説明

燃料電池

【課題】燃料タンク内への水の混入により液体燃料の濃度が低下した場合においても、液体燃料の気化量を維持して燃料電池の出力の安定化を図る。
【解決手段】DMFC等の燃料電池1は、燃料電池セル2として燃料極、空気極、これらに挟持された電解質膜を有する膜電極接合体を具備する。燃料電池セル2の燃料極には、燃料タンク3内に収容された液体燃料Fの気化成分が気液分離層4を介して供給される。燃料タンク3内には液体燃料Fの濃度低下に応じて液体燃料Fの気化面積を増加させる液体供給部材14が燃料制御手段として設置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は燃料電池、特にパッシブ型の燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートパソコンや携帯電話等の各種携帯用電子機器を長時間充電なしで使用可能とするために、これら携帯用電子機器の電源に燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料のみを補給すれば連続して長時間発電することができるという特徴を有している。このため、燃料電池を小型化できれば、携帯用電子機器の電源として極めて有利なシステムといえる。
【0003】
直接メタノール型燃料電池(DMFC:direct methanol fuel cell)は小型化が可能であり、さらに燃料の取り扱いも容易であるため、携帯機器用の電源として有望視されている。DMFCにおける液体燃料の供給方式としては、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式、また内部気化型等のパッシブ方式が知られている。これらのうち、パッシブ方式はDMFCの小型化に対して有利である。
【0004】
内部気化型等のパッシブ型DMFCにおいては、燃料タンク内に収容された液体燃料を気化させ、この液体燃料の気化成分を燃料極に供給している。液体燃料の気化成分の供給は、例えば液体燃料を燃料含浸層に含浸させ、この燃料含浸層から燃料気化層等を介して液体燃料の気化成分を燃料極に供給している(例えば特許文献1〜3参照)。
【特許文献1】特許第3413111号公報
【特許文献2】特開2003-317791号公報
【特許文献3】特許2004-014148号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したDMFC等の燃料電池においては、カソード触媒層で水を生成する発電反応が生じ、この反応が進行してカソード触媒層における水分貯蔵量が多くなると浸透圧現象によって、電解質膜を介して生成した水のアノード触媒層側への移動が促進される。この際、アノード触媒層側へ移動した水が水蒸気となって燃料タンク内に拡散し、さらに燃料タンク内で凝縮して水となるおそれがある。
【0006】
燃料タンク内に混入した水はメタノール等の液体燃料の濃度を低下させ、電池出力の低下要因となる。さらに、燃料タンク内に混入する水の量は、電池反応の進行に伴って増加する。一方、燃料タンク内の液体燃料の残存量は、当然ながら電池反応の進行に伴って減少する。従って、燃料タンク内の液体燃料は電池反応の進行に伴って濃度低下が進むことから、電池出力も電池反応の進行に伴ってさらに低下傾向を示すことになる。
【0007】
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、燃料タンク内への水の混入により液体燃料の濃度が低下した場合においても、液体燃料の気化量を維持して電池出力の安定化を図ることを可能にした燃料電池を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る燃料電池は、燃料極と、空気極と、前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜とを有する膜電極接合体と、液体燃料を収容する燃料タンクと、前記膜電極接合体の燃料極と前記燃料タンクとの間に配置され、前記燃料タンクから気化した前記液体燃料の気化成分を通過させる気液分離層と、前記液体燃料の濃度変化に応じて前記液体燃料が気相と接する境界面の面積を変化させる燃料制御手段とを具備することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の態様に係る燃料電池によれば、燃料タンク内への水の混入による液体燃料の濃度低下に対応させて、燃料制御手段で液体燃料が気相と接する境界面の面積を増加させるため、液体燃料の気化量を維持することができる。従って、電池出力の安定化を図った燃料電池を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
【0011】
図1は本発明の燃料電池をパッシブ型(内部気化型)DMFCに適用した一実施形態の構成を示す断面図である。図1に示すパッシブ型DMFC1は、起電部を構成する燃料電池セル2と燃料タンク3とこれらの間に介在された気液分離層4とから主として構成されている。燃料電池セル2は、アノード触媒層5およびアノードガス拡散層6からなるアノード(燃料極)と、カソード触媒層7およびカソードガス拡散層8からなるカソード(酸化剤極/空気極)と、アノード触媒層5とカソード触媒層7とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜9とから構成される膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を有している。
