われる。化学反応を効率よく進めるために、電極には上記のように触媒が使用されており、例えば、固体高分子型燃料電池では、白金が多く使われている。
【0005】
近年になり、生物内で行われている生体代謝が高効率なエネルギー変換機構であることに着目し、これを燃料電池に適用する提案がなされている。生体代謝は、エネルギー利用効率が高く、また、室温程度の穏やかな条件で反応が進行するという特長を備えている。しかし、微生物および細胞には化学エネルギーから電気エネルギーへの変換といった目的の反応以外にも不要な反応が多く存在するため、十分なエネルギー変換効率が発揮されない。そこで、酵素を触媒として用いて所望の反応のみを行う燃料電池(バイオ燃料電池)が提案されている。このバイオ燃料電池は、燃料を、触媒として機能する酵素により分解してプロトンと電子とに分離するもので、燃料としては、メタノールやエタノールのようなアルコール類あるいはグルコースのような単糖類あるいはデンプンのような多糖類を用いたものが開発されている。
【0006】
バイオ燃料電池においては、電極に対する酵素の固定化が非常に重要であり、出力特性、寿命、効率などに非常に大きな影響を与える。したがって、酵素固定化電極の製造過程において酵素にダメージをなるべく与えずに固定化することが非常に重要である。そのことから、特許文献1には、正極およびまたは負極に、酵素を光硬化性樹脂およびまたは熱硬化性樹脂により固定化するようにした燃料電池が記載されている。また、特許文献2には、酵素を電極表面上にイオン導電性を有するゲル状物質で固定するようにした燃料電池が記載されている。それにより、酵素から電極に電子を伝達する反応と、電極がプロトンを放出する反応とが両立することが可能になるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−48833号公報
【特許文献2】特開2007−225444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
水素を燃料とし、触媒として白金などの貴金属を用いる燃料電池においても、また、アルコール類あるいはグルコースのような単糖類あるいはデンプンのような多糖類を燃料とし、触媒として酵素を用いる燃料電池においても、イオン伝導性を有する膜と、アノード側電極およびカソード側電極との間での、燃料およびプロトンの輸送効率を向上させることは、電池出力の向上につながる。しかし、これまでの燃料電池の研究において、イオン伝導性を有する膜と、アノード側電極およびカソード側電極との接触の仕方がどうあるべきかについては、十分な研究がなされているとはいえない。
【0009】
特に、イオン伝導性を有する膜の湿潤時における寸法不安定性や、膜と電極との間に生じる気泡などにより、電極と膜との接触が必ずしも十分でなく、アノード極反応により発生したイオンを効率よくカソード極に輸送できないことで、電池の出力低下が起こっているが、これに対する対策が十分にはなされていない。
【0010】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、燃料電池において、イオン伝導性を有する膜と、アノード側電極およびカソード側電極との間の接触状態を新規な態様とすることで、従来の燃料電池よりも発電効率が向上した、より改良された燃料電池を開示することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決すべく、本発明者らは、従来のバイオ燃料電池において、電極への酵素の固定にゲル状物質を用いるようにした技術に着目し、さらに研究を行うことで、予め成膜された親水性ゲル膜を、イオン伝導性を有する膜と、アノード側電極およびまたはカソード側電極との間の介在させることで、発電効率が大きく改善されるという驚くべき事実を知見した。本発明は、本発明者らが得た上記知見に基づいている。
【0012】
すなわち、本発明による燃料電池は、アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する膜を介して対向した構造を少なくとも備える燃料電池であって、アノード側電極と前記膜の間およびまたはカソード側電極と前記膜との間には、予め成膜された親水性ゲル膜が挟持されていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明による燃料電池の製造方法は、アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する膜を介して対向した構造を少なくとも備える燃料電池の製造方法であって、親水性ゲルを薄膜状に成膜する工程、および、成膜された親水性ゲル膜をアノード側電極と前記イオン伝導性を有する膜の間およびまたはカソード側電極と前記イオン伝導性を有する膜との間に配置した後、常温環境で全体を圧着する工程、とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0014】
