説明

燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法

【課題】膜・電極・ガス拡散層接合体において、接着層によるガス拡散性の低下を改善する。
【解決手段】高分子電解質膜の両面上に触媒電極層形成用の触媒インクを塗布した触媒インク塗布済み電解質膜、2つのガス拡散層のそれぞれの一方の面上に触媒インクを塗布した2つの触媒インク塗布済みガス拡散層を用意する。触媒インク塗布済み電解質膜と2つの触媒インク塗布済みガス拡散層とを、それぞれの触媒インクの塗布面が向かいあうように積層し、さらに、積層した触媒インク塗布済みガス拡散層の少なくとも一方の外側に、PBI/リン酸複合膜および吸水性シートを積層した積層体を作製する。作製した積層体をホットプレスする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池には、高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」とも呼ぶ)を用いた発電体として、電解質膜の両面上にそれぞれ、触媒電極層(以下、単に「電極」あるいは「触媒層」とも呼ぶ)とガス拡散層(以下、単に「GDL」とも呼ぶ)とを接合させた膜・電極・ガス拡散層接合体が用いられている。
【0003】
そして、電解質膜と触媒電極層との接合は、電解質膜の面上に触媒インクを塗布することにより実現されている。一方、触媒電極層とGDLとの間の接合は、特許文献1に記載されているように、接着層を介して実現されている場合が多い。触媒電極層とGDLとの間に存在する接着層は、GDLを介して供給される反応ガスの拡散性を低下させる要因となっている、という問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−214045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、燃料電池に利用される発電体である膜・電極・ガス拡散層接合体において、従来問題となっていたガス拡散性の低下を改善する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の両面上に形成された2つの触媒電極層と、前記2つの触媒電極層のそれぞれの上に形成される2つのガス拡散層と、で構成される膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法であって
前記高分子電解質膜の両面上に前記触媒電極層の形成用の触媒インクを塗布した触媒インク塗布済み電解質膜を用意するとともに、前記2つのガス拡散層のそれぞれの一方の面上に前記触媒インクを塗布した2つの触媒インク塗布済みガス拡散層を用意する工程と、
前記触媒インク塗布済み電解質膜と前記2つの触媒インク塗布済みガス拡散層とを、それぞれの前記触媒インクの塗布面が向かいあうように積層し、さらに、積層した前記触媒インク塗布済みガス拡散層の少なくとも一方の外側に、PBI/リン酸複合膜および吸水性シートを積層した積層体を作製する工程と、
作製した前記積層体をホットプレスすることにより、前記高分子電解質膜に塗布された前記触媒インクと、前記ガス拡散層に塗布された前記触媒インクとを接合する工程と、
を備えることを特徴とする膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法。
適用例1の膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法によれば、高分子電解質膜とガス拡散層とを触媒電極層を介して接合することができるので、従来の接着層を不要とすることができ、従来問題となっていたガス拡散性の低下を改善することが可能である。また、吸水性シートに含まれる水により、触媒電極層同士の接着力を高めて接合強度を高めるとともに、さらに、PBI/リン酸複合膜中のリン酸が触媒電極層中に注入されることによって、触媒層同士の接着力を高めて接合強度を高めることが可能となる。
【0008】
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法、製造された膜・電極・ガス拡散層接合体・この膜・これを備える燃料電池などの形態で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の作製工程の実施形態を示す説明図である。
【図2】比較例として燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の作製工程の実施形態を示す説明図である。