【0012】
アノード触媒層5およびカソード触媒層7に含有される触媒としては、例えばPt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。具体的には、アノード触媒層5にはメタノールや一酸化炭素に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を、またカソード触媒層7には白金やPt−Ni等を用いることが好ましい。さらに、炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒、あるいは無担持触媒を使用してもよい。
【0013】
電解質膜9を構成するプロトン伝導性材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)やフレミオン(商品名、旭硝子社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。ただし、これらに限られるものではない。
【0014】
アノード触媒層5に積層されるアノードガス拡散層6は、アノード触媒層5に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層5の集電体も兼ねている。一方、カソード触媒層7に積層されるカソードガス拡散層8は、カソード触媒層7に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、カソード触媒層7の集電体も兼ねている。アノードガス拡散層6にはアノード導電層10が積層され、カソードガス拡散層8にはカソード導電層11が積層されている。
【0015】
アノード導電層10およびカソード導電層11は、例えば金のような導電性金属材料からなるメッシュや多孔質膜、あるいは薄膜等で構成されている。なお、電解質膜9とアノード導電層10との間、および電解質膜9とカソード導電層11との間には、ゴム製のOリング12、13が介在されており、これによって燃料電池セル(膜電極接合体)2からの燃料漏れや酸化剤漏れを防止している。
【0016】
燃料タンク3の内部には、液体燃料Fとして各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が収容されている。なお、液体燃料Fは必ずしもメタノール燃料に限られるものではなく、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料電池に応じた液体燃料が収容される。このような液体燃料Fを収容した燃料タンク3内には、燃料制御手段として液体供給部材14が設置されている。燃料制御手段としての液体供給部材14については後に詳述する。
【0017】
燃料タンク3は燃料電池セル2側が開口されており、この開口部と燃料電池セル2との間に気液分離層4が設置されている。気液分離層4は、メタノール燃料Fの気化成分のみを透過し、液体成分は透過させない気液分離膜(気体選択透過膜)である。気液分離層4の構成材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂が挙げられる。ここで、メタノール燃料Fの気化成分とは、メタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合気、純メタノールを使用した場合にはメタノールの気化成分を意味する。
【0018】
燃料電池セル2のカソード導電層11上には保湿層15が積層されており、さらにその上には表面層16が積層されている。表面層16は酸化剤である空気の取入れ量を調整する機能を有し、その調整は表面層16に形成された空気導入口17の個数やサイズ等を変更することで行う。保湿層15はカソード触媒層7で生成された水の一部が含浸されて、水の蒸散を抑制する役割を果たすと共に、カソードガス拡散層8に酸化剤を均一に導入することで、カソード触媒層7への酸化剤の均一拡散を促進する機能も有している。保湿層15は例えば多孔質構造の部材で構成され、具体的な構成材料としてはポリエチレンやポリプロピレンの多孔質体等が挙げられる。
【0019】
そして、燃料タンク3上に気液分離層4、燃料電池セル2、保湿層15、表面層16を順に積層し、さらにその上から例えばステンレス製のカバー18を被せて全体を保持することによって、この実施形態のパッシブ型DMFC1が構成されている。カバー18には表面層16に形成された空気導入口17と対応する部分に開口が設けられており、これにより酸化剤の取り入れ、並びにカソード触媒層7への拡散を可能としている。
【0020】
上述した構成を有するパッシブ型DMFC1においては、燃料タンク3内のメタノール燃料等の液体燃料Fが気化し、この気化成分が気液分離層4を透過して燃料電池セル2に供給される。燃料電池セル2内において、メタノール燃料Fの気化成分はアノードガス拡散層6で拡散されてアノード触媒層5に供給される。アノード触媒層5に供給された気化成分は、下記の(1)式に示すメタノールの内部改質反応を生じさせる。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- …(1)
【0021】