後の実施例に示すように、本発明による燃料電池および本発明による燃料電池の製造方法により製造された燃料電池(以下、単に「本発明による燃料電池」という)は、従来の燃料電池と比較して、電池出力が向上する。ここで、従来の燃料電池とは、電極とイオン伝導性を有する膜との間に予め成膜された親水性ゲル膜が挟持される構成を備えない燃料電池、および、前記特許文献2に記載されるような、電極とイオン伝導性を有する膜との間にゲル状物質は存在するが、酵素が電極表面上にゲル状物質で直接固定されている構造のものが含まれる。
【0015】
本発明による燃料電池において、貴金属あるいは酵素を含む触媒が電極表面上にゲル状物質で直接固定されている構造のものと比較して、電池出力が向上する理由は、十分に解明されていないが、以下のような理由が考えられる。一般にイオン伝導性を有する膜およびゲル状物質は、複雑な網目構造を有している。貴金属あるいは酵素を含む触媒をゲル状物質により直接固定させるためには、該触媒が脱落しないよう、より細かい網目構造をとることが必要である。その結果、反応場への燃料輸送抵抗が生じることで出力低下が生じると考えられる。本発明による燃料電池では、触媒を含む電極とイオン伝導性を有する膜との間に、予め成膜された親水性ゲル膜を介在させたことで、網目構造をコントロール可能となり、燃料とプロトンとがともに移動しやすくなったものと考えられる。
【0016】
すなわち、本発明による燃料電池では、各電極とイオン伝導性を有する膜との接触面積を、燃料輸送抵抗を大きくすることなく、向上させることができ、それにより、アノード極反応により発生したイオンを効率よくカソード極に輸送できるようになり、電池出力が向上したものと考えられる。
【0017】
また、本発明による燃料電池では、触媒を含む電極とイオン伝導性を有する膜との間にゲル状物質を形成するのに、加熱溶融したゲル状物質を電極の上に塗布するのではなく、別工程でもって予め成膜した親水性ゲル膜を用いるようにしており、電極とイオン伝導性を有する膜との間に親水性ゲル膜を介在させる作業をきわめて容易化している。
【0018】
本発明による燃料電池において、親水性ゲル膜を構成するゲル状物質は、イオン伝導性を備えることを条件に任意のものを用いることができる。例として、陽イオンを含むナフィオン樹脂(商品名、Du Pont社製)、光架橋性のスチルバゾリウム化ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、アガロースゲル、アルギン酸ゲルおよびアクリルアミドゲル等が挙げられる。
【0019】
本発明による燃料電池の好ましい態様において、予め成膜された親水性ゲル膜は、担体膜に親水性ゲルが含浸した構成を備える。ここで、担体膜とは、予め成膜された親水性ゲル膜に高い保形性を与えることで、親水性ゲル膜の取り扱いを容易にするためのものであり、濾紙、多孔性メンブレンフィルターのような材料を例示することができる。また、担体膜を用いることで、親水性ゲル膜の厚さも調整することが容易となる。担体膜を用いる場合、その厚さは、特に限定されないが、1μm〜1mm程度が好ましく、1μm〜10μm程度がより好ましい。溶融した親水性ゲル中に担体膜を浸漬して含浸させ、その後に引き上げることで、担体膜の厚さにほぼ等しい厚さの親水性ゲル膜を成膜することができる。
【0020】
担体膜を用いない場合には、所要の厚さの型にゲルを流し込み固化させるなどして、所要厚みの親水性ゲル膜を作ることができる。
【0021】
本発明による燃料電池において、前記したように、触媒として酵素を含んでいてもよく、この場合には、前記特許文献1あるいは特許文献2に記載されるような、いわゆるバイオ燃料電池の形態をとる。この形態において、天然界に存在する酵素の多くは熱に非常に弱く、高温に晒されると酵素の失活を招く。本発明による燃料電池では、高温で溶融した状態のゲル状物質を電極上に塗布するのではなく、予め成膜された親水性ゲル膜を用い、さらに、その製造に際して、触媒として酵素を含む電極とイオン伝導性を有する膜との間に配置した後、常温環境で全体を圧着する工程を行うようにしているので、触媒として機能する酵素を失活させるような不都合は生じない。
【0022】
用いる場合の酵素としては、グルコースデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ギ酸デヒドロゲナーゼ、ラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼなどの酸化還元酵素などを例示できる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、燃料電池において、イオン伝導性を有する膜と、アノード側電極およびカソード側電極との間の接触状態を、電極と膜との間に予め成膜された親水性ゲル膜を挟持させる態様とすることで、従来の燃料電池よりも発電効率が向上した、より改良された燃料電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例と比較例で用いた評価用燃料電池を説明する図。