【図3】PBI/リン酸複合膜中のリン酸吸着量と触媒層強度の関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の作製工程の実施形態を示す説明図である。図1に示すように、高分子電解質膜100を用意し、この電解質膜100の両面に膜側触媒電極層(以下、単に「触媒層」と略す)102,104となる触媒インクを塗布して触媒インク塗布済み電解質膜100Aを用意する。また、ガス拡散層(GDL)200,300の一方の面にGDL側触媒層202,302となる触媒インクを塗布して触媒インク塗布済みガス拡散層200A,300Aを用意する。そして、用意した触媒インク塗布済み電解質膜100Aに対して、アノード側の触媒電極層となる触媒インク塗布済み電解質膜100Aの膜側触媒層102と触媒インク塗布済みガス拡散層200のGDL側触媒層202とが向かい合うように、積層する。同様に、用意した触媒インク塗布済み電解質膜100Aに対して、カソード側の触媒電極層となる触媒インク塗布済み電解質膜100Aの膜側触媒層104と触媒インク塗布済みガス拡散層300のGDL側触媒層302とが向かい合うように、積層する。さらに、カソード側のガス拡散層300の外側に、PBI/リン酸複合膜400および十分に水を含ませた吸水性シート500と、を積層する。こうして作製された積層体を、テフロン(デュポン社の登録商標)等の保護シートを介して配置されたステンレス板で両側から挟んで、ホットプレスする。これにより、カソード側の触媒電極となる膜側触媒層102とGDL側触媒層202およびアノード側の触媒電極となる膜側触媒層104とGDL側触媒層204がそれぞれ接合され、膜・電極・ガス拡散層接合体が作製される。
【0011】
図2は、比較例として、燃料電池に用いられる膜・電極・ガス拡散層接合体の作製工程の実施形態を示す説明図である。実施形態と比較例の作製工程の異なる点は、図1と図2とを比較すればわかるように、比較例は、PBI/リン酸複合膜400を備えていない点を除いて全く同じである。
【0012】
この比較例の作製工程においては、ホットプレスする際に、吸水性シートに含有する水分が水蒸気となって、電解質膜および触媒電極層の乾燥を抑制することができる。これにより、ホットプレスによって発生する膜の乾湿持における面内寸法変化を抑制することができるので、電解質膜とガス拡散層との間の接合の機能も果たす触媒電極層同士の接合性を向上させることが可能となる。
【0013】
比較例の場合においては、上述したように、ホットプレス時において水蒸気を供給することにより、膜や触媒電極層の乾燥を抑制して、膜・電極・ガス拡散層接合体の接合強度の向上を図っている。
【0014】
しかしながら、ホットプレスによる電解質膜の乾燥度が大きく寸法変化の大きな電解質膜の場合には、膜側触媒層とGDL側触媒層との間の接合強度を十分に確保できない場合がある。
【0015】
本実施の形態の作成工程においては、PBI/リン酸複合膜中のリン酸が、熱が加えることで架橋構造を形成するため、ホットプレス時において、このリン酸が膜側触媒層およびGDL側触媒層に注入されることになる。この結果、2つの触媒層の海面における接合性が高められることになり、より、膜・電極・ガス拡散層接合体の接合強度の向上を図ることが可能である。
【0016】
以下では、まず、比較例の作製工程による比較例1および実施形態の作製工程による実施例1について説明する。
【0017】
[比較例1]
炭化水素系電解質膜であるBPSH(ポリアリーレンエーテルスルホン酸共重合体、ガラス転移点:230℃,200mm×100mm,膜厚:20μm)に触媒インクをスプレー法により塗工した。また、ガス拡散層(GDL)の電解質膜側にも触媒インクを塗工した。これらを、図2に示すように配置してホットプレスを行なって、膜・電極・ガス拡散層接合体を作製した。なお、吸水性シートには、十分な水を含水させたものを用いた。また、ホットプレスの条件は130℃,3MPaであった。
【0018】
このようにして作製した比較例の膜・電極・ガス拡散層接合体について、カソード側における電解質膜とガス拡散層との間の剥離強度を引張試験により測定した結果、3.0×10-3MPaであった。
【0019】
[実施例1]
上記比較例の作製工程(図1参照)に加えて、PBI(ポリ[ベンズイミダゾール])/リン酸複合膜を配置し、図1に示すように配置してホットプレスを行なって、膜・電極・ガス拡散層接合体を作製した。なお、PBI/リン酸複合膜は、例えば、PBI膜をリン酸/メタノール溶液(酸濃度85wt%)に常温で80時間浸漬した後、表面をメタノールで洗浄することにより得ることができる。
【0020】