なお、メタノール燃料Fとして純メタノールを使用した場合には、燃料タンク3から水蒸気が供給されないため、カソード触媒層7で生成した水や電解質膜9中の水をメタノールと反応させて(1)式の内部改質反応を生起するか、あるいは上記した(1)式の内部改質反応によらず、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
【0022】
内部改質反応で生成されたプロトン(H+)は電解質膜9を伝導し、カソード触媒層7に到達する。表面層16の空気導入口17から取り入れられた空気(酸化剤)は、保湿層15、カソード導電層11、カソードガス拡散層8を拡散して、カソード触媒層7に供給される。カソード触媒層7に供給された空気は、次の(2)式に示す反応を生じさせる。この反応によって、水の生成を伴う発電反応が生じる。
(3/2)O2+6H++6e- → 3H2O …(2)
【0023】
上述した反応に基づく発電反応が進行するにしたがって、燃料タンク3内の液体燃料(メタノール燃料等)Fは消費される。一方、発電反応に伴って生じた水はアノード触媒層5側に移動すると共に、その一部は水蒸気となって燃料タンク3内に拡散し、さらに燃料タンク3内で凝縮して水となって液体燃料Fに混入する。液体燃料Fに混入する水の量は発電反応の進行に伴って増加する。このような水の混入による液体燃料Fの濃度低下は電池出力の低下要因となる。
【0024】
このような点に対して、この実施形態のDMFC1は燃料タンク3内に燃料制御手段として液体供給部材14を設置している。液体供給部材14は液体燃料Fを毛管力で吸上げることが可能な織布や不織布等で形成されている。このような液体供給部材14を燃料タンク3内に立設しておくことによって、液体燃料Fの液面からの気化に加えて、液体燃料Fが液体供給部材14に吸い上げられることで、液体供給部材14の露出面からも液体燃料Fが気化する。言い換えると、液体燃料Fが気相と接する境界面の面積は、液体供給部材14の露出面積に応じて増加する。
【0025】
ここで、燃料タンク3内に液体供給部材14を立設した場合、燃料タンク3内に十分な液体燃料Fが収容されている状態では、図2(a)に示すように液体供給部材14の露出面積は少ない。発電反応が進行して液体燃料Fが消費されると、図2(b)に示すように液体燃料Fの液面が低下するため、それに伴って液体供給部材14の露出面積が増加する。すなわち、液体供給部材14の露出面積(液体燃料Fが気相と接する境界面の面積)は、液体燃料Fの減少量に応じて増加することになる。
【0026】
図2(a)に示したように、燃料タンク3内に十分な液体燃料Fが収容されている状態、言い換えると発電反応の開始当初は、液体燃料Fに混入した水の量も少ないため、液体燃料Fの液面から気化した気化成分量によっても、所定の電池出力を得ることができる。なお、この状態での電池出力を高めるために、液体供給部材14の一部を液体燃料Fの液面から露出させておいてもよい。この状態から発電反応が進行すると、液体燃料Fが消費されて液面が低下すると同時に、液体燃料Fに混入した水分量も増加する。
【0027】
この際、図2(b)に示したように、液体燃料Fの液面が低下するにつれて液体供給部材14の露出面積も増加する。すなわち、液体燃料Fの液面の低下に伴って、液体供給部材14による液体燃料Fの気化面積(液体燃料Fが気相と接する境界面の面積)が増加する。従って、燃料タンク3内の液体燃料Fの残存量の減少と水分の混入量の増加に伴う液体燃料Fの気化量の低下を、液体供給部材14の露出面積(液体燃料Fの気化面積)を増加させることで補うことが可能となる。
【0028】
これによって、発電反応の進行に伴って液体燃料Fの残存量が減少し、かつ水分の混入量が増加することで低下傾向が増加する電池出力を維持することができる。このように、燃料タンク3内に立設した液体供給部材14は、液体燃料Fの濃度変化(濃度低下)に応じて、液体燃料Fが気相と接する境界面の面積を変化(増加)させる燃料制御手段として機能するため、DMFC1の電池出力を安定に保つことが可能となる。
【0029】
燃料制御手段としての液体供給部材14は、上述したように液体燃料Fを毛管力で吸上げることが可能な織布や不織布等で形成することが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ乳酸、ナイロン、綿、羊毛等の不織布が使用される。具体的な液体供給部材14の構成材料としては、バイリーン(商品名、バイリー社製)、オイコス(商品名、日清紡社製)、スパンボンド(商品名、東洋紡社製)、ポシブル、エルタス、ベンリーゼ(商品名、旭化成社製)、クラフレックス(商品名、クラレ社製)、ラクトロン(商品名、カネボウ合繊社製)、ユニベックス、マソックス、ウイウイ、ナイエース、エルベス、アルマーシ、テラマック(商品名、ユニチカ社製)等が挙げられる。
【0030】
また、液体供給部材14を燃料タンク3内に設置するにあたって、液体供給部材14は例えば図3に示すように立設状態(液体燃料Fの液面に対して垂直配置した状態)で燃料タンク3内に並列配置する。液体燃料Fの気化面積を増やすためには、液体供給部材14の設置数(枚数)を増加すればよい。この際、図4に示すように、液体供給部材14を格子状に配置することも有効である。さらに、液体燃料Fの減少に伴って液体燃料Fの気化面積の増加割合を増やすためには、例えば図5ないし図8に示すように、液体供給部材14の下部側の表面積を増大させることが有効である。
【0031】