【図2】実施例1,2,3と比較例1,2、すなわちアノード用燃料溶液として、2Mのアスコルビン酸ナトリウム水溶液を用いた場合の電流密度−出力密度特性を示す図。
【図3】実施例1,2,3と比較例1,2、すなわちアノード用燃料溶液として、2Mのアスコルビン酸ナトリウム水溶液を用いた場合の電流密度−電圧特性を示す図。
【図4】実施例4と比較例3、すなわちアノード用燃料溶液として、1M NADHおよび100mM mPMSを用いた場合の電流密度−出力密度特性を示す図。
【図5】実施例4と比較例3、すなわちアノード用燃料溶液として、1M NADHおよび100mM mPMSを用いた場合の電流密度−電圧特性を示す図。
【実施例】
【0025】
以下、本発明のいくつかの実施例を比較例とともに説明するが、本発明がこの実施例に限らないことは当然である。
【0026】
[実施例1〜4]
1.隔膜−親水性ゲル−電極複合体の作製
以下において、「隔膜」は本発明でいう「イオン伝導性を有する膜」を、「電極」は本発明でいう「アノード側電極」およびまたは「カソード側電極」をいう。
【0027】
1−1.電極の作製
面積1.0cmの円状に切り抜いたトレカマット50(東レ株式会社製)に下記組成のカーボンスラリー(ケッチェンブラック(ライオン社製)スラリー)を適量塗布し、60℃の乾燥機にて溶媒を除去乾燥させた。ここで、10%(w/v)PVP溶液は、Poly(4−vinylpyridine)分子量160000(Sigma−ALDRICH社製)をN−メチル−ピロリドン(和光純薬社製)に溶解させたものを使用した。
【0028】
カーボンスラリー組成
ケッチェンブラック 50mg
10%(w/v)PVP溶液 222ul
N−メチル−ピロリドン 3ml
なお、ケチェンブラックはめのう乳鉢で適当な粒子径になるまですりつぶしたものを使用した。
上記組成のものを超音波破砕機にて各成分を十分分散させたものをスラリーとして使用した。
【0029】
1−2.隔膜−親水性ゲル(フィルター含浸型)−電極複合体の作製
面積1.0cmの円状に切り抜いた下記に記す3種のフィルター(担持膜に相当)に下記に記す組成の親水性ゲルを含浸させて、予め成膜された親水性ゲル膜を作成した。その予め成膜された親水性ゲル膜を、隔膜となるナフィオン115(Sigma−ALDRICH社製)(イオン伝導性を有する膜に相当)、および1−1にて作製した電極との間に常温圧着させることで、隔膜−親水性ゲル(フィルター含浸型)−電極複合体とした。
【0030】
フィルター(担持膜)
実施例1:GLASS MICROFIBRE FILTERS GF/C(Whatman)
実施例2:Nitrocellulose Filter 45μM HA(MILLIPORE)
実施例3:FILTER PAPER(ADVANTEC)
なお、電極−ゲル(フィルター含浸型)−膜複合体の構成はアノード側電極のみとし、カソード側電極は隔膜に直接常温圧着させた。
【0031】
親水性ゲル
Ca−Alginate
0.5%(W/V) Na−Alginate水溶液
100mM CaCl水溶液
※前記フィルターをNa−Alginate水溶液に浸漬した後、CaCl水溶液に浸漬した。そうすることで、アルギン酸イオンとカルシウムイオンから水に溶けにくい半透膜であるフィルター付の成膜された親水性ゲル膜が得られた。
【0032】
2.燃料電池の作製および電池評価
2−1.評価用燃料電池の作製
1.にて作製した電極−親水性ゲル(フィルター含浸型)−隔膜複合体を用いて、図1に記載の構成をもつ評価用燃料電池を作製した。ここで、アノードおよびカソードに用いた燃料の組成は以下の通りである。また、下記のとおり、アノード用燃料溶液として2種類実施した。
【0033】
なお、図1において、1は帯電防止機能を備えたフッ素樹脂板、2は集電板(チタンメッシュ)、3はアノード側電極、4はイオン伝導性を有する膜、5はカソード側電極、6はシリコーンプレート、7は親水性ゲル膜(フィルター含浸型)、8は燃料タンクである。
【0034】
アノード用燃料液
(実施例1〜3)
2M アスコルビン酸ナトリウム水溶液
※アスコルビン酸ナトリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
(実施例4)
1M NADH溶液
100mM mPMS溶液
1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)
※NADH溶液はNADH(ナカライテスク社製)を1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0) にて溶解したものを使用した。
※mPMS溶液は1−Methoxy−5−methylphenazinium methyl sulfate(同仁化学社製)を1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に溶解したものを使用した。
【0035】
カソード用溶液
1M ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム水溶液
※ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
【0036】
2−2.評価用電池の評価
2−1にて作製した評価用電池に直列に接続した外部負荷装置としてELECTRONIC LOAD PLZ164WA(KIKUSUI社製)およびWavy for PLZ−4Wソフトウェア(KIKUSUI社製)を用いて、評価用電池にかかる外部抵抗値を4kΩから1Ωまで適当な間隔で変化させて、各時点での電流・電圧の値を34970A Date Acquisition/Switch Unit(Agilent社製)を用いて計測した。測定は室温条件下(約25℃)にて実施した。
【0037】
[比較例1]
1.隔膜−電極複合体の作製
1−1.電極の作製
実施例1〜4と同様にして電極を作成した。
【0038】
2.燃料電池の作製および電池評価
2−1.評価用燃料電池の作製
1.にて作製した電極を用いて、図1に示した評価用燃料電池から親水性ゲル膜(フィルター含浸型)7を除いた構成の評価用燃料電池を作製した。また、アノードおよびカソードに用いた燃料の組成は以下の通りとした。
【0039】
アノード用燃料溶液
2M アスコルビン酸ナトリウム水溶液
※アスコルビン酸ナトリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
【0040】
カソード用溶液
1M ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム水溶液
※ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
【0041】
2−2.評価用電池の評価
2−1にて作製した評価用電池の評価を実施例1〜4と同様にして行った。
【0042】
[比較例2,3]
1.隔膜−親水性ゲル−電極複合体の作製
1−1.電極の作製
実施例1〜4と同様にして電極を作成した。
【0043】
1−2.隔膜−親水性ゲル−電極複合体の作製
1−1にて作製した電極の上に、実施例1〜4と同じ組成の親水性ゲルであって加熱溶融したものの適量を、直接塗布し、その後常温まで放置し、隔膜となるナフィオン115(Sigma−ALDRICH社製)と常温圧着させたものを隔膜−親水性ゲル−電極複合体とした。なお、電極−親水性ゲル−膜複合体の構成はアノード側電極のみとし、カソード側電極は隔膜に直接常温圧着させた。
【0044】
2.燃料電池の作製および電池評価
2−1.評価用燃料電池の作製
1.にて作製した電極−親水性ゲル−隔膜複合体を用い、図1に示した評価用燃料電池と同様の構成の評価用燃料電池を作製した。ここで、アノードおよびカソードに用いた燃料の組成は以下の通りである。ここで、下記のとおり、アノード用燃料溶液として2種類実施した。
【0045】
アノード用燃料溶液
(比較例2)
2M アスコルビン酸ナトリウム水溶液
※アスコルビン酸ナトリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
(比較例3)
1M NADH溶液
100mM mPMS溶液
1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)
※NADH溶液はNADH(ナカライテスク社製)を1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)にて溶解したものを使用した。
※mPMS溶液は1−Methoxy−5−methylphenazinium methyl sulfate(同仁化学社製)を1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に溶解したものを使用した。
【0046】
カソード用溶液
1M ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム水溶液
※ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム(和光純薬社製)を水に溶解したものを使用した。
【0047】
2−2.評価用電池の評価
2−1にて作製した評価用電池の評価を実施例1〜4と同様にして行った。
[評価結果]
[評価結果1]
図2に、実施例1,2,3と比較例1,2、すなわちアノード用燃料溶液として、2Mのアスコルビン酸ナトリウム水溶液を用いた場合の電流密度−出力密度特性を示した。
【0048】
図2からわかるように、この試験により、本発明による電極−親水性ゲル(フィルター含浸型)−隔膜複合体を構成要素として持つ試作燃料電池(実施例1〜3)において、比較例1,2に比して、出力密度の向上効果を確認することができた。
【0049】
[評価結果2]
図3に、実施例1,2,3と比較例1,2、すなわちアノード用燃料溶液として、2Mのアスコルビン酸ナトリウム水溶液を用いた場合の電流密度−電圧特性を示した。
【0050】
図3からわかるように、この試験により、本発明による電極−親水性ゲル(フィルター含浸型)−隔膜複合体を構成要素として持つ試作燃料電池(実施例1〜3)において、比較例に比べ電流−電圧特性直線の傾きが小さいことが確認できた。オームの法則より該傾きは内部抵抗を表していることから、ゲル/フィルター複合体を有する燃料電池における出力向上は、内部抵抗の減少に起因するものと推測される。
【0051】
[評価結果3]
図4に、実施例4と比較例3、すなわちアノード用燃料溶液として、1M NADHおよび100mM mPMSを用いた場合の電流密度−出力密度特性を示した。
【0052】
図4からわかるように、この試験により、本発明品である親水性ゲル/フィルター複合体を用いた試作燃料電池(実施例4)は、電極に同じ組成の親水性ゲルを適量塗布した試作燃料電池(比較例3)と比較して、出力密度の向上効果があることが確認された。
【0053】
[評価結果4]
図5に、実施例4と比較例3、すなわちアノード用燃料溶液として、1M NADHおよび100mM mPMSを用いた場合の電流密度−電圧特性を示した。
【0054】
図5からわかるように、この試験により、本発明品である電極−親水性ゲル(フィルター含浸型)−隔膜複合体を構成要素として持つ試作燃料電池(実施例4)において、電極に同じ組成の親水性ゲルを適量塗布した試作燃料電池(比較例3)と比較して、電流−電圧特性直線の傾きが小さいことが確認できた。オームの法則より該傾きは内部抵抗を表していることから、ゲル/フィルター複合体を有する燃料電池における出力向上は、内部抵抗の減少に起因するものと推測される。
【符号の説明】
【0055】
1…帯電防止機能を備えたフッ素樹脂板、
2…集電板(チタンメッシュ)、
3…アノード側電極、
4…イオン伝導性を有する膜(隔膜)、
5…カソード側電極、
6…シリコーンプレート、
7…親水性ゲル膜(フィルター含浸型)、
8…燃料タンク。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する膜を介して対向した構造を少なくとも備える燃料電池であって、アノード側電極と前記膜の間およびまたはカソード側電極と前記膜との間には、予め成膜された親水性ゲル膜が挟持されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
予め成膜された親水性ゲル膜は、担体膜に親水性ゲルが含浸した構成を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
【請求項3】
担体膜は、イオン透過性の多孔性の膜であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
【請求項4】
アノード側電極とカソード側電極は、酵素を触媒として含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
【請求項5】
アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する膜を介して対向した構造を少なくとも備える燃料電池の製造方法であって、
親水性ゲルを薄膜状に成膜する工程、および、
成膜された親水性ゲル膜をアノード側電極と前記イオン伝導性を有する膜の間およびまたはカソード側電極と前記イオン伝導性を有する膜との間に配置した後、常温環境で全体を圧着する工程、
とを少なくとも含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
【請求項6】
親水性ゲルを薄膜状に成膜する工程は、担体膜に親水性ゲルを含浸させる工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の製造方法。
【請求項7】
担体膜として、イオン透過性の多孔性の膜を用いることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池の製造方法。
【請求項8】
アノード側電極およびカソード側電極として、酵素を触媒として含む電極を用いることを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−243289(P2011−243289A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111593(P2010−111593)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】