このようにして作製した実施例の膜・電極・接合体について、カソード側における電解質膜とガス拡散層との間の剥離強度を引張試験により測定した結果、8.0×10-3MPaであった。すなわち、比較例の結果の約2.6倍の強度を得ることができることがわかった。
【0021】
図3は、PBI/リン酸複合膜中のリン酸吸着量と触媒層強度の関係を示す説明図である。図3に示すように、リン酸吸着が多い、すなわち、リン酸濃度が高いほうが、PBI/リン酸複合膜を用いることで、触媒層の接合強度は向上することがわかった。これはPBI/リン酸複合膜かららホットプレス時において流出したリン酸量の増加により、触媒層中でのリン酸分子を介したネットワーク構造(架橋構造)がより強固に構成されるためと考えられる。
【0022】
[比較例2]
BPSH(ガラス転移点:230℃,200mm×100mm,膜厚:20μm)に触媒インクをスプレー法で塗工した。また、ガス拡散層(GDL)の電解質膜側にも触媒インクを塗工した。図2に示すように配置するとともに、吸水性シートとガス拡散層との間に、リン酸溶液を滴下してホットプレスを行なって、膜・電極・ガス拡散層接合体を作製した。
【0023】
得られた膜・電極・ガス拡散層接合体の表面には穴が開いていた。これは、高濃度のリン酸がリン酸溶液を滴下した部分に偏在したために、生じたものと考えられる。
【0024】
以上説明したように、本実施形態の製造工程によれば、高分子電解質膜とガス拡散層とを触媒電極層を介して接合することができるので、従来の接着層を不要とすることができるので、従来問題となっていたガス拡散性の低下を改善することが可能である。また、吸水性シートに含まれる水により、触媒電極層同士の接着力を高めて接合強度を高めるとともに、さらに、PBI/リン酸複合膜中のリン酸が触媒電極層中に注入されることによって、触媒層同士の接着力を高めて接合強度を高めることが可能となる。
【0025】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
【0026】
上記実施の形態では、カソード側にのみ、PBI/リン酸複合膜および吸水性シートを配置する場合を例に説明しているが、これに加えて、アノード側にもPBI/リン酸複合膜および吸水性シートを配置するようにしてもよい。このようにすれば、アノード側の触媒電極層による接合強度を向上させることが可能である。
【0027】
上記実施例では、PBI/リン酸複合膜を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、弾性率が高く、かつ、PBI(ポリ[ベンズイミダゾール])、ポリ[ベンズオキサゾール]等の塩基性官能基(N原子を有するもの)を電解質とする種々の電解質/強酸複合膜を用いることが望ましい。
【符号の説明】
【0028】
100…高分子電解質膜
100A…触媒インク塗布済み電解質膜
102…膜側触媒層
104…膜側触媒層
200…ガス拡散層
200A…触媒インク塗布済みガス拡散層
202…GDL側拡散層
300…ガス拡散層
302…GDL側拡散層
400…PBI/リン酸複合膜
500…吸水性シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の両面上に形成された2つの触媒電極層と、前記2つの触媒電極層のそれぞれの上に形成される2つのガス拡散層と、で構成される膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法であって
前記高分子電解質膜の両面上に前記触媒電極層の形成用の触媒インクを塗布した触媒インク塗布済み電解質膜を用意するとともに、前記2つのガス拡散層のそれぞれの一方の面上に前記触媒インクを塗布した2つの触媒インク塗布済みガス拡散層を用意する工程と、
前記触媒インク塗布済み電解質膜と前記2つの触媒インク塗布済みガス拡散層とを、それぞれの前記触媒インクの塗布面が向かいあうように積層し、さらに、積層した前記触媒インク塗布済みガス拡散層の少なくとも一方の外側に、PBI/リン酸複合膜および吸水性シートを積層した積層体を作製する工程と、
作製した前記積層体をホットプレスすることにより、前記高分子電解質膜に塗布された前記触媒インクと、前記ガス拡散層に塗布された前記触媒インクとを接合する工程と、
を備えることを特徴とする膜・電極・ガス拡散層接合体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−218866(P2010−218866A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−63939(P2009−63939)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】