図5は高さが異なる複数の液体供給部材14を液体燃料Fの減少に伴って露出面積が増大するように配置した例を示している。図6はさらに図5に示した液体供給部材14を格子状に配置した状態を示している。また、図7は三角形状の液体供給部材14を液体燃料Fの減少に伴って露出面積が増大するように配置した例を示している。図8はさらに図7に示した液体供給部材14を格子状に配置した状態を示している。このような液体供給部材14によれば、液体燃料Fが少なくなるにつれて液体供給部材14の露出面積、すなわち液体燃料Fの気化面積の増加割合を増やすことができる。これは液体燃料Fが少なくなるにつれて急激に燃料濃度が低下する場合に有効である。
【0032】
燃料制御手段は燃料タンク3内に立設した液体供給部材14に代えて、例えば図9に示すようにして液体供給部材14の露出面積を変化させるようにしてもよい。図9に示す燃料制御手段は、燃料タンク3内に巻き取り状態で配置された液体供給部材14と、この液体供給部材14の一端を液体燃料Fの液面から上の空間に引き上げる機構19とを有している。このような燃料制御手段においては、液体燃料Fの減少に伴って液体供給部材14の露出面積を増やすことによって、DMFC1の電池出力を安定に保つことができる。この場合、センサ等で検知して液体供給部材14の露出面積を制御するようにしてもよい。
【0033】
前述した液体供給部材14を燃料タンク3内に立設したパッシブ型(内部気化型)DMFC(実施例)の電池出力の測定結果を、燃料タンク3内に何も設置していないDMFC(比較例)と比較して図10に示す。図10から明らかなように、燃料タンク3内に何も設置していない比較例のDMFCは、出力が時間の経過と共に急激に低下しているのに対して、液体供給部材14を燃料タンク3内に立設した実施例のDMFCは、長時間にわたって安定した出力が得られている。このように、この実施形態のDMFCによれば、電池出力の安定化を図ることができる。
【0034】
なお、上述した実施形態においては、本発明の燃料電池をパッシブ型(内部気化型)DMFCに適用した例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、燃料タンクから気化した液体燃料の気化成分を燃料極側に供給するものであれば、種々の燃料電池に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態による燃料電池の構成を示す断面図である。
【図2】図1に示す燃料電池における燃料タンク内の液体燃料の減少に伴う液体供給部材の露出面積の増加状態を示す断面図である。
【図3】図1に示す燃料電池における液体供給部材の設置状態の一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示す液体供給部材の変形例を示す斜視図である。
【図5】図1に示す燃料電池における液体供給部材の設置状態の他の例を示す斜視図である。
【図6】図5に示す液体供給部材の変形例を示す斜視図である。
【図7】図1に示す燃料電池における液体供給部材の設置状態のさらに他の例を示す斜視図である。
【図8】図7に示す液体供給部材の変形例を示す斜視図である。
【図9】図1に示す燃料電池における燃料制御手段の変形例を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例によるDMFCの出力例を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
1…パッシブ型DMFC、2…燃料電池セル、3…燃料タンク、4…気液分離層、5…アノード触媒層、6…アノードガス拡散層、7…カソード触媒層、8…カソードガス拡散層、9…電解質膜、10…アノード導電層、11…カソード導電層、14…液体供給部材、15…保湿層、16…表面層、17…空気導入口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料極と、空気極と、前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜とを有する膜電極接合体と、
液体燃料を収容する燃料タンクと、
前記膜電極接合体の燃料極と前記燃料タンクとの間に配置され、前記燃料タンクから気化した前記液体燃料の気化成分を通過させる気液分離層と、
前記液体燃料の濃度変化に応じて前記液体燃料が気相と接する境界面の面積を変化させる燃料制御手段と
を具備することを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
請求項1記載の燃料電池において、
前記燃料制御手段は、前記燃料タンク内の前記液体燃料の減少量に応じて前記液体燃料が気相と接する境界面の面積が増加するように、前記燃料タンク内に配置された液体供給部材を有することを特徴とする燃料電池。
【請求項3】
請求項2記載の燃料電池において、
前記液体供給部材は前記液体燃料を毛管力で吸上げる織布または不織布からなることを特徴とする燃料電池。
【請求項4】
請求項2または請求項3記載の燃料電池において、
前記液体供給部材は前記燃料タンク内に立設されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項5】
請求項2または請求項3記載の燃料電池において、
前記燃料制御手段は前記燃料タンク内に配置された前記液体供給部材の一端を前記燃料タンク内の液面から上の空間に引き上げる機構を有することを特徴とする燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate